2023年アーカイブ
-
オンライン開催 日本マンガ学会第22回大会(2023年7月1日(土)2日(日)、相模女子大学11号館+オンライン)
-
オンライン開催 京都大学:人文研アカデミー2023シンポジウム「もう一つの〈キリシタン信徒発見〉―1879年茨木・千提寺とフランス人宣教師」(2023年7月17日(月・祝)13時~17時、人文科学研究所 本館4階大会議室+zoomウェビナー)※オンライン参加は要申し込み
-
オンライン開催 語彙研究会第116回定例研究会(2023年6月11日(日)14時〜、Zoom)
-
学会・講演会・展覧会情報 早稲田大学国際日本学コース:ベンジャミン・ウェーリー氏講演会 "Toward a Gameic World: New Rules of Engagement from Japanese Video Games"(2023年6月28日(水)17:00〜18:30、戸山キャンパス33号館2階231教室)
-
学会・講演会・展覧会情報 早稲田大学Waseda Ocean構想:Dr. Christina Yi 講演会「「日本語」文学に対する批評的アプローチ:金石範の作品に関して」(2023年6月28日(水)15:05~16:45、国際文学館地下1階)※要申し込み
-
オンライン開催 國學院大學博物館:企画展「論語 for beginnersー『論語』と格闘した江戸時代ー」(令和5年7月15日(土)~9月18日(月・祝))
-
オンライン開催 令和5年度國文學會春季大会(2023年6月17日(土)18日(日)、130周年記念5号館3階5301教室+オンライン)※要申し込み
-
オンライン開催 慶應義塾大学文学部第436回国文学研究会(2023年7月8日(土)午後1時半〜、三田キャンパス第一校舎122番教室+ZOOM)※ZOOM参加は要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 2023年度天理大学国語国文学会(2023年7月1日(土)午後1時30分~、天理大学ふるさと会館(9号館))
-
学会・講演会・展覧会情報 那珂川町馬頭広重美術館「入江明日香展―浮世絵が結ぶ江戸と現代―」(2023年8月26日(土)~11月12日(日))
-
オンライン開催 第47回表記研究会研究発表会(2023年6月25日(日)13:00~17:00、Zoom)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 中京大学文学会春季大会公開講演会(2023年6月17日(土)午後2時〜、名古屋キャンパス1号館 清明ホール)
-
学会・講演会・展覧会情報 吉備路文学館:企画展「大正12年の吉備路の文学者たち―関東大震災から100年―」(2023年6月4日(日)~9月3日(日))
-
学会・講演会・展覧会情報 吉備路文学館:特別展「吉備路の文学者と原稿展」(2023年6月4日(日)~9月3日(日))
-
学会・講演会・展覧会情報 早稲田大学 文学学術院 国際日本学:トーマス・マッコーリ氏講演会「『六百番歌合』にみえる「唐」の混乱―中世和歌・歌論の漢語への態度―」(2023年6月7日(水)17:00〜18:20、戸山キャンパス33号館3階第1会議室)
-
学会・講演会・展覧会情報 兵庫県小野市立好古館:企画展「生誕百年記念 歌人・上田三四二と小野」「小野市名誉市民称号贈呈記念 歌人・馬場あき子の世界」(令和5年5月27日(土)~6月25日(日))
-
学会・講演会・展覧会情報 神奈川県立金沢文庫:特別展「中世学僧列伝!!」(令和5年7月28日(金)~9月24日(日))
-
学会・講演会・展覧会情報 上智大学国文学会2023年度夏季大会(2023年7月1日(土)13:00~、7号館14階特別会議室)
-
学会・講演会・展覧会情報 北海学園大学人文学部第31回「人文学の挑戦」:「アイヌ文化を求めて――もの、こと、ことば」(2023年7月2日(日)14:00 〜 15:30、紀伊國屋書店札幌本店インナーガーデン)
-
学会・講演会・展覧会情報 白百合女子大学第68回研究会:小林将輝氏講演会「矢崎源九郎と児童文学ー言語学者としての翻訳者ー」(2023年7月8日(土)13:00~15:00、R.9012教室(本館地下1階))※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 2023年度立教大学日本文学会大会(2023年7月8日(土)13時〜、池袋キャンパス14号館D501教室)
-
オンライン開催 日本学術会議:公開シンポジウム「大学・職場・議会のハラスメントを根絶する ~国際比較をふまえて~」(令和5年6月11日(日)13:30~17:00、オンライン)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 古代文学研究会2023年6月例会(2023年6月11日(日)13:00~17:30、同志社大学今出川キャンパス 良心館3階RY301)
-
学会・講演会・展覧会情報 「第132回 被災地域の酒を飲む会」開催(ゲストスピーカー『増補新版 東北の古本屋』著者・折付桂子氏)(2023年6月13日(月)18:00〜20:30頃まで※遅刻早退自由)
-
パブリシティ情報 熊本日日新聞文化欄にて、『石牟礼道子と〈古典〉の水脈――他者の声が響く』が紹介されました(5月31日(水)付)
-
学会・講演会・展覧会情報 文京区立森鴎外記念館2023年コレクション展「生誕120年 森茉莉~幸福な日々、書くという幸福~」(2023年7月14日〜10月1日)
-
学会・講演会・展覧会情報 日本近代文学館2023年度夏季企画展:教科書のなかの文学/教室のそとの文学Ⅰ──芥川龍之介「羅生門」とその時代(2023年6月24日(土)〜9月9日(土))
-
パブリシティ情報 『プレジデントFamily』2023年7月号「わが子の選択肢が広がる『お仕事マンガ』」にて、 滝登くらげ『学芸員の観察日記 ミュージアムのうらがわ』(文学通信)が掲載されました
-
学会賞等受賞情報 宮地裕日本語研究基金の受賞者決定について(国立国語研究所)学術賞、該当者なし。奨励賞、秋田 喜美 氏 (名古屋大学) 研究業績 : 秋田喜美著『オノマトペの認知科学』 (新曜社、2022年) 菊地 恵太 氏 (宮城学院女子大学) 研究業績 : 菊地恵太著『日本略字体史論考』 (武蔵野書院、2022年)。
-
ホームページ紹介 多様性を許容するテレコム学際研究など、情報通信に関する研究論文・著作等を募集 若手研究者の登竜門「電気通信普及財団賞」が人文学・社会科学部門、テレコム技術部門、テレコム学際研究部門で募集中(公益財団法人電気通信普及財団)(応募エントリーは、2023年6月1日~2023年9月30日 午後5時まで 書類の郵送は、2023年9月30日(消印有効))
-
ホームページ紹介 図書寮文庫 - 書陵部所蔵資料目録・画像公開システムにて、維新史料稿本複本(2450)【ギャラリー掲載】/甲子兵燹図【ギャラリー掲載】/賀殿百拍子以下秘説譜/甘州譜/騎射秘抄/金剛頂一切如来真実摂大乗現証大教王経/散木奇謌集/舎利供養略式/〔遍照発揮〕性霊集/出師表/徳大寺実則日記(25)【ギャラリー掲載】/乃木希典日記及記録(14)【ギャラリー掲載】/白氏文集/仏説造塔延命功徳経/摩訶般若波羅蜜多心経/維摩講師研学竪義次第/礼服形/和漢朗詠集、が公開
-
ホームページ紹介 翰林書房が移転、TEL・FAXは変更なし。
-
ホームページ紹介 第5回(2023年)日本研究国際賞の推薦募集(大学共同利用機関法人 人間文化研究機構)(提出期限 2023年6月13日(火))
-
研究者のための公募情報 長崎大学 教育職員の公募について(人文社会科学域(教育学系)日本文学(近・現代文学))分野:助教又は准教授1名)【常勤(任期なし)】(2023年07月31日 必着)
-
研究者のための公募情報 筑波大学 助教 比較現代文学(世界の文学と日本文学を視野に入れた研究)(常勤(テニュアトラック))(2023年05月30日 ~ 2023年07月30日 必着)
-
研究者のための公募情報 北九州市立大学文学部 専任教員公募(日本語学)(2023年07月31日 必着)
-
ALL REVIEWS掲載 ALL REVIEWSに、望月昭秀「思わせぶりな縄文時代を読むために」 『土偶を読むを読む』自著解説が掲載されました
-
ホームページ紹介 「お墨付き」とメディア――『土偶を読むを読む』編集余滴
-
研究者のための公募情報 天理大学・人文学部国文学国語学科(設置届出申請中)専任教員公募【専門分野:国語学(古典文法ならびに日本語運用の実践的指導をふくむ)】(2023年6月30日 必着)
-
ホームページ紹介 TOPPANのくずし字解読アプリ【古文書カメラ】 iOS版の配信開始。Android版は2023年秋頃の配信開始を目指して現在開発中、とのこと。
-
お知らせ ハルオ・シラネ編『東アジアの自然観 東アジアの環境と風俗』(東アジア文化講座4)所収の平松隆円「化粧・髪型と文化」が、令和5年度の日本大学生物資源科学部の入試問題で出題されました
-
ホームページ紹介 図書、日本占領関係資料、日系移民関係資料等約2万点を「国立国会図書館デジタルコレクション」に追加しました(国立国会図書館)
-
【連載】研究者の履歴書〜それぞれの⼤学院時代〜 【連載】研究者の履歴書〜それぞれの⼤学院時代〜 第1回 山本嘉孝さん(国文学研究資料館研究部准教授)
-
ホームページ紹介 阪急文化財団、「阪急文化アーカイブズ」で「絵尽し」の画像を公開(カレントアウェアネス・ポータル)
-
頂いた本 「ないじぇる芸術共創ラボ」パンフレット(国文学研究資料館)
-
研究者のための公募情報 立命館大学・文学部人文学科 言語コミュニケーション学域 コミュニケーション表現専攻 教員公募【常勤(任期なし)、研究領域:文章表現、とくに日本語テクスト分析】(2023年06月30日 必着)
-
訃報 作家の林文月さん死去 89歳 源氏物語や枕草子を中国語に翻訳/台湾(フォーカス台湾)
-
メールマガジン刊行 文学通信のメルマガ[185号](2)・採用情報号
-
メールマガジン刊行 文学通信のメルマガ[185号](1)
-
学会・講演会・展覧会情報 2023年度立教大学日本文学会(2023年7月8日(土)13時〜、池袋キャンパス14号館D501教室)
-
オンライン開催 第133回異類の会(2023年5月28日(日)15時30分〜、Zoom)※初参加は要申し込み
-
オンライン開催 伝承文学研究会第487回東京例会(2023年6月24日(土)14:00〜、國學院大學渋谷キャンパス 若木タワー5階 大学院0507演習室+Zoom)※Zoom参加は要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 島根県立石見美術館:企画展「山本琴谷と津和野藩の絵師たち」(2023年7月8日(土)~8月28日(月))
-
学会・講演会・展覧会情報 福岡市博物館:黒田家名宝展示「官兵衛ゆかりの資料展示」(〜2024年4月14日(日))
-
オンライン開催 第69回原爆文学研究会(2023年7月1日(土)13:00〜、Zoom)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 愛知大学東亜同文書院大学記念センター設立30周年記念講演会「愛知大学と東亜同文書院大学編纂中国語教科書『華語萃編』初集」(2023年7月29日(土)13時~14時、愛知大学 豊橋キャンパス 記念会館1階ガーデンサロン)
-
学会・講演会・展覧会情報 島根県立古代出雲歴史博物館:ミニ企画「和歌と島根」(令和5年4月19日(水)~6月19日(月))
-
研究者のための公募情報 常葉大学・教授、准教授、講師又は助教(漢文学、国文学(古典文学)、国語学)【常勤(任期なし) 助教で採用する場合の任期は3年とします。それ以降は1年毎に任期を更新し、更新は2回 までとします。】(2023年06月30日 必着)
-
研究者のための公募情報 国立国語研究所 プロジェクト非常勤研究員(科研費基盤研究A「文章の語彙レベルの学習者適合度の判定方法の開発 ―日本語教育・国語教育への応用―」(課題番号23H00072))公募(2023年05月25日 ~ 2023年06月13日 必着 採用者が決まるまで募集を延長する場合がある。)
-
研究者のための公募情報 新潟大学・講師の公募(教育学部、日本文学担当)【常勤(任期なし)】(2023年05月26日 ~ 2023年08月31日 必着)
-
頂いた本 『ライブラリー・リソース・ガイド』(LRG)第43号(特集「都道府県立図書館サミット2022」)(アカデミック・リソース・ガイド)
-
読者はがきより 読者はがきより(2023.5.24)★ 滝登くらげ『学芸員の観察日記 ミュージアムのうらがわ』(文学通信)
-
読者はがきより 読者はがきより(2023.5.23)★ 滝登くらげ『学芸員の観察日記 ミュージアムのうらがわ』(文学通信)
-
学会・講演会・展覧会情報 日本近代文学会2023年度春季大会(2023年6月24(土)-25日(日)、青山学院大学青山キャンパス)
-
学会・講演会・展覧会情報 2023年度 天理大学国語国文学会(2023年7月1日(土)、天理大学ふるさと会館(9号館))
-
オンライン開催 2023年度日本近代文学会関西支部春季大会(2023年5月28日(日)13:00~、京都外国語大学 171教室(1号館7階)+Zoomウェビナー)
-
学会・講演会・展覧会情報 大妻女子大学日本文学関係貴重書展示「和歌をつたえる」( 2023年5月29日(月)~6月30日(金)、大妻女子大学博物館)
-
オンライン開催 日本文芸研究会第74回総会・研究発表大会(2023年6月4日(日)10:00~、東北大学川内南キャンパス文学部第一講義室+オンライン)※オンライン参加は要申し込み
-
オンライン開催 藝能史研究會7月例会(2023年7月14日(金)18時~、Zoom)
-
学会・講演会・展覧会情報 第60回藝能史研究會大会(2023年6月11日(日)午前10時20分~午後5時、龍谷大学 大宮キャンパス東黌101)
-
オンライン開催 第327回大阪大学古代中世文学研究会(2023年5月27日(土)14:00~、文法経本館大会議室+Zoom)※会員外は要申し込み
-
オンライン開催 第227回青葉ことばの会(2023年6月10日(土)午後3時30分~6時、学習院大学 北2号館10階大会議室+Zoom)※Zoom参加は要申し込み
-
オンライン開催 歴史物語研究会:2023年6月オンライン例会(2023年6月10日(土)14時~、Zoom)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 中古文学会関西部会・第64回例会(2023年6月10日(土)午後2時〜、大阪大学 豊中キャンパス 文法経講義棟4階文41教室)
-
オンライン開催 法政大学国際日本学研究所 国際日本学研究所:公開研究会「国際日本学とトランスナショナリズムー「日本」を超えて、「日本」を捉えるー」(2023年6月24日(土)14時〜17時、市ヶ谷キャンパス大内山校舎7階Y703教室+オンライン)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 日本文学協会第42回研究発表大会(2023年7月9日(日)、二松学舎大学3号館)
-
学会・講演会・展覧会情報 2023年度四季派学会夏季大会(2023年6月17日(土)午後1時30分〜、法政大学市ヶ谷キャンパス大内山校舎Y605教室)
-
学会・講演会・展覧会情報 第67回立命館大学日本文学会大会(2023年6月11日(日)13:00~17:20、衣笠キャンパス 存心館ZS201)
-
学会・講演会・展覧会情報 日本芸術文化振興会:企画展「口絵・挿絵でたどる演芸速記本」(令和5年4月1日(土)~8月20日(日))
-
ホームページ紹介 東京大学史料編纂所、所蔵史料目録データベース(Hi-CAT) にて、特殊蒐書「平田国学者医師大武秀斎関係文書」の目録と画像を公開
-
学会賞等受賞情報 説話・伝承学会、2023年度 第2回説話・伝承学会奨励賞に、伊 丹 「知玄の人面瘡説話―仏書から医学書、浅井了意へー」『日本文学』第七一巻第八号、二〇二二年八月
-
ホームページ紹介 国家図書館が「古書修復体験キット」を発表 北京--人民網日本語版(人民日報)【「妙手匠心-修復体験キット」】
-
研究者のための公募情報 明石工業高等専門学校 准教授、講師又は助教(国語)【常勤(任期なし)】(2023年07月31日 必着)
-
研究者のための公募情報 2023年度関西大学第一高等学校中学校 国語科非常勤講師募集(2023年05月18日 ~ 2023年06月26日 必着)
-
ホームページ紹介 女性初の都留文科大学長、加藤敦子さん 「三つの柱」で改革に挑む(朝日新聞デジタル)
-
研究者のための公募情報 群馬県立女子大学 文学部美学美術史学科(日本美術史)の教員を公募します【常勤(任期なし) 講師として採用された場合は任期制が適用されます(5年任期、再任可)。また、任期中に准教授に昇任した場合は、任期制は適用されなくなります】(2023年05月19日 ~ 2023年07月31日 必着)
-
研究者のための公募情報 名古屋女子大学 教員の公募について(児童教育学科 国語学)【常勤(任期なし) 期限の定めのない任用または任用更新制(原則1年更新)】(2023年06月30日 必着 なお、応募の締切日は令和5年6月30日(金)必着となっていますが、応募書類到着の方から順次選考を行い、選考の結果、採用候補者が内定次第、応募を締め切ります。)
-
研究者のための公募情報 町田市立国際版画美術館学芸員の公募【常勤(任期なし)】【学芸員(日本美術(浮世絵))】1名 【学芸員(美術館教育・鑑賞)】1名 【学芸員(美術館教育・制作・版画技法)】1名(2023年05月22日 ~ 2023年05月30日 必着)
-
学会・講演会・展覧会情報 東洋文庫ミュージアム:「東洋の医・健・美」(2023年5月31日(水)~9月18日(月・祝))
-
研究者のための公募情報 共愛学園前橋国際大学 専任教員(教授・准教授・専任講師)公募(国語科教育・教育学)【常勤(任期あり) 採用後3年間を任期とします。3年任期満了前に、本学所定の審査および手続きを経て、再任、不再任を決定いたします。再任の場合、任期はありません。】(2023年07月31日 必着)
-
研究者のための公募情報 神戸市外国語大学 教授、准教授または講師の募集(情報科学, 人間情報学, 応用情報学, 図書館情報学)【常勤(任期なし)】(2023年05月19日 ~ 2023年07月07日 必着)
-
研究者のための公募情報 神戸市外国語大学 教授、准教授または講師の募集(日本語学,日本語教育学)【常勤(任期なし)】(2023年05月19日 ~ 2023年07月07日 必着)
-
メールマガジン刊行 文学通信のメルマガ[184号]海外事情号
-
ホームページ紹介 早稲田大学のedX新規講座・ロバート キャンベル氏監修『Uncovering the Voices of Japanese Literature』が2023年5月23日より配信開始(全編英語)
-
ホームページ紹介 『土偶を読むを読む』はどうなっていくのか――編集余滴
-
学会・講演会・展覧会情報 日本社会文学会2023年度春季大会(2023年6月18日(日)10時~、ハイブリッド)※要申込
-
研究者のための公募情報 公立大学法人都留文科大学の専任教員公募【国文学科(漢文学)教授、准教授または講師】(2023年07月25日 必着)
-
研究者のための公募情報 公立大学法人都留文科大学の専任教員公募【国文学科(日本文化研究)教授、准教授または講師】(2023年07月25日 必着)
-
オンライン開催 国際日本文化研究センター:第253回 Nichibunken Evening Seminar "Japan's Fertility Century: How Reproduction Became National Policy" (発表言語:英語 2023年6月8日(木)16:30〜18:00、Zoom)※要申し込み
-
読者はがきより 読者はがきより(2023.5.16)★ 滝登くらげ『学芸員の観察日記 ミュージアムのうらがわ』(文学通信)
-
頂いた本 『日本古書通信』(2023年5月号)
-
ホームページ紹介 『昭和文学研究』 がJ-stageにて全巻搭載完了。84巻(2022)まで。
-
研究者のための公募情報 国文学研究資料館プロジェクト研究員の公募(日本近世史・近代史または近世文学・近代文学を中心とした領域)【非常勤(任期あり) 2023(令和5)年7月1日~2024(令和6)年3月31日(試用期間なし)】(2023(令和5)年5月26日(金)午後5時(必着))
-
研究者のための公募情報 江戸川学園取手中・高等学校 中学校・高等学校 教員(国語科) 公募【常勤(任期なし)・専任教諭の場合。常勤講師は,「常勤,任期1年(昇任・更新あり)」。非常勤講師は,「非常勤,任期1年(昇任・更新あり)」。】(2023年06月30日 必着)
-
研究者のための公募情報 釧路工業高等専門学校・教員公募(一般教育部門(国語)准教授又は講師)【常勤(任期なし)】(2023年05月16日 ~ 2023年07月20日 必着)
-
メールマガジン刊行 文学通信のメルマガ[183号](1)
-
メールマガジン刊行 文学通信のメルマガ[183号](2)・採用情報号
-
学会・講演会・展覧会情報 日仏会館:討論会「原作者と翻訳者 対話と朗読」古川日出男 氏(小説家)パトリック・オノレ氏(翻訳家)(2023年06月17日(土)15:00~16:30、601号室)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 杉並区立郷土博物館:準常設展「「杉並文学館」井伏鱒二と阿佐ヶ谷文士 井伏鱒二没後30年記念展示」(令和5年5月20日(土)〜7月2日(日))
-
学会・講演会・展覧会情報 掛川・大東図書館:菊川ゆかりの国学者の栗田土満と書家の織部鳧山 肖像画や作品紹介(〜2023年5月28日(日)まで)
-
学会・講演会・展覧会情報 漢検 漢字博物館・図書館 漢字ミュージアム:企画展「所蔵品紹介 中国と日本の古辞書展」(2023年4月29日(土)~10月1日(日))
-
オンライン開催 東京大学ヒューマニティーズセンター(HMC) 第93回オープンセミナー「「顔」は何を語るのか:漫画と絵巻における顔貌表現の心理学」(2023年6月1日(木)17:30〜19:30、Zoom)※要申し込み
-
オンライン開催 全国漢文教育学会第38回(通算68回)大会(令和5年6月3日(土)4日(日)、横浜国立大学+オンライン)※要申し込み
-
オンライン開催 第402回日本近代語研究会(2023年5月19日(金)13:00〜18:10、青山学院大学 総研ビル10階18会議室+Zoomミーティング)※Zoom参加は要申し込み
-
