『欧米圏デジタル・ヒューマニティーズの基礎知識』特設サイト

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

western-digital-humanities.jpg

ここは2021年7月に刊行する『欧米圏デジタル・ヒューマニティーズの基礎知識』(文学通信)にかんする情報を集約し、紹介する場所です。

本書の詳細はこちらから

専門分野別読書ガイド ....................................

この連載は、人文学研究におけるデジタル環境やデジタル・ヒューマニティーズに興味を持って『欧米圏デジタル・ヒューマニティーズの基礎知識』を手に取るも、500頁のボリュームを前に足踏みしてしまう読者や、何から始めればよいのかわからない人に向けた読書ガイドです。

本書はメールマガジン『人文情報学月報』に掲載されたさまざまな記事を、テーマ別(第1部)、時代別(第2部)、研究動向(第3部)という切り口で編み直しました。

本書に収録した「タグMap」を参照すれば、より細かい関心に応じて記事を選べるようになっています。しかし、本書を通して初めてDHの世界に触れる方のなかには、どの記事を読むべきか戸惑う読者もいるのではないでしょうか?

そこで本連載では、さまざまな専門分野に属する編者が、それぞれの専門や技術的関心に合わせたおすすめの記事を簡単に解説し、おもに地域にフォーカスした読書案内をお届けします!

vol.1 アメリカ研究者に役立つ本書の読み方ガイド
/山中美潮
(8月31日公開)
はじめに/アメリカDHの見取り図/教育・研究発表/DH批評/おわりに

vol.2 古代史研究者などに役立つ本書の読み方ガイド
/小川潤
(9月30日公開)

はじめに/データ/協働/おわりに

vol.3 イギリス研究者に向けた本書の読み方ガイド
/小風尚樹
(10月29日公開)

はじめに/文献学(とくにシェイクスピア研究)/歴史学/おわりに

vol.4 西洋中世研究者に向けた本書の読み方ガイド
/纓田宗紀
(11月30日公開)

はじめに/「時代から知る」中世編/デジタル中世学の長い歴史/手書き文字の解読/おわりに

vol.5 聖書学・キリスト教史研究者に向けた本書の読み方ガイド
/宮川創
(12月27日)

はじめに/デジタル・ヒューマニティーズと聖書・キリスト教文献/聖書学のためのソフトウェア/聖書の諸写本研究ツールVirtual Manuscript Room/
形態素情報・統語情報・情報構造・語釈付きの聖書コーパス/IIIFとキリスト教文献デジタル・アーカイブ/聖書関連文献・キリスト教文献の研究に使える諸ツール/おわりに

本書より特別公開 ....................................

山中美潮「1-15.カロライナ・デジタル・ヒューマニティーズ・ イニシアティブ・大学院生フェローの 経験を通じて」
1.はじめに
2.Digital Innovation Lab (DIL)
 2-1.概要/2-2.マッピング
3.CDHIとは
 3-1.概要/3-2.大学院生フェロー・プログラム/3-3.講義
4.個人プロジェクト:"The Fillmore Boys School in 1877"
 4-1.プロジェクトの背景/4-2.データ作成/4-3.ArcGISによる地図作成/4-4.ウェブサイト作成/4-5.成果と反省
5.UNCにおけるデジタル・ヒューマニティーズの現在
6.おわりに

小川潤「2-4. Perseus Digital LibraryのプロジェクトリーダーGregory Crane氏インタビュー」
1.ペルセウスをどう始めたか
2.コンピューター科学と人文学の垣根が低いドイツ
3.ペルセウスの現在
4.ペルセウスと他の資料
5.校訂版をどう作るのか/利用と引用
6.これまで存在しなかったシステムを構築する

小風綾乃「2-22. 18世紀研究におけるDHの広がり 第2回 各種ウェブコンテンツの紹介(1)」
1.はじめに
2.18世紀研究に役立つウェブコンテンツ
 2-1.出版物を対象とした広範な検索ポータル:ESTC, Le gazetier universel
 2-2.特定の刊行物を対象としたデジタル校訂版テキスト:DIGITARIUM, MHARS, Philosophie cl@ndestine, ARTFL, ENCCRE
 2-3.特定の時期・ジャンルを対象としたデジタルアーカイブおよびデータベース:French Revolution Digital Archive, MEDIATE databases
3.おわりに

宮川創「3-5. 聖書学とデジタル・ヒューマニティーズ─聖書研究ソフトウエアの現状─」
1.聖書文学学会国際大会と欧州聖書学会の共同大会に参加
2.宗教文献がデジタル・ヒューマニティーズの発展を牽引する
3.開発が終了したBibleWorks
4.LogosとAccordanceを比較する
5.商用・非商用とDH

本書のタグMap(PDF) ....................................

wdh.jpg

DH map ....................................

印刷用地図DL(PDF)

DHMap.jpg

地図公開(グーグルマップ)

KMLファイル

メールマガジン『人文情報学月報』....................................

登録はこちら

バックナンバーはこちら

各章注リンクリスト ....................................

序──本書が目指すもの

[1]第6期科学技術・イノベーション基本計画, https://www8.cao.go.jp/cstp/kihonkeikaku/index6.html(最終閲覧2021年4月15日)

第1部

1-1

『デジタル人文学宣言2.0』(The Digital Humanities Manifesto 2.0, accessed December 23, 2020 , https://www.humanitiesblast.com/manifesto/Manifesto_V2.pdf.)

『デジタル人文学』(アン・バーディック、ジョアナ・ドラッカー、ピーター・ルーネンフィールド、トッド・プレスナー、ジェフリー・シュナップによる共著。Cambridge, Mass.: MIT Press, 2012, accessed December 25, 2020, https://mitpress.mit.edu/books/digitalhumanities.)に魅力を感じたのである(この本の一部である『DH入門』には邦訳されたものがあるので参照されたい: http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/CEH/index.php?sg2dh, accessed December 23, 2020.)

1-2

[1]「その学部、本当に必要? 全国立大に見直し通知、文科省」, 朝日新聞デジタル, 2015年6月8日, 最終閲覧日2015年6月17日, http://www.asahi.com/articles/ASH685CJLH68UTIL01W.html. ほかには、「国立大文系 「知」を再興する改革急げ」, 産経ニュース, 2015年6月12日, 最終閲覧日2020年7月19日, http://www.sankei.com/column/news/150612/clm1506120002-n1.html; 榎木英介, 「国立大学の文系見直しとは何なのか」, Yahoo!ニュース, 2015年6月17日, 最終閲覧日2020年7月19日, http://bylines.news.yahoo.co.jp/enokieisuke/20150617-00046754/ などがある。

[2]例えば以下など。
内田樹, 「国立大学改革亡国論「文系学部廃止」は天下の愚策」, President Online, 最終閲覧日2020年7月19日, http://president.jp/articles/-/15406.
「大学の役割とは何か? 国立大学改革の行方」, 朝日新聞デジタル, 2015年6月8日, 最終閲覧日 2015年6月17日, http://www.asahi.com/articles/ASH653VNRH65UPQJ001.html.
[3]4Humanities, accessed July 19, 2020, http://4humanities.org/.
[4]Humanities ShowcaseとArts & Humanities in the 21st Century Workplaceは4Humanitiesとは別サイトとなっている。
Humanities Showcase, accessed July 19, 2020.
http://humanitiesshowcase.wix.com/4humanities-showcase; Arts & Humanities in the 21st Century Workplace, accessed July 19, 2020, http://www.ah21cw.com/.
[5]Alan Liu, Announcement: "What Everyone Says About the Humanities"
Research Project. 4Humanities, 2013-04-25, accessed July 19, 2020, https://4humanities.org/2013/04/what-everyone-says-about-the-humanities-research-project.

1-4

参考文献

Lori Emerson, Reading Writing Interfaces: From the Digital to the Bookbound (Minneapolis: University of Minnesota Press, 2014).

Alan Liu, "Where is Cultural Criticism in the Digital Humanities?" in Debates in the Digital Humanities, ed. Matthew K. Gold (Minneapolis: University of Minnesota Press, 2012), accessed July 19, 2020, https://dhdebates.gc.cuny.edu/read/untitled-88c11800-9446-469b-a3be-3fdb36bfbd1e/section/896742e7-5218-42c5-89b0-0c3c75682a2f#ch29.

Tara McPherson, "Why Are the Digital Humanities So White? or Thinking the Histories of Race and Computation." in Debates in the Digital Humanities, ed. Matthew K. Gold (Minneapolis: University of Minnesota Press, 2012), accessed July 19, 2020, https://dhdebates.gc.cuny.edu/read/untitled-88c11800-9446-469b-a3be-3fdb36bfbd1e/section/20df8acd-9ab9-4f35-8a5d-e91aa5f4a0ea#ch09.

Bethany Nowviskie, "On Capacity and Care." Bethany Nowviskie. 4 October 2015. Web. Last Retrieved on 18 December 2015, accessed July 19, 2020, http://nowviskie.org/2015/on-capacity-and-care/.

---, "What Do Girls Dig?" Debates in the Digital Humanities, ed. Matthew K. Gold. (Minneapolis: University of Minnesota Press, 2012), accessed July 19, 2020, https://dhdebates.gc.cuny.edu/read/untitled-88c11800-9446-469b-a3be-3fdb36bfbd1e/section/76729465-02aa-4abb-8f14-90af33e5c340#p3b2.

Frank Pasquale, The Black Box Society: The Secret Algorithms That Control Money and Information (Cambridge, Massachusetts: Harvard University Press, 2015).

1-5

[1] http://elotroalex.webfactional.com/mla-2014-notes/, accessed March 27, 2014(リンク切れ).
[2] http://mlasubconference.org/who-we-are/, accessed July 19, 2020.
[3] http://www.mla.org/conv_listings_detail?prog_id=339&year=2014, accessed July 19, 2020(リンク切れ).
[4]「表層的な読み」(surface reading)への導入としては、Stephen Best and Sharon Marcus, "Surface Reading: An Introduction," Representations 108, no. 1 (Fall 2009), 1-21, accessed July 19, 2020, http://www.jstor.org/stable/10.1525/rep.2009.108.1.1 を参照。
[5] http://ach.org/, accessed July 19, 2020.
[6] http://www.mla.org/conv_listings_detail?prog_id=402&year=2014, accessed July 19, 2020(リンク切れ).
[7] http://ach.org/2013/12/30/methods-and-more-for-beyond-the-digital-at-mla-2014/, accessed July 19, 2020.
[8] http://www.mla.org/conv_listings_detail?prog_id=577&year=2014, accessed July 19, 2020(リンク切れ).
[9] https://studio.cul.columbia.edu/, accessed July 19, 2020.
[10] http://www.developinglibrarian.org/, accessed July 19, 2020.
[11]この質疑応答セッションについては、ミシェル・カッソーラが編んだ Storify[11-1]でかなりのことがよくわかるだろう。
[11-1] http://storify.com/drkassorla/mla14-dh-session-on-evaluating-digital-scholarshi, accessed March 27, 2014(リンク切れ).
[12] http://evaluatingdigitalscholarship.commons.mla.org/, accessed July 19, 2020(リンク切れ).
[13] http://www.mla.org/conv_listings_detail?prog_id=599&year=2014, accessed July 19, 2020.
[14] http://praxis.scholarslab.org/, accessed July 19, 2020.
[15]scholarslab.lib.virginia.edu, accessed 14 February, 2021.
[16] http://prism.scholarslab.org/, accessed July 19, 2020.
[17] http://praxis-network.org/, accessed July 19, 2020.
[18] http://www.mla.org/conv_listings_detail?prog_id=679&year=2014, accessed July 19, 2020(リンク切れ).
[19] http://www.electrostani.com/2014/01/mla-2014-notes-and-comments.html, accessed July 19, 2020.
[20]ルピカ・リサムが#dhpocoの過去から現在までを追ったスライドもここ [20-1]で見ることができるし、アデリーン・コーの論文「印刷からデジタル へ:ポストコロニアルな知識を再構成する」("From Print to Digital: Reconfiguring Postcolonial Knowledge"[20-2])もオンラインで読める
[20-1]http://fr.slideshare.net/roopsi1/theories-and-practices-of- postcolonial-digital-humanities-roopika-risam-and-adeline-koh#btnNext, accessed July 19, 2020.
[20-2]http://www.adelinekoh.org/blog/2013/12/05/from-print-to-digital- reconfiguring-postcolonial-knowledge/, accessed March 27, 2014(リンク切 れ).
[21] http://dhpoco.org/, accessed July 19, 2020.
[22] http://www.globaloutlookdh.org/around-dh-in-80-days/, accessed July 19, 2020.
[23] http://www.mla.org/conv_listings_detail?prog_id=708&year=2014, accessed July 19, 2020(リンク切れ).
[24] http://screen.com/epistles, accessed March 27, 2014(リンク切れ).
[25] http://maker.uvic.ca/, accessed July 19, 2020.
[26] http://www.samplereality.com/2013/09/19/digital-humanities-at-mla-2014/, accessed July 19, 2020.
[27]http://remoteparticipation.commons.mla.org/2014/01/22/mla-14-a- first-look-iv/, accessed July 19, 2020(リンク切れ).
[28]http://amandafrench.net/2014/01/14/the-7-best-links-to-digital- poetry-projects-from-mla/, accessed July 19, 2020.

1-6

[1] https://www.historians.org/annual-meeting/2018-program, accessed July 19, 2020.
[2] https://jasonheppler.org/courses/aha-workshop-2018/, accessed July 19, 2020.
[3]Edward R. Tufte, The Visual Display of Quantitative Information (Cheshire, CT: Graphics Press, 2001).
[4]日本でも、データ・ビジュアライゼーションに関する書籍は多く出版さ れ、セミナーなども多く開催されている。ほんの一例として、鈴木雅彦・鈴村嘉 右『データビジュアライゼーションのデザインパターン20:混沌から意味を見つ ける可視化の理論と導入』(技術評論社, 2015)、Data Visualization Japan(https://data-visualization-japan.connpass.com/, 最終閲覧日2020年7 月19日)などを挙げておきたい。
[5]例えば、Ryan Cordel, David Smith, "Network of 'Viral Text' Sharing, 1836-1860" (http://viraltexts.org/, accessed July 19, 2020); Lincoln Mullen, "America's Public Bible" (http://americaspublicbible.org/, accessed July 19, 2020); Mapping the Republic of Letters (http://republicofletters.stanford.edu/, accessed July 19, 2020); PRBIS the Stanford Geospatial Network Model of the Roman World (http://orbis.stanford.edu/, accessed July 19, 2020); "Everything on Paper Will Be Used Against Me:" Quantifying Kissinger (http://blog.quantifyingkissinger.com/, accessed July 19, 2020) が挙げら れた。
[6]Gephiについては以下を参照。 http://oss.infoscience.co.jp/gephi/gephi.org/index.html, 最終閲覧日2020 年7月19日. また、Gephiの使い方などについては、以下も参照。東京大学グロー バル消費インテリジェンス寄付講座「データ可視化」, 最終閲覧日2020年7月19 日,http://gci.t.u-tokyo.ac.jp/tutorial/visualization/.
[7]D3.js (https://d3js.org/, accessed July 19, 2020); Palladio (http://hdlab.stanford.edu/palladio/, accessed July 19, 2020); cytoscape (http://www.cytoscape.org/, accessed July 19, 2020)などが挙げ られた。
[8]ネットワーク分析手法については、筆者のブログ記事に掲載した。atelier DH:デジタル・ヒストリーの作業場「天津条約改正交渉をめぐる情報ネットワー クの可視化過程(1)~(5)」, 最終閲覧日2020年7月19日, https://naokicocaze.wordpress.com/2017/05/28/.
[9]拙稿「『財務記録史料デジタル化の方法論をめぐる国際ワークショップ』 参加報告」『人文情報学月報』59【後編】, 2016, 最終閲覧日2020年7月19日, https://www.dhii.jp/DHM/dhm59-2.
[10]Web上で閲覧できる比較的新しい成果としては、以下を参照。George Vogeler, "The Content of Accounts and Registers in their Digital Edition," hcommons.org, (2017), accessed July 19, 2020, https://hcommons.org/deposits/objects/hc:13208/datastreams/CONTENT/content?download=true.
[11]Text Encoding Initiativeの略。人文学史資料のテクストを構造化するた めの国際的な枠組み。2018年9月には、非欧米圏で初めて東京でTEI年次国際大会 が開かれる。
[12] http://gwpapers.virginia.edu/, accessed July 19, 2020.
[13] https://history.state.gov/, accessed July 19, 2020.
[14] http://digitalaustinpapers.org/, accessed July 19, 2020.
[15]感情史については、例えば以下を参照のこと。森田直子「感情史を考え る」『史学雑誌』125, no. 3, (2016), 375-393;伊藤剛史・後藤はる美編『痛 みと感情のイギリス史』(東京外国語大学出版会, 2017).
[16] https://fromthepage.com/, accessed July 19, 2020.
[17]発表スライドについては、Web上で公開されている。 http://content.fromthepage.com/preservable-digital-editions-at-aha2018/, accessed July 19, 2020.
[18]TEIファイルのリポジトリとしては、TEIコンソーシアムが公式に管理・運 営しているTAPASプロジェクトが紹介された。 http://tapasproject.org/, accessed July 19, 2020.
[19] http://go-dh.github.io/mincomp/, accessed July 19, 2020.
[20] https://blog.digitalpanopticon.org/, accessed July 19, 2020.
[21]パノプティコンの構想図面は、以下を参照。https://en.wikipedia.org /wiki/Panopticon, accessed July 19, 2020.

