シンポジウム どうする!?「国語」の探究型学習ー高校の探究と大学の研究をつなぐー報告書(日本文学アクティブラーニング研究会編集・発行)
2023年7月30日(日)に開催された、日本文学アクティブラーニング研究会主催「シンポジウム どうする⁉「国語」の探究型学習 高校の探究と大学の研究をつなぐ」の報告書を公開します。
本シンポジウムは二部構成で、第1部は探究型の学びにかんする最新かつ多様な実践報告とそれに対するコメント、そしてフロアとの質疑応答からなる。第2部は意見交換会「どうする⁉探究」で、会場に集まった参加者が高校・大学それぞれの探究型学習の可能性と相互の連携について語り合う時間とし、小グループでの話し合いの後、全体で共有しています。
本報告書はその様子をまとめたものです。
【全体ダウンロード】
PDFダウンロード【編者・発行者】
日本文学アクティブラーニング研究会
https://nihonbungakual.wixsite.com/koten
高校・大学・大学院・教員・社会人が一同に参加するワークショップを2013年から定期的に開催し、日本古典文学の探究型の学びを創造性につなげる方法を実践的に追求してきました。これまでに『伊勢物語』『百人一首』『徒然草』『平家物語』、枕詞、見立て、神話などを題材にアクティブラーニング型の教材を開発しています。ワークショップの詳細については公式ウェブサイトをご覧ください。 研究メンバー:吉野朋美(中央大学)・兼岡理恵(千葉大学)・小林ふみ子(法政大学)・佐藤至子(東京大学)・中嶋真也(駒澤大学)・中野貴文(学習院大学)・平野多恵(成蹊大学)
【目次】
はじめに――「探究」の可能性(平野多恵)
PDFダウンロード
はじめに/1 「探究」とは?/2 シンポジウムの構成と内容
01 高・大・社会人連携による古典文学ワークショップの試み(吉野朋美)
PDFダウンロード
はじめに/1 日本文学アクティブラーニング研究会の取り組み/2 ワークショップの枠組み/3 各回のワークショップについて/4 学習指導要領における「資質・能力の三つの柱」とWSの創作活動/5 これからを生き抜くための糧としての「古典」/6 質疑応答を受けて
02 「文学国語」の可能性(二)――創作としての翻案(大橋崇行)
PDFダウンロード
1 探究学習と国語教育/2 「創作」学習の現状/3 「翻案」される古典/4 物語における語りと視点/5 おわりに
03 「論理国語」で何しよう?(仲島ひとみ)
PDFダウンロード
1 「論理国語」はどんな科目か/2 「論理」のいろいろ/3 ツールとしての論理/4 命題と否定/5 ド・モルガンの法則/6 条件文/7 逆・裏・対偶/8 論理というツールの射程/9 論理vs文学を超えて/10 論理国語で何でもしよう
04 韓国の大学における日本古典文学教育とデジタル世界の出会い(高 永爛)
PDFダウンロード
1 人文学とデジタル世界は乖離していないという前提/2 授業設計と実践 /3 デジタル世界での日本古典文学の可能性と限界
05 くずし字学習とアクティブラーニング(山田和人)
PDFダウンロード
1 なぜ「くずし字学習とアクティブラーニング」なのか/2 くずし字学習とアクティブラーニング/3 コミュニケーションツールとしての近世文芸にも注目しては?/4 大学の初年次教育とくずし字教材の制作 くずし字教材を作ってみよう!/資料篇
06 「国語」における探究型授業についての想い巡り(佐藤 透)
PDFダウンロード
07 シンポジウムを承けて──「国語」の領分と「探究」の真の目的(森 大徳)
PDFダウンロード
1 「国語」の領分/2 「探究」の真の目的/3 「国語」と「探究」をめぐる今後の課題
08 シンポジウム第2部「意見交換会」報告(中野貴文)
PDFダウンロード
09 アンケート回答まとめ──探究のアイディア、高大連携について
PDFダウンロード
1 探究のアイディア・実践例/2 「探究」に関連した高大連携についてのご提案・ご意見