オンライン開催 2023年度昭和文学会春季大会(2023年6月17日(土)13:30〜17:40、立教大学 池袋キャンパス九号館二階大教室+ZOOMウェビナー)※ZOOM参加は要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 国立情報学研究所:NIIオープンハウス 2023(2023年6月2日(金)3日(土)、学術総合センター1階・2階 一橋講堂ほか+一部オンライン)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 東海近世文学会5月例会(第312回)(2023年5月13日(土)15:00~17:00、名古屋市立大学ミッドタウン名駅サテライト)
-
学会・講演会・展覧会情報 慶應義塾大学松岡和美研究室:映画上映とディスカッション「手話研究を通してろうコミュニティを考える」(2023年6月3日(土)13:30~16:00、日吉キャンパス来往舎1階シンポジウムスペース)※要申し込み
-
オンライン開催 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部第30回布施学術基金公開講演会「東洋の文化」(令和5年5月25日(木)17:00~18:30、zoom ウェビナー)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 令和5年度古事記学会大会(令和5年6月17日(土)~19日(月)、宮崎県立看護大学+Zoom)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 早稲田大学演劇博物館:第86回逍遙祭「シェイクスピアの翻案」(2023年6月16日(金)19:00~20:30、小野記念講堂)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 早稲田大学高等研究所「人新世と人文学」セミナーシリーズ(第10回)公開講演会「日本、山と文化―環境人文学再考」シラネ ハルオ 氏(コロンビア大学東アジア言語・文化学部教授)(2023年5月23日(火)17:00~19:15、早稲田大学小野記念講堂)
-
学会・講演会・展覧会情報 語彙・辞書研究会第63回研究発表会(2023年6月24日(土)13:10~17:00、会場・参加方法等の詳細は後日)
-
学会・講演会・展覧会情報 国立劇場伝統芸能情報館:企画展「怪談物のつくりかた ─役者の芸と仕掛けの世界─」(令和5年4月22日(土)~8月20日(日))
-
学会・講演会・展覧会情報 文化財保存修復学会第45回大会(2023年6月24日(土)25日(日)、国立民族学博物館)
-
学会・講演会・展覧会情報 筆の里工房「陽明文庫所蔵作品より 宮廷文化を彩る絵画 筆跡がつなぐ歴史と伝統ー」(令和5年4月29日(土祝)〜6月11日(日))
-
オンライン開催 軍記・語り物研究会第432回例会(2023年5月21日(日)13:00〜17:00、明治大学 駿河台キャンパス リバティタワー7階1075教室+Zoom)※非会員は要申し込み
-
オンライン開催 民俗芸能学会第194回研究例会(2023年7月8日(土)午後2時~、早稲田大学演劇博物館6号館3階レクチャールーム+Zoom)※Zoom参加は要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 慶應義塾大学アート・センター(KUAC):アート・アーカイヴ資料展XXV「歌舞伎への情熱----田邊コレクション/『役者』関係資料展」(2023年5月22日(月)〜7月28日(金))
-
学会・講演会・展覧会情報 福岡市文学館定例講座第91回「写真の記憶―作家・宇野浩二の旅写真が語るもの」(2023年5月20日(土)14:00〜15:30、福岡市総合図書館3階第2会議室)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 表現学会第60回全国大会(2023年6月3日(土) 4日(日)、神奈川大学みなとみらいキャンパス3階3007教室)
-
オンライン開催 明治学院大学 文学部フランス文学科:シンポジウム「アフォリズムと通念 −日仏独文学をめぐって」(2023年5月13日(土)10:10~17:30、明治学院大学白金キャンパス1254教室+Zoom)※Zoom参加は要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 川瀬巴水とその時代を知る会:講演会「川瀬巴水はなぜ潮来を愛したか」(2023年5月28日(日)午後2時〜4時、茨城県潮来市潮来公民館)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 東京家政学院大学附属図書館:大江文庫所蔵の巻物展示(〜2023年6月頃まで、町田キャンパス図書館)
-
オンライン開催 パブリックヒストリー研究会第14回公開研究会(2023年6月17日(土)13:00~、国士舘大学世田谷キャンパス10号館10212号室+ZOOM)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 昭和女子大学図書館主催特別展「与謝野晶子の世界」(2023年5月1日(月)〜6月23日(金))
-
オンライン開催 2023年度昭和文学会第72回研究集会(2023年5月13日(土)13:30~17:30、立正大学品川キャンパス11号館五階1151教室+ZOOMウェビナー)※ZOOM参加は要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 日本キリスト教文学会2023年度第52回全国大会(2023年5月20日(土)21 日(日)、ノートルダム清心女子大学)
-
学会・講演会・展覧会情報 国文学研究資料館共同研究・第2回中川文庫セミナー(2023年5月13日(土)14:00〜16:00、祐徳稲荷神社 参集殿)
-
オンライン開催 U-PARL:アジア資料目録ワークショップ サンスクリット編(2023年6月27日(火)14:00〜16:30、東京大学総合図書館3階大会議室+ZOOM)※要申し込み
-
研究者のための公募情報 早稲田大学・助教・助手の公募(早稲田大学坪内博士記念演劇博物館:西洋演劇分野)(2023年05月12日 ~ 2023年06月08日 必着 締切日17時必着(日本標準時))
-
研究者のための公募情報 早稲田大学・助教・助手の公募(早稲田大学坪内博士記念演劇博物館:アジア演劇分野)(2023年05月12日 ~ 2023年06月08日 必着 締切日17時必着(日本標準時))
-
研究者のための公募情報 早稲田大学・助教・助手の公募(早稲田大学坪内博士記念演劇博物館:映画・映像分野)(2023年05月12日 ~ 2023年06月08日 必着 締切日17時必着(日本標準時))
-
パブリシティ情報 東奥日報(2023.5.11)文化面で、『土偶を読むを読む』(文学通信)が紹介されました「土偶の正体、現実的に検証」
-
頂いた本 展覧会図録『没後200年 江戸の知の巨星 大田南畝の世界』(たばこと塩の博物館)
-
ホームページ紹介 図書寮文庫 - 書陵部所蔵資料目録・画像公開システムにて、新規画像公開
-
パブリシティ情報 2023-05-08読売新聞 夕刊にて『学芸員の観察日記 ミュージアムのうらがわ』が紹介されました(評者: 倉持佳代子(京都国際マンガミュージアム学芸員))
-
学会・講演会・展覧会情報 ノキ✕六畳院「なぜ我々はいま日本の古典文学を研究するのか?」(2023.5.16火曜、新宿歌舞伎町・学問バーKisi)
-
研究者のための公募情報 九州大学附属図書館 図書系職員募集(常勤職員)(一次試験(7月2日(日)実施)の申込は、5月10日(水)10時から5月24日(水)17時まで)
-
訃報 日本文学研究者の今村忠純氏が死去 (産経ニュース)
-
研究者のための公募情報 大東文化大学・書道学科専任教員公募(書道学基礎演習・仮名書法・仮名作品制作研究など)【常勤(任期なし)】(2023年05月10日 ~ 2023年09月15日 必着)
-
研究者のための公募情報 米子工業高等専門学校・教員(総合工学科教養教育部門 講師または助教)の公募について(専門分野:国語)【常勤(任期なし)】(2023年06月30日 必着)
-
パブリシティ情報 和学の手引書、現代語訳加え出版 江戸後期、小城藩医が著した「和学知辺草」 佐賀大学・中尾教授ら「当時の最先端知識」(佐賀新聞)
-
研究者のための公募情報 藤女子大学・日本語・日本文学科専任教員の公募(日本語学)【常勤(任期なし)】(2023年07月28日 必着)
-
研究者のための公募情報 和洋女子大学 専任教員の公募 (書道(書学・書法))【常勤(任期あり) 准教授は5年間の任期制(審査により任期終了後、専任教員として採用可)】(2023年06月30日 必着)
-
研究者のための公募情報 高知大学人文社会科学部(日本語学)講師 教員公募【常勤(任期あり) 任期5年(再任可。再任後は任期を付さない。)】(2023年05月01日 ~ 2023年07月31日 必着 17時必着)
-
研究者のための公募情報 北海道教育委員会職員(文化財保護主事)の公募【常勤(任期なし)】(2023年05月02日 ~ 2023年05月12日 必着)
-
ホームページ紹介 令和 5 年度 一般財団法人懐徳堂記念会研究助成募集要項(申請期間 令和 5 年 6 月 2 日(金)必着)
-
研究者のための公募情報 青山学院大学文学部日本文学科 教員公募(助教)【日本語教育】【常勤(任期あり) 単年度更新制(最長4年)】(~2023/6/30郵送必着)
-
研究者のための公募情報 立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター 助教の公募【常勤(任期あり) 任期1年(4回を上限に更新可)】(2023年07月15日 必着)
-
パブリシティ情報 琉球新報2023年4月30日に、<書評>『おもろさうし選詳解』 復帰とともに歩んだ研究(古橋信孝・武蔵大名誉教授)、掲載
-
パブリシティ情報 読売新聞2023.4.30(日)読書欄「読書情報」にて、渋谷綾子・天野真志編『古文書の科学 料紙を複眼的に分析する』が紹介されました
-
研究者のための公募情報 京都大学人文学系(人文科学研究所)助教(女性限定)の募集【(1)人文情報学、特に言語情報処理あるいは図書館情報学を研究するもの】【常勤(任期あり) 任期は採用日より7年。再任はなし。】(2023年05月31日 必着 2023年5月31日(水)17時00分(日本時間)までにWeb応募を完了させること。)
-
立ち読み公開(期間限定) 望月昭秀編『土偶を読むを読む』より、「おわりに」を公開
-
頂いた本 『京都大学 国文学論叢』第48号(2023.4.1)
-
読者はがきより 読者はがきより(2023.4.28)★ 中尾友香梨・白石良夫・中尾健一郎・村上義明編 小城鍋島文庫研究会校注『和学知辺草【翻刻・注釈・現代語訳】』(文学通信)
-
研究者のための公募情報 神戸大学・日本語学(文法を中心とした現代日本語研究)講師又は助教の公募 【常勤(テニュアトラック)】(2023年06月30日 消印有効 Web応募は2023年6月30日必着)
-
研究者のための公募情報 上智大学・基盤教育センター 特任教員公募(「思考と表現」領域)【常勤(任期あり) 契約は1年毎の更新・任期上限5年】(2023年07月28日 必着)
-
研究者のための公募情報 アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター任期付き(3年間)常勤講師(日本語)公募(2023年06月12日 必着)
-
研究者のための公募情報 文教大学・教員の公募について【文学部日本語日本文学科 [人文学(文学)]】(教授、准教授又は専任講師)【日本近代文学】(2023年04月28日 ~ 2023年07月04日 必着)
-
ホームページ紹介 京都大学図書館機構、京都大学貴重資料デジタルアーカイブにおいて谷村文庫『大般若波羅蜜多経』等、附属図書館所蔵資料41タイトルを公開(カレントアウェアネス・ポータル)
-
頂いた本 若木書法會(國學院大學文学部書道研究室)會誌『若木書法 二十二』(2023年2月28日発行)
-
ホームページ紹介 令和5年度科学研究費助成金の採択課題情報【2023年・図書館情報学および人文社会情報学関連】
-
ホームページ紹介 令和5年度科学研究費助成金の採択課題情報【2023年・史学一般、日本史、文化財科学、博物学関連】
-
ホームページ紹介 令和5年度科学研究費助成金の採択課題情報【2023年・日本語学】
-
ホームページ紹介 令和5年度科学研究費助成金の採択課題情報【2023年・日本文学、文学一般】
-
ホームページ紹介 【弘前大学】「官立弘前高等学校資料群」のデジタルアーカイブを公開 -- 大正10年~昭和25年頃の学校生活を知る貴重な資料(AFPBB News・プレスリリース)
-
学会・講演会・展覧会情報 日本児童文学学会 6月例会(2023年6月10日(土)午後2時~4時、武蔵野大学 武蔵野キャンパス7号館7205教室+Zoom、※申し込み締切:6月7日(水))
-
読者はがきより 読者はがきより(2023.4.25)★井上泰至・堀切克洋『俳句がよくわかる文法講座 詠む・読むためのヒント』(文学通信)
-
頂いた本 井原西鶴/著 中嶋隆/訳『好色一代男』(光文社)
-
学会・講演会・展覧会情報 國學院大学博物館企画展「祓-儀礼と思想-」 (2023年5月20日(土)~7月9日(日))
-
学会賞等受賞情報 大学院総合文化研究科の藤井貞和名誉教授が日本芸術院賞を受賞(東京大学)
-
研究者のための公募情報 東京国立博物館アソシエイトフェロー(広報担当)【非常勤(任期あり)】(2023年05月19日 必着 17時00分必着)
-
研究者のための公募情報 東京国立博物館アソシエイトフェロー(情報処理)【非常勤(任期あり)】(2023年05月19日 必着 17時00分必着)
-
研究者のための公募情報 東京国立博物館アソシエイトフェロー(情報処理)【非常勤(任期あり)】(2023年05月19日 必着 17時00分必着)
-
研究者のための公募情報 名古屋大学・准教授の公募(人文学研究科文献思想学繋)【常勤(任期なし)】【[職務内容] 1.日本文学に関する教育および研究、ほか】(2023年06月20日 必着)
-
研究者のための公募情報 岐阜大学教育学部准教授または助教の公募(国文学)【准教授は任期なし。助教はテニュアトラック教員で任期5年(2029年3月31日まで),任期中の研究教育業績に基づいた総合的な評価により,基準を満たした場合は任期なしのポストに移行できる】(2023年04月24日 ~ 2023年06月30日 必着)
-
研究者のための公募情報 奈良教育大学・准教授又は専任講師(国文学(近代文学)分野)【常勤(任期なし)】(2023年05月26日 必着)
-
メールマガジン刊行 文学通信のメルマガ[182号](2)・採用情報号
-
メールマガジン刊行 文学通信のメルマガ[182号](1)
-
頂いた本 明木茂夫『オタク的翻訳論 日本漫画の外国語訳に見る翻訳の面白さ』巻19・20
-
オンライン開催 芸能文化研究会第22回研究会(2023年5月27日(土)14:00~、國學院大學渋谷キャンパス若木タワー5階0509演習室+ZOOM)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 千葉市美術館「『前衛』写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造・阿部展也・大辻清司・牛腸茂雄」(2023年4月8日(土)〜5月21日(日))
-
学会・講演会・展覧会情報 企画展「本間美術館の文化財」+特別期間限定企画「本間美術館の文化財×スペシャル和菓子」(2023年4月11日(火)~5月30日(火))
-
学会・講演会・展覧会情報 角川武蔵野ミュージアム:はじめてのBL展(2023年5月20日(土)〜7月16日(日))
-
学会・講演会・展覧会情報 花園大学歴史博物館「自性寺」展(2023年5月15日(月)~7月8日(土))
-
オンライン開催 藝能史研究會5月例会(2023年5月12日(金)18時~、Zoom)
-
学会・講演会・展覧会情報 静嘉堂文庫美術館(世田谷区岡本)「饒舌館長ベスト展」(2023年5月20日(土)〜5月28日(日))
-
オンライン開催 国際日本文化研究センター:第275回 日文研木曜セミナー「大村西崖の美術史研究を支えた中国人コレクター、廉泉」(2023年5月25日(木)16:30〜18:00、Zoom)※要申し込み
-
オンライン開催 国文学研究資料館:第46回国際日本文学研究集会(令和5年5月13日(土)14日(日))国文学研究資料館+オンライン)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 泉屋博古館:企画展「歌と物語の絵 -雅やかなやまと絵の世界」(2023年6月10日(土)~ 7月17日(月・祝))
-
学会・講演会・展覧会情報 高志の国文学館:「百人一首―和歌と美の世界 展」より重要文化財「百人秀歌」の限定公開(令和5年4月26日(水)~5月8日(月))
-
ホームページ紹介 国文学研究資料館:第21回日本古典籍講習会(2023年度)講義配信(2023年7月28日(金)~8月7日(月)、YouTubeチャンネル)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 国文学研究資料館:第6回若手研究者を対象とした日本古典籍講習会(第21回日本古典籍講習会・第1〜2日)(2023年7月11日(火)12日(水)、国文学研究資料館)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 早稲田大学演劇博物館:特別展「演劇の確信犯 佐藤信」(2023年5月6日(土)~2023年8月6日(日))
-
学会・講演会・展覧会情報 文化学園服飾博物館:創立100周年記念「日本服飾の美」(2023年6月17日(土)~2023年8月6日(日))
-
オンライン開催 松本清張研究会第45回研究発表会「砂の器」国際シンポジウム(令和5年6月24日(土)14:00~18:00、松本清張記念館企画展示室+Zoom)※要申し込み
-
オンライン開催 2023(令和5年)度昭和文学会第72回研究集会(2023年5月13日(土)13:30~17:30、立正大学 品川キャンパス 1151教室(11号館5階)+オンライン)
-
学会・講演会・展覧会情報 市立伊丹ミュージアム:企画展「趣味満開―やるなあ!柿衞翁」(2023年4月14日(金)〜6月11日(日))
-
学会・講演会・展覧会情報 日本出版学会 2023年度総会・春季研究発表会(2023年5月13日(土)10:00~17:10、跡見学園女子大学 文京キャンパス2号館)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 栃木市立美術館:開館記念展「明日につなぐ物語」(令和5年4月15日(土)〜令和5年6月18日(日))
-
学会・講演会・展覧会情報 国立公文書館:令和5年度第1回企画展「家康、波乱万丈!」(令和5年4月15日(土)~6月11日(日))
-
ALL REVIEWS掲載 ALL REVIEWSに、渋谷綾子・天野真志「紙を細かく研究することの大いなる可能性」 『古文書の科学: 料紙を複眼的に分析する』自著解説が掲載されました
-
ホームページ紹介 学術会議法案、今国会見送り 政府、対立先鋭化を回避―民間法人化含め再検討(時事ドットコム)
-
研究者のための公募情報 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)情報資源利用研究センター 特任研究員の公募(2023年06月08日 必着 メールエントリー期限は6/1必着です。メールエントリーのない方は応募できません。)
-
研究者のための公募情報 上海外国語大学・日本美術史分野のポスドク募集(2023年04月17日 ~ 2023年06月30日 必着 適任者の採用が決まり次第、募集を締め切ります。)
-
研究者のための公募情報 京都大学人文学系(人文科学研究所)教授もしくは准教授の募集【常勤(任期なし)】(2023年05月31日 必着 2023年 5 月 31 日(水曜日) 17 時 00 分(日本時間)までにWeb応募を完了させること)
-
研究者のための公募情報 東海学園大学 人文学部「メディア文化論・マンガ研究」専任教員公募【常勤(任期なし) 助教は任期5年、専任教員の審査に1回申請が可能】(2023年06月30日 必着)
-
頂いた本 長尾宗典『帝国図書館――近代日本の「知」の物語』(中公新書)
-
ホームページ紹介 『土偶を読む』はどうメディアで取り上げられてきたか――『土偶を読むを読む』編集余滴
-
オンライン開催 関西大学東西学術研究所:ChatGPTって何?−その可能性を探る:言語教育研究の立場から−(2023年4月28日(金)12:50〜17:30、千里山キャンパス以文館4階セミナースペース+Zoom)※要申し込み
-
オンライン開催 和歌文学会令和5年度5月例会(2023年5月13日(土)13時30分〜、二松学舎大学 九段キャンパス3号館2階3021教室+オンライン)※対面参加は要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 今昔の会2023年6・7月(2023年6月10日(土)・7月8日(土)各日16:30~、早稲田大学戸山キャンパス33号館713号室+オンライン予定)
-
学会・講演会・展覧会情報 第153回日本児童文学学会関西例会(2023年5月20日(土)13:00~16:15、大阪府立中央図書館2階多目的室)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 京都府立図書館・京都外国語大学付属図書館共催展示会「昔話はCrepeにのせて―ちりめん本の世界―」(2023年5月2日(火)〜6月11日(日)※途中展示場移動あり)
-
頂いた本 『文芸研究』第百五十号 特集:国際読書会シンポジウム「辺見庸『1★9★3★7』を国際的に読む」――世界から見た日本における加害の記憶――(明治大学文学部文芸研究会)
-
学会賞等受賞情報 第44回 日本出版学会賞(2022年度)、奨励賞に、大尾侑子 著 『地下出版のメディア史――エロ・グロ、珍書屋、教養主義』(慶応義塾大学出版会)、田中美佳 著 『朝鮮出版文化の誕生――新文館・崔南善と近代日本』 (慶應義塾大学出版会)、清水英夫賞(日本出版学会優秀論文賞)に、山中智省 著 「「ライトノベル」が生まれた場所――朝日ソノラマとソノラマ文庫」 (『出版研究』第52号掲載)
-
ホームページ紹介 江戸東京の膨大な未公開史料をデジタルアーカイブ化「神田明神オンライン博物館 」4月24日開館!