1-7

[1] http://www.europeana.eu/portal/, accessed July 19, 2020.
[2] http://discovery.dho.ie/, accessed July 19, 2020.
[3] http://www.omnia.ie/, accessed July 19, 2020.
[4] http://nialloleary.eu/, accessed July 19, 2020.
[5] http://www.digitalnz.org/, accessed July 19, 2020.

1-8

[1] 例えば、岡崎敦「西欧中世における「書簡」資料をめぐる諸問題」新井由 紀夫(編)『「中・近世西欧における書簡とコミュニケーション」キックオフ・ シンポジウム報告書』(2018), 5-22 など。
[2] 基本的に本節の内容は、Peter Stadler, Sabine Seifert, Stefan Dumont, Anne Baillot, "Introduction to TEI Encoding of Correspondence Meta Data," The 18th Annual Conference and Members Meeting of the Text Encoding Initiative Consortium, Tokyo, 9th September 2018 によるものである。
[3] The University of South Carolina Board of Trustees, "The Model Editions Partnership: Historical Editions in the Digital Age," 2000, accessed July 19, 2020, http://modeleditions.blackmesatech.com/mep/.
[4] The Centre for Scholarly Editing and Document Studies of the Royal Academy of Dutch Language and Literature, "Digital Archive of Letters in Flanders," accessed July 19, 2020, http://ctb.kantl.be/project/dalf/index.htm; https://eadh.org/news/2011/05/20/digital-archive-letters-flanders-dalf.
[5] Carl-Maria-von-Weber-Gesamtausgabe (Version 3.3.1 of August 24, 2018), accessed July 19, 2020, https://www.weber-gesamtausgabe.de/de/Index.
[6] Leo Jansen, Hans Luijten and Nienke Bakker, eds., "Vincent van Gogh The Letters," accessed July 19, 2020, http://vangoghletters.org/vg/.
[7] Jung Joseph, hrsg., "Digitale Briefedition Alfred Escher," Launch Juli 2015 (laufend aktualisiert), Zürich: Alfred Escher-Stiftung, accessed July 19, 2020, https://briefedition.alfred-escher.ch/; Letters and Texts:Intellectual Berlin around 1800, accessed July 19, 2020, http://www.berliner-intellektuelle.eu/?en; Maurizio Ghelardi, "Burckhardt Source," accessed July 19, 2020, http://burckhardtsource.org/; University of Cambridge, "Darwin Correspondence Project," accessed July 19, 2020, https://www.darwinproject.ac.uk/; August Wilhelm Schlegel's Correspondence, accessed July 19, 2020, http://august-wilhelm-schlegel.de/briefedigital/.
[8] Cultures of Knowledge Projects, Bodleian Libraries, University of Oxford, "Early Modern Letters Online," accessed July 19, 2020, http://emlo.bodleian.ox.ac.uk/.
[9] Humanities Computing and Media Centre and UVic Libraries, University of Victoria, "The Colonial Despatches," accessed July 19, 2020, https://bcgenesis.uvic.ca/.
[10] TELOTA, Berlin Brandenburg Academy of Sciences and Humanities, "correspSearch," accessed July 19, 2020, http://correspsearch.net.
[11] Stanford University, "Mapping the Republic of Letters," accessed July 19, 2020, http://republicofletters.stanford.edu/.
[12] Maynooth University, "Letters of 1916," accessed July 19, 2020, http://letters1916.maynoothuniversity.ie/.
[13] University of North Texas, "Digital Austin Papers," accessed July 19, 2020, http://digitalaustinpapers.org/.
[14] Niall O'Leary Services, "Visual Correspondence: Analysing Letters through Data Visualisation," accessed July 19, 2020, http://letters.nialloleary.ie/; LAB1100, "nodegoat," accessed July 19, 2020, http://nodegoat.net/.
[15] TEI: Correspondence SIG, accessed July 19, 2020, http://www.tei-c.org/Activities/SIG/Correspondence/.
[16] TEI Consortium, eds. "10 Manuscript Description," TEI P5: Guidelines for Electronic Text Encoding and Interchange. Version 3.4.0 (last updated on July 23, 2018), TEI Consortium, accessed July 19, 2020, http://www.tei-c.org/release/doc/tei-p5-doc/ja/html/MS.html.
[17] TEI Consortium, eds. "2.4.6 Correspondence Description," TEI P5: Guidelines for Electronic Text Encoding and Interchange. version 3.4.0 (last updated on July 23, 2018), TEI Consortium, accessed July 19, 2020, http://www.tei-c.org/release/doc/tei-p5-doc/ja/html/HD.html#HD44CD.
[18] TEI Consortium, eds. "<profileDesc>," TEI P5: Guidelines for Electronic Text Encoding and Interchange, Version 3.4.0 (last updated on July 23, 2018), TEI Consortium, accessed July 19, 2020, http://www.tei-c.org/release/doc/tei-p5-doc/en/html/ref-profileDesc.html.
[19] TEI Consortium, eds. "<correspAction>," TEI P5: Guidelines for Electronic Text Encoding and Interchange, version 3.4.0 (last updated on July 23, 2018), TEI Consortium, accessed July 19, 2020, http://www.tei-c.org/release/doc/tei-p5-doc/en/html/ref-correspAction.html.
[20] TEI Consortium, eds. "<correspContext>," TEI P5: Guidelines for Electronic Text Encoding and Interchange, Version 3.4.0 (last updated on July 23, 2018), TEI Consortium, accessed July 19, 2020, http://www.tei-c.org/release/doc/tei-p5-doc/en/html/ref-correspContext.html.
[21] デジタル・エコシステムについては、例えば次を参照のこと。Tobias Blanke, Digital Asset Ecosystems: Rethinking Crowds and Clouds (Kidlington: Chandos Publishing, 2014).
[22] https://correspsearch.net/index.xql?id=about&l=en, accessed July 19, 2020.
[23] CMIF Creator, accessed July 19, 2020, https://correspsearch.net/creator/index.xql?l=en.
[24] Deutsche National Bibliothek, "Gemeinsame Normadatei (GND)," accessed November 30, 2018, http://www.dnb.de/DE/Standardisierung/GND/gnd_node.html.
[25] Bibliothèque Nationale de France, "Authorités," accessed July 19, 2020, http://www.bnf.fr/fr/professionnels/donnees_autorites.html.
[26] The Library of Congress, "Library of Congress Authorities," accessed July 19, 2020, https://authorities.loc.gov/.
[27] National Diet Library, "Web NDL Authorities," accessed July 19, 2020, http://www.ndl.go.jp/en/data/ndla.html.
[28] Online Computer Library Center, "Virtual International Authority File," accessed July 19, 2020, https://www.oclc.org/en/viaf.html.
[29] GeoNames, accessed July 19, 2020, https://www.geonames.org/.
[30] Arianna Ciula, Paul Spence and José Miguel Vieira, "Expressing Complex Associations in Medieval Historical Documents: The Henry III Fine Rolls Project," Literary and Linguistic Computing 23, no. 3 (2008):313. doi:10.1093/llc/fqn018, p. 313.
[31] 特に TEI: Ontologies SIG の活動を参照(http://www.tei-c.org /activities/sig/ontologies/, accessed July 19, 2020)のこと。近年の論文 としては、Øyvind Eide, "Ontologies, Data Modeling, and TEI," Journal of the Text Encoding Initiative 8 (December 2014-December 2015), accessed July 19, 2020, http://journals.openedition.org/jtei/1191.
[32] https://correspsearch.net/api/v1/tei-xml.xql?correspondent=http://viaf.org/viaf/24602065&startdate=1794-05-05&enddate=1800-04-01, accessed July 19, 2020.
[33] CSV2CMI, accessed July 19, 2020, https://github.com/saw-leipzig/csv2cmi.
[34] Klaus Rettinghaus, "CSV2CMI: A Tool for Creating a Correspondence Metadata Interchange Format File," in Book of Abstracts: The 18th Annual TEI Conference and Members' Meeting, Tokyo, 2018, accessed July 19, 2020, https://tei2018.dhii.asia/AbstractsBook_TEI_0907.pdf, p. 218.
[35] 小風尚樹「1860年代のヨーロッパおよび東アジアにおけるイギリス外交 の比較:クラレンドン外相の国際観とその外交的成果を中心に」第67回日本西洋 史学会大会、一橋大学、2017年5月。
[36] 小風尚樹「天津条約改正交渉をめぐる情報ネットワークの可視化過程 (1)」atelier DH:デジタル・ヒストリーの作業場, (2017), 最終閲覧日2020 年7月19日, https://naokicocaze.wordpress.com/2017/05/28/.

1-9

[1]George Mason University, "GMU Pioneers Digital Dissertation Guidelines," December 04, 2015, accessed July 19, 2020, http://historyarthistory.gmu.edu/articles/8997.
[2]"George Mason History Department Adopts Digital Dissertation Guidelines," accessed July 19, 2020, http://historians.org/publications-and-directories/perspectives-on-history/december-2015/george-mason-history-department-adopts-digital-dissertation-guidelines.
[3]George Mason University, "Digital Dissertation Guidelines," accessed July 19, 2020, http://historyarthistory.gmu.edu/graduate/phd-history/digital-dissertation-guidelines.

1-10

[1][2]"Europeana Strategy 2020: Network & Sustainability (draft)," accessed July 19, 2020, http://pro.europeana.eu/files/Europeana_Professional/Publications/Europeana%20Strategy%20Network%20Sustainability.pdf.
[3]"Europeana Strategic Plan 2011-2015," accessed August 30, 2017, http://pro.europeana.eu/files/Europeana_Professional/Publications/Strategic%20Plan%202011-2015%20 (colour).pdf
[4]"Europeana Startegy 2015-2020," accessed July 19, 2020, http://pro.europeana.eu/files/Europeana_Professional/Publications/Europeana%20Strategy%202020.pdf.
[5]Multi-Sided Platformの詳細については、例えば次の文献を参照されたし。
Andrei Hagiu, "Multi-Sided Platforms: From Microfoundations to Design and Expansion Strategies," Harvard Business School Working Paper, No. 07-094, 2006, accessed July 19, 2020, http://www.hbs.edu/faculty/Publication%20Files/07-094.pdf.
[6]"Europeana 2020 Strategic update, " accessed July 19, 2020,
http://strategy2020.europeana.eu/update/.
[7][8][12]"Europeana Business Plan 2016," accessed July 19, 2020, http://pro.europeana.eu/files/Europeana_Professional/Publications/europeana-bp-2016.pdf.
[9]"European Cultural Commons: Supporting the New Europeana Strategy 2015-2020," accessed July 19, 2020, http://pro.europeana.eu/files/Europeana_Professional/Projects/Project_list/Europeana_Version3/Milestones/Ev3%20MS20%20Cultural%20Commons%20White%20Paper.pdf.
[10]詳細については次の2文献を参照されたし。Elinor Ostrom, Governing the Commons: The Evolution of Institutions for Collective Action (Cambridge: Cambridge University Press, 1990); Elinor Ostrom, Understanding Institutional Diversity (Princeton: Princeton University Press, 2005).
[11]詳細については、例えば次の文献を参照されたし。Charlotte Hess and Elinor Ostrom, eds., Understanding Knowledge as a Commons (Cambridge, MA: MIT Press, 2007).
[13]"The Value of Europeana," 2013, accessed July 19, 2020,
http://www.seo.nl/uploads/media/2013-56_The_value_of_Europeana.pdf.
[14]Simon Tanner, "Measuring the impact of digital resources: the balanced value impact model," (2012), accessed July 19, 2020, https://www.kdl.kcl.ac.uk/fileadmin/documents/pubs/BalancedValueImpactModel_SimonTanner_October2012.pdf.
[15]"Workers Underground: An Impact Assessment Case Study - Europeana 1914-1918," 2016, accessed July 19, 2020, http://pro.europeana.eu/files/Europeana_Professional/Publications/workers-underground-an-impact-assessment-case-study-europeana-1914-1918.pdf.

1-11

[1] https://pro.europeana.eu/page/impact-resources, accessed July 19, 2020.
[2]2021年2月現在、第二部の「査定(Assess)」まで公開されている。 https://pro.europeana.eu/post/europeana-impact-assessment-playbook, accessed February 18, 2021.
[3]2021年2月現在、インパクト評価を適用した事例は増加しつつあり、その成 果は下記にまとめられている。https://pro.europeana.eu/page/impact-case- studies?&page_posts=1, accessed February 18, 2021.
[4] https://pro.europeana.eu/post/europeana-strategy-2015-2020-impact, accessed July 19, 2020.
[5]Simon Tanner, "Measuring the impact of digital resources: the balanced value impact model," (2012), accessed July 19, 2020, https://www.kdl.kcl.ac.uk/fileadmin/documents/pubs/BalancedValueImpactModel_SimonTanner_October2012.pdf.
[6]詳細については例えば次を参照されたし。Robert S. Kaplan and David P. Norton, The Balanced Scorecard: Translating Strategy into Action (Boston: Harvard Business School Press, 1996).
[7]Bruno. S. Frey and Waner W. Pommerehne, Muses and Market: Explorations in the Economics of the Arts (Oxford: Blackwell Pub, 1989).
[8]プレイブックの開発者の一人であるHarry Verwayen氏いわく、「戦略的視 点」はBVIMひいてはBSCのほかに、組織の持続可能的発展のために「社会」「環 境」「経済」の3点から評価を行うという"Triple Bottom Line(またはPeople, Planet Profit)"からも強い影響を受けているという。こちらについての詳細 は、例えば次を参照されたし。John Elkington, Cannibals with Forks: The Triple Bottom Line of 21st Century Business (Mankato, Minnesota: Capstone Publishing Ltd., 1997).
[9] https://pro.europeana.eu/post/impact-assessment-case-study, accessed July 19, 2020.
[10] https://vimeo.com/183833345/0397e5e578, accessed July 19, 2020.
[11] https://pro.europeana.eu/post/democratising-the-rijksmuseum, accessed July 19, 2020.
[12] https://pro.europeana.eu/post/making-impact-on-a-small-budget, accessed July 19, 2020.
[13] https://www.rijksmuseum.nl/en/rijksstudio, accessed July 19, 2020.
[14]同館の年次報告書(Jaarverslagen Rijksmuseum)を元に算出
[15] https://pro.europeana.eu/post/the-problem-of-the-yellow-milkmaid, accessed July 19, 2020.
[16] http://www.museumsandtheweb.com/mw2001/papers/hazan/hazan.html, accessed July 19, 2020.
[17] https://medium.com/impkt/the-impact-of-cultural-heritage-creating-a-common-language-28cba0e1af0b, accessed July 19, 2020.
[18]内閣府のもとで「社会的インパクト評価検討ワーキング・グループ」が発 足し、国内におけるインパクト評価の普及に向けた取り組みが計画されている。 例えば次を参照されたし。 https://www.npo-homepage.go.jp/uploads/social-impact-hyouka-houkoku.pdf, accessed July 19, 2020.

1-12

[1] アブストラクトはhttp://idhmc.tamu.edu/teiconference/program/papers /#teach (accessed November 28, 2012) にて参照されたい。
[2] http://digital.humanities.ox.ac.uk/dhoxss/, accessed November 28, 2012.
[3] これについてはhttp://digital.humanities.ox.ac.uk/dhoxss/ (accessed November 28, 2012) を参照されたい。

1-13

[1]なお、歴史学は人文科学系のグルノーブル第3大学ではなく、社会科学系の グルノーブル第2大学に属している。これは、「あらゆる人文科学に歴史学的発 想は必須であるため、独立したディシプリンとしての歴史学は社会科学に属す る」とする考えに基づいているのだという。
[2]本節が『人文情報学月報』誌上に掲載された翌2016年、スタンダール大学 はジョゼフ・フーリエ大学およびピエール・マンデス゠フランス大学と合併して 「グルノーブル゠アルプ大学」に再編された。
[3] http://bibnum-stendhal.upmf-grenoble.fr, accessed November 28, 2015.
[4] http://bibliotheques.upmf-grenoble.fr, accessed July 19, 2020.
[5] http://manuscrits-de-stendhal.org, accessed July 19, 2020.
[6] http://fontegaia.hypotheses.org, accessed July 19, 2020.
[7]Fonte Gaia Blogの基盤となったHypothèses (http://hypotheses.org, accessed July 19, 2020) の詳細については以下の文献を参照。拙稿「デジタル 歴史学の最新動向:フランス語圏におけるアーカイブ構築およびコミュニティ形 成の事例紹介」『現代史研究』61 (2015).

1-14

[1] https://dh2018.adho.org/en/abstracts/, accessed July 19, 2020.
[2] https://www.conftool.pro/dh2018/sessions.php, accessed July 19, 2020.
[3] https://conf2018.jadh.org/, accessed July 19, 2020.

1-15

[1] "Our History," Carolina Digital Humanities | Digital Innovation Lab, accessed July 14, 2020, https://cdh.unc.edu/history/.
[2] "Going to the Show: Mapping Moviegoing in North Carolina," Documenting the American South, accessed July, 2020, http://gtts.oasis.unc.edu/.
[3] UNCではウィルソン図書館が南部史料コレクションなどさまざまな貴重資 料を保管している。21世紀転換期にはこれら史料のデジタル化が「ドキュメン ティング・ジ・アメリカン・サウス」(通称:DocSouth)などのプロジェクトによ り進められた。「ゴーイング・トゥ・ザ・ショウ」もDocSouthの支援を受けて行 われたものである。 Documenting the American South, accessed July 14, 2020, https://docsouth.unc.edu/.
[4] "DH Press," Digital Innovation Lab, accessed July 14, 2020, http://digitalinnovation.web.unc.edu/projects/dhpress/.
[5] このプロジェクトは最終的に、2014年2月ノースカロライナ州歴史博物館 で"Cedars in the Pines: The Lebanese in North Carolina, 130 Years of History"展の一部として公開された。
[6] The Fillmore Boys School in 1877: Racial Integration, Creoles of color and the End of Reconstruction in New Orleans, accessed January 31, 2019, https://fillmoreschool.web.unc.edu.プロジェクト・ウェブサイトは卒 業後、下記のアドレスへ移管している。"The Fillmore Boys School in 1877," Mishio Yamanaka, accessed July 14, 2020, https://mishioyamanaka.com/fillmore-boys-school-project/. 本プロジェクト に関しては、山中美潮「アメリカ史研究とデジタル・ヒストリー」『立教アメリ カン・スタディーズ』40 (March 2018): 21-25、も参照のこと。
[7] 自由黒人は奴隷制廃止以前より自由の身分にあったアフリカ系アメリカ人 の総称である。彼らは白人層と黒人奴隷層の中間的存在であった。自由黒人に関 する議論に関してはIra Berlin, Slaves without Masters: The Free Negro in the Antebellum South (New York: Pantheon Books, 1974); Warren E. Milteer, Jr., North Carolina's Free People of Color, 1715-1885 (Baton Rouge: Louisiana State University Press, 2020)を参照。
[8] "The Robinson Atlas," Clerk of Civil District Court for the Parish of Orleans, accessed July 14, 2020, http://www.orleanscivilclerk.com/robinson/.
[9] "The Fillmore Boys School in 1877," Mishio Yamanaka, accessed July 14, 2020, https://mishioyamanaka.com/fillmore-boys-school-project/.
[10] Mishio Yamanaka, "The Robinson Atlas, New Orleans (plates 6-9, 18, 19, 21-23)," ArcGIS Online, accessed July 14, 2020, https://www.arcgis.com/home/webmap/viewer.html?webmap=c73d9706934148a287f52693f4fec4b2&extent=-90.0804,29.9612,-90.0378,29.9818.
[11] 詳しくは"Programs," Carolina Digital Humanities | Digital Innovation Lab, accessed July 14, 2020, https://cdh.unc.edu/programs/を 参照。UNCにおける最初の人文系デジタル博士論文は、Charlotte Fryar, Reclaiming the University of the People, accessed July 14, 2020, https://uncofthepeople.com/.
[12] "Prospect: Data Visualization," Carolina Digital Humanities | Digital Innovation Lab, accessed July 14, 2020, https://cdh.unc.edu/spotlights/prospect/.
[13] Names in Brick and Stone: Histories from UNC's Built Landscape, accessed July 14, 2020, http://unchistory.web.unc.edu/.
2 序―古代
Perseids Project (https://www.perseids.org/
Papyri.info (http://papyri.info/

2-1

[1] "The Digital Classicist," The Digital Classicist, accessed July 15, 2020, http://www.digitalclassicist.org/.
[2] "Digital Classicist Seminars," The Digital Classicist, accessed July 15, 2020, http://www.digitalclassicist.org/wip/.
[3] Charlotte Tupman, "Digital epigraphy beyond the Classical: creating (inter?)national standards for recording modern and early modern gravestones," The Digital Classicist, accessed July 15, 2020, http://www.digitalclassicist.org/wip/wip2012-06ct.html.
[4] EpiDoc: Epigraphic Documents in TEI/XML, SourceForge, accessed July 15, 2020, http://epidoc.sourceforge.net/.

2-2

Perseus Digital Library(https://www.perseus.tufts.edu/hopper/)
https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus:text:1999.01.0133

[1] 本節の初出は吉川斉「「デジタル学術資料の現況から」ペルセウス・デジ タル・ライブラリーのご紹介(1)〜(3)」『人文情報学月報』32-34(March-May 2014)である。本節は初出記事に加筆修正を行った。また、掲載画像について は、現行のシステムと照合したうえで、初出時のものをそのまま利用した。な お、初出の記事は『人文情報学月報』ウェブサイト(http://www.dhii.jp/DHM /)にて閲覧可能である。
[2] "Perseus Version History," Perseus Digital Library, accessed April 28, 2021, https://www.perseus.tufts.edu/hopper/help/versions.jsp.
[3] "All Announcements," Perseus Digital Library, accessed April 28, 2021, https://www.perseus.tufts.edu/hopper/help/oldannounce.jsp.
[4] "Who We Are," Perseus Digital Library, accessed April 28, 2021, https://www.perseus.tufts.edu/hopper/about/who.
[5] Internet Archive, accessed April 28, 2021, https://archive.org/web/.
[6] Free eBooks - Project Gutenberg, accessed April 28, 2021, https://www.gutenberg.org/.
[7] 「青空文庫」最終閲覧日2020年7月15日, https://www.aozora.gr.jp/.
[8] Papyri.info, accessed April 28, 2021, https://papyri.info/.
[9] Perseus' Java Hopper, SourceForge accessed April 28, 2021, https://sourceforge.net/projects/perseus-hopper.
[10] https://as.tufts.edu/news/2014digitalHumanities.htm(現在は大学 ウェブサイト更新に伴い閲覧できない。なお、ページ内容はInternet Archiveに 保存されている。)
[11] "Perseus Copyrights & Warranty," Perseus Digital Library, accessed April 28, 2021, https://www.perseus.tufts.edu/hopper/help/copyright.
[12] Thesaurus Linguae Graecae, accessed April 28, 2021, http://stephanus.tlg.uci.edu/.
[13] "Greek Word Study Tool," Perseus Digital Library, accessed April 28, 2021, http://www.perseus.tufts.edu/hopper/morph?l=mh=nin&la=greek&can=mh=nin0.
[14] Perseus Digital Library Updates, accessed April 28, 2021, https://sites.tufts.edu/perseusupdates/.
[15] Eldarion, accessed April 28, 2021, https://eldarion.com/.
[16] "Ross Scaife," Wikipedia, accessed April 28, 2021, https://en.wikipedia.org/wiki/Ross_Scaife.
[17] 最初のバージョンのリリース日(3月15日)は、Ross Scaifeの命日にあ たる。
[18] Scaife Viewer, GitHub, accessed April 28, 2021, https://github.com/scaife-viewer.
[19] CapiTainS: Software suite and guidelines for Citable Texts, accessed April 28, 2021, http://capitains.org/.

2-3

The digital Loeb Classical Library https://www.loebclassics.com/

[1] 本節の初出は吉川斉「「デジタル学術資料の現況から」The digital Loeb Classical Libraryのご紹介(1)〜(3)」『人文情報学月報』39-41(October- December 2014)である。The digital Loeb Classical Libraryのサービス開始 から5年以上がたち、内容にも齟齬が生じているため、本節では、現行のシステ ムに合わせて内容を改めた。なお、初出の記事は『人文情報学月報』ウェブサイ ト(http://www.dhii.jp/DHM/)にて閲覧可能である。
[2] "The Founder," Loeb Classical Library, accessed April 28, 2021, https://www.loebclassics.com/page/founder.
[3] "Our History," Loeb Classical Library, accessed April 28, 2021 https://www.loebclassics.com/page/history/our-history.
[4] "The General Editor," Loeb Classical Library, accessed April 28, 2021, https://www.loebclassics.com/page/editor/the-general-editor.
[5] 「LOEB VOLUMES」を選ぶと、「LCL 1」から始まる書籍版一覧ページが表 示される。500冊を超えるリストが一度に表示されるため、圧巻ではあるが、 少々使いにくい。
[6] サービス開始当初は10ページまで閲覧できていたが、いつの間にか制限が 厳しくなった。滞りなく作品本文を読むためには、基本的に購読が必須である。
[7] この点は「LCL 171」についても同様で、書籍版の初版は1925年刊行、電 子化原本にもそれを用いたかのように表記されるが、実際は1999年刊行の第二版 が用いられている。
[8] "Searching the Library," Loeb Classical Library, accessed April 28, 2021, https://www.loebclassics.com/page/searchinglibrary/searching-the-library.
[9] ただ、この点については、サイト内の「FAQ」や「Browsing the Library」の説明を読む限り、運営側でも問題はわかっていながら対応が難しい のではないか、とも感じられる。
[10] "How to Subscribe," Loeb Classical Library, accessed April 28, 2021, https://www.loebclassics.com/page/subscribe/.
[11] "Loeb Classical Library," Harvard University Press, accessed April 28, 2021, https://www.hup.harvard.edu/features/loeb/digital-edition-free-trial-request.
[12] この点に関わる挙動は、筆者の環境では確認できない。
[13] 2021年4月現在。サービス開始当初の購読料は初年度195ドル、2年目以降 65ドルだった。
[14] "Digital Loeb Classical library," Harvard University Press, accessed April 28, 2021, https://www.hup.harvard.edu/catalog.php?isbn=9780674425088.
[15] 当時の手続きについては、本節初出版を参照されたい。
[16] 一方、購読していた利用者が購読を止めた場合もプロファイルは残るた め、個別に作成したデータにアクセス不能になるわけではない。以前の仕組み (後述)だと、この点が明確には保証されていなかった可能性がある。
[17] 特にサイト上で告知もなく、気づいたら変わっていたため、具体的な時 期は不明である。Internet Archiveでトップページの変遷を確認すると、おそら く2019年の夏ごろに変更されたものと推測できる。
[18] 構成情報から察するに、本文テキスト中の具体的なコメント位置は"id" で管理されているように思われるが、そのデータは個々のユーザー向けに公開さ れているわけではない。
[19] "The Digital Loeb Classical Library, Open Scholarship, and a Global Society," Perseus Digital Library Updates, accessed April 28, 2021, https://sites.tufts.edu/perseusupdates/2014/09/20/the-digital-loeb-classical-library-open-scholarship-and-a-global-society/.
[20] "The Digital Loeb Classical Library ─ a view from Europe," Perseus Digital Library Updates, accessed April 28, 2021, https://sites.tufts.edu/perseusupdates/2014/09/22/the-digital-loeb-classical-library-a-view-from-europe/.
[21] PubFactory, accessed April 28, 2021, http://www.pubfactory.com/.
[22] "Praise for the digital Loeb Classical Library," Loeb Classical Library, accessed April 28, 2021, https://www.loebclassics.com/page/praise.