-
研究者のための公募情報 【筑波大学】人文社会系リサーチ・アドミニストレーター(部局業務専従支援)公募【常勤(任期あり)】(2023年05月31日 必着 ※適任者が決定次第、募集を締切ります。)
-
研究者のための公募情報 信州大学・学術研究院教育学系教員の公募について(国語科教育学:講師または助教)【常勤(任期なし)】(2023年08月31日 消印有効)
-
頂いた本 『樹間爽風』第二号(和漢韻文研究会、2023年3月)
-
ホームページ紹介 公益財団法人 三井文庫が、『三井文庫論叢』各号の目次と一部記事のpdf版の公開を開始
-
ホームページ紹介 世田谷区史編さんにおける「著作者人格権の不行使」問題についての声明 (日本史研究会)
-
ホームページ紹介 国立国会図書館・本の万華鏡「NINJA 虚像と実像」が公開
-
訃報 米国の美術収集家ジョー・プライスさん死去 若冲らの再評価に貢献(朝日新聞デジタル)
-
頂いた本 『麻布中学校・高等学校紀要』第11号
-
頂いた本 飯塚玲児 『発見! ファーストクラス民宿® ほんとうは教えたくない厳選36の宿』(発行:エムケープランニング 発売:田畑書店)
-
パブリシティ情報 山陽新聞文化面(2023.4.9)にて編者堀新氏へのインタビューが掲載されました。堀 新・井上泰至編『家康徹底解読 ここまでわかった本当の姿』
-
学会・講演会・展覧会情報 天理大学主催イベント「もっと知りたい! 奈良のフトコロ―文学・歴史、再発見―」【天野忠幸氏、原 豊二氏、齊藤 純氏】(2023年5月14日(日)、5月19日(金)、5月28日(日)、東京都港区新橋・奈良まほろば館)
-
研究者のための公募情報 奈良女子大学研究院人文科学系(言語文化学領域)教員の公募【日本古典文学(中古または中世または近世)・常勤(任期なし)】(2023年04月14日 ~ 2023年06月30日 必着)
-
ホームページ紹介 早稲田大学演劇博物館にて、浄瑠璃丸本「菅原伝授手習鑑」字形データセットが公開
-
ホームページ紹介 日本書道文化協会が書道文化に関する研究助成事業を開始(申請受付期間 2023年6月1日(木)~7月31日(月))
-
学会・講演会・展覧会情報 『土偶を読むを読む』刊行記念イベント「土偶を読むを読むを読む」(5月7日(日) 開場 18:00 / 開演 18:30 (〜20:15 終了)、東京吉祥寺「キチム」)
-
ホームページ紹介 文学通信・出版目録2023.05を公開します - いままで刊行した111冊の本を紹介します【冊子も作成いたしますので、ご入り用の方はお申し込みください=無料発送】
-
読者はがきより 読者はがきより(2023.4.14)★ 地方史研究協議会編『日本の歴史を突き詰める おおさかの歴史』(文学通信)
-
メールマガジン刊行 文学通信のメルマガ[181号]海外事情号
-
ホームページ紹介 国文学研究資料館学術情報リポジトリにて、4/13に【明治期出版広告データベース/古筆切所収情報データベース/奈良絵本等その他/歴史物語/吾妻鏡/絵入源氏物語/篆字部首検索システム/二十一代集/蔵書印データベース】等が公開
-
頂いた本 小川剛生編「覆刻 正宗敦夫「穂浪だより」「ふぐらにこもりて」(金光図書館報『土』掲載) 付、索引」(国文学研究資料館学術資料事業部『調査研究報告』第四十三号抜刷)
-
頂いた本 同朋大学仏教文化研究所編『親鸞・初期真宗門流の研究』(法藏館)
-
読者はがきより 読者はがきより(2023.4.14)★ 川瀬巴水とその時代を知る会編『川瀬巴水探索 無名なる風景の痕跡をさがす』(文学通信)
-
研究者のための公募情報 九州大学・人文情報学(デジタル・ヒューマニティーズ)特定プロジェクト教員(准教授または講師) 1名(2023年04月12日 ~ 2023年06月15日 必着)
-
研究者のための公募情報 京都大学・特定准教授、特定講師又は特定助教の募集(京都大学白眉プロジェクト)(研究分野 1of 5)(2023年05月10日 ~ 2023年05月26日 必着)
-
立ち読み公開(期間限定) 望月昭秀編『土偶を読むを読む』より、「はじめに」を公開
-
研究者のための公募情報 群馬県立女子大学・国際コミュニケーション学部教員(社会言語学)を公募【第一言語が英語で、多様な大学業務を遂行できる日本語能力を備えた者】(2023年04月12日 ~ 2023年06月26日 必着)
-
研究者のための公募情報 東北学院大学・教授・准教授または講師(図書館情報学分野)【常勤(任期なし)】(2023年04月12日 ~ 2023年05月31日 必着)
-
研究者のための公募情報 八洲学園大学・准教授、専任講師または助教の公募(初年次教育ないし教養科目(文学・言語学等)担当 1〜2名)【常勤(任期あり) 任期は3年とする。ただし、任期終了年度に勤務状況等を審査の上、任期を定めない教員として採用することがある。】(2023年05月31日 必着)
-
研究者のための公募情報 静岡県富士山世界遺産センター職員(教授、准教授、主任研究員、研究員)の募集(国文学)【常勤(任期なし)】(2023年04月10日 ~ 2023年06月09日 必着)
-
研究者のための公募情報 九州国立博物館アソシエイトフェロー(絵画)の公募【非常勤(任期あり)】(2023年03月31日 ~ 2023年06月02日 必着)
-
頂いた本 木越俊介『知と奇でめぐる近世地誌 名所図会と諸国奇談』(平凡社)
-
頂いた本 『戦争と萬葉集』第5号(2023年2月24日刊行)(戦争と萬葉集研究会)
-
ホームページ紹介 サントリー文化財団 2023年度 海外出版助成募集(申請締切り 2023年11月30日(木) -当日消印有効-)
-
読者はがきより 読者はがきより(2023.4.10)★ 堀 新・井上泰至編『家康徹底解読 ここまでわかった本当の姿』(文学通信)
-
頂いた本 特別展『鷗外の食』展示図録(文京区立森鷗外記念館)
-
ホームページ紹介 2023年度「公益信託田島毓堂語彙研究基金」研究助成募集要項(2023年5月10日(水)から2023年6月30日(金)(当日消印有効))
-
ホームページ紹介 2023年度「公益信託田島毓堂語彙研究基金」学術賞(田島毓堂賞)募集要項(2023年5月10日(水)から2023年6月30日(金)(当日消印有効))
-
研究者のための公募情報 早稲田大学高等研究所 2024年度研究者公募(人文、社会、自然科学)【常勤(任期あり)】(2023年06月06日 必着 日本時間17時締め切り)
-
読者はがきより 読者はがきより(2023.4.7)★地方史研究協議会編『日本の歴史を突き詰める おおさかの歴史』(文学通信)
-
メールマガジン刊行 文学通信のメルマガ[180号](2)・採用情報号
-
メールマガジン刊行 文学通信のメルマガ[180号](1)
-
ホームページ紹介 【アーカイブ動画公開】青山学院150周年記念シンポジウム『日本文学の翻訳・翻案・アダプテーションー中国からの視点』
-
ホームページ紹介 『早稲田大学国際文学館ジャーナル』(Journal of Waseda International House of Literature)が創刊
-
ホームページ紹介 国際日本文化研究センター「摂関期古記録」データベースが更新【藤原実資の日記『小右記』の長元三年一月~長久元年十一月の訓読文を公開しました。これで完結です。 また、重明親王の日記『吏部王記』(延喜二十年正月~天暦七年二月)の訓読文も公開】
-
ホームページ紹介 禅文化研究所の蔵書SEARCHが公開に。【当研究所が所蔵する図書資料の検索と、和漢古書の画像がご覧いただけます】。
-
ホームページ紹介 茨城大学図書館、「茨城大学デジタルコレクション」を公開(カレントアウェアネス・ポータル)【これまで同館ウェブサイトや国文学研究資料館のデータベースなどの複数のウェブサイトで公開されてきた、旧制水戸高等学校から引き継いだ資料を含む、同館所蔵の茨城県内に伝わる古文書や古典籍等のデジタルデータが統合されたもの】
-
ホームページ紹介 全国漢籍データベースに、足利学校漢籍データが新規登録(2023年4月)
-
ホームページ紹介 国立国語研究所にて、外来語に関する意識調査 (全国調査) データベース ver.1.0が公開【調査期間 「外来語に関する意識調査」 平成15年(2003年)10月9日(木)~11月11日(火)】
-
研究者のための公募情報 神戸女学院大学・専任教員の公募「日本近現代文学・国語科教育学」(2023年04月07日 ~ 2023年05月22日 必着)
-
研究者のための公募情報 神戸女学院大学・専任教員の公募「日本語教育学」(2023年04月07日 ~ 2023年05月22日 必着)
-
学会・講演会・展覧会情報 日本方言研究会第116回研究発表会(2023年5月19日(金)9:30〜、青山学院大学 青山キャンパス 総研ビル(14号館)12階大会議室)※要申し込み
-
オンライン開催 川端康成学会第187回例会(2023年4月15日(土)14:30〜、鶴見大学5号館2階201教室+オンライン)※オンライン参加は要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 東京ステーションギャラリー「大阪の日本画」(2023年4月15日(土)〜6月11日(日))
-
オンライン開催 東京大学史料編纂所:公開研究会「中近世寺社記録論の探究2」(2023年5月13日(土)13:00~17:30 、東京大学史料編纂所大会議室+オンライン)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 東海近世文学会4月例会(第311回)(2023年4月15日(土)15:00~17:00、名古屋市立大学ミッドタウン名駅サテライト(JPタワー名古屋5階))
-
学会・講演会・展覧会情報 神奈川近代文学館:企画展「本の芸術家・武井武雄展」(2023年6月3日(土)~7月23日(日))
-
オンライン開催 関西大学アジア・オープン・リサーチセンター:第2回超初心者向けテキストマイニング入門 −講演と実習−(2023年4月8日(土)13:30〜16:00、千里山キャンパス以文館4階セミナースペース+Zoom)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 五島美術館:[館蔵]春の優品展「古今和歌集を愛でる」(2023年4月1日(土)〜5月7日(日))
-
学会・講演会・展覧会情報 楽劇学会第114回例会(2023年4月25日(火)午後6時30分~、早稲田大学戸山キャンパス第一会議室(33号館3階))
-
学会・講演会・展覧会情報 広島県立美術館「川瀬巴水 旅と郷愁の風景」(2023年4月11日(火)~2023年6月11日(日))
-
学会・講演会・展覧会情報 日本出版学会翻訳出版研究部会「シェイクスピア全集」(2023年4月16日(日)午後1時~午後2時30分、日本出版クラブ3階)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 古代文学研究会2023年4月例会(2023年4月9日(日)13:00~17:35、愛知淑徳大学星が丘キャンパス1号館5階15C教室)
-
学会・講演会・展覧会情報 花園大学国際禅学研究所:一休フォーラム(2023年5月8日(月)13時~16時30分、学士会館210号室)※要申し込み
-
オンライン開催 有島武郎研究会没後100周年第73回全国大会「特集 没後100周年―有島武郎晩年の思想」(2023年6月3日(土)10:30〜、軽井沢町中央公民館+Zoom)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 山梨県立文学館 特別展示「文豪の筆跡-館蔵の名品から-」関連講演会:「文学資料をどう読み解くか-毛筆・ペン・鉛筆の間-」中島国彦 氏(早稲田大学名誉教授・日本近代文学館理事長)(2023年5月5日(金・祝)13:30~15:00)※要申し込み
-
パブリシティ情報 会誌『記録と史料』第33号にて、 人間文化研究機構「歴史文化資料保全の大学・共同利用機関ネットワーク事業」監修・天野真志・後藤 真編『地域歴史文化継承ガイドブック 付・全国資料ネット総覧』が紹介されました
-
ホームページ紹介 図書寮文庫 - 書陵部所蔵資料目録・画像公開システムにて以下新規公開【白馬節会次第/春日神木枯槁御祈綸旨/古芸余香(6~8)/古今集聞書【ギャラリー掲載】/古今集注【同】/古今伝受関連目録【同】/御膳之覚書/小林名字本来/古宝器古城等図(76~90)/石帯絵様/節会指図/節会晴御膳並脇御膳図/多武峯鳴動例/朝鮮史略(1~4)/日本書紀(巻1~7)/御帳台之事/諒闇装束之事/脇御膳図】
-
ホームページ紹介 公益信託 吉田学記念文化財科学研究助成基金 2023 年度 募集要項(募集期間 2023年4月3日(月)~2023年6月30日(金)(必着))
-
ホームページ紹介 DNP文化振興財団 グラフィック文化に関する学術研究助成(申請期間 2023年4月1日~2023年6月16日まで(必着))
-
ホームページ紹介 国立国語研究所、現代語用のUniDic (書き言葉用、話し言葉用) ver.2023.3が公開
-
ホームページ紹介 『昭和・平成書き言葉コーパス』 (試験公開版) が公開。コーパス検索アプリケーション「中納言」から利用できるとのこと。
-
ホームページ紹介 日本語歴史コーパス(CHJ)ver.2023.3が公開。『養生訓』『西洋紀聞』『折りたく柴の記』『駿台雑話』『うひ山ぶみ』『蘭学事始』追加、『物理階梯』『小学化学書』『初学人身窮理』追加。
-
ホームページ紹介 「昭和館デジタルアーカイブ」が公開 : 昭和館収蔵資料の検索・閲覧が可能(カレントアウェアネス・ポータル)
-
研究者のための公募情報 国立歴史民俗博物館 准教授(美術史) 公募【研究・教育系(常勤)】(2023年05月31日(水)17:00必着)
-
パブリシティ情報 『中国研究月報』2023年3月号にて、 はちこ『中華オタク用語辞典』の書評が掲載されました(評者・堀内淳一氏)
-
頂いた本 松井健人「偽史言説としての『西田幾多郎全集』(1947年)購入徹夜行列――教養文化史再検討のために」(『東京大学大学院教育学研究科紀要』第62巻別刷)
-
ホームページ紹介 東洋大学「創立者・井上円了ポータルサイト」にて、井上円了考案ボードゲーム「哲学飛将碁」の解説動画&解説ページが公開
-
ホームページ紹介 国文学研究資料館のデータベース新旧対照表 (PDF:233KB) (2023年4月1日現在)(【重要】当館のデータベース(電子資料館)が変わりました - 国文学研究資料館)
-
ホームページ紹介 令和5年度 新村出賞・新村出研究奨励賞・新村出刊行助成金ご応募・ご推薦のお願い(一般財団法人 新村出記念財団)【いずれも受理締切日:本年6月30日(消印有効)】
-
頂いた本 会誌『記録と史料』第33号(全国歴史資料保存利用機関連絡協議会)
-
読者はがきより 読者はがきより(2023.4.3)★井上泰至・堀切克洋『俳句がよくわかる文法講座 詠む・読むためのヒント』(文学通信)
-
ホームページ紹介 法政大学能楽研究所の「金春家文書デジタルアーカイブ」がリニューアル、新データ追加【般若窟文庫「謡本」21点「史料」39点、金春宗家文書「謡本」160点をアップ】
-
研究者のための公募情報 《募集中》令和6年度「中村元東方研究所 専任研究員」募集【インド学、仏教学、東洋思想・文化(日本思想含む) 】(令和5年8月末日 必着、郵送のみ(専任研究員応募と朱筆すること))
-
ホームページ紹介 研究促進助成金制度/2023年(令和5年)度募集要項 書学書道史学会【応募時に本学会会員であること】(申請受付期間 2023年6月1日〜6月7日)
-
ホームページ紹介 Chat-GPT3に文献目録を整えてもらった話(日比嘉高研究室)
-
ホームページ紹介 社会言語科学会が掲載論文を全てJ-Stageにてオンライン即時公開へ【掲載論文のJ-Stage即時公開および投稿規定等の改訂について(社会言語科学会)】
-
ホームページ紹介 国立映画アーカイブが所蔵する文化・記録映画など映画作品を配信するWEBサイト「フィルムは記録する 国立映画アーカイブ」が公開に。
-
ホームページ紹介 令和5年度 人間文化研究機構 共創先導プロジェクト(共創促進研究) 「学術知デジタルライブラリの構築(X-DiPLAS)」公募プロジェクトの募集が開始(応募締切:令和5年6月2日(金))【世界諸地域を対象とした研究プロジェクト(科学研究費助成を受けたかどうかは問わない、また、すでに終了していてもよい)の代表者・研究分担者を対象に、これまでに蓄積された画像資料のデジタル化・データベース化を支援し、将来にわたる研究情報の集積と共有化の基盤を整備して提供する】
-
ホームページ紹介 京都大学貴重資料デジタルアーカイブにて、谷村文庫『大般若波羅蜜多経』など、附属図書館所蔵資料41タイトルが公開
-
ホームページ紹介 東京大学史料編纂所にて「策彦周良文集」(画像と翻刻)が公開
-
研究者のための公募情報 北海学園大学人文学部日本語学(近代以降の日本語)専任教員公募【常勤(任期なし)】(2023年04月01日 ~ 2023年05月31日 必着 ※北海道外から郵送する際には,2 日以上かかりますのでご注意ください。)
-
頂いた本 後藤隆基「江戸川乱歩旧蔵伊藤晴雨述『新劇場の責場』翻刻」(『大衆文化』第二十八号抜刷)
-
頂いた本 後藤隆基「コロナ禍下における堂本光一と『Endless SHOCK』の軌跡」(『大衆文化』第二十七号抜刷)
-
頂いた本 和嶋慎治「乱歩×ハードロック=人間椅子」(『大衆文化』第二十八号抜刷)
-
頂いた本 『令和四年度 高山寺典籍文書綜合調査団 研究報告論集』(高山寺典籍文書綜合調査団)
-
ホームページ紹介 国立音楽大学附属が図書館所蔵する「竹内道敬文庫」から、義太夫節の詞章本公開(正本)約580点(立命館大学アート・リサーチセンター)
-
学会・講演会・展覧会情報 京都市立芸術大学 日本伝統音楽研究センター:令和4年度 春の特別講演会 時⽥アリソン 氏(客員教授)旭日小綬章受章記念講演「私と日本音楽とその周辺」など(令和5年3月31日(金) 正午〜午後3時30分、新研究棟7階合同研究室1)
-
学会・講演会・展覧会情報 天理図書館:天理ギャラリー179回展「源氏物語展-珠玉の三十三選-」(2023年5月14日(日)~6月11日(日))
-
学会・講演会・展覧会情報 東京大学 駒場博物館:美術展を本の世界で4 ―駒場博物館カタログ資料室 2021/2022年 新収蔵分の紹介―(2023年3月22日(水)~4月28日(金))
-
オンライン開催 人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館 機関拠点型基幹研究プロジェクト「日本歴史文化知の構築」2022年度成果報告 全体集会(2023年4月14日(金)10時~17時、国立歴史民俗博物館大会議室(第一会議室)+オンライン)
-
学会・講演会・展覧会情報 人間文化研究機構基幹研究プロジェクト:講演会「よみがえる聆涛閣(れいとうかく)コレクション 神戸歴史遺産「住吉の豪商・吉田家関係資料」を知り、守り、伝える」(2023年4月15日(土)13:00~16:30、御影公会堂)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 高岡市万葉歴史館:春の特別企画展「牧野富太郎と万葉集」(令和5年4月12日(水)~6月12日(月))
-
オンライン開催 中世歌謡研究会3月例会(2023年4月1日(土)午後3時〜、清泉女子大学+zoom)※要申し込み
-
ホームページ紹介 日本近代文学館・雑誌欠号補充、「原始」
-
ホームページ紹介 京都大学貴重資料デジタルアーカイブに、総合博物館が所蔵する肖像画コレクション111点が公開/東洋星図・地図5点が公開
-
ホームページ紹介 島根県が『出雲国風土記』の写本画像2点を新たにインターネットで公開(ガジェット通信 GetNews)【倉野家本・郷原家本(いずれも個人蔵)の画像を3月24日(金)より公開】
-
研究者のための公募情報 奈良文化財研究所アソシエイトフェロー(任期付研究職、展示企画)の募集【考古学】(2023年03月30日 ~ 2023年05月11日 必着)
-