2-4

[1] このシンポジウムについては以下を参照。「デジタル時代における人文学 の学術基盤をめぐって」、最終閲覧日2020年7月15日、http://21dzk.l.u- tokyo.ac.jp/kibans/sympo2018/。
[2] DARIAH-EU, accessed July 15, 2020, https://www.dariah.eu/.
[3] Perseus Digital Library は、ギリシア・ラテン語文献を中心に、さまざ まな地域・時代の史資料を収録している。"Perseus News and Updates," Perseus Digital Library, accessed July 15, 2020, http://www.perseus.tufts.edu/hopper/.
[4] Thesaurus Linguae Graecae は、古代から現在に至るまですべてのギリシ ア語テクストのデジタル化と、デジタル技術に基づく文献学的分析を目的とする プロジェクトで、1972年に創設された。Thesaurus Linguae Graecae, accessed July 15, 2020, http://stephanus.tlg.uci.edu/index.php.
[5] パロアルト研究所は、もともとは Xerox 社によって設立された科学技術 研究所であるが、現在は Xerox の子会社である PARC の本部となっている。 Crane 氏が訪問した当時は、いまだ Xerox 社の研究所であった。PARC について は、以下の日本語サイトを参照。PARC: A Xerox Company, accessed July 15, 2020, https://www.parc.com/ja/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/.
[6] Gregory Crane 氏は本インタビューの前日、2018年7月5日に東京大学本郷 キャンパスにおいて特別講演を行っており、その際に「並列翻訳(align translation)」の紹介も行った。詳細は http://static.perseus.tufts.edu/lexicon/ を参照。
[7] SAT については、前註で言及した特別講演において人文情報学研究所の永﨑研宣氏が紹介を行った。SAT に関しては、SAT大正新脩大藏經テキストデータ ベース, 最終閲覧日2020年7月15日, http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ を参照。
[8] Papyri.info, accessed July 15, 2020, https://papyri.info/.
[9] 以下でも述べられるような、CTSを補強するサービスとしてのDTSの概要や 意義については、"Distributed Text Services (DTS)," distributed-text-services/speifications, GitHub, accessed July 15, 2020, https://github.com/distributed-text-services/specifications によくまと められている。

2-5

[1] 最初の規格は1931年、オランダの Leiden で開催された中東パピルス研究 者の会合において制定され、翌年には、その意義と簡潔な解説を付したラテン語 の小論が発表された。Cf. B. A. van Groningen, "De signis criticis in edendo adhibendis," Mnemosyne, New Series 59, pars 4 (1932): 362-365.
[2] Leiden 記法と、EpiDoc における記述法の対応については、"EpiDoc Guidelines 9.1," EpiDoc: Epigraphic Docunments in TEI XML, accessed July 15, 2020, https://www.stoa.org/epidoc/gl/latest/からダウンロードできる EpiDoc Leiden Cheatsheet を参照。
[3] "EFES: EpiDoc Front-End Services," EpiDoc/EFES, GitHub, accessed July 15, 2020, https://github.com/EpiDoc/EFES.
[4] 代表的なものをあげると、碑文のデータベースとしては Epigraphische Datenbank Heidelberg、IOSPE(Inscriptions of the Northern Black Sea)な どが、パピルス関係では、最大のデータベースである Papyri.info が EpiDoc XML 形式でデータを提供している。
[5] Leiden+ のガイドラインは、"Text Leiden+ Documentation," Papyri.info, accessed July 15, 2020, http://papyri.info/docs/leiden_plus.
[6] "About Papyri.info," Papyri.info, accessed July 15, 2020, https://papyri.info/docs/about.
[7] 小川潤「Gregory Crane 氏インタビュー全訳(第3回)」『人文情報学月 報』93(April 2019), https://www.dhii.jp/DHM/dhm93-2.
[8] 例えば、Institute of Classical Studies は2011年以降、毎年、EpiDoc のワークショップを開催している。また2018年には、東京で開催された TEI2018 においてワークショップが行われ、筆者含め、日本人も数名参加した。このほか にも、世界各地で多数のワークショップが開催されている。

2-6

[1] ツリーバンクとは、統語解析情報付きコーパスのことであり、統語構造が 木構造で表現されるためにこのように呼ばれる。
[2] The Perseids Projectは、西洋古典に関心を持つ利用者の研究活動、古典 語学習を補助するためのプラットフォームを提供する。The Perseids Project, accessed July 15, 2020, https://www.perseids.org/.
[3] Perseus Digital Library で著名な Gregory Crane氏 と、Arethusa の開 発にも携わる Giuseppe G. A. Celano 氏をプロジェクト責任者とする。プロ ジェクトの概要については、ライプツィヒ大学のプロジェクト紹介ページを参 照。"Ancient Greek and Latin Dependency Treebank 2.0," Digital Humanities: Universität Leipzig, accessed July 15, 2020, https://www.dh.uni-leipzig.de/wo/projects/ancient-greek-and-latin-dependency-treebank-2-0/.
[4] Ancient Greek and Latin Treebank 2.0の前身として、バージョン1.0が 存在した。
[5] 一文の分割方法については、機械学習等は用いられておらず、句読記号に 基づいて処理されているにすぎないため、誤りが生じる可能性がある。その際に は、手動で分割を修正する必要がある。
[6] POS Tagsは基本的に、構造がおのおの異なる言語間では別個に設定される が、複数言語間で統一的な規格を設定しようとする試みも存在する。代表的なも のが、後に言及するUniversal Dependencies(UD)で用いられているUniversal POS Tags(https://universaldependencies.org/u/pos/)である。
[7] Arethusaで用いられるタグの詳細な解説は、Giuseppe G. A. Celano氏に よるガイドライン("Guidelines for the Ancient Greek Dependency Treebank 2.0," Perseus DL/treebank-data, GitHub, accessed July 15, 2020, https://github.com/PerseusDL/treebank_data/blob/master/AGDT2/guidelines /Greek_guidelines.md)を参照。ギリシア語版だが、ラテン語もほぼ同様である。
[8] Universal Dependencies, accessed July 15, 2020, https://universaldependencies.org/.
[9] 古典語のツリーバンク・データを用いた言語研究例として、Giuseppe G. A. Celano, "A Computational Study on Preverbal and Postverbal Accusative Object Nouns and Pronouns in Ancient Greek," The Prague Bulletin of Mathematical Linguistics 101 (2014): 97-110.

2-7

[1] Cf. "About the PapyGreek project," Digital Grammar of Greek Documentary Papyri, last modified, June 4, 2020, accessed July 15, 2020,
https://www.helsinki.fi/en/researchgroups/digital-grammar-of-greek-documentary-papyri/about-the-papygreek-project.
[2] 言語学的アノテーションについては、小川潤「Arethusa による古典語の 言語学的アノテーション:構文構造の可視化と広範なデータ利活用の実現」『人 文情報学月報』104 (March 2020)を参照。
[3] "ddbdp," Papyri.info,accessed July 15, 2020, https://papyri.info/ddbdp.
[4] 筆者は、2月初めにイタリア・パルマで開催された Parma Digital Papyrology Workshop に参加した。そこには Marja Vierros 氏もインストラク ターとして参加し、PapyGreek の解説・ハンズオンを行った。
[5] Arethusa については"Ancient Greek and Latin Dependency Treebank 2.0," Digital Humanities: Universität Leipzig, accessed July 15, 2020, https://www.dh.uni-leipzig.de/wo/projects/ancient-greek-and-latin- dependency-treebank-2-0/、および小川「Arethusa による古典語の言語学的ア ノテーション」を参照。
[6] ツリーバンクとは、統語解析付きコーパスのことで、統語構造が木構造で 表現されることから、このように呼ばれる。この構造を記述する XML ファイル の内容については、小川「Arethusa による古典語の言語学的アノテーション」 の図5を参照。
[7] 小川「Arethusa による古典語の言語学的アノテーション」。
[8] 詳しくは "How to use the PapyGreek-platform," PapyGreek, accessed July 15, 2020, https://papygreek.hum.helsinki.fi/help より、PapyGreek のアノテーション・ガイドラインを参照。

序─中世

[1]主に中近世に由来する文書史料の真贋、書式、発行日付、保存、管理、再 利用を吟味する文書形式学にコンピュータ技術を援用し、分野横断的に行われる 研究。
 参考文献:Georg Vogeler (ed.), Digitale Diplomatik. Neue Technologien in der historischen Arbeit mit Urkunden, (Köln: Böhlau Verlag, 2009).
[2]書冊(codex)の形をとる本を、材料、装飾、製造方法・工程、流通・蔵書 の在り方などあらゆる観点から調査する古書冊学にコンピュータ技術を援用し、 分野横断的に行われる研究。
 参考文献:Kodikologie und Paläographie im digitalen Zeitalter / Codicology and Palaeography in the Digital Age, vols. 1-4 (Norderstedt: Books on Demand, 2009-2017).

2-8

▶(参考)発表者のホームページ等(最終アクセスは初出時)
[0a] Department of Digital Humanities (DDH), KCL.:
  http://www.kcl.ac.uk/artshums/depts/ddh/index.aspx
[0b] Digital Resource and Database for Palaeography, Manuscript Studies and Diplomatic (DigiPal):
  http://digipal.eu/
[1] History of Text Technologies (HoTT)
  http://hott.fsu.edu/ (リンク切れ)
[2] KCL:
  http://www.kcl.ac.uk/artshums/depts/ddh/people/core/stokes/
[3] KCL:
  http://www.kcl.ac.uk/artshums/depts/ddh/people/core/brookes/
[4] Erik Kwakkel's Personal Page: Turning Over a New Leaf :
  http://www.hum.leiden.edu/icd/turning-over-a-new-leaf/
[5] Wim Van Mierlo, University of London:
  http://ies.sas.ac.uk/about/Staff/wimvanmierlo.htm(リンク切れ)
[6] Seals in Medieval Wales:
  http://www.imems.ac.uk/medievalwelshsealsinthenlw.php
 Seals in Medieval Wales 1200-1550:
  http://www.aber.ac.uk/en/history/research-projects/seals/
[7] Cambridge University Library: Taylor-Schechter Genizah Research Unit:
  http://www.lib.cam.ac.uk/Taylor-Schechter/ (リンク切れ)
[8] Laboratoire d'InfoRmatique en Image et Systèmes d'information (LIRIS):
  http://liris.cnrs.fr/graphem/ (リンク切れ)
[9] De Paermentier, Els: Diplomata Belgica: analysing medieval charter texts (dictamen) through a quantitative approach:
  http://www.cei.lmu.de/digdipl11/de-paermentier-els-diplomata-belgica-ana...(リンク切れ)

2-9

[1]Enigma, http://ciham-digital.huma-num.fr/enigma/?l=jp, accessed July 16, 2020.
[2]筆者はこのシステムの公開に際して開発者の依頼でインターフェイスの日 本語版作成に協力したが、システム自体の開発には携わっていない。
[3]例えば How to Read Medieval Handwriting (Paleography)を参照, https://chaucer.fas.harvard.edu/how-read-medieval-handwriting-paleography, accessed July 16, 2020。書体学の定義や学問としての発展については日本語で は高山博・池上俊一編『西洋中世学入門』 (東京大学出版会, 2005), 27-53; 高宮利行「古書体学」『大修館英語学事典』 (大修館, 1983), 961-73など、 古書体についてはスタン・ナイト著『西洋書体の歴史―古典時代からルネサンス へ』高宮利行訳(慶應義塾大学出版会, 2001)があるが、上掲のハーバード大学 のサイトで提供されているような「実用的」な情報は管見の限り日本語の公刊さ れたかたちではほとんど著されていない。追記:その後、西洋写本学の基本書の 日本語訳が2015年に刊行された。ベルンハルト・ビショッフ著『西洋写本学』佐 藤彰一、瀬戸直彦訳(岩波書店, 2015)(短縮形を示す補助記号については 217-242ページに記述がある)。
[4]Cappelli のラテン語略語辞書 Dizionario di abbreviature latine ed italiani は著作権が切れているのでオンラインで入手可能である(Enigma サイ トを参照)。なお Abbreviationes™ Onlineという有料のウェブ上検索システム も存在する, http://www.ruhr-uni-bochum.de/philosophy/projects/abbreviationes/, accessed July 16, 2020。
[5]中世では通常 v と u は区別して用いられていなかった(ラテン語にはも ともと u しか存在していなかったわけだが)。校訂版では大文字については V、小文字については u に統一してあることが多い。Enigma のアウトプットで は v と u はすべて u に統一してあるようである。
[6]Marjorie Burghart, http://ciham.ish-lyon.cnrs.fr/membres/marjorie-burghart, accessed July 16, 2020.
[7]http://ciham.ish-lyon.cnrs.fr/, accessed July 16, 2020.
[8]Digital Medievalist, http://www.digitalmedievalist.org/, accessed July 16, 2020.
[9]Verba, https://sourcesup.renater.fr/verba/, accessed July 16, 2020.
[10]現在も開発継続中とのこと, COL - Latin Spellchecker, http://latin.drouizig.org, accessed July 16, 2020.
[11]https://www.cnrs.fr/fr/personne/marjorie-burghart, accessed July 16, 2020.

2-10

[1]Digital Editing of Medieval Manuscripts, http://www.digitalmanuscripts.eu/, accessed July 16, 2020.
[2]Digital Editing, Lyon 2016 - Digital Editing of Medieval Manuscripts, http://www.digitalmanuscripts.eu/training-programme/digital-editing-2016/, accessed July 16, 2020.
[3]DEMM People & Places Exercise, https://chrissparks.org.uk/tei/places/, accessed April 29, 2016.
[4]TEI Critical Edition Toolbox, http://ciham-digital.huma-num.fr/teitoolbox/, accessed July 16, 2020.
[5]TEI Zoner, https://chrissparks.org.uk/tei/
[6]わが国の歴史研究で史料論・古文書学が注目されている事情については、 例えば次の文献を参照。「ユーラシア東西における古文書学の現在」『史苑』 75-2(2015).

2-11

[1]藤崎衛監訳「第一リヨン公会議(1245 年)決議文翻訳」『クリオ』 30(2016): 100-127.
[2]http://ciham.ish-lyon.cnrs.fr/, accessed July 16, 2020.
[3]http://ciham.ish-lyon.cnrs.fr/presentation/, accessed July 16, 2020.
[4]Axe transversal "Digital Humanities", http://ciham.ish-lyon.cnrs.fr/axe-transversal-digital-humanities/, accessed July 16, 2020.
[5]Enigma, http://ciham-digital.huma-num.fr/enigma/, accessed July 16, 2020.
[6]Interactive Album of Mediaeval Palaeography, http://ciham.ish-lyon.cnrs.fr/paleographie/, accessed April 29, 2016. 現在のURL, http://paleographie.huma-num.fr/index.php?l=en, accessed July 16, 2020.
[7]くずし字学習支援アプリKuLA, https://itunes.apple.com/jp/app/id1076911000/, accessed July 16, 2020.
[8]TEI Critical Apparatus Toolbox, http://ciham-digital.huma-num.fr/teitoolbox/, accessed July 16, 2020.
[9]COL - Latin Spellchecker, http://drouizig.org/index.php/en/binviou-en/correttore-ortografico-di-latino/250-en-col-latin-spellchecker/, accessed July 16, 2020.
[10]Sermones.net, http://sermones.net/, accessed July 16, 2020.
[11]Marjorie Burghart, "Annotation collaborative d'un corpus de documents médiévaux : outils pour l'analyse de la structure et du contenu des sermons de Jacques de Voragine," Le Médiéviste et l'ordinateur, 43, (2004), http://lemo.irht.cnrs.fr/43/43-11.htm, accessed July 16, 2020.
[12]Ressources comptables en Dauphiné, Provence, Savoie et Venaissin, http://ressourcescomptables.huma-num.fr/, accessed July 16, 2020.
[13]GEMMA, https://anr.fr/Projet-ANR-10-BLAN-2011, accessed July 16, 2020.

2-12

[1]英知明「シェイクスピア時代の演劇古版本」『書物學』7(2016): 1-9.
[2]1920年にThomas Satchellがはじめて着目し、Charlton Hinmanが1963年の 著書で体系的かつ徹底的な分析を行いました。Hinman, Charlton, The Printing and Proof-Reading of the First Folio of Shakespeare (Oxford: Clarendon Press, 1963).
[3]Gutenberg Digital, http://www.gutenbergdigital.de/gudi/eframes/index.htm, accessed 30 April 2021.
[4]Blaise Agüera y Arcas, "Temporary Matrices and Elemental Punches in Gutenberg's DK Type," in Incunabula and Their Readers: Printing, Selling and Using Books in the Fifteenth Century, ed. Kristian Jensen (London: The British Library, 2003), 1-12.
[5]安形麻理「「欧文活字」研究の現在」『書物學』8(2016): 9-15ページ.
[6]IFLA rare books and special collections, Guidelines for Planning the Digitization of Rare Book and Manuscript Collections, https://www.ifla.org/publications/node/8968, accessed 30 April 2021. 国 立国会図書館による仮訳が2017年に公開された。貴重書及び手稿コレクションの デジタル化計画のガイドライン, https://www.ndl.go.jp/jp/preservation/pdf/ifla_guideline_jp_2017.pdf, 参 照2021-04-30.