パブリシティ情報 日本の古本屋メールマガジンに「マイナー雑誌を研究する――『児童雑誌の誕生』の調査をふりかえって」(柿本真代)が掲載されました【そんな彼らがなぜ児童雑誌に関心をもち、いちはやく創刊にたどり着いたのか。ひょっとしたら参照したなにかがあったのではないだろうか。そんなやや失礼な疑惑から、「元ネタ」探しがはじまった。】
-
頂いた本 東京都立江北高等学校「江北紀要」第17号
-
頂いた本 瀧山嵐「早稲田大学図書館所蔵 佐佐木忠慧旧蔵 古筆手鑑『秋蛇藏』・所収断簡の書誌情報、及び考証」(『早稲田大学図書館紀要』第70号抜刷)
-
学会賞等受賞情報 日本芸術院賞 詩人で文芸批評家 北川透さんなど9人(NHK)【詩人で国文学者の藤井貞和さん(80)】も
-
ホームページ紹介 『古文書の科学 料紙を複眼的に分析する』全文公開サイトをオープン! 全文公開サイトをオープン! 全文ダウンロード(PDF・epub)可。古文書研究に自然科学を結びつけ、デジタルにはどうつなげるのか。これからの新常識として、ハンドブック的にお使いください。
-
学会・講演会・展覧会情報 たばこと塩の博物館・特別展「没後200年 江戸の知の巨星 大田南畝の世界」(2023年4月29日(土)~6月25日(日))
-
『古文書の科学』全文公開 執筆者・協力者一覧★『古文書の科学』全文公開
-
『古文書の科学』全文公開 用語集★『古文書の科学』全文公開
-
『古文書の科学』全文公開 おわりに★『古文書の科学』全文公開
-
『古文書の科学』全文公開 第4部 料紙研究を広げる COLUMN 紙資料の「データ解析」が持つ変革とコラボレーションの可能性★『古文書の科学』全文公開
-
『古文書の科学』全文公開 第4部 料紙研究を広げる 3 世界へひらき、つなぐ★『古文書の科学』全文公開
-
『古文書の科学』全文公開 第4部 料紙研究を広げる 2 史料の形態データと内容データを関連付ける―複合的史料研究推進に向けた史料情報統合―★『古文書の科学』全文公開
-
『古文書の科学』全文公開 第4部 料紙研究を広げる 1 データを記録・保存する★『古文書の科学』全文公開
-
『古文書の科学』全文公開 第3部 料紙から古文書を読む COLUMN 典籍近世写本の調査から★『古文書の科学』全文公開
-
『古文書の科学』全文公開 第3部 料紙から古文書を読む 3 マイクロスコープで「読む」★『古文書の科学』全文公開
-
『古文書の科学』全文公開 第3部 料紙から古文書を読む 2 陽明文庫所蔵史料による料紙研究の可能性★『古文書の科学』全文公開
-
『古文書の科学』全文公開 第3部 料紙から古文書を読む 1 松尾大社所蔵史料を読む★『古文書の科学』全文公開
-
『古文書の科学』全文公開 第2部 料紙の構造をさぐる 3 DNAをさぐる★『古文書の科学』全文公開
-
『古文書の科学』全文公開 第2部 料紙の構造をさぐる 2 添加物をさぐる★『古文書の科学』全文公開
-
『古文書の科学』全文公開 第2部 料紙の構造をさぐる 1 繊維をさぐる★『古文書の科学』全文公開
-
『古文書の科学』全文公開 第2部 料紙の構造をさぐる 第2部を読む前に★『古文書の科学』全文公開
-
『古文書の科学』全文公開 第1部 古文書料紙への視点 COLUMN 料紙研究を語る★『古文書の科学』全文公開
-
『古文書の科学』全文公開 第1部 古文書料紙への視点 3 異分野連携からの視点★『古文書の科学』全文公開
-
『古文書の科学』全文公開 第1部 古文書料紙への視点 2 近世の古文書と料紙研究の可能性★『古文書の科学』全文公開
-
『古文書の科学』全文公開 第1部 古文書料紙への視点 1 古文書研究からの視点★『古文書の科学』全文公開
-
『古文書の科学』全文公開 はじめに★『古文書の科学』全文公開
-
『古文書の科学』全文公開 ごあいさつ★『古文書の科学』全文公開
-
ホームページ紹介 日本芸術文化振興会・文化デジタルライブラリーにて、「□礎花大樹(めいしょずえはなのこのした)」前編・後編が公開【解題・影印・翻刻】
-
ホームページ紹介 国立公文書館、新規デジタル画像追加【内閣文庫=和書(紅葉山文庫、町田久成、内務省旧蔵等) 278,154コマ追加、漢籍(昌平坂学問所、豊後佐伯藩主毛利高標献上本、高野山釈迦文院等旧蔵資料)=1,787,577コマ追加】
-
ホームページ紹介 無料オンライン講座 FutureLearn「旅する書物:日本とヨーロッパの歴史のなかで」日本語版が開講中(2023.3月27日より):[慶應義塾]【講師 松田 隆美・石川 透・徳永 聡子(文学部)、佐々木 孝浩(斯道文庫)石川大智(翻訳、理工学部外国語・総合教育教室)】
-
研究者のための公募情報 北海道大学 URA職(正規職員)公募【常勤(任期あり)・テニュア審査の結果,任期の定めのない雇用移行する場合があります】(2023年03月28日 ~ 2023年04月28日 必着)
-
研究者のための公募情報 国立国語研究所 プロジェクト非常勤研究員(「異分野融合による総合書物学の拡張的研究」)公募(2023年04月14日 必着)
-
学会・講演会・展覧会情報 東京都渋谷公園通りギャラリー・アール・ブリュット ゼン&ナウ Vol.3 「ただよう記憶の世界」(2023年4月22日(土)~6月25日(日))
-
研究者のための公募情報 青山学院大学アカデミックライティングセンター 教員公募(助教または助手)【常勤(任期あり) 任期は1年ごとに更新のうえ最長10年まで。】(2023年03月27日 ~ 2023年04月30日 必着)
-
読者はがきより 読者はがきより(2023.3.27)★ 滝登くらげ『学芸員の観察日記 ミュージアムのうらがわ』(文学通信)
-
お知らせ 丸5年を迎えることができました。6年目に突入です。
-
ホームページ紹介 法政大学能楽研究所の「能楽資料デジタルアーカイブ」に新データ追加 【「史料」を中心に観世新九郎家文庫の資料を127点アップ】
-
ホームページ紹介 『未来を切り拓く古典教材 和本・くずし字でこんな授業ができる』全文公開サイトをオープン! 全文ダウンロード(PDF・epub)可。教材として自由に授業でお使いください!
-
ホームページ紹介 国立国語研究所「近現代日本語における新語・新用法の研究」の「副詞"全然"研究のための主要文献目録」が更新
-
研究者のための公募情報 東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所 教員(助教)の公募(言語学)【(日本を除く)アジア・アフリカに関する研究】【常勤(テニュアトラック) 任期 4 年目以降に審査を経てテニュアを取得し、准教授に昇任できるテニュアトラック制が設けられている。】(2023年05月31日 必着 メールエントリー期限は5/17必着です。メールエントリーのない方は応募できません。)
-
メールマガジン刊行 文学通信のメルマガ[179号](2)・採用情報号
-
メールマガジン刊行 文学通信のメルマガ[179号](1)
-
ホームページ紹介 日本近代文学会 関西支部が、『関西近代文学』創刊。J-Stageにも搭載。電子版のみの配信。【A4判の用紙にちょうどよく印刷されます。冊子形態にしなかったことで、論文一本でも刊行できます。採択できる論文がなければ、思い切って休んでもよいと思っています】
-
学会・講演会・展覧会情報 「テクスト学による宗教文化遺産の普遍的価値創成学術共同体の構築」 オンライン国際研究集会【阿部泰郎/ハルオ・シラネ/ジャン・ノエル・ロベール/周藤芳幸/山本聡美/木俣元一】(2023年3月28日(火) 15:00~18:00 オンライン(YouTubeライブ)※事前申込不要)
-
ALL REVIEWS掲載 ALL REVIEWSにて、呉 修喆「娯楽あふれる現代にも生き続ける漢字文化圏特有の文字遊戯「燈謎(とうめい)」の魅力にせまる」(自著解説)『燈謎 漢字文化圏文字遊戯の諸相』が掲載されました
-
オンライン開催 第158回「書物・出版と社会変容」研究会佐倉大会(2023年4月8日(土)13:00〜17:00、国立歴史民俗博物館ガイダンスルーム+Zoom)※要申し込み
-
オンライン開催 国立国語研究所:第247回NINJALサロン「新型コロナ関連用語の受容度に関するシンプルな統計モデリング」(2023年4月4日(火)15:10~16:10、Zoom)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 守屋多々志美術館第93回企画展「王朝の美」(令和5年3月18日(土)~5月14日(日))
-
オンライン開催 第326回大阪大学古代中世文学研究会(2023年3月25日(土)14:00~、文法経本館中庭会議室+Zoom)※会員外オンライン参加は要申し込み
-
オンライン開催 和歌文学会関西4月例会(2023年4月22日(土)14:00〜、京都女子大学J校舎J202教室+Zoom)※会員外は要申し込み
-
ホームページ紹介 ジャパンサーチの画像検索に新機能が追加【【単語や文章】から検索できる】
-
オンライン開催 古代文学会4月例会(第760回)(2023年4月8日(土)午後2時〜5時、Zoom)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 山梨大学近代文学文庫「大正期の名編―耽美派・白樺派・新思潮派の文学」(令和5年3月17日(金)~、附属図書館本館2F第一展示室)
-
学会・講演会・展覧会情報 町田市立国際版画美術館:特集展示「日本の自然と多色摺木版の世界」(2023年3月15日(水)~6月11日(日))
-
学会・講演会・展覧会情報 すみだ北斎美術館:講演会「北斎と鳥 ~江戸の人々と鳥との交わり~」細川博昭 氏(作家・鳥の文化誌研究家)(2023年5月6日(土)14:00~15:30)
-
学会・講演会・展覧会情報 大阪府立中央図書館:IICLO国際講演会「日本の子どもの本に描かれる「西洋」のイメージ -石井桃子翻訳作品からはじめて-」(2023 年3月25日(土)午後2時~4時、 2階多目的室)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 紙の博物館:企画展「江戸の紙・東京の紙」(2023年3月18日(土)~5月14日(日))
-
学会・講演会・展覧会情報 いわき市立草野心平記念文学館:草野心平生誕120周年記念企画展「草野心平の詩 海は己れの海鳴りをきき。」(2023年4月15日(土)~6月25日(日))
-
学会・講演会・展覧会情報 大佛次郎研究会第37回公開発表会(2023年5月27日(土)14:00~16:30、神奈川近代文学館ホール)
-
ホームページ紹介 日本学術振興会 育志賞の推薦募集(受付期間 令和5(2023)年5月25日(木)~5月30日(火)17:00(締切) )
-
ホームページ紹介 国立国語研究所の「研究資料室収蔵資料目録 (試行版)」にデータ (1,809件) が追加
-
研究者のための公募情報 名古屋大学 人類文化遺産テクスト学研究センター【常勤(任期あり) 任期5年】(2023年05月12日 必着)
-
研究者のための公募情報 早稲田大学文学学術院専任教員の公募(日本近現代文学)【常勤(任期なし)】(2023年03月17日 ~ 2023年05月19日 必着 5月19日17時必着 ※締切厳守)
-
研究者のための公募情報 早稲田大学文学学術院専任教員の公募(中国古典文学(詩文))【常勤(任期なし)】(2023年03月17日 ~ 2023年05月19日 必着 5月19日17時必着 ※締切厳守)
-
研究者のための公募情報 早稲田大学文学学術院専任教員の公募(日本語学、とりわけ音声・音韻史(アクセント史も含む)を主たる専門分野とする。)【常勤(任期なし)】(2023年03月17日 ~ 2023年05月19日 必着 5月19日17時必着 ※締切厳守)
-
研究者のための公募情報 愛知県立大学日本文化学部国語国文学科専任教員(国語学)の公募【常勤(任期なし)】(2023年05月31日 必着)
-
研究者のための公募情報 中京大学文学部専任教員公募(中国文学を読むⅠ他)(2024年4月採用)【常勤(任期なし)】【2023年06月09日 必着】
-
ホームページ紹介 恵泉女学園大が閉学へ 定員割れ続き、24年度以降の募集停止(毎日新聞)
-
ホームページ紹介 新学長に加藤敦子氏 都留文大【社会/山梨】(山梨日日新聞電子版)
-
ホームページ紹介 中原中也記念館が所蔵する「中原中也自筆資料コレクション」全点(502点、2,317枚)が国文学研究資料館「近代書誌・近代画像データベース」にて公開。中原中也記念館「収蔵資料データベース」でも検索可能。
-
頂いた本 武藤那賀子『学習院本「藤袴」(榊原本僚帖)の書誌学的考察』(勉誠出版)
-
頂いた本 小山田与清著 ・梅田径編『翻刻 松屋外集 巻一』
-
パブリシティ情報 khb東日本放送「チャージ!」(2023.3.14)にて、 折付桂子『増補新版 東北の古本屋』(文学通信)が紹介されました。
-
ホームページ紹介 奈良県立万葉文化館にて、万葉集関連情報検索システム「万葉百科」をインターネット公開【『万葉集』全20巻の漢字本文、読み下し文、現代語訳などのテキストデータをはじめ、人物名や詠まれた動植物、地名など万葉の時代に関する情報をデータベース化した総合情報システム】
-
ホームページ紹介 公募スケジュールの変更あり。基盤研究(A・B・C)、 若手研究、奨励研究、挑戦的研究(開拓・萌芽)、研究成果公開促進費は、公募開始=令和5年7月14日【基盤Aのみ令和4年7月1日】。令和5(2023)年度の科学研究費助成事業(科研費)の変更点等について(日本学術振興会)
-
ホームページ紹介 京都大学が研究データ管理・公開支援のためのポータルサイト「京都大学 研究データ管理・公開支援」を公開
-
研究者のための公募情報 令和5年度 公益財団法人北区文化振興財団 非常勤職員募集 【田端文士村記念館・研究員】募集(申込み期限:令和5年3月31日(金)【必着】)
-
ホームページ紹介 「日本近代文学大事典」増補改訂デジタル版第2期リリース(日本近代文学館)【今期は、元版項目の増補・書直し126項目、新規立項132項目の原稿追加のほか、作家の肖像を中心に写真を367点追加】
-
研究者のための公募情報 関西学院大学・言語特別講師(日本語)の公募【常勤(任期なし) 契約は1年毎とし、業績評価を行い適当と認めた場合、満年齢65歳を迎える年度末まで契約更新する可能性あり。】(2023年04月07日 必着)
-
メールマガジン刊行 文学通信のメルマガ[178号]海外事情号
-
学会・講演会・展覧会情報 東京大学総合研究博物館:ディスカッション『戦後日本美術の決定的瞬間 ―美術出版社写真アーカイブの現在』(2023年3月24日(金)16 :00〜18 :00、インターメディアテク2階ACADEMIA)
-
学会・講演会・展覧会情報 第165回表現学会東京例会(2023年4月22日(土)午後3時~6時、共立女子大学 本館15階1504B会議室)
-
学会・講演会・展覧会情報 神保町さくらみちフェスティバル 春の古本まつり(2023年3月24日(金)〜26日(日))
-
読者はがきより 読者はがきより(2023.3.16)★ 堀 新・井上泰至編『家康徹底解読 ここまでわかった本当の姿』(文学通信)
-
頂いた本 『風流絵本四方屏風』(公益財団法人平木浮世絵財団)
-
頂いた本 茅原健『福音俳句 巡礼日記』(日本古書通信社)
-
頂いた本 茅原健『敗れし者の静かなる闘い 旧幕臣の学び舎』(日本古書通信社)
-
パブリシティ情報 四國新聞(2023.3.5)にて、川瀬巴水とその時代を知る会編『川瀬巴水探索 無名なる風景の痕跡をさがす』(文学通信)が紹介されました
-
ホームページ紹介 国立国会図書館「近代日本人の肖像」に、98名の人物と、ピックアップ「兄弟姉妹で活躍した人たち」「自筆の原稿が見られる文学者」他4件が追加
-
研究者のための公募情報 千葉大学大学院人文科学研究院 専任教員の公募(日本語学〔現代日本語文法〕)(2023年03月14日 ~ 2023年05月10日 消印有効)
-
研究者のための公募情報 千葉大学大学院人文科学研究院 専任教員の公募(日本近現代文学)(2023年03月14日 ~ 2023年05月10日 消印有効)
-
研究者のための公募情報 東京大学・助教の公募(メディア・情報・コミュニケーションに関わる分野)【常勤(任期あり) 任期3年(更新なし)】(2023年05月15日 必着)
-
読者はがきより 読者はがきより(2023.3.14)★ 滝登くらげ『学芸員の観察日記 ミュージアムのうらがわ』(文学通信)
-
学会・講演会・展覧会情報 文京区立森鴎外記念館・特別展「鴎外の食」(2023年4月8日(土)~7月9日(日))
-
学会・講演会・展覧会情報 国際日本文化研究センター:第252回 Nichibunken Evening Seminar "Metamorphosis of Earth: Contemporary Ceramics in Kyoto and its Vicinity" (発表言語:英語 2023年4月6日(木)16:30〜18:00、Zoom)※要申し込み
-
研究者のための公募情報 早稲田大学グローバルエデュケーションセンター(GEC) 助手/助教(アカデミック・ライティング)募集要項【常勤(任期あり)】(2023年03月11日 ~ 2023年05月09日 必着)
-
研究者のための公募情報 人間文化研究機構人間文化研究創発センター研究員(人文知コミュニケーター・国際日本文化研究センター)募集【常勤(任期あり) 2023年7月1日~2026年6月30日(3年間)※ 試用期間:なし】(令和5年4月 21 日(金)15:00(日本時間)必着)
-
研究者のための公募情報 人間文化研究機構人間文化研究創発センター研究員(人文知コミュニケーター・国立国語研究所)募集【常勤(任期あり) 2023年7月1日~2026年6月30日(3年間)※ 試用期間:なし】(令和5年4月 21 日(金)15:00(日本時間)必着)
-
オンライン開催 日中対照言語学会2023年3月月例会(2023年3月18日(土)17:00〜19:00、Zoomミーティング)
-
学会・講演会・展覧会情報 高岡市万葉歴史館:「館長講座『日めくり万葉集』を読む」 最終講義(令和5年3月17日(金)午後2時~午後4時)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 三鷹市山本有三記念館:企画展「有三文学に描かれた兄弟」(2023年3月18日(土)~9月3日(日))
-
学会・講演会・展覧会情報 群馬県立土屋文明記念文学館:第119回企画展「新進気鋭の作家たち ―阿部智里・如月かずさ・武内涼・友井羊の世界―」(令和5年4月15日(土)~6月18日(日))【記念講演会・サイン会 ①武内涼 氏、4月30日(日) ②阿部智里 氏、5月14日(日) ③友井羊 氏、5月28日(日) ④如月かずさ 氏、6月3日(土) 各日14:00~15:30 ※要申し込み】
-
学会・講演会・展覧会情報 三次もののけミュージアム:春の企画展「ニッポン妖怪の旅 物語の舞台をたずねて」(令和5年3月9日(木)~6月13日(火))
-
学会・講演会・展覧会情報 岩国徴古館:企画展「本を読むー近世岩国の人々と読書ー」(令和5年2月19日(日)~4月16日(日))
-
オンライン開催 名古屋大学人文学研究科:国際シンポジウム「宗教遺産をめぐる真正性ー宗教遺産テクスト学の発展的展開ー」(2023年3月30日(木)31日(金)、Zoomウェビナー)※要申し込み
-
オンライン開催 龍谷大学古典籍・文化財デジタルアーカイブ研究センター:講演会「デジタル・ヒューマニティーズ最前線」(2023年3月13日(月)15:00~17:00、Zoom)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 誠品生活日本橋店:歌舞伎の背景画をモチーフにしたアートプロダクト「伝統舞台美術の世界」(2023年3月10日(金)〜4月16日(日))※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 龍谷大学世界仏教文化研究センター・特別講演会「宗教文化遺産学の挑戦」【阿部泰郎氏・入澤 崇氏・木俣元一氏・周藤芳幸氏・ハルオ・シラネ氏】(2023年3月26日(日)14:00~17:00、Youtube配信)
-
研究者のための公募情報 柳沢文庫学芸員(正規職員)募集(令和5年4月30日(日)必着)
-
メールマガジン刊行 文学通信のメルマガ[177号](2)・採用情報号
-
メールマガジン刊行 文学通信のメルマガ[177号](1)
-
頂いた本 京都女子大学国文学会『女子大國文』第172号(2023-01-31)
-
学会・講演会・展覧会情報 國學院大學博物館:春の特別列品「土御門家がみた宇宙-江戸時代の天文観測」(令和5(2023)年4月1日(土)~5月14日(日))
-
ホームページ紹介 人文情報学研究所にて「蔵書印ツールコレクション」が公開【ディープラーニングによる篆字文字画像検索が可能で、国文学研究資料館で今月に運用停止となる「蔵書印データベース」の検索システムも組込まれています】
-
研究者のための公募情報 鳥取大学・教授の公募(地域学部地域学科国際地域文化コース:日本語学)【常勤(任期なし)】(2023年04月21日 必着 17時必着)
-
研究者のための公募情報 和光大学・専任教員の公募について(神話学)【常勤(任期なし)】(2023年03月08日 ~ 2023年07月07日 必着)
-
研究者のための公募情報 人間文化研究機構 人間文化研究創発センター研究員(デジタル・ヒューマニティーズ(DH)促進事業担当 特任教授または特任准教授)【常勤(任期あり)】(2023年4月7日(金)15:00(日本時間)必着)
-
学会・講演会・展覧会情報 筑紫日本語研究会第294回研究会(2023年3月25日(土)午後1時〜、九州大学伊都キャンパス イースト1号館C-203会議室)
-
学会・講演会・展覧会情報 「夢野久作と杉山三代研究会」第10回研究大会(2023年3月11日(土)13:00~18:00、筑紫野市文化会館 多目的ホール)※要申し込み
-
オンライン開催 大正イマジュリィ学会第20回全国大会(2023年3月18日(土)19日(日)、大阪成蹊大学 グローバル館4階グローバルホール+18日のみオンライン視聴可)※オンライン視聴は要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 国文学研究資料館:特設コーナー「平安貴族は『伊勢物語』をどう読んだか」(令和5年3月1日(水)~7月24日(月))
-
学会・講演会・展覧会情報 中央大学:文学部教授 鈴木俊幸教授 講演「大田南畝と蔦屋重三郎」(2023年6月18日(日)14:00~、たばこと塩の博物館 視聴覚ホール)※要申し込み【たばこと塩の博物館:展示「大田南畝の世界─没後200年江戸の知の巨星─」2023年4月29日(祝)~6月25日(日)】
-
オンライン開催 寺社縁起研究会・関東支部:第7回寺院資料調査研究報告「備中国分寺の経蔵を拓く~資料が生まれる場~」(2023年3月12日(日)13時30分~17時、大阪大学 豊中キャンパス 文法経本館2階大会議室+Zoom)
-
オンライン開催 関西軍記物語研究会第106回例会「『安元御賀記』小特集」(2023年4月22日(土)13:30~、神戸女子大学 三宮キャンパス+zoom)
-
学会・講演会・展覧会情報 国立歴史民俗博物館 総合研究大学院大学:公開講演会「伝説が語るもの」(2023年6月10日(土)13:00~15:00、国立歴史民俗博物館講堂)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 八幡市立松花堂庭園・美術館「世界初の女流絵本作家? 居初つな -かわいい♡に恋する-」(令和5年4月15日(土)〜5月21日(日))【元禄時代の奈良絵本作家、居初津奈の展覧会。石川 透氏による連続講演会あり】
-
オンライン開催 東京都立大学言語研究会:国際シンポジウム「新型コロナウィルス禍における言語教育と言語研究」(2023年3月11日(土)10:00〜15:30、ZOOM)※要申し込み
-
ホームページ紹介 怪異・妖怪伝承データベースに類似事例検索機能を追加しました(国際日本文化研究センター)
-
オンライン開催 京都市立芸術大学:Online伝音セミナー(後期第10回)「雅楽の鼓動」(令和5年3月9日(木)午後2時40分~午後4時10分、YouTubeライブ配信)
-
オンライン開催 人文社会科学系学協会男女共同参画推進連絡会(GEAHSS)第6回公開シンポジウム「人文社会科学系学協会・大学におけるジェンダー平等の現状と課題」 (2023年3月26日(日)13時30分~17時00分、zoomウェビナー)※要申し込み
-
オンライン開催 同志社大学古典教材開発研究センター:第3回研究集会/第6回コテキリの会「来て、見て、さわって――和本・くずし字教材体験!」(2023年3月26日(日)13:00~16:30、同志社大学 烏丸キャンパス志高館112+Zoom)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 神戸大学大学院人文学研究科・文学部:芥川賞作家・李琴峰さん講演会(2023年3月22日(水)午後2時~、文学部B331教室)※学外参加は要申し込み
-
読者はがきより 読者はがきより(2023.3.8)★ 滝登くらげ『学芸員の観察日記 ミュージアムのうらがわ』(文学通信)
-
読者はがきより 読者はがきより(2023.3.8)★ 川瀬巴水とその時代を知る会編『川瀬巴水探索 無名なる風景の痕跡をさがす』(文学通信)
-
ホームページ紹介 デジタルアーカイブのためのプログラミングレッスン第一回~第六回 (digitalnagasakiのブログ)
-
研究者のための公募情報 開智国際大学・教育学部教育学科 講師・准教授の公募 (「近現代文学(特に現代文学論」)【常勤(任期あり) 任期 2年(任期終了後、勤務状況によって無期または有期契約更新を本学で検討します。)】(2023年03月03日 ~ 2023年04月30日 必着)
-
学会・講演会・展覧会情報 国際シンポジウム「アカデミアにおける文芸翻訳:研究と翻訳の接点 Literary Translation in Conversation with Academic Research」(2023年3月22日、ハイブリッド)※要申込
-
訃報 浅野三平氏、逝去(追悼浅野三平先生: 忘却散人ブログ)
-
研究者のための公募情報 大和大学 教授又は准教授の募集 教育学部(国語分野)【常勤(任期あり)】(2023年03月06日 ~ 2023年03月13日 必着)
-
学会・講演会・展覧会情報 劇カフェ「シェイクスピア×狂言~野村萬斎との協働作業から見えたこと~」 ゲスト=河合祥一郎、聞き手=山本健一・小田幸子(2023年3月12日、座・高円寺「けいこ場」)※要申込
-
学会・講演会・展覧会情報 中山道広重美術館:江戸粋戯場伊呂波(えどのいきかぶきのいろは)(2023年3月2日(木)〜4月2日(日))
-
学会・講演会・展覧会情報 泉鏡花記念館:鏡花生誕150年記念特別展「谷崎潤一郎と芥川龍之介―鏡花を愛した二人の作家」(令和5年3月1日(水)~5月21日(日))
-
学会・講演会・展覧会情報 早稲田大学総合人文科学研究センター:李成市教授講演会「日本木簡の淵源を求めて―ヒエログロシア(聖語制)の中の韓国木簡」(2023年3月10日(金)16:30〜18:00、早稲田大学戸山キャンパス33号館3階 第1会議室)
-
学会・講演会・展覧会情報 堀田善衞を読む会第45回例会(2023年3月25日(土)午後1時半~4時半、金沢大学サテライト・プラザ1階 会議室)
-
学会・講演会・展覧会情報 早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー):Open Talk「トランスフォーメーションの視点から見た台湾での村上春樹の魅力」(2023年3月9日(木)14:00〜15:00、2階ラボ)※事前予約推奨
-
学会・講演会・展覧会情報 昭和美術館:令和5年上期展「ともに楽しむ -茶道具・書-」(2023年3月25日(土)~7月9日(日))
-
学会・講演会・展覧会情報 古代文学研究会2023年3月例会(2023年3月12日(日)13:00~17:30、同志社大学今出川キャンパス 至誠館3階会議室)
-
オンライン開催 日本近代語研究会第400回記念大会(2023年3月19日(日)15:00〜18:00、Zoomミーティング)※要申し込み
-
オンライン開催 福岡市文学館:常設展示関連講座「三島由紀夫と映画」(2023年3月25日(土)13:00〜16:30、Zoom)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 奈良県立万葉文化館:特別展「万葉歌から生まれた美の世界―杉岡華邨の書を中心に―」(令和5年4月11日(火)~5月28日(日))
-
学会・講演会・展覧会情報 半蔵門ミュージアム:特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」(2023年3月22日(水)〜7月9日(日))
-
頂いた本 『近代作家旧蔵書研究会 年報』第1号(近代作家旧蔵書研究会)
-
研究者のための公募情報 公益財団法人東洋文庫 OPAC移行プロジェクト 嘱託職員(アジア文献学)募集【常勤(任期あり) 2023年5月1日~2024年3月31日】(2023年03月01日 ~ 2023年03月31日 必着 3月31日(金)17:00まで<必着>)
-
研究者のための公募情報 公益財団法人東洋文庫 OPAC移行プロジェクト 嘱託職員(図書館情報学)募集【常勤(任期あり) 2023年5月1日~2024年3月31日】(2023年03月01日 ~ 2023年03月31日 必着 3月31日(金)17:00まで<必着>)
-
研究者のための公募情報 【筑波大学】人文社会系リサーチ・アドミニストレーター(部局業務専従支援)公募【常勤(任期あり)】(2023年03月31日 必着 ※適任者が決定次第、募集を締切ります。)
-
研究者のための公募情報 南山大学外国語教育センター 教授または准教授の公募(日本語教育、応用言語学、第二言語習得研究、日本語学のいずれかの分野)【常勤(任期なし)】(2023年04月28日 必着)
-
ホームページ紹介 国文学研究資料館の、国書データベース(https://kokusho.nijl.ac.jp)稼働開始(2023年3月1日)
-
ホームページ紹介 図書寮文庫 - 書陵部所蔵資料目録・画像公開システムにて新規資料公開【白馬奏大将儀例/阿蘇大宮司ヘノ神祇官達書/右近衛府牒/宇佐使発遣蔵人所牒/王代記/学館院牒/楠社造営並神号下賜ニ付徳川慶勝建言/慶長七年非侍従見参並目録及元和八年侍従見参/古宝器古城等図(69~75)/摂関並中納言内弁例/知恩院門跡御条目心得之事/土御門泰信官爵辞表/春宮坊牒/内覧之事ニ付鷹司政通書留/〔訓点〕年中行事目録/武家沙汰賀茂一社条目/論語】
-
ホームページ紹介 「禅文化財COLLECTION」作品追加のお知らせ(禅文化研究所)【新たに寒山拾得図(独立性易賛 ; 逸然性融筆)や洪嶽宗演の墨蹟等、5点を追加公開】
-
ホームページ紹介 「文化遺産オンライン」で国立能楽堂所蔵の面・装束資料の公開を始めました(日本芸術文化振興会)
-
ホームページ紹介 国立国語研究所にて、日本語初歩(布哇教育局、1925年)の全文テキストデータが公開
-
ホームページ紹介 全文検索を活用するには(国立国会図書館、リサーチ・ナビ)
-
学会・講演会・展覧会情報 青山学院創立150周年記念国際シンポジウム「日本文学の翻訳・翻案・アダプテーション 中国からの視点」【小松靖彦/鄒 波/王菁潔/西野入篤男/片山宏行/陳継東/李満紅/田中祐輔】(2023年3月26日(日)14時〜17時終了予定、オンライン開催、一般参加歓迎・参加無料)
-
訃報 奈良女子大学名誉教授・井口 洋先生 ご逝去
-
頂いた本 近世部会誌 第17号(日本文学協会近世部会)
-
学会・講演会・展覧会情報 画像電子学会 第5回 デジタルミュージアム・人文学(DMH)研究会 「オープン/シチズンサイエンスと博物館・人文学の未来」(2023年3月15日、ハイブリッド開催)※要申込
-
学会・講演会・展覧会情報 「松平莉奈展 / 蛮」(2023年3月18日(土)〜3月26日(日)、カホ・ギャラリー)
-
読者はがきより 読者はがきより(2023.2.27)★井上泰至・堀切克洋『俳句がよくわかる文法講座 詠む・読むためのヒント』(文学通信)
-
ホームページ紹介 国際日本文化研究センター、浪曲SPレコード デジタルアーカイブが更新(音源2,237タイトル、レコード画像5,534タイトル、関係資料56点(令和5年2月現在))
-
研究者のための公募情報 福岡大学 人文学部東アジア地域言語学科・准教授または講師(アジア研究)の募集【常勤(任期なし)】(2023年05月19日 必着)
-
メールマガジン刊行 文学通信のメルマガ[176号](2)・採用情報号
-
メールマガジン刊行 文学通信のメルマガ[176号](1)
-
頂いた本 『ライブラリー・リソース・ガイド』(LRG)第42号(特集「図書館を創るとはどういうことか[前編]-次世代ライブラリーアーキテクトを探して」)(アカデミック・リソース・ガイド)
-
オンライン開催 第128回訓点語学会研究発表会(2023年5月14日(日)午後1時~午後6時、Zoom)
-
オンライン開催 第226回青葉ことばの会(2023年3月4日(土)午後3時~6時、Zoom)※要申し込み
-
オンライン開催 第10回源氏絵データベース研究会(2023年3月4日(土)13:30~16:45、大妻女子大学(千代田キャンパス)+Zoom)※要申し込み
-
オンライン開催 人間文化研究機構「歴史文化資料保全の大学・共同利用機関ネットワーク事業」:地域歴史文化大学フォーラム「地域社会との協働・共創を目指して-歴史文化資料保全ネットワーク事業の役割とその展開-」(2023年3月18日(土)13:30~16:30、Zoom)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 早稲田大学総合研究機構日本古典籍研究所・国際日本学拠点:第2回国際ワークショップ「東アジア古典研究のグローバル化を目指して―古典翻訳の現在と未来」(2023年3月1日(水)9:50~12:40、戸山キャンパス33号館232教室)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 早稲田大学総合研究機構日本古典籍研究所・国際日本学拠点:ワークショップ「地域モデルとしての漢字文化圏人文学の未来の風景を創造する: 研究コミュニティとプラットホーム構築にむけて」(2023年3月2日(木)10:00~ 17 :00、戸山キャンパス39号館5階第5会議室)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 二松学舎大学:創立145周年記念歴史文化学科開設 活字文化公開講座(2023年3月18日(土)午後1時30分〜、九段1号館(地下2階)中洲記念講堂)※要申し込み
-
オンライン開催 第130回異類の会(2023年2月26日(日)15時〜、Zoom)※初参加は要申し込み
-
オンライン開催 コンテンツ文化史学会2022年度大会(2023年3月4日(土)13時15分~17時30分、皇学館大学現代日本社会学部六本木サテライト+Zoom)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 令和4年度柳沢文庫後期企画展「吉里研究序説① 少年期の柳澤吉里」(2023年1月28日(土)~5月7日(日))
-
学会・講演会・展覧会情報 名古屋市市政資料館:企画展「いま、谷川徹三に触れる -哲学/平和/伝統美-」(令和5年3月5日(日)〜3月19日(日))【記念講演 阿川佐和子さん(エッセイスト、作家、インタビュアー、女優)令和5年3月11日(土)14時〜、名古屋市中区役所ホール ※要申し込み】
-
オンライン開催 国際芥川龍之介学会ISAS第4回研究集会(2023年3月5日(日)13時30分 ~16時30分、神奈川近代文学館+Zoom)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 静嘉堂文庫美術館「特別展 明治美術狂想曲」(2023年4月8日(土)~6月4日(日))
-
学会・講演会・展覧会情報 能楽学会第21回大会(2023年3月25日(土)10:00~18:00、法政大学市ヶ谷キャンパス「外濠校舎」四階S405)※要申し込み
-
オンライン開催 中世歌謡研究会2月例会(2023年2月25日(土)午後3時〜、清泉女子大学+zoom)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 古代学協会2022年度第2回公開講演会(2023年3月26日(日)13:00~16:00、京都府立京都学・歴彩館1階大ホール)
-
学会・講演会・展覧会情報 松江市立松江歴史館:館蔵品展「平塚運一 いざ摺らん」(令和5年1月27日(金)~4月2日(日))
-
学会・講演会・展覧会情報 2023年4月今昔の会(2023年4月8日(土)16:30~、早稲田大学戸山キャンパス33号館713号室)※初参加は要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 名古屋外国語大学ワールドリベラルアーツセンター:シンポジウム「モダン文化の〈場所〉――松坂屋、地方映画館、名古屋の洋楽」(2023年2月27日(月)13:30~17:00、名古屋外国語大学名駅サテライトキャンパス 多目的ラボ)※要申し込み
-
オンライン開催 東北大学 東北アジア研究センター:歴史資料学研究会第12回例会(2023年3月6日(月)18:00~20:00、Zoom)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 U-PARL:「アジアの資料をむすび、ひらく ―デジタルコレクションの可能性―」展(2023年3月6日(月)〜4月21日(金))【記念セミナー「東京大学所蔵『水滸伝』諸版本について」荒木 達雄 氏(U-PARL特任研究員)3月6日(月)13時〜、総合図書館1階展示スペース ※要申し込み】
-
オンライン開催 国立国語研究所:「学術知デジタルライブラリの構築(国語研拠点)」研究集会(2023年3月7日(火)13:00~15:30、Zoom)※要申し込み
-
オンライン開催 環インド洋地域研究プロジェクト・東京大学拠点「文学をとおしてルワンダ・ジェノサイドを考える ヴェロニク・タジョさん来日記念講演」(2023年3月2日(木)14:00〜17:00、東京大学駒場Ⅰキャンパス18号館ホール+Zoom)※要申し込み
-
オンライン開催 中国研究所2023年第1回定例学術研究会(2023年3月25日(土)13:30~17:00、東洋文庫2階講演室+Zoom)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 第100回日本児童文学学会中部例会(3月例会)(2023年3月11日(土)14:00~16:00、名古屋市青少年文化センター(アートピア)第2研修室)
-
オンライン開催 日本近代文学会東海支部:2022年度シンポジウム・第73回研究会「〈声〉の近代」(2023年3月12日(日)13時〜18時、名古屋大学東山キャンパス文学部237講義室+Zoom)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 国際子ども図書館:展示会「「東洋一」の夢 帝国図書館展」(2023年3月28日(火)~7月16日(日))
-
オンライン開催 日本脚本アーカイブズ推進コンソーシアム:脚本アーカイブズシンポジウム2023「『脚本は誰のもの?』―文化を伝える放送脚本・台本を未来へつなぐために―」(2023年3月12日(日)13時30分~17時、ZOOM)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 十九世紀文学研究会第13回研究会(2023年3月25日(土)14:00~17:00、法政大学市ヶ谷キャンパス 大内山校舎(Y406教室))
-
オンライン開催 藝能史研究會3月例会(2023年3月10日(金)18時~、Zoom)