2-13

[1]グラスゴー大学図書館のスペシャルコレクションのウェブサイトに、copy- specific informationについて分かりやすい解説があるので参照されたい, http://www.gla.ac.uk/services/specialcollections/searchforspecificitems/whatiscopyspecificinformation/, accessed July 16, 2020.
[2]インキュナブラの現存本の所在情報は以下の二つのプロジェクトによる長 年にわたるデータ集積のおかげで把握がなされている。Gesamtkatalog der Wiegendrucke, http://www.gesamtkatalogderwiegendrucke.de; Incunabula Short Title Catalogue, http://istc.bl.uk, accessed July 16, 2020.
[3]Lotte Hellinga (ed.), Catalogue of Books Printed in the Xvth Century now in the British Library, part XI: England (Leiden: Brill, 2007); Alan Coates, Kristian Jensen, Cristina Dondi, Bettina Wagner and Helen Dixon (eds.), A Catalogue of Books Printed in the Fifteenth Century now in the Bodleian Library (Oxford: Oxford University Press, 2005), 6 vols.
[4]Bod-inc Online, http://incunables.bodleian.ox.ac.uk/, accessed July 16, 2020.
[5]Cambridge University Library Incunabula Cataloguing Project, http://search.lib.cam.ac.uk/; Glasgow Incunabula Project, http://www.gla.ac.uk/services/incunabula/; CORSAIR(The Morgan Library & Museum), http://corsair.morganlibrary.org/; Bayerische
Staatsbibliothek Inkunabelkatalog, http://inkunabeln.digitale-sammlungen.de/, accessed July 16, 2020.
[6]Material Evidence in Incunabula, http://data.cerl.org/mei/_search, accessed July 16, 2020.
[7]The 15cBOOKTRADE: An Evidence-based Assessment and Visualization of the Distribution, Sale, and Reception of Books in the Renaissance, http://15cbooktrade.ox.ac.uk/project/, accessed July 16, 2020.
[8]http://15cv.trade/, accessed October 30, 2016.

2-14

[1] このシンポジウムについては、以下の開催報告書およびトゥギャッターを 参照。Tokyo Digital History編「デジタル・ヒストリー入門:2018 Spring Tokyo Digital History Symposium開催報告」東京大学学術機関リポジトリ(2018 年5月), http://hdl.handle.net/2261/00074493; 2018 Spring Tokyo Digital History Symposiumツイートまとめ, https://togetter.com/li/1218570.
[2]Regesta Imperii, http://www.regesta-imperii.de/startseite.html, accessed July 16, 2020.
[3]RI-Opacは、美術史、音楽史、神学、哲学、考古学、言語学、文学などさま ざまなディシプリンの、後期古代から宗教改革までを対象とした出版物の書誌情 報を蓄積している。
[4]RI Startseite, http://regesta-imperii.digitale-sammlungen.de/seite/ri01_mue1908_0001, accessed July 16, 2020.
[5]Regesten, http://www.regesta-imperii.de/regesten/suche.html, accessed July 16, 2020.
[6]Regesten der Päpste Johannes VIII. und Cölestin III., http://www.regesta-imperii.de/nachrichten/aktuelles/details/jetzt-online-regesten-der-paepste-johannes-viii-872-882-und-coelestin-1191-1195.html, accessed July 16, 2020.
[7]国立公文書館デジタルアーカイブ, https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/Fonds_F2005032421074303276, 2020年7月16日閲覧.
[8]CEIプロジェクトのHPを参照, http://www.cei.lmu.de/index.php, accessed July 31, 2018. 現在のURL, https://www.cei.lmu.de/, accessed July 16, 2020.
[9]RI Onlineの活用例はすでにいくつか報告されている。最近の例として、 Timemap や Heatmap を用いたビジュアライゼーションが挙げられる。Julian Schulz, "Review of 'Regesta Imperii Online'," RIDE 6, (September 2017), https://ride.i-d-e.de/issues/issue-6/regesta-imperii-online/, accessed July 16, 2020.
[10]Timeline JS, https://timeline.knightlab.com/, accessed July 16, 2020.
[11]Tableau, https://www.tableau.com/ja-jp, 2020年7月16日閲覧.
[12]Die Legation des Hugo, Kardinalpriesters von S. Sabina, https://cdn.knightlab.com/libs/timeline3/latest/embed/index.html?source=1DNR3eXGW6aSsjpvtinD9JC4hUUQ8ULZrV-D62a1K89g&font=Default&lang=en&initial_zoom=0&height=1260, accessed May 17, 2021.

序─近世

[1]Jo Guldi and David Armitage(平田雅博、細川道久訳)『これが歴史 だ!:21世紀の歴史学宣言』(刀水書房, 2017).
[2]Karine Karila-Cohen, Claire Lemercier, Isabelle Rosé and Claire Zalc, "Nouvelles cuisines de l'histoire quantitative," Annales HSS 73, no. 4, 2018: 773. なお、近年刊行された量的分析に関する定評のある概説とし て、次の文献を参照。Claire Lemercier and Claire Zalc, Quantitative Methods in the Humanities. An Introduction (Charlottesville: University of Virginia Press, 2019).
[3]近藤和彦「モラル・エコノミー論を歴史的に再考する:ディジタル・アー カイヴによるE・P・トムスン再審」『史林』94-1 (2011): 220-222.

2-15

[1] http://www.bbc.com/news/magazine-23902918, accessed July 19, 2020.
[2] http://shakespeare.mit.edu/, accessed July 19, 2020.
[3] http://internetshakespeare.uvic.ca/, accessed July 19, 2020.
[4] http://www.opensourceshakespeare.org/, accessed July 19, 2020.
[5] https://support.gale.com/products/shax, accessed February 14, 2021.
[6] http://eebo.chadwyck.com/home, accessed June 27, 2014.
[7] http://deep.sas.upenn.edu/, accessed July 19, 2020.
[8] http://www.bl.uk/treasures/shakespeare/homepage.html, accessed July 19, 2020.
[9] https://www.folger.edu/digital-resources/hamnet, accessed February 14, 2021.
[10] http://luna.folger.edu/luna/servlet/, accessed June 27, 2014.
[11] http://shakespeare.readers.dr13.cnrs.fr/, accessed June 27, 2014(リンク切れ).
[12] http://lion.chadwyck.co.uk/marketing/, accessed June 27, 2014.
[13] http://shalt.dmu.ac.uk/, accessed July 19, 2020.
[14] http://www.henslowe-alleyn.org.uk/, accessed July 19, 2020.
[15] http://globalshakespeares.mit.edu/, accessed July 19, 2020.
[16] http://www.shakespearedigitalbrasil.com.br/, accessed June 27, 2014(リンク切れ).
[17] http://shakespeare.digital.ntu.edu.tw/shakespeare/browse.php, accessed July 19, 2020.
[18] http://web.mit.edu/shakespeare/asia/, accessed July 19, 2020.
[19] http://bufvc.ac.uk/Shakespeare, accessed July 19, 2020.
[20] http://triggs.djvu.org/global-language.com/ENFOLDED/, accessed July 19, 2020.
[21] http://shakespeareproject.mit.edu/, accessed July 19, 2020.

2-16

[1] http://www.dhii.jp/DHM/dhm35-1, 最終閲覧日2020年7月19日.
[2] http://eebo.chadwyck.com/home, accessed November 27, 2014.
[3] http://eebo.odl.ox.ac.uk/e/eebo/, accessed July 19, 2020.
[4] http://vpcp.chass.ncsu.edu/, accessed July 19, 2020.
[5] https://securegrants.neh.gov/publicquery/main.aspx?q=1&a=0&n=1&ln=Wall&fn=John&o=0&k=0&f=0&s=0&p=0&d=0&y=0&prd=0&cov=0&prz=0&wp=0&pg=0&ob=year&or=DESC, accessed July 19, 2020.
[6] http://blog.oldabbeytheatre.net/, accessed July 19, 2020.
[7] https://search.lib.keio.ac.jp/discovery/search?vid=81SOKEI_KEIO:KEIO, 最終 閲覧日2021年2月14日.
[8] http://www.nii.ac.jp/content/justice/, 最終閲覧日2020年7月19日.
[9] http://reo.nii.ac.jp/oja, 最終閲覧日2020年7月19日.

2-17

▶文献目録
Peter Blayney, The First Folio of Shakespeare (Washington D.C.: Folger Shakespeare Library, 1991).
Ian Anders Gadd, 'Being like a field' : corporate identity in the Stationers' Company 1557-1684 (University of Oxford: unpublished DPhil thesis, 1999).
Falconer Madan, Strickland Gibson and G. M. R. Turbutt, The Original Bodleian Copy of the First Folio of Shakespeare (The Turbutt Shakespeare), (Oxford: Clarendon Press, 1905).
Lukas Erne, Shakespeare as literary dramatist (Cambridge and New York: Cambridge University Press, 2013).
Nicole Gilroy, Julie Sommerfeldt, Arthur Green, Andrew Honey and Sabina Pugh, 'Outrageous Fortune: the Conservation of Bodleian's First Folio', in Current Solutions for Mutual Issues: postprints from the Book and Paper Group's sessions at the Icon Positive Futures conference, 2013: 3-12, accessed, February 26, 2021, https://thebookandpapergathering.org/2014/11/04/current-solutions-for-mutual-issues/.
Ségolène Tarte, 'Digital Images of Ancient Textual Artefacts: Connecting Computational Processing and Cognitive Processes.' Dagstuhl Reports, 4, no. 7 (2014): 130-31.
Andrew Honey and Arthur Green, ''Met by chance' - a group of ten books bound for the Bodleian Library in February 1624 by William Wildgoose of Oxford,' in G. Boudalis, M. Ciechanska, P. Engel, R. Ion, I. Kecskeméti, E. Moussakova, F. Pinzari, J. Schirò, & J. Vodopivec, Eds., Historical book binding techniques in conservation (Horn; Vienna: Verlag Berger, 2016: 61 - 88).
Emma Smith, Shakespeare's First Folio: Four Centuries of an Iconic Book (Oxford: Oxford University Press, 2016).

2-18

[1] "The World As Seen Through Books: Comparing the Internet Archive, HathiTrust, and Google Books Ngrams Collections," GDELT Official Blog, last modified October 2, 2015, accessed July 19, 2020, http://blog.gdeltproject.org/the-world-as-seen-through-books-comparing-the-internet-archive-hathitrust-and-google-books-ngrams-collections/.
[2] ブログ記事では英語に限定して調査を行ったかどうか明確には書かれてい ないが、10月13日に掲載されたLibrary of Congressのブログ記事では、当該調 査に関するインタビューが掲載されており、そこでは「1800年から現在までの英 語のデジタル化図書」を対象にしたと書かれている。Erin Engle, "The World As Seen Through Books: An Interview with Kalev Hannes Leetaru," last modified October 13, 2015, accessed October 15, 2015, http://blogs.loc.gov/digitalpreservation/2015/10/the-world-as-seen-through-books-an-interview-with-kalev-hannes-leetaru/.
[3] Iberian Books, accessed July 19, 2020, http://iberian.ucd.ie/index.php.
Iberian Books, accessed July 19, 2020, http://www.ucd.ie/ibp/.
[4] English Short Title Catalogue (ESTC), accessed July 19, 2020, http://estc.bl.uk/.

2-20

[1] http://1641.tcd.ie, accessed July 19, 2020.
[2] 代表的な研究としては次のようなものがある。Eamon Darcy, Annaleigh Margey and Elaine Murphy (eds.), The 1641 Depositions and the Irish Rebellion (London: Pickering & Chatto, 2012); Micheál Ó Siochrú and Jane Ohlmeyer (eds.), Ireland, 1641: Contexts and Reactions (Manchester, Manchester University Press, 2013); Eamon Darcy, The Irish Rebellion of 1641 and the Wars of the Three Kingdoms (Woodbridge, Suffolk: Boydell Press, 2013)
[3] アイルランド人文社会科学研究評議会理事で、17世紀アイルランド史を研 究するTCD教授Jane Ohlmeyerのインタビューを参照されたい。Owen Bowcott, "Witness Statements from Irish Rebellion and Massacres of 1641 Go Online," The Guardian, March 7, 2010.
[4] "How Have the 1641 Depositions Been Marked Up?," 1641 Depositions, accessed July 19, 2020, http://1641.tcd.ie/project-tech_behind-markup.php; Walter Scholger, "Review of 'The 1641 Depositions,'" RIDE 5 (2017), accessed July 19, 2020, https://ride.i-d-e.de/issues/issue-5/1641-depositions/.
[5] この点に関して、アドバイスをいただいたMunnelly氏、ならびに彼を紹介 してくださったJane Ohlmeyer教授に感謝する。
[6] 50年代の供述に注目した研究はJohn Cunningham, Conquest and Land in Ireland: The Transplantation to Connacht, 1649-1680 (Woodbridge: Boydell & Brewer, 2011), esp. ch. 2, 3, and 4.
[7] TCDでは、"Depositions"を用いた言語分析プロジェクトが進められている が、それらもテクスト分析を行うものの、書誌学的な分析は行われていない。
[8] Kyran Dale(嶋田健志監訳、木下哲也訳)『PythonとJavScriptではじめ るデータビジュアライゼーション』(オライリー・ジャパン, 2017), xiiを見よ。
[9]Jane Ohlmeyer(後藤はる美訳)「1641年:新しいコンテクストとパブリッ クな視角」『東洋大学人間科学総合研究所紀要』22(2019)。

2-21

[1] 日本18世紀学会(JSECS)@XVIIIe_siecle「国際18世紀学会@エジンバ ラ、どうやら1600名以上の参加があるようです。UKでも人文系の国際学会として は大成功の部類に入るとのこと。また加入者も増えています。#ISECS2019」 (2019年7月17日11:00)https://twitter.com/XVIIIe_siecle/status /1151431546676625408, accessed July 19, 2020.
[2] 数は少ないが、筆者の専門に近い範囲で把握している限りでは、第66回日 本西洋史学会大会で「デジタル資源を活用した資料の共有化とこれからの西洋研 究への展望」というシンポジウム(http://www.seiyoushigakkai.org/2016 /index.html, 最終閲覧日2020年7月19日)が、また日本フランス語フランス文学 会の2018年春季大会で「初期近代におけるテクストのデジタルアーカイブ構築に むけて─国際人文学共同研究の可能性を求めて」というワークショップ (http://www.sjllf.org/taikai/?action=common_download_main&upload_id=1479, 最終閲覧日2019年8月31日)が開催された例がある。
[3] "Digital/data/numérique"とその派生語を含む、またはDHプロジェクト名 を含む発表を計上した。なお、終日のワークショップは6セッション、21件の発 表からなる。
[4] 筆者が参加したセッションでは、テキスト分析や空間分析などのアプロー チは確認することができなかったため、本節ではマッピングとネットワーク分析 のみを対象とする。
[5] Ruggero Sciuto, "Diplomatic Correspondences at the Crossroads of Local and Supranational Enlightenment," (presentation, 15th International Society of Eighteenth-Century Studies, University of Edinburgh, July 2019).
[6] パリ王立科学アカデミーはフランス科学アカデミーの前身である。通信会 員とは、パリに住む会員と通信書簡でやり取りをして、研究成果や居住地域の情 報を伝える会員区分を指す。
[7] Maria-Susana Seguin, "Enlightenment Science: A Cultural Geography," (presentation, 15th International Society of Eighteenth-Century Studies, University of Edinburgh, July 2019).
[8] Chloe Edmondson and Dan Edelstein, eds., Networks of Enlightenment: Digital Approaches to the Republic of Letters, (Liverpool: Liverpool University Press on behalf of Voltaire Foundation, 2019), introduction, pp. 3-8.
[9] H. ボーツ・F. ヴァケ(池端次郎・田村滋男訳)『学問の共和国』(知泉 書館, 2015年).
[10] Pierre-Yves Beaurepaire, Jules Grandin et Aurélie Boissière, eds., La communication en Europe de l'âge classique au siècle des Lumières, (Paris: Belin, 2014); Edmondson and Edelstein, eds., op. cit. Howard Hotson, and Thomas Wallnig, eds., Reassembling the Republic of Letters in the Digital Age: Standards, Systems, Scholarship, (Göttingen: Göttingen University Press, 2019), accessed July 19, 2020, https://doi.org/10.17875/gup2019-1146.
[11] 「コレージュ」はアンシァン・レジーム下の中等教育機関である。詳し くは以下を参照。フィリップ・アリエス(杉山光信・杉山恵美子訳)『「子供」 の誕生:アンシァン・レジーム期の子供と家族生活』(みすず書房, 1980年); E. デュルケーム(小関藤一郎訳)『フランス教育思想史』(行路社, 1981年).
[12] Gemma Tidman, "The Identity of an Enlightenment Querelle, or, Was There a Querelle des collèges in Eighteenth-Century France?," (presentation, 15th International Society of Eighteenth-Century Studies, University of Edinburgh, July 2019).
[13] Palladio はスタンフォード大学が開発したデータ可視化ソフトである。 ブラウザ上で動き、CSV ファイルまたはスプレッドシートを読み込ませるだけで 容易にマッピング、ネットワーク図、表、ギャラリーを生成できる。 http://hdlab.stanford.edu/palladio/, accessed July 19, 2020.
[14] TableauはTableau社によって運営されるデータ可視化ソフトである。 ネットワーク図は生成できないが、基本的なグラフからマッピングやヒートマッ プ、ツリーマップなど多様なグラフを生成でき、データ分析を補助する機能も豊 富である。本来は有料のソフトであるが、学生や教職員は認証を経れば無料で使 用できる。https://www.tableau.com/ja-jp, accessed July 19, 2020.
[15] Gephiはネットワーク分析に特化したデータ可視化ソフトである。使い方 には慣れが必要だが、ネットワーク分析を使うメリットの一つである統計分析が 可能である。https://gephi.org/, accessed July 19, 2020.
[16] DHのコンテクストでは、すでにGISを利用した歴史地理学の研究成果や、 グラフ理論を用いた多量データのネットワーク分析が取り上げられている。ネッ トワーク分析における「つながり」の把握には数学的な計算が用いられることが あり、上述のGephiには機能として搭載されているため、理論を理解すれば有効 に活用することができるだろう。HGIS研究協議会編『歴史 GISの地平:景観・環 境・地域構造の復原に向けて』(勉誠出版,2012年); Mark Algee-Hewitt, "The Principles of Meaning: Networks of Knowledge in Johnson's Dictionary," in Edmondson and Edelstein, eds., op. cit., pp. 251-277.
[17] Lara Putnam, "The Transnational and the Text-Searchable: Digitized Sources and the Shadows They Cast," American Historical Review 121, issue 2 (2016), pp. 377-379.
[18] https://programminghistorian.org/, accessed July 19, 2020.
[19] https://ihrdighist.blogs.sas.ac.uk/, accessed July 19, 2020.