-
オンライン開催 国文学研究資料館:令和4年度特別講義 青木 睦 准教授 最終講義(2023年3月24日(金)15:30~16:50、国文学研究資料館+Zoom)
-
オンライン開催 坂口安吾研究会第40回研究集会(2023年3月5日(日)11:00〜、ZOOM)※会員外は要申し込み
-
オンライン開催 立命館大学アート・リサーチセンター「2022年度成果発表会」文部科学省 国際共同利用・共同研究拠点 「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点」・「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」プロジェクト(2023年2月24日(金)25日(土)、Zoom・YouTube)
-
学会・講演会・展覧会情報 全国漢文教育学会3月講演会「元結―諷諭の詩人」加藤 敏 氏(千葉大学名誉教授)(令和5年3月11日(土)16時~17時、湯島聖堂斯文会館会議室)
-
オンライン開催 2022年度第3回訓点語学会訓点資料講習会(2023年3月12日(日)9時~17時、Zoom)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 大阪歴史博物館:特別企画展「異界彷徨 ―怪異・祈り・生と死―」(令和5年4月28日(金)~6月26日(月))
-
オンライン開催 横光利一文学会第22回大会(2023年3月18日(土)13:00〜18:00、武蔵野大学武蔵野キャンパス+Zoom)
-
オンライン開催 国文学研究資料館:第11回日本古典籍セミナー(2023年3月26日(日)14時~、Zoom)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 鶴見大学図書館:第157回貴重書展「源氏物語の古注釈」(2023年2月20日(月)~3月18日(土))
-
学会・講演会・展覧会情報 神奈川近代文学館:特別展「生誕120年 没後60年 小津安二郎展」(2023年4月1日(土)~5月28日(日))
-
学会・講演会・展覧会情報 時代考証学会第16回サロン(2023年3月5日(日)14:00~、明治大学駿河台キャンパス グローバルフロント3階4031教室)※要申し込み
-
オンライン開催 伝承文学研究会第484回東京例会(2023年3月18日(土)13:30〜、新宿区大久保地域センター 3階会議室B+Zoom)※Zoom参加は要申し込み
-
オンライン開催 東京大学ヒューマニティーズセンター:オープンセミナー「「顔」は何を語るのか:顔貌コレクションの活用と展望」(2023年3月6日(月)17:30〜19:30、Zoom)※要申し込み
-
ホームページ紹介 「少女の友」「文藝読物」雑誌欠号補充(日本近代文学館)
-
研究者のための公募情報 筑波大学図書館情報メディア系助教の公募(機械学習応用)【常勤(任期あり,3年) この公募は、筑波大学ITF助教制度を適用する公募/テニュアトラック助教への転任審査に応募することが可能】(2023年02月24日 ~ 2023年04月24日 必着)
-
研究者のための公募情報 筑波大学図書館情報メディア系助教の公募(デジタルメディア)【常勤(任期あり) 2025年11月30日まで】(2023年02月24日 ~ 2023年04月24日 必着)
-
研究者のための公募情報 和洋女子大学・専任教員の公募(平安朝文学)【教授は任期制限なしの専任。准教授は5年間の任期制(審査により任期終了後、専任教員として採用可)】(2023年05月31日 必着)
-
学会・講演会・展覧会情報 大阪大学大学院 人文学研究科 言語文化学専攻【我田広之 教授、 日野信行 教授、由本陽子 教授】-退職記念講義(令和5年3月10日(金)10:30~)
-
学会・講演会・展覧会情報 東京大学総合図書館シリーズイベント「東大研究者の本棚」:石原あえか教授ブックトーク「言葉の海を泳ぐ」(2023年3月14日(火)15:00-16:30、ハイブリッド)※要申込
-
読者はがきより 読者はがきより(2023.2.22)★ 川瀬巴水とその時代を知る会編『川瀬巴水探索 無名なる風景の痕跡をさがす』(文学通信)
-
ホームページ紹介 次世代デジタルライブラリーの画像検索の機能追加及び性能改善を行いました(NDLラボ)1.単語や文章から画像を検索する機能の追加 2. 画像から画像を検索する機能の改善
-
ホームページ紹介 サントリー文化財団 2023年度 研究助成「学問の未来を拓(ひら)く」募集(申請締切 2023年4月6日(木)23:59(日本時間))
-
研究者のための公募情報 国立国語研究所 研究教育職員 助教(テニュアトラック教員)または准教授 公募(2023年06月13日 必着)
-
研究者のための公募情報 東京大学・准教授または講師の公募(言語情報科学専攻/日本古典文学)【常勤(任期なし)】(2023年02月22日 ~ 2023年03月22日 必着)
-
研究者のための公募情報 京都府立京都学・歴彩館 任期付職員(事務)【(特に東寺百合文書翻刻業務)】(2023年02月27日 必着)
-
頂いた本 大橋崇行『落語と小説の近代 文学で「人情」を描く』(青弓社)
-
頂いた本 西田谷 洋 『文学教育の思想』(イミタチオ叢書 )(渓水社)
-
研究者のための公募情報 高志の国文学館 | 【職員募集】高志の国文学館で働いてみませんか?(令和5年3月3日(金)まで)
-
研究者のための公募情報 関西大学文学部専任教員の公募について(文化遺産学)【常勤(任期なし)】(2023年04月12日 必着)
-
メールマガジン刊行 文学通信のメルマガ[175号]海外事情号
-
【連載】江戸の勉強術 第3回 江戸の読書術~人々はいかにして読んだか?~|【連載】江戸の勉強術(古畑侑亮)
-
『地域歴史文化継承ガイドブック』全文公開 高志の国文学館、富山県の文学、民俗、歴史など、富山文化の調査・研究を支援する「高志プロジェクト」を実施【富山県外を活動拠点とする方も対象としています】(募集期間:令和5年2月1日(水)~3月31日(金))
-
パブリシティ情報 読売新聞(2023.2.12)に書評が掲載。評・金子拓(歴史学者・東京大准教授)。『川瀬巴水探索 無名なる風景の痕跡をさがす』川瀬巴水とその時代を知る会編(文学通信)。
-
訃報 木下正俊さん死去 関西大名誉教授、上代文学(東京新聞 TOKYO Web)
-
ホームページ紹介 "国書データベース"稼働予定のお知らせ(国文学研究資料館)3月1日(水)10:00(予定)【2月20日からシステム移行準備のため、一時的に画面遷移が安定しない ことがあります】
-
研究者のための公募情報 市川市文学ミュージアム・令和5年度学芸員の募集について(追加募集)【学芸員1名(会計年度任用職員)】(令和5年3月5日(日曜)まで【必着】)
-
学会・講演会・展覧会情報 国際シンポジウム「古代・中世日本における廃墟の文化史」(2023年3月18日13:30〜17:45、早稲田大学戸山キャンパス33号館132教室)※対面開催・予約不要
-
頂いた本 田中実・須貝千里・難波博孝編著『第三項理論が拓く文学研究/文学教育 小学校』(明治図書)
-
学会・講演会・展覧会情報 第23回名古屋大学人文学研究科言語学分野公開講演会「疾病と恐怖一ペストからコロナへ」福田眞人 氏(名古屋大学名誉教授)(2023年3月28日(火)午後2時〜3時半、全学教育北棟406室)
-
ホームページ紹介 大学学習資源コンソーシアム、「大学学習資源における著作物の活用と著作権」(日本語版/英語版)の改訂版を公開(STI Updates | 科学技術情報プラットフォーム)
-
オンライン開催 古辞書・漢字音研究とデータベース2022研究集会(2023年3月4日(土)9:45~17:00、Zoom)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 国立歴史民俗博物館:第443回「『聆涛閣集古帖』と近世好古家の世界」(2023年3月11日(土)13時〜15時、歴博講堂)※要申し込み
-
オンライン開催 UCバークレー:日本宗教の"秘教"的性格に関するシンポジウム「Sacred Secrets: Networks of Secret Knowledge in Japanese Religions」(2023年3月3日(金)4(土)、David Brower Center &Zoom)※Zoom参加は要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 HOSEIミュージアム×野上記念法政大学能楽研究所:テーマ展示「能の伝統と現代」(2023年2月17日(金)~2023年4月26日(水))
-
学会・講演会・展覧会情報 第48回萬葉語学文学研究会(令和5年3月4日(土)午後2時~5時、同志社大学 今出川キャンパス至誠館S21教室)
-
ホームページ紹介 中国国家図書館、「永楽大典」の高精細画像データベース公開(AFPBB News)
-
研究者のための公募情報 町田市 国際版画美術館 会計年度任用職員募集(学芸員A)/(学芸員B)(応募期限(必着) 2023年2月19日(日曜日)午後5時)
-
学会・講演会・展覧会情報 3.11と石牟礼道子の芸能世界(2023年3月11日(土)17:00開演、銕仙会能楽研修所)
-
ホームページ紹介 人間文化研究機構国文学研究資料館機関研究員の公募(日本文学を中心とした領域)(2023年02月10日 ~ 2023年02月22日 必着 午後5時(必着))
-
メールマガジン刊行 文学通信のメルマガ[174号](2)・採用情報号
-
メールマガジン刊行 文学通信のメルマガ[174号](1)
-
オンライン開催 和紙文化研究会2月オンライン例会(2023年2月18日(土)13:30~15:10、Zoom)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 宮内庁:令和5年春の特別公開「京都御所 宮廷文化の紹介」(令和5年3月24日(金)〜3月28日(火))
-
学会・講演会・展覧会情報 パレット柏:澤田湖海士書法展【伊勢物語「古筆切」初公開へ 現存最古「藤原公任筆本」と同一か】(2023年2月27日(月)~3月2日(木))
-
オンライン開催 東京大学:現代日本研究センターセミナーシリーズ「世界のコミックス--江戸時代の草双紙(くさぞうし)の視点から」(2023年3月9日(木)9時〜10時、Zoom Webinar)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 京都府立大学:文化庁京都移転記念フォーラム「コラボで創る文化財の未来―文化庁・京都府・京都府立大学の連携―」(令和5年3月6日(月)13:00~16:30、歴彩館大ホール)
-
オンライン開催 国立国語研究所:令和4年度NINJAL日本語教師セミナー(国内)「スマホを使った日本語学習者の辞書検索を支援する ―世界の日本語学習者の辞書ツールの使用実態から―」(2023年3月9日(木)13:30~16:30、Zoom)※要申し込み
-
オンライン開催 筑波大学大学院 現代文化学サブプログラム:オンライン・シンポジウム「日本の歴史・文化における「混血」「ブラック・ミックス」再考」(2023年2月19日(日)10:00~12:00、Zoom)※要申し込み
-
オンライン開催 東京大学史料編纂所:公開研究会「茂木文書と科学の出会い」(2023年3月5日(日)13:00~17:00、Zoom)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 昭和女子大学人間文化学部:日文プロジェクト展示(2023年2月9日(木)~3月2日(木)、図書館3F・コミュニティルーム)
-
オンライン開催 語彙研究会第114回定例研究会(2023年2月12日(土)14時〜、Zoom)
-
学会・講演会・展覧会情報 根津美術館:企画展「仏具の世界 信仰と美のかたち」(2023年2月18日(土)~3月31日(金))
-
ホームページ紹介 国立国会図書館:ウェビナー「日本研究のための情報源活用法」(令和5年2月1日(水)〜2月28日(火)、Cisco Webex Events によるオンライン録画配信)※要申し込み
-
オンライン開催 プロジェクト人魚第63回公開研究会(2023年3月8日(水)18:00〜20:00、Zoom+東京理科大学神楽坂キャンパス)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 西陣歴史の町協議会:令和4年度第1回講演会「源氏物語と平安貴族の暮らし」(令和5年3月5日(日)午後1時30分~、京都市考古資料館3階旧貴賓室)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 大和文華館:連続講座「写楽―美醜を超えて」第4回「写楽は誰か、その正体と写楽研究の最前線」(2023年3月5日(日)午後2時〜)※要申し込み
-
オンライン開催 早稲田大学国語教育学会:第3回研究会古典教育研究会(2023年2月12日(日)午後6時〜午後8時、zoom)※会員外は要申し込み
-
研究者のための公募情報 西宮市・学芸員(会計年度任用職員A 日本民俗学)の募集(2023年02月10日 ~ 2023年02月16日 必着)
-
研究者のための公募情報 龍谷大学・博士研究員の公募(龍谷大学世界仏教文化研究センター/応用研究部門)(2023年02月09日 ~ 2023年03月10日 必着)
-
研究者のための公募情報 愛知県立大学日本文化学部国語国文学科専任教員(日本近世文学)の公募【常勤(任期なし)】(2023年04月10日 必着)
-
学会・講演会・展覧会情報 ブックカフェ火星の庭にて、『東北の古本屋』トーク 福島篇「岡田書店三代のはなし」が開催されます(2023年3月3日(金) 18:30~20:00)※事前申込
-
ホームページ紹介 鶴見大学仏教文化研究所、「鶴見大学図書館蔵仏書・禅籍デジタルアーカイブ」を公開(カレントアウェアネス・ポータル)
-
研究者のための公募情報 東北大学・特任教員(運営)の公募【URA】【常勤(任期あり)】(2023年02月07日 ~ 2023年03月06日 必着)
-
研究者のための公募情報 独立行政法人国際交流基金・日本語能力試験客員研究員募集【非常勤(任期あり) ※任期中の勤務状況を評価の上、採用した日から通算3年まで契約を更新する可能性があります。】(2023年03月10日 必着)
-
パブリシティ情報 大阪日日新聞で「「おおさか」の歴史知る一冊 出版」として、地方史研究協議会編『日本の歴史を突き詰める おおさかの歴史』が紹介されました
-
学会・講演会・展覧会情報 早稲田中世の会・2022年度春の例会(最終例会)(2023年3月18日(土)13時から、オンライン(要登録)対面併用。会場:早稲田大学戸山キャンパス36号館5階582教室。)
-
オンライン開催 常磐短期大学 渡辺賢治研究室:オンデマンド公開シンポジウム「和菓子と文人墨客ーうさぎや二代目店主・谷口喜作と本の装丁ー」(2023年3月25日(土)14:00〜、YouTube)
-
学会・講演会・展覧会情報 文京区立森鴎外記念館:コレクション展「鴎外の『水沫集』 第一作品集に込めた詩想」(2023年2月3日(金)~2023年4月2日(日))【関連講演会「世界文学への眺望―森鴎外の創作と翻訳―」松木 博 氏(大妻女子大学短期大学部教授)3月19日(日)14時~ ※要申し込み】
-
オンライン開催 六朝学術学会第44回例会(2023年3月4日(土)14時〜、國學院大學 渋谷キャンパス5号館3階5301教室+オンライン)※要申し込み
-
オンライン開催 日本出版学会第8回出版アクセシビリティ研究部会「読書のバリアフリーを進める」(2023年3月8日(水)15時~17時、Zoom)※要申し込み
-
オンライン開催 福永武彦研究会第198回例会(2023年3月26日(日)13時〜17時、Zoom)※初参加は要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 国文学研究資料館創立50周年記念事業:第一回春曙文庫セミナー(2023年3月4日(土)13:00〜16:00、相愛大学 厚生施設棟S307教室)※要申し込み
-
オンライン開催 日文研×読売Bizフォーラム東京「2023年頃」-曖昧な時間をどう表現するか-進化するデジタル・ヒューマニティーズの世界(オンライン無料特別講座)(2023年3月6日(月)19時~20時30分、YouTubeライブ)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 名古屋市蓬左文庫:企画展「読み解き 近世の書状」(2023年2月4日(土)〜4月2日(日))
-
オンライン開催 国文学研究資料館:日本古典籍セミナー第11回(2023年3月26日(日)14時~、オンライン)
-
オンライン開催 第68回原爆文学研究会(2023年3月25日(土))13:00〜、福岡大学文系センター棟15階第6会議室+Zoom)※要申し込み
-
オンライン開催 東京学芸大学:大井田義彰先生最終講義(2023年3月4日(土)13時~16時、中央4号館(北講義棟)N410教室+オンライン)※要申し込み
-
オンライン開催 東京学芸大学:石井正己先生・黒石陽子先生 最終講義(2023年2月19日(日)13時~18時、中央2号館(南講義棟)S410教室+オンライン)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 絵金蔵(高知県):企画展「平家女護島展」(令和5年1月31日(火)~令和5年3月26日(日))
-
研究者のための公募情報 米子工業高等専門学校・教員(総合工学科教養教育部門 講師または助教)の公募について(専門分野:国語)(2023年02月28日 消印有効)
-
ホームページ紹介 国立国会図書館の #次世代デジタルライブラリー に「マイページ」機能が追加【資料への任意のタグの追加、閲覧履歴の表示、全文検索結果のデフォルトの並び順変更などが可能です。マイページへは、画面右上のリンクから入れます】
-
研究者のための公募情報 群馬県立女子大学・文学部文化情報学科「情報学(情報科学に関連する数理科学を含む)」の教員公募【常勤(任期なし) 講師として採用された場合は任期制が適用されます(5年任期、再任可)】(2023年02月06日 ~ 2023年06月14日 必着)
-
研究者のための公募情報 新島学園短期大学・キャリアデザイン学科専任教員の公募(研究分野:国語教育、国文学、日本語教育【常勤(任期あり) 任期3年(業績評価・審査を行い適任となった者は期間の定めのない教員として雇用します。)】(2023年02月06日 ~ 2023年02月28日 必着)
-
ホームページ紹介 村田祐菜氏(国立国会図書館)が「近代短歌データベース」を公開
-
研究者のための公募情報 宇都宮大学・助教公募(画像情報通信分野、画像処理・パターン認識・画像データベースに関連した分野、またこれらの技術と機械学習・AI 等を関係付ける分野)【常勤(テニュアトラック)】(2023年03月31日 必着)
-
研究者のための公募情報 静嘉堂文庫美術館 令和 5 年度 学芸補助員(非常勤職員)募集(2名)(【締切】 令和 5 年 2 月 20 日)
-
研究者のための公募情報 国立歴史民俗博物館 プロジェクト研究員(延喜式のデジタル技術による汎用化)の公募(応募期限:2023年2月20日(月) 17時 本館必着)
-
学会・講演会・展覧会情報 日本近代文学館「震災を書く」(2023年2月21日(火)―3月25日(土))
-
学会賞等受賞情報 第74回読売文学賞、詩歌俳句賞に、藤井貞和氏。詩集『よく聞きなさい、すぐにここを出るのです。』(思潮社)。
-
ホームページ紹介 人文学オープンデータ共同利用センター(CODH)、「差読のための画像照合サービス(ブック版)」と「ビフォーアフター比較(今昔写真)のための画像照合サービス」を公開(カレントアウェアネス・ポータル)
-
研究者のための公募情報 桃山学院教育大学・特別任⽤教員(教授、准教授または講師)の公募(国語)【常勤(任期あり)】(2023年02月02日 ~ 2023年02月17日 必着)
-
オンライン開催 京都外国語大学:第195回【日中対照言語研究会】研究発表会(大学院)(2023年2月26日(日)13:00~14:30、テンセント・腾訊会議)
-
学会・講演会・展覧会情報 愛知県芸術劇場:ダンス・スコーレ特別講座シンポジウム「ダンスと人形」(2023年3月18日(土)13:00~17:00、愛知芸術文化センター アートスペースA(12階))
-
オンライン開催 東北大学 東北アジア研究センター:歴史資料学研究会第11回例会(2023年2月20日(月)18:00~20:00、Zoom)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 神奈川県立金沢文庫:特別展「旅する、大蔵経 ―称名寺所蔵宋版一切経の道程―」(令和5年2月3日(金)~3月21日(火・祝))
-
学会・講演会・展覧会情報 楽劇学会第113回例会(2023年2月27日(月)午後6時~、早稲田大学戸山キャンパス第一会議室(33号館3階))
-
オンライン開催 日本語文法学会:オンラインセミナー「日本学術振興会特別研究員 応募セミナー」(2023年3月4日(土)午前10〜12時、Zoom)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 小樽文学館「『伊藤整日記』と近代文学研究者 曾根博義の仕事展」(2023年2月4日(土)〜3月26日(日))
-
学会・講演会・展覧会情報 大阪浮世絵美術館「北斎・広重 浮世絵と巡る日本の名所 ~旅行ブームがやってきた!~」(2023年2月21日(火)~2023年8月20日(日))
-
オンライン開催 国立国会図書館:令和4年度関西館ライブラリーカフェ「「華族」を通して「近代」を知る:その醍醐味と調べ方」(2023年 3月15日(水) 14時~16時、Cisco Webex Meetings)※要申し込み
-
オンライン開催 日本史研究会第11回「歴史から現在(いま)を考える集い」(2023年2月25日(土)14時〜、平安女学院大学 室町館4階412教室+Zoom)※オンライン参加は要申し込み
-
オンライン開催 能楽学会東京例会(第105回)(令和5年2月23日(木・祝)18:00〜20:00、ZOOM)※要申し込み
-
オンライン開催 東京外国語大学AA研:講演会「デジタルカタログとデジタルライブラリー:コレクションデータのためのTEIの活用」(2023年2月21日(火)14:00〜17:00、国文学研究資料館+オンライン)※要申し込み
-
ホームページ紹介 国文学研究資料館より予告「(重要)2023年4月1日より、当館のデータベース(電子資料館)が変わります」。コンテンツ公開停止も複数あり。
-
ホームページ紹介 観峰館がデータベースを更新(2023年1月は中国書画を中心に65件の作品を公開)
-
研究者のための公募情報 国立国語研究所 プロジェクト非常勤研究員(「語彙資源ポータル拡張」)公募(2023年02月16日 必着)
-
研究者のための公募情報 国立国語研究所 プロジェクト非常勤研究員(「多言語・多文化社会における言語問題に関する研究」)公募(2023年02月16日 必着)
-
研究者のための公募情報 国立国語研究所 プロジェクト非常勤研究員(「多世代会話コーパスに基づく話し言葉の総合的研究」)公募(2023年02月16日 必着)
-
研究者のための公募情報 国立国語研究所 プロジェクト非常勤研究員(「日本語学習者の作文の縦断コーパス研究」)公募(2023年02月16日 必着)
-
研究者のための公募情報 国立国語研究所 特任専門職員(情報システム・ネットワーク担当)公募(2023年03月08日 必着 終了日の17時必着)
-
研究者のための公募情報 国立国語研究所 プロジェクト非常勤研究員(共同利用推進センター)公募(2023年02月16日 必着)
-
研究者のための公募情報 早稲田大学 教育・総合科学学術院 専任教員またはテニュアトラック教員公募(日本近世文学)(2023年04月17日 必着)
-
研究者のための公募情報 早稲田大学 教育・総合科学学術院 専任教員またはテニュアトラック教員公募(日本中世文学)(2023年04月17日 必着)
-
学会・講演会・展覧会情報 京都国立博物館国際シンポジウム「アジアの博物館教育は、いま ―国立博物館の事例から―」(2023年2月4日(土)、ハイブリッド)※要申込
-
お知らせ 年度末予算消化のご注文について、即日対応いたします。即出荷、書類発行いたします(2/1(木)〜3/27(月)・送料無料)。
-
ホームページ紹介 「資料横断的な漢字音・漢語音データベース」最新版が公開
-
ホームページ紹介 陽明文庫にて、陽明文庫所蔵一般文書目録記載資料の内、書状(一〇二〜一三九)の画像データを一括ダウンロードできるアーカイブが公開。宸翰(一)から書状(百一)までのデータは一定の集まり毎にZIPアーカイブとPDFデータの形式で用意。【写真掲載についてはお電話でお問い合わせ下さい。有償にて高精細なデータを提供する事ができます】とあるように、解像度は低いものです。
-
ホームページ紹介 国際日本文化研究センター、摂関期古記録データベースに『信経記』が追加
-
研究者のための公募情報 東京家政学院大学・令和5年度 非常勤講師の募集について【児童と文学】(2023年01月30日 ~ 2023年05月08日 必着 17時必着)
-
研究者のための公募情報 フェリス女学院大学 専任教員の公募について(日本近現代文学)【常勤(任期なし) 定年65歳】(2023年01月27日 ~ 2023年03月31日 必着)
-
研究者のための公募情報 早稲田大学日本語教育研究センター インストラクター(非常勤)募集(2023年01月30日 ~ 2023年04月14日 必着)
-
研究者のための公募情報 早稲田大学日本語教育研究センター 任期付教員 募集(2023年01月30日 ~ 2023年04月14日 必着)
-
ホームページ紹介 仙台古本倶楽部主催のトークイベント「仙台の古本屋、今とむかし」折付桂子(古書通信)×斎藤鄭(昭文堂書店)司会・土方正志(古本あらえみし)【文学通信「東北の古本屋」刊行記念】動画を公開しました!
-
メールマガジン刊行 文学通信のメルマガ[173号](2)・採用情報号
-
メールマガジン刊行 文学通信のメルマガ[173号](1)
-
オンライン開催 「週刊誌メディアの歴史と現在」 (元『週刊朝日』編集長・青木康晋氏の講演・インタビュー)(2023年2月11日(土)14:00〜17:00、オンライン)※要申込
-
オンライン開催 東京外国語大学AA研共同利用・共同研究課題:「アジア時空間データベース 研究データの公共的利用に向けて」(2023年2月14日(火)13:30〜15:30、304+オンライン会議室)※要申し込み
-
オンライン開催 角川武蔵野ミュージアム:サイエンスカフェ「図書館の書誌・所蔵データを用いたマンガ研究」(2023年3月5日(日)13:30~15:30、レクチャールーム1・2+Zoomミーティング)※要申し込み
-
ホームページ紹介 日本学術振興会・研究環境向上のための若手研究者雇用支援事業(2023年7月13日・雇用支援事業 登録申請締切※研究機関向け)
-
ホームページ紹介 国立歴史民俗博物館総合資料学奨励研究(公募型)募集【A.デジタルヒューマニティーズを実践する新たなデータ構築型奨励研究、B.地域社会の歴史・文化の解明に寄与する歴史資料のデータ化とその活用に関する奨励研究、C.海外に所在する日本に関する歴史資料のデータ化と活用に関する奨励研究】(2023年2月21日(火) 17時必着)
-
ホームページ紹介 東京大学史料編纂所が、京都府松尾大社と連携し、Hi-CAT Plus データベースより松尾大社所蔵史料のデジタル画像をWeb公開
-
ホームページ紹介 日本学術振興会が、第20回(令和5(2023)年度)日本学術振興会賞の推薦要項を発表(受付期間 令和5(2023)年4月5日(水)~4月10日(月)17:00(必着))
-
研究者のための公募情報 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所アソシエイトフェローの募集(文化遺産保護分野)【非常勤(任期あり)】(2023年01月26日 ~ 2023年03月15日 必着)
-
研究者のための公募情報 学習院大学東洋文化研究所 助教公募【常勤(任期あり)】(2023年01月26日 ~ 2023年02月20日 必着)
-
研究者のための公募情報 愛知学院大学・教授または准教授・講師の公募(日本語学)【常勤(任期なし)】(2023年01月20日 ~ 2023年04月10日 必着)
-
オンライン開催 日本キリスト教文学会関西支部冬季大会(2023年1月28日(土)13時〜、Zoom)
-
オンライン開催 国際研究集会「〈紀行〉研究の新展開」(2023年2月22日(水)15:00〜18:40、Zoom)※要申し込み
-
オンライン開催 「私」から考える文学史の会:公開シンポジウム「グローバル時代の〈私小説〉」(2023年2月23日(木)16時~18時、zoom)※要申し込み
-
オンライン開催 古代文学会2月例会(第758回)(2023年2月4日(土)午後2時〜5時、Zoom)※要申し込み
-
オンライン開催 U-PARL:講演会「TEI (Text Encoding Initiative) × Library が拓くデジタル人文学と図書館の未来」(2023年2月18日(土)14:00〜16:30、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所大会議室(303号室)+オンライン)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 早稲田大学演劇博物館「江口博旧蔵資料にみる戦時下から戦後の舞踊」主催公開研究会:1年次 コレクション調査報告および研究成果発表(2023年1月28日(土)16:00~17:30、早稲田キャンパス7号館2階204教室)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 鶴見大学図書館:貴重書ミニ展示「斎藤茂吉旧蔵『金槐和歌集』」(2023年1月20日(金)〜2月10日(金))
-
オンライン開催 中世歌謡研究会1月例会(2023年1月28日(土)午後3時〜、zoom)※要申し込み
-
研究者のための公募情報 名古屋女子大学・教員の公募について(児童教育学科 国語学)【常勤(任期なし) 期限の定めのない任用または任用更新制(原則1年更新)】(2023年02月24日 必着 なお、応募の締切日は令和5年2月24日(金)必着となっていますが、応募書類到着の方から順次選考を行い、選考の結果、採用候補者が内定次第、応募を締め切ります。)
-
ホームページ紹介 次世代デジタルライブラリーへの古典籍資料のテキストデータ投入完了及び「NDL古典籍OCR」のソースコード等の公開について(NDLラボ)【対象としていた古典籍資料約8万点(国立国会図書館デジタルコレクションでインターネット公開しているデジタル化済資料)のテキストデータ全てについて投入を完了】
-
オンライン開催 第40回人文機構シンポジウム「人類妄想進化論―文学はいかに地球社会を共創するのか?」(2023年3月25日(土)13:00~16:00、京都府立京都学・歴彩館+オンライン)※要申し込み
-
オンライン開催 京都外国語大学:第194回日中対照言語研究会・研究発表会(大学院)(2023年2月12日(日)13:00~14:45、テンセント・腾訊会議)
-
オンライン開催 東北大学文学部:第430回国語学研究会(2023年2月6日(月)13:00~、文学部第一講義室+Zoom)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 田端文士村記念館:特別展「ドナルド・キーンが語る田端文士たち "初めての人" 芥川龍之介」(2023年2月4日(土)~2023年3月31日(金))【講演会「キーンさんの思い出」平野啓一郎 氏(小説家)令和5年2月24日(金)18時〜、滝野川会館大ホール ※要申し込み】
-
学会・講演会・展覧会情報 隠し文学館 花ざかりの森:三島由紀夫展VOL.16「三島由紀夫展の美しい本 展」(令和5年2月25日(土)〜3月19日(日))
-
オンライン開催 Online伝音セミナー(後期第7回)「能の謡における作曲法とは何か--『野宮』をめぐって」(令和5年1月26日(木)午後2時40分~午後4時10分、YouTube)
-
学会・講演会・展覧会情報 龍谷大学世界仏教文化研究センター:研究セミナー「『考信録』七巻本の成立過程について」(2023年1月26日(木)17:30~、大宮学舎西黌2階大会議室)
-
オンライン開催 AA研:オンライン公開ワークショップ「中国ナシ族の文字と文献」(2023年3月18日(土)14:00〜15:30、Zoom)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 大原富枝文学館:俳句の道展「暮石と三鬼」(2023年2月5日(日)~2023年5月28日(日))
-
オンライン開催 日本出版学会雑誌研究部会(2023年2月24日(金)19時00分~20時30分、Zoom)※要申し込み
-
オンライン開催 第324回大阪大学古代中世文学研究会(2023年1月28日(土)14:00~、Zoom)※会員外は要申し込み
-
オンライン開催 藝能史研究會2月例会(2023年2月10日(金)18時~、Zoom)
-
学会・講演会・展覧会情報 板橋区立美術館「椿椿山展 軽妙淡麗な色彩と筆あと」(令和5年3月18日(土)~4月16日(日))
-
学会・講演会・展覧会情報 日本学研究会2023年大会(対面式)(2023年2月25日(土)10:30〜16:45、東北大学川内キャンパス マルチメディア棟6F)※要申し込み
-
オンライン開催 日本出版学会関西部会「雑誌出版とジェンダー:『婦人文藝』主宰者としての神近市子を中心に」報告:石田あゆう(2023年3月4日開催、オンライン)※要申込
-
学会・講演会・展覧会情報 国文学研究資料館:こくぶんけんトーク「その話を、どんな本で読んでいますか?――「本」の時代の物語(2023年2月13日(月)15時00分~16時30分、国文学研究資料館2階大会議室)※要申し込み
-
パブリシティ情報 TBSラジオ アシタノカレッジ【2023/01/23/月 22:00-23:55 】にて、福島県双葉郡楢葉町の岡田書店についてのお話があり、弊社刊『東北の古本屋』も紹介されました
-
学会賞等受賞情報 永崎研宣氏TEI(Text Encoding Initiative)コンソーシアム・2022 Community Award を受賞
-
パブリシティ情報 ジョブズも愛した版画家・川瀬巴水 ファンが描いた風景を探り当てる:朝日新聞デジタル【そんな探索の様子を一冊にまとめ、「川瀬巴水探索」(文学通信刊)と題して出版した】
-
学会賞等受賞情報 第50回伊波普猷賞に、福田晃氏、大倉忠夫氏
-
学会・講演会・展覧会情報 国際演劇評論家協会(AICT)日本センター:思考の種まき講座17「テラヤマワールドにようこそ!」(2023年2月5日(日)19時~21時、座・高円寺 けいこ場(地下3階))※要予約
-
学会賞等受賞情報 語彙研究会 2022年度「公益信託田島毓堂語彙研究基金」学術賞 (田島毓堂賞)に、本多 由美子(大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立国語研究所 研究系 プロジェクト非常勤研究員/東洋大学 文学部国際コミュニケーション学科 非常勤講師) 『二字漢語の透明性と日本語教育への応用』
-
研究者のための公募情報 大谷大学 学習支援アドバイザー【非常勤(任期あり)】(2023年01月23日 ~ 2023年02月08日 必着)
-
研究者のための公募情報 大谷大学 学習支援主任アドバイザー【非常勤(任期あり)】(2023年01月23日 ~ 2023年01月30日 必着)
-
学会賞等受賞情報 日本漢字能力検定協会 2022年度(第17回)漢検漢字文化研究奨励賞受賞者が発表【優秀賞...Anna Sharko 佳作...ALBEKER András Zsigmond/吴 修喆/仲村 康太郎/楊 慧京】
-
研究者のための公募情報 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所文化財情報資料部有期雇用職員(研究補佐員)の募集 ( 文化財及びその調査研究に関するデータベース、ウェブサイトへの更新、掲載等)(2023年01月21日 ~ 2023年02月17日 必着)
-
研究者のための公募情報 東京国立博物館アソシエイトフェロー(博物館教育(教育普及))(2023年02月17日 必着 17時00分必着)
-
研究者のための公募情報 東京国際工科専門職大学 ・非常勤講師の公募【日本語文章】(2023年01月21日 ~ 2023年02月15日 必着 適任者の採用が決まり次第、募集を締め切ります。)
-
メールマガジン刊行 文学通信のメルマガ[172号]海外事情号
-
読者はがきより 読者はがきより(2023.1.19)★ 地方史研究協議会編『日本の歴史を描き直す 信越地域の歴史像』(文学通信)
-
オンライン開催 ジェンダーと宗教研究センター:連続ワークショップ「性なる仏教」第6回「中世日本の僧と家族」(2023年2月11日(土)13:00~16:00、龍谷大学大宮学舎 東黌1Fアクティビティホール+Zoomウェビナー)※要申し込み
-
オンライン開催 関西圏女子大学連携プロジェクト:第11回異分野交流会 (2023年2月4日(土)13:00~17:00、奈良女子大学コラボレーションセンターZ306+Zoom)※要申し込み
-
オンライン開催 芸能文化研究会: 第21回研究会(2023年2月5日(日)14:00~、Zoom)※要申し込み
-
オンライン開催 第129回異類の会(2023年1月22日(日)15時〜、Zoom)※初参加は要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 中京大学古文書室:博物館展示論 実習展示(2023年1月17日(火)~23日(月)10:00~16:00)
-
学会・講演会・展覧会情報 立正大学図書館:第20回貴重書展--新収 善本、稀覯書を中心に--(2023年1月17日(火)~31日(火)、3月24日(金)~4月14日(金))
-
ホームページ紹介 野上記念法政大学能楽研究所 2023年度 共同研究公募(応募期限 2023年3月15日 17:00)
-
研究者のための公募情報 呉工業高等専門学校 准教授,講師または助教(人文社会系分野(国語))【常勤(任期なし)】(2023年01月18日 ~ 2023年02月08日 必着)
-
研究者のための公募情報 ドイツ日本研究所(DIJ)が司書1名を募集(正規職員) (応募締め切り2023年2月20日)
-
研究者のための公募情報 大阪音楽大学・非常勤助手公募(日本語ライティング支援室)(2023年01月17日 ~ 2023年02月03日 必着)
-
研究者のための公募情報 独立行政法人国立美術館本部研究補佐員 (ラーニング部門)公募【非常勤(任期あり) 年度契約、最大5年まで更新することがある。】(2023年01月17日 ~ 2023年02月20日 必着)
-
研究者のための公募情報 金沢大学・准教授又は講師の公募(日本語学・言語学担当)【常勤(任期なし) 講師の場合は任期あり(原則5年)】(2023年04月17日 必着)
-
研究者のための公募情報 信州大学 学術研究・産学官連携推進機構 准教授(URA)又は助教(URA)(文系主担当)の公募【常勤(任期あり) (任期原則5年:本学URAキャリアパス制度(独自の無期転換制度)により、審査を経て無期転換可能。詳細は「待遇」の項目参照)】(2023年01月17日 ~ 2023年02月16日 必着)
-
学会・講演会・展覧会情報 国際日本文化研究センター:第251回 Nichibunken Evening Seminar "Placing War in Ukraine: Comparisons and Vantage Points"(発表言語:英語 2023年2月2日(木)16:30〜18:00、Zoom)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 第18回京都大学人文科学研究所TOKYO漢籍SEMINAR(2023年3月6日(月)10時30分~16時、一橋大学一橋講堂中会議場)※要申し込み