2-22

[1] 小風綾乃「18世紀研究における DH の広がり:第15回国際十八世紀学会 (ISECS 2019)に参加して 第1回:個別発表にみるデータ可視化」『人文情報学 月報』97 (August, 2019).
[2] ヴォルテール財団は国際十八世紀学会の事務局を務める財団で、『ヴォル テール全集』や啓蒙研究書を出版しているほか、研究者への助成活動を行ってい る。http://www.voltaire.ox.ac.uk/, accessed July 19, 2020.
[3] COMHIS は、近世ヨーロッパの書籍、新聞、定期刊行物の全文テキストと 図書館目録からのメタデータを使って、公衆の言説や知識の生産を統合的に研究 することを目的とした研究グループである。https://www.helsinki.fi/en /researchgroups/computational-history, accessed July 19, 2020.
[4] http://estc.bl.uk/F/?func=file&file_name=login-bl-estc, accessed July 19, 2020.
[5] http://gazetier-universel.gazettes18e.fr/, accessed July 19, 2020.
[6] http://dictionnaire-journaux.gazettes18e.fr/, accessed July 19, 2020.
[7] http://dictionnaire-journalistes.gazettes18e.fr/, accessed July 19, 2020.
[8] https://digitarium-app.acdh-dev.oeaw.ac.at/start.html?id=jg17xx, accessed July 19, 2020.
[9] パリ王立科学アカデミーは1666年に創設された科学研究機関(ただし「王 立」を冠したのは1699年)で、現在のフランス科学アカデミーの前身にあたる。
[10] http://editions.ihpc.huma-num.fr/mhars/accueil, accessed July 19, 2020.
[11] https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/cb32786820s/date, accessed July 19, 2020.
[12] http://philosophie-clandestine.huma-num.fr/index.html, accessed July 19, 2020.
[13] https://artfl-project.uchicago.edu/content/dictionnaires-dautrefois, accessed July 19, 2020.
[14] ただし、ARTFL プロジェクトでは一括の OCR 処理がなされているため、 ARTFL Encyclopédie のテキストには多くの誤認識が見られるという問題もあ る。これについては、現在修正を行っている段階である。 https://encyclopedie.uchicago.edu/node/16, accessed July 19, 2020.
[15] FBTEE(The French Book Trade in Enlightenment Europe: Mapping the Trade of the Société Typographique de Neuchâtel, 1769-1794), accessed July 19, 2020, http://fbtee.uws.edu.au/main/.
[16] http://enccre.academie-sciences.fr/encyclopedie/, accessed July 19, 2020.
[17] https://frda.stanford.edu/, accessed July 19, 2020.
[18] http://mediate18.nl/, accessed July 19, 2020.
[19] ゲストアカウントへのアクセスを希望する場合は公式サイトから連絡が 必要である。

2-23

[1] 小風綾乃「18世紀研究における DH の広がり:第15回国際十八世紀学会 (ISECS 2019)に参加して 第1回:個別発表にみるデータ可視化」『人文情報学 月報』97; 同「18世紀研究における DH の広がり:第15回国際十八世紀学会 (ISECS 2019)に参加して 第2回:各種ウェブコンテンツの紹介(1)」『人文 情報学月報』98.
[2] https://www.e-enlightenment.com/index.html, accessed July 19, 2020.
[3] https://founders.archives.gov/, accessed July 19, 2020.
[4] 一部のコレクションの閲覧には所属機関のサブスクリプションまたは個人 での登録が必要である。データベースの使い方は以下を参照のこ と:https://www.e-enlightenment.com/info/about/tours/, accessed July 19, 2020.
[5] 対象となっている6名は、ジョージ・ワシントン(1732-1799)、ベンジャ ミン・フランクリン(1706-1790)、ジョン・アダムズ(1735-1826)(とその家 族)、トマス・ジェファソン(1743-1826)、アレクサンダー・ハミルトン (1755-1804)、ジェームズ・マディソン(1751-1836)である。
[6] https://erdteilallegorien.univie.ac.at, accessed July 19, 2020.
[7] http://naturallawdatabase.thulb.uni-jena.de/home.html, accessed July 19, 2020.
[8] https://www.uni-erfurt.de/max-weber-kolleg/forschungsgruppen-und-stellen/natural-law-project/program/, accessed October 31, 2019.
[9] http://fbtee.uws.edu.au/main/, accessed July 19, 2020.
[10] https://commonplacecultures.org/, accessed July 19, 2020. 検索 フォームは以下:http://commonplacecultures.uchicago.edu/, accessed October 31, 2019.
[11] 使用方法については動画チュートリアルを参 照:http://fbtee.uws.edu.au/main/tutorials/, accessed July 19, 2020.
[12] ARTFL(American and French Research on the Treasury of the French Language)は、幅広いフランス語コーパスの編集(12-20世紀)と、研究者が容 易にアクセスできるシステムの作成を目指すプロジェクトである。 https://artfl-project.uchicago.edu/, accessed July 19, 2020.
[13] https://www.oerc.ox.ac.uk/, accessed July 19, 2020.
[14] GALEが運営するECCO(Eighteenth Century Collections Online)は、 「18世紀に英国およびその植民地で刊行されたあらゆる印刷物と、それ以外の地 域で刊行された英語印刷物を収録対象とするオンライン版アーカイブ」 (https://myrp.maruzen.co.jp/book/ecco/, 最終閲覧日2020年7月19日)であ る。公式サイトは以下。https://www.gale.com/intl/primary-sources /eighteenth-century-collections-online, accessed July 19, 2020.
[15] http://republicofletters.stanford.edu/, accessed July 19, 2020.
[16] Palladio はスタンフォード大学が開発したデータ可視化ソフトである。 ブラウザ上で動き、CSV ファイルまたはスプレッドシートを読み込ませるだけで 容易にマッピング、ネットワーク図、表、ギャラリーを生成できる。 http://hdlab.stanford.edu/palladio/, accessed July 19, 2020.
[17] http://hdlab.stanford.edu/breve/, accessed July 19, 2020.
[18] https://18thconnect.org/, accessed July 19, 2020.
[19] https://nines.org/, accessed July 19, 2020.
[20] https://18thconnect.org/about/wp-content/uploads/2011/12/18thc-guidelines.doc, accessed July 19, 2020.
[21] 2018年末に発表されたレポートによれば、ENS 内の DH 実践者67名のう ち、専門的な DH の初期教育を受けた者は2名にとどまり、大部分は組織内の研 修または独学で DH を学んだと回答した。詳しくは調査結果の3) Métiers et outils des acteurs en humanités numériques à l'ENS を参 照:https://digithum.huma-num.fr/enquete/, accessed July 19, 2020.

2-24

[1] 小風綾乃「18世紀研究における DH の広がり:第15回国際十八世紀学会 (ISECS 2019)に参加して 第1回:個別発表にみるデータ可視化」『人文情報学 月報』97(August, 2019); 同「18世紀研究における DH の広がり:第15回国際 十八世紀学会(ISECS 2019)に参加して 第2回:各種ウェブコンテンツの紹介 (1)」『人文情報学月報』98 (September, 2019); 同「18世紀研究における DH の広がり:第15回国際十八世紀学会(ISECS 2019)に参加して 第3回:各種ウェ ブコンテンツの紹介(2)」『人文情報学月報』99 (October, 2019).
[2] Tonya Howe, "DH Pedagogy & Open Educational Resources (OER)", in "The Digital Eighteenth Century: Directions and Opportunities" (roundtable), ISECS 2019, July 15, 2019.
[3] Literature in Context は、49名の作家たち(近日公開含む)の、文学 的、政治的、知的、社会的、文化的な文脈における、生き生きとした、入手可能 な比較的短いエッセイを提供することで、彼らの生涯や作品について明らかに し、啓発するための総合的な情報や解説を掲載している。 https://www.cambridge.org/core/series/literature-in-context/7F33BBA656571804864A3787944D845C, accessed July 19, 2020.
[4] Emily Friedman, "Getting Started with Digital Humanities: A Collaborative Workshop," ISECS 2019, July 18, 2019.
[5] Róbert Péter, "The Fuzziness of DH Research," in "The Digital Eighteenth Century: Directions and Opportunities" (roundtable), ISECS 2019, July 15, 2019.
[6] https://digitarium-app.acdh-dev.oeaw.ac.at/start.html?id=jg17xx, accessed July 19, 2020.
[7] ただし、MHARS は現在進行中のプロジェクトであり、全巻の公開はまだ先 となる。http://editions.ihpc.huma-num.fr/mhars/accueil, accessed July 19, 2020.
[8] 後藤真・橋本雄太編『歴史情報学の教科書:歴史のデータが世界をひら く』(文学通信、2019)。同書は紙書籍版のほか、PDF/epub/mobi でも提供され ており、無料ダウンロードできる。http://repository.bungaku-report.com /htdocs/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=30&item_no=1&page_id=3&block_id=8#_8, accessed July 19, 2020.

序─近現代

[1]Susan Schreibman, Ray Siemens, and John Unsworth, eds., A Companion to Digital Humanities (Oxford: Blackwell, 2004), accessed July 19, 2020, http://www.digitalhumanities.org/companion/; Matthew K. Gold and Lauren F. Klein, "Introduction: A DH That Matters," in Debates in the Digital Humanities 2019, ed. Matthew K. Gold and Lauren F. Klein (Minneapolis: University of Minnesota Press, 2019), accessed July 19, 2020, https://dhdebates.gc.cuny.edu/read/untitled-f2acf72c-a469-49d8-be35-67f9ac1e3a60/section/0cd11777-7d1b-4f2c-8fdf-4704e827c2c2#intro.
[2]歴史学におけるグローバル・ヒストリー論に関しては、水島司 『グローバ ル・ヒストリー入門』(東京:山川出版社, 2010);羽田正編『グローバル・ヒ ストリーの可能性』(東京:山川出版社, 2017)を参照。
[3]中野耕太郎「第一次世界大戦と現代グローバル社会の到来:アメリカ参戦 の歴史的意義」秋田茂・桃木至朗(編著)『グローバルヒストリーと戦争』(吹 田:大阪大学出版会, 2016), 107-36;山室信一「世界戦争への道、そして「現 代」の胎動」山室信一・岡田暁生・小関隆・藤原辰史(編)『現代の起点:第一 次世界大戦』第一巻、世界戦争(東京:岩波書店, 2014), 1-28.
[4]パブリック・ヒストリー論、日本における実践に関しては、菅豊、北條勝 貴編『パブリック・ヒストリー入門:開かれた歴史学への挑戦』(東京:勉誠出 版, 2019)を参照。

2-25

▶主な情報源(年代順)
石川惣太郎「 著作権法の変遷 : ソビエトからロシアへ」『成城法学』 48 (1995): 293-310.
桂木小由美「ロシア国立図書館のIT化」『カレントアウェアネス』269 (2002): 3-4, 最終閲覧日2020年7月19日、 http://current.ndl.go.jp/ca1447.
石田三郎 「ロシア ネット図書館告訴と著作権法の改定」『出版ニュース』 2005(2004): 28.
兎内勇津流「ロシアの公共図書館の現状とその発展構想」『カレントアウェアネ ス』303 (2010): 14-16, 最終閲覧日2020年7月19日、http://current.ndl.go.jp /ca1710.
服部玲「海外出版レポート ロシア 書籍のデジタル化と著作権」『出版ニュー ス』2232(2011): 30.
日本貿易振興機構(ジェトロ) 「ロシア 知的財産に関する情報」最終閲覧日 2020年7月19日, http://www.jetro.go.jp/world/russia_cis/ru/ip/.
Copyright.ru:著作権に関する情報ポータルサイト http://www.copyright.ru/
ロシア電子図書館協会:電子図書館に関する最新情報や、識者によるさまざまな 意見を読むことができるhttp://www.aselibrary.ru/.

▶注
[1]マクシム・モシュコフ図書館, accessed July 19, 2020, http://lib.ru/.
[2]エリツィン記念大統領図書館, accessed July 19, 2020, http://www.prlib.ru/.
[3]ロシア国立図書館, accessed July 19, 2020, http://elibrary.rsl.ru/.

2-26

[1]British National Corpus, accessed July 19, 2020, http://www.natcorp.ox.ac.uk/.
[2]KOTONOHA計画, 最終閲覧日2021年2月21日, https://pj.ninjal.ac.jp/corpus_center/kotonoha.html
[3]KOTONOHA少納言, 最終閲覧日2020年7月19日, http://www.kotonoha.gr.jp/shonagon/.
[4]KOTONOHA中納言, 最終閲覧日2020年7月19日, https://chunagon.ninjal.ac.jp/.
[5]新聞テキストコーパス, accessed July 19, 2020, http://www.philol.msu.ru/~lex/corpus/.
[6]Russian National Corpus, accessed July 19, 2020, http://www.ruscorpora.ru/.

2-27

[1]Kim Knight (@purplekimchi), "TAGS archive for the conference tweets. http://ow.ly/dJ43J 426 tweets - not bad for a day and a half! #digitalgirls2012," Twitter, September 15, 2012, 5:32 a.m., https://twitter.com/purplekimchi/status/246708059714490368, accessed September 26, 2012.
[2]Lisa Nakamura, "'Itʼs a Nigger in Here! Kill the Nigger!ʼ: User-Generated Media Campaigns Against Racism, Sexism, and Homophobia in Digital Games," in The International Encyclopedia of Media Studies, Volume VI, Media Studies Futures, ed. Kelly Gates (Malden, MA: Blackwell, 2013), 1-15.
[3]Bebo, accessed September 26, 2012, http://www.bebo.com/, accessed April 28, 2021.
[4]Stardoll, accessed July 19, 2020, http://www.stardoll.com/, accessed April 28, 2021.