-
オンライン開催 人文学オープンデータ共同利用センター:第18回CODHセミナー「マイクロ類型論とデジタルアーカイブ構築 バントゥ諸語と日琉諸語の事例から」(2023年1月22日(日)16:30〜19:30、国立情報学研究所 1810会議室+Zoom)※要申し込み
-
オンライン開催 2022年度スポーツ言語学会 総会・学会大会(2023年2月26日(日)12時50分~17時20分、明治大学 駿河台キャンパス リバティ・タワー7階1076教室・1073教室+Zoom)※要申し込み
-
オンライン開催 20世紀メディア研究所第163回研究会(2023年1月28日(土)午後2時30分~午後5時、早稲田大学 早稲田キャンパス3号館709教室+Zoom)※オンライン参加は要申し込み
-
オンライン開催 日本大学文理学部学科:荻野綱男教授 最終講義(2023年2月25日(土)15:00~17:00、3号館4階3403教室+Zoom)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 京都国立近代美術館:開館60周年記念「甲斐荘楠音の全貌―絵画、演劇、映画を越境する個性」(2023年2月11日(土)〜4月9日(日))
-
オンライン開催 東京大学人文情報学:下田正弘教授ご退任記念シンポジウム「デジタル仏教学の歩み 人文情報学教育の歩み」(2023年2月4日(土)13:00〜17:30、本郷キャンパス 山上会館大会議室+ZOOM)※要申し込み
-
オンライン開催 早稲田大学 総合人文科学研究センター:研究部門「イメージ文化史」主催シンポジウム「〈聖地巡礼〉メディアを横断するフィクション」(2023年1月21日(土)13時30分~18時、戸山キャンパス36号館382(AV2)教室+Zoom)※オンライン参加は要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 田端文士村記念館:講演会「石井鶴三、挿絵界を背負って戦う ―「挿絵事件」のこと―」出口智之 氏(東京大学大学院准教授)(2023年3月12日(日)14:00〜、多目的ホール)※要申し込み
-
オンライン開催 東京大学ヒューマニティーズセンター: 第86回オープンセミナー「荻生徂徠『絶句解』の謎を解く―荻生家史料の可能性」(2023年2月10日(金)16:00〜18:00、Zoom)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 大阪樟蔭女子大学大学田辺聖子文学館:企画展「田辺聖子の震災記ー作家としてあの震災を伝えるー」(2023年1月17日(火)~3月11日(土))
-
ホームページ紹介 第3回ひらのゼミ祭2023サイトにて、「小学生でもわかる 『鼠草紙』」「 『鼠草紙』で学ぶくずし字入門講座」動画公開
-
研究者のための公募情報 文部科学省国立教育政策研究所非常勤職員(期間業務職員)採用(令和5年2月7日(火曜日) 【必着】)
-
研究者のための公募情報 和洋女子大学・専任教員の公募(日本中世文学)【常勤(任期あり)・5年間の任期制(審査により任期終了後、任期制限なしの専任教員として採用可)】(2023年02月27日 必着)
-
ホームページ紹介 東京大学総合図書館デジタルアーカイブ「総合図書館所蔵古典籍」に、奈良絵本『おちくほのさうし(落窪物語)』、『天神記』、滝沢馬琴自筆の日記『甲午日記 : 天保五年正月吉日』 計3点が追加
-
学会・講演会・展覧会情報 紅野謙介教授最終講義「文学史の複数性----中里介山を例に」(2023年3月11日(土)、ハイブリッド)※要事前申込
-
研究者のための公募情報 高志の国文学館 | 【職員募集】高志の国文学館で働いてみませんか?(再募集:応募要件変更)(【受付期間】令和5年1月20日(金)まで)
-
ホームページ紹介 図書寮文庫、書陵部所蔵資料目録・画像公開システムにて、「熊野詣日記(紙背とも)/古芸余香(1~5、モノクロ画像)/古今集聞書/五色歌及六玉川歌/執筆法集解/入木管見鈔/入木伝来系譜/仙洞歌合/仙洞歌合難陳/仙洞三十六番歌合/朝鮮国書/朝鮮国書並関白復書/楓山文庫御書籍目録(モノクロ画像)/論語/和歌撰集/同/和歌撰集断簡」が公開(R05.01.13)
-
ホームページ紹介 共通テスト2023 国語全体概観・設問別分析(予備校の東進)第1問 評論:柏木博『視覚の生命力―イメージの復権』:呉谷充利『ル・コルビュジエと近代絵画―二〇世紀モダニズムの道程』/第2問 小説:梅崎春生『飢えの季節』 ※問7でランプの広告あり/第3問 古文:源俊頼『俊頼髄脳』 ※問4で源俊頼『散木奇歌集』が出題/第4問 漢文:白居易『白氏文集』
-
訃報 国文学研究資料館、青田寿美氏逝去
-
訃報 翰林書房・代表取締役社長、今井 肇氏逝去(翰林書房サイトより)
-
メールマガジン刊行 文学通信のメルマガ[171号](2)・採用情報号
-
メールマガジン刊行 文学通信のメルマガ[171号](1)
-
パブリシティ情報 『語文』(第百七十四輯)にて、 紅野謙介『職業としての大学人』の書評が掲載されました(評者・服部訓和氏)
-
パブリシティ情報 『語文』(第百七十四輯)にて、 尾形 大『「文壇」は作られた 川端康成と伊藤整からたどる日本近現代文学史』の書評が掲載されました(評者・大木志門氏)
-
オンライン開催 東京大学学術資産アーカイブ化推進室主催セミナー「デジタル資料の保存管理の実際」(2023年2月6日(月)14時〜16時、Zoomウェビナー)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 国立ハンセン病資料館:企画展「ハンセン病文学の新生面『いのちの芽』の詩人たち」(2023年2月4日(土)~5月7日(日))【講演会「ハンセン病者と文学者はいかにハンセン病問題と関わったのか」西村峰龍 氏(静岡文化芸術大学非常勤講師)2023年2月25日(土)14:00~ ※要申し込み】
-
オンライン開催 早稲田大学国語教育学会2022年度冬季例会(第294回例会)(2023年1月21日(土)16:00〜、早稲田大学16号館106教室+Zoom)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 北海道立文学館:特別展「細谷源二と齋藤玄 北方詩としての俳句」(2023年1月21日(土)~3月19日(日))
-
オンライン開催 学習院大学国語国文学会:特別講演会「日本文学研究の現在」(2023年3月11日(土)13:00〜17:00、学習院大学西2号館301・302教室+ZOOM)※要申し込み
-
オンライン開催 言語学フェス2023(2023年1月28日(土)10:30〜17:00、オンライン(oVice))
-
学会・講演会・展覧会情報 竹久夢二美術館「夢二が描いた 心ときめく花と暮らし」(2023年1月6日(金)~3月26日(日))
-
学会・講演会・展覧会情報 弥生美術館「田村セツコ展 85歳、少女を描き続ける永遠の少女」(2023年1月6日(金)~3月26日(日))
-
オンライン開催 第36回なら学研究会(2023年2月5日(日)14:00~16:00、zoom)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 慶應義塾ミュージアム・コモンズ:KeMCo新春展2023「うさぎの潜む空き地特別企画 鏡花のお気に入りたち」(2023年1月10日(火)~2月9日(木))
-
学会・講演会・展覧会情報 慶應義塾ミュージアム・コモンズ:トーク・イベント「泉鏡花とたそがれの味Ⅰ 鏡花とうさぎと三田の文人たちと」(2023年2月4日(土)13:30~15:00、慶應義塾大学三田キャンパスG-Lab(東館6階))※要予約
-
オンライン開催 立命館大学アートリサーチセンター:第114回国際ARCセミナー(2023年1月18日(水)18:00~19:30、Zoom+Youtube)
-
学会・講演会・展覧会情報 京都学歴彩館「陽明文庫講座」2023(2023年2月4日(土)13:00 ~ 16:30、京都府立京都学 歴彩館大ホール)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 田端文士村記念館:多種多彩!! 田端画かき村の住人たち(2023年2月4日(土)~2023年3月31日(金))
-
学会・講演会・展覧会情報 岡山県立博物館:部分開館「幕末維新を彩った人々 ~その書簡を見る、読む~」「開館時の博物館」(令和5年1月7日(土)~2月19日(日))
-
学会・講演会・展覧会情報 松竹大谷図書館:「黙阿弥尽くし!―河竹黙阿弥没後130年―」(2023年1月11日(水)~3月1日(水)、松竹大谷図書館閲覧室)
-
学会・講演会・展覧会情報 名古屋市蓬左文庫:企画展「徳川文房博」(2023年1月4日(水)〜1月29日(日))
-
学会・講演会・展覧会情報 明治学院大学言語文化研究所:トークイベント「受け継ぐもの しまくとぅばとやちむん」(2023年2月25日(土)15:00〜16:30、明治学院大学 白金キャンパス アートホール)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 大田区立郷土博物館:特集展示「川瀬巴水×高橋松亭 伝統と革新」(令和5年1月7日(土)〜3月5日(日))
-
学会・講演会・展覧会情報 文京区立森鴎外記念館:展示関連講演会「世界文学への眺望―森鴎外の創作と翻訳―」松木博 氏(大妻女子大学短期大学部教授)(2023年3月19日(日)14時~15時30分、文京区立森鴎外記念館2階講座室)
-
学会・講演会・展覧会情報 鎌倉文学館:所蔵品展 鎌倉文学年表「古典編」(2023年1月4日(水)~3月26日(日))
-
オンライン開催 日本電子出版協会事務局:JEPA著作権セミナー[著作権判例百選事件]に見る編集著作物の成立要件(2023年1月20日(金)16:00〜17:30、Zoom)※要申し込み
-
オンライン開催 国立国語研究所:第45回NINJALチュートリアル「日本語学習者の話し言葉の分析―北京日本語学習者縦断コーパス (B-JAS) を用いて―」(2023年3月14日(火)13:30~16:30、Zoom)
-
研究者のための公募情報 公益財団法人日本近代文学館 資料整理スタッフ募集【司書有資格者で類似施設での勤務経験のある方】【待遇等:時給1072円 (改定あり 交通費実費支給)】(応募締切日:2023年2月17日(金)必着)
-
ホームページ紹介 令和5年度 国立歴史民俗博物館 共同利用型共同研究公募 ※追加公募(募集締切:令和5年1月25日(水)(必着))
-
研究者のための公募情報 東京大学史料編纂所 図書室職域時間限定職員募集(令和5年 2 月 28 日(火)午後 5 時必着)
-
研究者のための公募情報 外務省・非常勤職員(外交記録の公開準備・史料整理業務等(アジア歴史資料センター関連:週4日))(2023年02月10日 必着)
-
研究者のための公募情報 外務省・非常勤職員(外交記録の公開準備・史料整理業務等(アジア歴史資料センター関連:週3日))(2023年02月10日 必着)
-
研究者のための公募情報 有明工業高等専門学校・助教の公募(一般教育科/専門分野:国語)【常勤(任期なし)】(2023年01月31日 必着 募集終了日の17時必着とさせていただきます。)
-
読者はがきより 読者はがきより(2023.1.11)★渡邊大門編『江戸幕府の誕生 関ヶ原合戦後の国家戦略』(文学通信)
-
オンライン開催 民族芸術学会第167回研究例会 シンポジウム「教化・教養・教育―芸術の功能を考える―」(2023年2月11日(土)14:00〜16:30、大阪大学 豊中キャンパス藝術研究棟1F 芸3教室+ZOOM)※オンライン参加は要申し込み
-
頂いた本 京都語文 第30号(佛教大学国語国文学会)
-
頂いた本 『太郎次郎社エディタス図書目録2023』(太郎次郎社エディタス)
-
学会・講演会・展覧会情報 国立歴史民俗博物館:企画展示「いにしえが、好きっ!-近世好古図録の文化誌-」(2023年3月7日(火)~5月7日(日))
-
ホームページ紹介 国文学研究資料館が「国書データベース」を令和5(2023)年3月1日稼働予定。「日本古典籍総合目録データベース」「新日本古典籍総合データベース」を統合するため、この2つは令和5年2月2 8日をもって稼働を停止。
-
ホームページ紹介 NDL Ngram Viewerの対象範囲の拡大及びソースコード・データセットの追加公開について(NDLラボ)【これにより、対象範囲の資料は230万点になり、単語・フレーズは、従来の約8.3億語から約17億語へ拡大】
-
研究者のための公募情報 同志社大学では、本学の研究活動の充実と発展に係る業務に従事いただく、URA(University Research Administrator)を募集【常勤(任期あり)】(2023年02月10日 必着 随時選考を行うため、募集期間内に募集を終える場合があります。)
-
研究者のための公募情報 福島工業高等専門学校・教員公募(一般教科(国語)講師又は助教)【常勤(任期なし)】(2023年02月03日 必着)
-
増刷情報 【3刷】勝又基編『古典は本当に必要なのか、否定論者と議論して本気で考えてみた。』(文学通信)
-
オンライン開催 岡山大学文学部現代日本語学領域:オンライン学術講演会「後期奥田言語学の構想―未公刊資料から見えてくるその全貌―」(2023年2月14日(火)13時~16時、Zoom)※要申し込み
-
オンライン開催 第2回文献日本語研究会(2023年1月28日(土)13:00~17:00、Zoom)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 令和4年度福岡市文学館:企画展「まなざしと記憶―宇野浩二の文学風景」(2023年1月13日(金)~2月26日(日)、福岡市総合図書館1階ギャラリー)【関連講座①山岸郁子 氏(日本大学教授)1月21日(土)、関連講座②増田周子 氏(関西大学教授)2月19日(日) 各日14:00~15:30 ※要申し込み】
-
オンライン開催 平安時代漢字字書研究:シンポジウム「古辞書データ共有と拡張」(2023年1月21日(土)13時〜17時、オンライン開催(Zoom + YouTube Live))※要申し込み
-
オンライン開催 国文学研究資料館:第8回文献資料ワークショップ(2023年1月13日(金)15:00~17:00、国文学研究資料館(関係者限定)+Zoom)※オンライン参加は要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 早稲田大学 文化構想学部:「今更、谷川俊太郎 - 谷川作品をめぐるシンポジウム」(2023年1月30日(月)14:00〜17:00、小野記念講堂)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 早稲田大学総合人文科学研究センター:講演会「国際日本研究の足跡をたどる試みー人間F.ホーレーと「宝玲文庫」―」(2023年1月16日(月)13:00〜14:30、戸山キャンパス33号館3階 第1会議室)※要申し込み
-
オンライン開催 早稲田大学文化構想学部:「藤野可織さんシンポジウム」(2023年1月28日(土)15:00〜17:00、早稲田大学 早稲田キャンパス3号館305教室+ZoomWebinar)
-
オンライン開催 伝承文学研究会第483回東京例会(2023年1月21日(土)14:00〜、國學院大學 渋谷キャンパス若木タワー5階・大学院0509演習室+Zoom)※オンライン参加は要申し込み
-
オンライン開催 アート・ドキュメンテーション学会:第112回JADS研究会「近年の著作権法改正の動向について2023」(2023年1月22日(日)15:00〜16:30、Zoom)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 大谷大学博物館:2022年度冬季企画展「衆縁(しゅえん)の募(つのり) 斧斤(ふぎん)の力(つとめ)--幕末・明治東本願寺再建の歴史--」(2023年1月17日(火)~2月18日(土))
-
オンライン開催 國學院大學研究開発推進センター:令和4年度古典文化学研究フォーラム「天孫降臨神話を考える」(令和5年1月27日(金)17:00~18:30、Zoom)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 ふくやま文学館:特別展「没後20年 日野啓三」展(2022年12月23日(金)~2023年3月5日(日))
-
ホームページ紹介 公益財団法人キーエンス財団 2023 年度「がんばれ!日本の大学生」応援給付金 募集要項公開(4000名。日本の大学に在籍する大学生(2023 年度の新 1 年生を除く)、23 歳以下、予備選考 Web 登録:2023 年 3 月 6 日(月)〜 4 月 21 日(金) 午前 10 時)
-
学会・講演会・展覧会情報 国立文楽劇場 資料展示室:企画展示「文楽の花鳥風月」、同時開催「曽我廼家五郎―「喜劇」の誕生」(令和5年1月3日(火)~3月12日(日))
-
オンライン開催 京都大学世界視力を備えた次世代トップ研究者育成プログラム「若手研究者の海外留学・海外転職、再考----パンデミック後の研究キャリア選択」(2023年1月27日(金)13:00〜17:30、京都大学百周年時計台記念館2F国際ホールIII+オンライン)※要申し込み
-
学会・講演会・展覧会情報 弘前学院大学国語国文学会冬季大会(2023年1月14日(土)午後1時~2時45分、弘前学院大学1号館4階 大講義室)
-
研究者のための公募情報 市川市 令和5年度学芸員の募集 学芸員3名(会計年度任用職員)(令和5年1月27日(金曜)まで【必着】)
-
学会・講演会・展覧会情報 世界遺産登録10周年記念特別企画「富士山 芸術の源泉」(2023年2月4-5日)
-
研究者のための公募情報 公益財団法人高岡市民文化振興事業団・高岡市万葉歴史館 研究職の募集(上代文学・古代史、特に『万葉集』)【常勤(任期なし)】(2023年01月10日 ~ 2023年02月10日 必着)
-
オンライン開催 筑波大学人文社会科学研究群公開講座「サイエンスシティの想像力―文学と科学編」(2023年2月4日(土)秋山学/2月11日(土)Andrée Lafontaine(アンドレ・ラフォンテーヌ)/2月18日(土)吉原ゆかり。Zoom開催)
-
ホームページ紹介 「図書出版みぎわ」が、2022年12月22日にスタート。元勉誠出版〜春陽堂書店の堀郁夫氏設立。1冊目は黒川創『世界を文学でどう描けるか』(2023.2下旬刊行予定)。
-
ホームページ紹介 国文学研究資料館 特別共同利用研究員募集(書類提出締切:2023年3月10日(金)必着)
-
アルバイト日誌 アルバイト日誌「2023年、私の言葉を持って」(2023.01.06、れい)
-
頂いた本 同人誌『たまはがね 士』(亀山書店)
-
頂いた本 ときわ台天祖神社、成蹊大学文学部日本文学科・大学院文学研究科日本文学専攻『天祖神社歌占 神さま手帖』
-
学会・講演会・展覧会情報 文京区立森鴎外記念館:コレクション展「鴎外の『水沫集』 第一作品集に込めた詩想」(2023年2月3日(金)~4月2日(日))
-
学会・講演会・展覧会情報 東洋文庫ミュージアム:「フローラとファウナ 動植物誌の東西交流」(2023年2月1日(水)~5月14日(日))
-
ホームページ紹介 文部科学省、「学術研究の大型プロジェクトの推進に関する基本構想ロードマップ策定方針について(案)」に関する意見募集を実施中(カレントアウェアネス・ポータル)※国文学研究資料館「データ駆動による課題解決型人文学の創成」含む
-
研究者のための公募情報 独立行政法人国立美術館 国立新美術館 特定研究員(教育普及担当)公募(2023年02月06日 必着)
-
お知らせ 本年もよろしくお願いいたします...新年のご挨拶