2-28

[1]「#WWI に関するDHプロジェクトまとめ / Roundup of DH projects on #WWI」
歴史とデジタル, 最終閲覧日2020年7月19日, https://historyanddigital.wordpress.com/wwi/.
[2]Europeana 1914-1918, accessed July 19, 2020, http://www.europeana1914-1918.eu/en/explore.
[3]Transcribe e1914-1918, accessed July 19, 2020, http://www.transcribathon.eu/.
[4]Chris Gardnerm, "Waikato University Professor Needs Help to Transcribe World War I Documents," Stuff, August 11, 2015, accessed July 19, 2020, https://www.stuff.co.nz/national/last-post-first-light/70988391/waikato-university-professor-needs-help-to-transcribe-world-war-i-documents.
[5]Themenbibliothek Erster Weltkrieg und Novemberrevolution, accessed August 28, 2015, http://www.chronicon.de/erster-weltkrieg/.
[6]"The Bavarian State Library's New WWI Digital Research Tool Launched," 1914-1918 online, August 7, 2015.
[7]"New Historiana Learning Activities Available!," Euroclio, April 2, 2015, accessed August 28, 2015, https://www.euroclio.eu/new/innovating-history-education-for-all/4322-new-historiana-learning-activities-available.
[8]Historiana, accessed August 18, 2015, http://la.historiana.eu/la/.
[9]"To My Peoples!," Google Cultural Institute, accessed July 19, 2020, https://www.google.com/culturalinstitute/u/0/exhibit/to-my-peoples/gQyspHgL.
[10]"Teaming up with Europeana to Bring Europe's Culture Online," Google Europe Blog, August 1, 2014, accessed July 19, 2020, http://googlepolicyeurope.blogspot.jp/2014/08/teaming-up-with-europeana-to-bring.html.
[11]"First World War Websites," 1914-1918online, accessed August 28, 2015, http://www.1914-1918-online.net/06_first_world_war_websites/index.html.
[12]"Erster Weltkrieg im Internet," historicum.net, accessed August 28, 2015, https://www.historicum.net/recherche/webguide-geschichte/erster-weltkrieg/.

2-29

[1]Emmanuel Le Roy Ladurie, « L'historien et l'ordinateur », dans Id., La territoire de l'historien, t. I, (Paris : Gallimard, 1973), 14.
[2]Thomas Piketty, « Vers une économie politique et historique. Réflexions sur le capital au XXIe siècle » Annales. Histoire, Sciences Sociales, 70 no. 1, (2015):127.
[3]二宮宏之「系の歴史学と読解の歴史学」福井憲彦・林田伸一・工藤光一編 『二宮宏之著作集』第一巻、全体を見る眼と歴史学(東京:岩波書店, 2011), 159.
[4]以下の記述は、フランス国立科学研究センター研究員マルジョリ・ビュル ガールの講義資料 « Histoire et informatique : Un bref historique » に多 くを依拠している。
[5]Lucie Fossier, André Vauchez et Cinzio Violante (dir.), Informatique et histoire médiévale. Actes du colloque de Rome (20-22 mai 1975) (Rome: Ecole Française de Rome, 1977).
[6]David Herlihy, Christiane Klapisch-Zuber, Les Toscans et leurs familles. Une étude du Catasto florentin de 1427 (Paris: Presses de la Fondation Nationale des Sciences Politiques/Editions de l'Ecole des Hautes Etudes en Sciences Sociales, 1978).
[7]Revues.org: portail de revues en sciences humaines et sociales, accessed May 31, 2016, http://www.revues.org/.
[8]OpenEdition: four platforms for electronic resources in the humanities and social sciences, accessed July 19, 2020, http://www.openedition.org/.
[9]Jo Guldi and David Armitage, The History Manifesto (Cambridge: Cambridge University Press, 2014); « La longue durée en débat » Annales. Histoire, Sciences Sociales, 70 no. 2, (2015).
[10]Consortiums | Huma-Num: l'infrastructure des humanités numériques, accessed July 19, 2020, http://www.huma-num.fr/consortiums/.

2-30

[1]Charles Dickens, David Copperfield, The World's Classics, ed. Nina Burgis (Oxford: Oxford University Press, 1999).
[2]Dickens Novels Concordance, accessed July 19, 2020, http://clic.bham.ac.uk/.
[3]Charles Dickens, Great Expectations, The World's Classics, ed. Margaret Cardwell (Oxford: Oxford University Press, 1998).

2-31

[1]Serge Noiret, "Digital Public History," in A Companion to Public History, ed. David Dean (Hoboken, NJ: Wiley Blackwell, 2018), 114.
[2]「第2回東京大学学術資産アーカイブ化推進室主催セミナー 講演資料・パ ネルディスカッション記録」東京大学付属図書館,最終閲覧日2020年7月19日, https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/contents/archives-top/seminar2.
[3]Ranke.2, accessed July 19, 2020, https://ranke2.uni.lu/define-dsc.
[4]Ranke.2, accessed July 19, 2020, https://ranke2.uni.lu/define-dsc.
[5]西村陽子・北本朝展「ディジタル史料批判と歴史学における新発見」『人 口知能学会誌』31, no. 6 (2016): 769.
[6]西村陽子・北本朝展「ディジタル史料批判と歴史学における新発見」『人 口知能学会誌』31, no. 6 (2016): 770.
[7]西村陽子・北本朝展「ディジタル史料批判と歴史学における新発見」『人 口知能学会誌』31, no. 6 (2016): 770.
[8]西村陽子・北本朝展「ディジタル史料批判と歴史学における新発見」『人 口知能学会誌』31, no. 6 (2016): 770.
[9]"Digital Hermeneutics in History: Theory and Practice," C2DH, accessed July 19, 2020, https://www.c2dh.uni.lu/events/digital-hermeneutics-history-theory-and-practice.
[10]"About the platform," Ranke.2, accessed July 19, 2020, https://ranke2.uni.lu/about-platform.
[11]"About the lessons," Ranke.2, accessed July 19, 2020, https://ranke2.uni.lu/about-lessons/.

2-32

[1]"DH Press," Digital Innovation Lab, accessed July 19, 2020, http://digitalinnovation.web.unc.edu/projects/dhpress/. 現在DILではDH プ レスを発展解消する形で「プロスペクト」と呼ばれるツールを開発している。 "Prospect," Digital Innovation Lab, accessed February 15, 2021, https://digitalinnovation.web.unc.edu/tools-2/propsect/.
[2]アメリカ歴史学協会(American Historical Association)は2009年よりデ ジタル・ヒストリーを対象としたロイ・ローゼンツヴァイク賞を設けているが、 第一回受賞プロジェクトは「デジタル・ハーレム」で、次年度は「ゴーイング・ トゥ・ザ・ショウ」というどちらもアメリカ史のマッピング・プロジェクトで あった。こうした傾向からもマッピングの影響力の強さが浮かび上がってくる。 Digital Harlem: Everyday Life, 1915-1930, accessed July 19, 2020, http://www.digitalharlem.org/; "Going to the Show: Mapping Moviegoing in North Carolina," Documenting the American South, accessed July 19, 2020, http://gtts.oasis.unc.edu/. 
[3]ロバートソンはマッピング隆盛の別事情として、初期にはテキスト分析が できるような「デジタル化された史料が乏しかった」ことも指摘している。 Stephen Robertson, "The Differences between Digital Humanities and Digital History," in Debates in the Digital Humanities 2016, ed. Matthew K. Gold and Lauren F. Klein (Minneapolis: University of Minnesota Press, 2016), accessed July 19, 2020, http://dhdebates.gc.cuny.edu/debates/text/76.ロバートソン自身は「デジタル・ハーレム」主要メンバーの一人である。
[4]Denise D. Meringolo, Museums, Monuments, and National Parks: Toward a New Genealogy of Public History (Amherst, MA: University of Massachusetts Press, 2012), xiii-xvi, xxiv.
[5]Arguing with Digital History Working Group, "Digital History and Argument," white paper, Roy Rosenzweig Center for History and New Media (November 13, 2017): 8, accessed July 19, 2020, https://rrchnm.org/argument-white-paper/.
[6]"DH Press," Digital Innovation Lab, accessed July 19, 2020, http://digitalinnovation.web.unc.edu/projects/dhpress/.
[7]"Lynching in America: Confronting the Legacy of Racial Terror," Equal Justice Initiative, accessed July 19, 2020, https://lynchinginamerica.eji.org/.
[8]Anne Sarah Rubin and Kelley Bell, "About," Sherman's March and America: Mapping Memory, accessed July 19, 2020, http://shermansmarch.org/about/. このプロジェクトの対となるルービンの著 書は、Anne Sarah Rubin, Through the Heart of Dixie: Sherman's March and American Memory (Chapel Hill: University of North Carolina Press, 2014).
[9]Susannah J. Ural, "The Civil War on the Internet: Sherman's March and America: Mapping Memory," Civil War Times 54, no. 4 (August 2015): 16.
第3部

3-1

[1]Optical Character Recognition (光学文字認識)の略。イメージ・ファ イルにある文字の画像を読み取り、Unicodeなどの符号化された文字情報を抽出 する技術。手書きの文字の認識もHandwritten OCRなどと呼ばれるが、近年、 ヨーロッパでは後述のTranskribusのように、ライン認識なども含めて Handwritten Text Recognition(HTR)と別の用語で呼ぶことが多くなっている。
[2]元はHewlett Packardが開発していたが現在はGoogleが開発しているフリー のOCRプログラム。Unicodeにあれば、どのような文字でも対応可能。
[3]ドイツのトーマス・ブロイエル(Thomas Breuel)が開発したフリーのOCR プログラム。当初から、ディープ・ラーニングの技術を用いたニューラル・ネッ トワークを用いていたことが特徴。Tesseractと同様、Unicodeにあればどのよう な文字でも対応可能。
[4]Digital Humanities大会は、ADHO(Alliance of Digital Humanities Organizations)によって毎年主に夏に開催されている、デジタル・ヒューマニ ティーズの最大の国際大会である。
[5]Unicode。符号化された文字集合の規格で、世界中の文字に符号を割り当 て、普遍的にどのコンピュータでも表示できるようにする枠組み。
[6]コプト語のUnicodeが制定される前は、コプト学者たちは、英数字(ASCII 文字)で記述し、専用フォントを用いてコプト文字の形で表示していた。しか し、現在はUnicodeのコプト文字を用いることが通常となっているため、古いプ ロジェクトでASCIIフォントで作られたデータはUnicodeに変換されることが求め られる。
[7]プログラミング言語の一つ。文字列の検索・置換のための正規表現の処理 に優れている。
[8]ある文献やテクストに対して、機械が読めるようにするために、ある特定 の方法で、情報を付与していくこと。TEI/XMLなどにあるように、タグをつけて 情報付与していくことが多い。
[9]マークアップ言語の一つであるXML(Extensive Markup Language)をベー スに、TEI(Text Encoding Initiative)協会が制定する、人文学のテクストの マークアップ方式の標準(スタンダード)である。西洋諸国では、デジタル・ ヒューマニティーズのプロジェクトにおいてTEI/XML形式で文献データを作成す るのが通常である。
[10]「What you see is what you get」の略で、その文献と同じような配置の 編集画面で編集して、それに近い形で出力できる形式のことである。
[11]Natural Language Processingの略で、日本語では自然言語処理と呼ばれ る。自然言語とは、日本語や英語などの人間が使う言語のことで、それをコン ピュータでどう処理するかがNLPである。
[12]電子テクストを語に近い単位であるトークンに分けることをトークナイズ というが、それを自動化して行うプログラムをトークナイザーと呼ぶ。コプト語 は、前置詞や冠詞や助動詞などの機能語が名詞や動詞の内容語とスペースなしに 続けて綴られる。そこで、トークナイザーが重要になってくる。
[13]あるテクストが別のテクストの一部をそのまま、または一部改変して使用 する引用、あるテクストが別のテクストの内容を指示する引喩など、あるテクス トが別のテクストの一部や内容を使用すること。

3-2

[1]DARIAH-DE("Startseite," DARIAH-DE, accessed April 17, 2020, https://de.dariah.eu/)は、ドイツ国内の人文学でのデジタル技術の利用の基 盤の整備を促進させていくプロジェクトである。欧州連合が範囲にはいる DARIAH-EUのほか、ベルギーのDARIAH-BEのように欧州諸国にそれぞれDARIAHが存 在する。
[2]ゲッティンゲンのニーダーザクセン州立・大学図書館の研究部門によって 開発された、文献をTEI/XMLでマークアップするためのエディタおよびその開発 プロジェクトである。("Home," TextGrid, accessed April 17, 2020, https://textgrid.de/
[3]西洋諸国では、大学や大学図書館にデジタル・ヒューマニティーズ・セン ターを設置するところが増えてきている。例えば、ゲッティンゲン大学では, Göttingen Center for Digital Humanities("Welcome: GCDH," Göttingen Center for Digital Humanities, accessed April 17, 2020, https://www.gcdh.de/en/welcome/)というDHセンターがある。
[4]TEI/XMLでマークアップされたデータを使用している、文学作品や哲学・宗 教・歴史書を中心とする、古典ギリシア語とラテン語で書かれた西洋古典文献の 最大のタグ付きコーパスであるPerseus Digital Library(Perseus Digital Library, accessed April 17, 2020, http:// www.perseus.tufts.edu/)のプロ ジェクトリーダーを務めている。タフツ大学ならびにライプチヒ大学教授である。

3-3

[1]"Monastica - Early Monasticism and Classical Paideia," Monastica - a dynamic library and research tool, accessed July 15, 2020, http://monastica.ht.lu.se/.
[2]"Welcome to Pelagios Network," Pelagios Network, accessed July 15, 2020, https://pelagios.org/.
[3]"CodeMirror," CodeMirror, accessed July 15, 2020, http://codemirror.net/.
[4]ウェブサイトやウェブアプリによく使われているプログラミング言語で、 ユーザーのブラウザ上で動作することができるプログラムを作成することができる。
[5]TEI/XMLについては巻末「用語解説」参照。
[6]"TRAViz: Text Re-use Alighment Visualization," vizcovery.org, accessed July 15, 2020, http://www.traviz.vizcovery.org/index.html.
[7]Miyagawa, So and Marco Büchler, 352 "Computational Analysis on Text Re-use of Shenoute and Besa," eTRAP, accessed February 23, 2021, http://www.etrap.eu/wp-con-tent/uploads/2016/08/claremont27Aug2016.pdf.
[8]"eTRAP: Electronic Text Reuse Acquisition Project," eTRAP, accessed July 15, 2020, https://www.etrap.eu/.
[9]"Coptic SCRIPTORIUM: Digital Research in Coptic Language and Literature," Coptic SCRIPTORIUM, accessed July 20, 2020, http://copticscriptorium.org/.
[10]"ANNIS," corpus-tools.org, accessed July 15, 2020, http://corpus-tools.org/annis/.
[11]オープンソースのリレーショナル・データベースシステムであり、高機能 なデータベースを作成することができる。
[12]日本語では「問い合わせ」を意味する。
[13]Standard Generalized Markup Language(標準一般化マークアップ言 語)。XMLの前段階であり、XMLでは許されないような構造も許される。
[14]プログラムのソースコードをポスティングできるウェブサービスであり、 ヴァージョン管理システムにはGitが用いられている。プログラムのコードをク ラウドソーシングできるほか、オープンソースとして公開することができる。近 年数多くのDHプロジェクトがGitHubを用いている。2018 年に、GitHub はマイク ロソフトに買収された。。
[15]"Coptic SCRIPTORIUM," GitHub, accessed July 20, 2020, https://github.com/CopticScriptorium/.
[16]レンマとは、特に屈折や語形変化のある語の、すべての変化形をまとめる ものであり、通常その語の基本形が用いられる。例えば、英語のwrite, writes, writing, wrote, writtenのレンマはwriteである。このようにテクストにある語 のレンマを自動的に分析するプログラムをレンマタイザーと呼ぶ。
[17]UDと略される。依存文法を用いて、どんな言語でも同じ方法・タグで統語 情報を記述、そしてそれに基づく統語樹のデータバンクであるツリーバンクの作 成を目指したものである。詳細については、本書3-19「Universal Dependencies の統語記述の特徴と自動統語解析」を参照。
[18]統語パーサーとは、電子テクストの統語情報、すなわち、語同士がどのよ うに文を形作っていくかを自動で分析するものである。統語記述のモデルは、大 別して、句レベルを認める構成素文法、語と語の関係性のみを記述する依存文法 がある。本書3-10「Universal Dependencies の統語記述の特徴と自動統語解 析」、および、本書3-21「統語情報、語の情報をマークアップするUniversal Dependencies─依存文法ツリーバンクの世界標準─」を参照。
[19]"TreeTagger - a part-of-speech tagger for many languages," Helmut Schmid, accessed July 15, 2020, http://www.cis.uni-muenchen.de/~schmid/tools/TreeTagger/.
[20]"KELLIA," KELLIA, accessed July 15, 2020, ttp://kellia.uni-goettingen.de/.
[21]"Coptic NLP Service," Coptic SCRIPTORIUM, accessed July 16, 2020, https://corpling.uis.georgetown.edu/coptic-nlp/.
[22]"CMCL Corpus dei Manoscritti Copti Letterari," CMCL, accessed July 16, 2020, http://www.cmcl.it/
[23]"Thesaurus Linguae Aegyptiae," Thesaurus Linguae Aegyptiae, accessed 19 July, 020, http://aaew.bbaw.de/tla/. エジプト語のすべてのテ クストのコーパスおよびそのコーパスに基づいたコンコーダンスと辞書の開発を 目的にした、ベルリン・ブランデンブルク学術アカデミーのプロジェクトである。
[24]"11th ESU 28.07. - 07.08.2020," "Culture & Technology" European Summer University in Digital Humanities, accessed July 19, 2020, https://esu.culintec.de/.
[25]"Digital Humanities at Oxford Summer School," the University of Oxford, accessed July 19, 2020, http://www.dhoxss.net/.
[26]"Summer School in Coptic Literature and Manuscript Tradition: Centre for the Study of Manuscript Cultures, Hamburg: 17 - 21 September 2018," Centre for the Studies of the Manuscript Cultures, Universität Hamburg, accessed July 19, 2020, https://www.manuscript-cultures.uni-hamburg.de/register_coptic2018.html.
[27]DHサマースクールは、ヨーロッパでは、このライプチヒ大学のサマース クールおよびオックスフォード大学のサマースクールが有名である。ライプチヒ 大学のものは中上級者向けであるのに対して、オックスフォード大学のものはど ちらかといえば初中級者向けである。北米大陸では、カナダのヴィクトリア大学 で毎年開催されているDigital Humanities Summer Institute(https://dhsi.org/, accessed February 25, 2021)が有名である。

3-4

[1]"TRACER," eTRAP: Electronic Text Reuse Acquisition Project, accessed July 19, 2020, https://www.etrap.eu/research/tracer/.
[2]"ANNIS A web browser-based search and visualization architecture for complex multilayer linguistic corpora with diverse types of annotation," corpus-tools.org, accessed July 19, 2020, http://corpus-tools.org/annis/.
[3]"Word Cloud Art," WordArt.com, accessed July 19, 2020, https://wordart.com/.
[4]"Voyant: see through your text," Voyant Tools, accessed 19 July, 2020, https://voyant-tools.org/. Voyant Toolsのウェブサイトのテクスト ボックスに分析したいテクストをペーストし、分析ボタンを押すだけで、コーパ ス言語学で必要なさまざまな分析、例えば、コンコーダンス分析、type頻度、コ ロケーション分析など、そして、さまざまな視覚化が行える大変容易で優れた ウェブ・ツールである。日本語版もある。
[5]"SINUHE THE HIEROTYPER: Sublime INput of Unicode for Hieroglyphic Egyptian," Sinuhe the Hierotyper, accessed July 19, 2020, http://somiyagawa.github.io/SINUHE-the-Hierotyper/.
[6]ある語とある別の語の共起のしやすさに関してそれらの共起の頻度に基づ いて分析することである。
[7]"Voyant Tools Help," Voyant Tools, accessed July 19, 2020, https://voyant-tools.org/docs/.
[8]ドイツにおける、公的な研究振興機関で、、文系理系にかかわらず学術研 究分野全般の研究者やプロジェクトに対して研究助成金を通じて支援している。 日本の学術振興会のような機関である。
[9]EpiDoc とは、古典ギリシア語やラテン語の碑文を構造的に記述することを 目指してはじまったプロジェクトであり、現在はTEI/XMLに準拠している。対応 する資料としてはパピルス文献、オストラコン(陶片)文献、羊皮紙文献、紙文 献へと広がり、西洋古典語以外の言語への応用も進んでいる。コプト語の文献を マークアップする際は、EpiDoc を用いるのが一般的である。
[10]本書3-3「スウェーデンおよびアメリカ合衆国における古代末期関連のデ ジタル・ヒューマニティーズの一断面」注12でも説明したが、日本語では、「問 い合わせ」を意味する。
[11]"Arborator," Arborator, accessed 19 July, 2020, https://arborator.ilpga.fr/.
[12]"WebAnno - Welcome," WebAnno, accessed July 19, 2020, https://webanno.github.io/webanno/. WebAnnoはインターネット・ベースの、 テクストの言語学的マークアップ・ツールである。ドイツにおけるDHプロジェク トにウェブ・サーバーなどの基盤を提供しているCLARIN-Dを通して、サービスが 運営されている。
[13]"ELAN," The Language Archive, accessed July 19, 2020, https://tla.mpi.nl/tools/tla-tools/elan/.

3-5

[1]"2018 International Meeting: Helsinki, Finland," Society of Biblical Literature, accessed July 20, 2020, https://www.sbl-site.org/meetings/Congresses_ProgramBook.aspx?MeetingId=32.
[2]"Home," EABS: European Association of Biblical Studies, accessed July 20, 2020, https://www.eabs.net/.
[3] Busaの日本語表記の仕方は、ブーザ、ブーサ、ブザ、ブサの4通りが考え られる。イタリア語の母音間のsは、casaのように有声音でも無声音でも読むこ とが可能である。
[4]"Logos," Logos Bible Software, accessed July 20, 2020, https://www.logos.com/.
[5]"Accordance Bible Software," Accordance - Bible Software for Windows, Mac, Android & iOS, accessed July 20, 2020, https://www.accordancebible.com/.
[6]"BibleWorks - Bible software with Greek, Hebrew, LXX, and more! Software for Bible study and exegesis," BibleWorks, accessed 20 July, 2020, https://www.bibleworks.com/.
[7] Johannes P. Louw, Eugene A. Nida, Rondal B. Smith, and Karen A. Munson, eds., Greek-English Lexicon of the New Testament, Based on Semantic Domains. 2 vols. (United Bible Societies, 1988).
[8] Logosでは、一定数のPre-Orderが集まったものが電子化され、追加可能に なる、というシステムを取っている。現在、日本語訳では、新改訳のPre-Order が募集されている("Shinkaiyaku Japanese Bible," Logos Bible Software, accessed August 17, 2018, https://www.logos.com/product/36473 /shinkaiyaku-japanese-bible)。
[9] ". . . the Institute has made a deal with Verbum (the Catholic 'section' of the Logos platform). As based on this agreement, the student can receive a 'package' containing critical editions of the biblical texts, indispensable dictionaries, the main extrabiblical texts (targumim, Qumran, . . .) and about 200 commentaries chosen by the PBI professors. The value for the hardcopy/paper versions of these resources would total around 8000 Euros." ("Rome, Academic Fees, 2018-19," Pontifical Biblical Institute, accessed August 18, 2018, https://www.biblico.it/fees.html)。

3-6

[1]"CrossWire Bible Society," The CrossWire Bible Society: Bringing the Gospel to a new generation, accessed July 20, 2020, https://www.crosswire.org/.
[2]プログラム等のオープンソース化を容易にするための二次利用などの使用 条件のスタンダードの一つである。日本語ではGNU 一般公衆利用許諾書と呼ばれる。
[3]Open Scriptural Information Standardの略で、さまざまな言語での聖書 のテクストデータの相互利用を促進するための、標準形式である。
[4]"Willkommen auf der Website des Instituts für Neutestamentliche Textforschung (INTF)," Institut für Neutestamentliche Textforschung, Evangelisch-Theologische Fakultät, WWU Münster, accessed July 20, 2020, http://egora.uni-muenster.de/intf/.
[5]"Sahidic Bible - Askeland / Schulz," The Bible Tool, accessed July 20, 2020, http://www.crosswire.org/study/fulllibrary.jsp?show=SahidicBible
[6]"St. Shenouda The Archimandrite Coptic Society," St. Shenoute The Archimandrite Coptic Society, accessed July 20, 2020, http://www.stshenouda.org/.
[7] Hany Takla (ed.) "Coptic New Testament CD, (NKCSC-CD1C) V.1" (Los Angeles: The Saint Shenouda the Archimandrite Coptic Society, 2006).
[8]"Project Description," Digital Edition of the Coptic Old Testament, accessed July 20, 2020, http://coptot.manuscriptroom.com/.
[9]"Coptic SCRIPTORIUM: Digital Research in Coptic Language and Literature," Coptic SCRIPTORIUM, accessed July 20, 2020, http://copticscriptorium.org/.
[10] Coptic SCRIPTORIUM では、コプト語サイード方言訳旧約聖書は Askeland & Schulz 版を用いているが、新約聖書は、Askeland & Schulz 版のも のを用いず、Akeland & Schulz 版よりも先に Coptic SCRIPTORIUM が取り入れ た、J. Warren Wells によって編纂された Sahidica というデジタル版を用いて いる。
[11]オープンソースの企業向けのポータルであり、チームのコラボレーション のプラットフォームとして自由にカスタマイズできる。(Liferay: Digital Experience Software, accessed July 15, 2020, https://www.liferay.com/)
[12]本書3-1「コプト語文献学・言語学のデジタル・ヒューマニティーズ」注 10を参照。
[13]Hyper Text Markup Languageの略で、ウェブページを作るためのマーク アップ言語である。
[14]バージョン管理システムとして最もよく使われているものであり、これを 使えば、複数人で一つのファイル上で共同作業する際の問題に対処できる。
[15]写本の異同を可視化できる、サーバーサイドで働くプログラムである。例 えば、新約聖書は写本間でかなりの違いがある。例えば、綴りの違い、語の有 無、語順の違いなどである。このプログラムを使うと、入力された新約聖書の諸 写本のテクストデータをもとに、その差異を可視化できる。
[16]"The VMR CRE: tools to facilitate your team as they collaboratively research, edit, and publish a digital critical edition," VMR CRE - Virtual Manuscript Room Collaborative Research Environment, accessed July 20, 2020, http://vmrcre.org/.
[17]"KELLIA/vmr_converter: small conversion script to convert data from the vmr to CopticScriptorium / NLP Format," GitHub, accessed July 20, 2020, https://github.com/KELLIA/vmr_converter.
[18] Summer School in Coptic Literature and Manuscript Tradition とい う名のコプト語文学と写本学のサマースクールである( "Summer School in Coptic Literature and Manuscript Tradition: Centre for the Study of Manuscript Cultures, Hamburg: 17 - 21 September 2018," Centre for the Studies of the Manuscript Cultures, Universität Hamburg, accessed July 19, 2020,
 https://www.manuscript-cultures.uni-hamburg.de /register_coptic2018.html.)。 共同研究センター / 特別研究領域 (Collaborative Research Centre / Sonderforschungsbereich)950「アジア、 アフリカ、ヨーロッパにおける写本伝統(Manuscript Cultures in Asia, Africa and Europe / Manuskriptkulturen in Asien, Afrika und Europa)」 (https://www.manuscript-cultures.uni-hamburg.de/)によって主催されてい る。 なお、Collaborative Research Centre / Sonderforschungsbereich は、 ドイツ研究振興協会(Deutsche Forschungsgemeinschaft)が設立する最長12年 存続する研究所である。 筆者もその一つである共同研究センター / 特別研究領 域 1136「古代から中世及び古典イスラム期にかけての地中海圏とその周辺の文 化における教育と宗教(Education and Religion in Cultures of the Mediterranean and Its Environment from Ancient to Medieval Times and to the Classical Islam / Bildung und Religion in Kulturen des Mittelmeerraums und seiner Umwelt von der Antike bis zum Mittelalter und zum Klassischen Islam)」によって雇用されている。 ちなみに、 Collaborative Research Centre / Sonderforschungsbereich は、ドイツ語の公 式名称はドイツ語名が Sonderforschungsbereich「特別研究領域」であるのに対 して、英語の公式名称は Collaborative Research Centre「共同研究センター」 であり、著しく異なる。

3-7

[1]Japanese Association for Digital Humanitiesの略。ADHO(p.19「序─本 書が目指すもの」参照)のメンバーである、日本のデジタル・ヒューマニティー ズを牽引する学会である。学会発表の言語は英語であり、英文論文誌と日本語論 文誌を刊行している。
[2]Text Encoding Initiative 協会によって毎年秋頃に9月に開催されている 学会である。2018年には、東京の一橋講堂で開催された。文献学、言語学、書簡 など、SIG(Special Interest Group)のセッションも大変盛んである。
[3] この夏期講座のウェブサイトは "Summer School in Coptic Literature and Manuscript Tradition: Centre for the Study of Manuscript Cultures, Hamburg 17 - 21 September 2018," Universität Hamburg, accessed August 15, 2020, https://www.manuscript-cultures.uni-hamburg.de /register_coptic2018.html。この主催者は、TheCentre for the Study of Manuscript Cultures(正式には、SFB/CRC 950 "Manuscript Cultures in Asia, Africa and Europe")である。SFB/CRCについては次の注で説明する。 共催は、 私が勤める共同研究センター1136(SFB/CRC 1136 "Education and Religion in Cultures of the Mediterranean and Its Environment fromAncient to Medieval Times and to Classical Islam")とゲッティンゲン学術アカデミーの 「コプト語訳旧約聖書デジタル・エディション」プロジェクト("Digital Edition of the Coptic Old Testament")、ローマ・サピエンツァ大学にある欧 州研究カウンシル(ERC)の PAThsプロジェクト[注3-1]、そしてコプト学にお けるデジタル・ヒューマニティーズの泰斗であり、80年代から存在するローマ・ サピエンツァ大学の「コプト語文語写本コーパス」プロジェクト(Corpusdei Manoscritti Copti Letterari)である。 PAThsプロジェクトは、2016年に始 まったプロジェクトで、その目標はコプト語文献の写本学的なデジタル地図を ウェブ上に作成し公開することにある。このプロジェクトについては、後の連載 で詳述したい。ハンブルク大学の写本文化研究グループは、先月末に発表された DFG のプレスリリースで、新たにエクスツェレンツクラスター (Exzellenzcluster)を取得することが発表された。これはSFBよりも巨額の資 金が支給される、5年間の研究所運営制度である。このため、さらなる発展およ び研究員・学生の雇用の創出が見込まれる。ハンブルク大学の写本文化研究セン ターは、ハンブルクの中央駅から一駅の Dammtor という駅の近くにある。周囲 には人工的な湖である内アルスター湖があり、大変美しい場所である。この研究 センターには、日本のデジタル・ヒューマニティーズにおいて研究者が多い、日 本・中国・インドの写本学のサブ・プロジェクトがある。エクスツェレンツクラ スターにおいても、これらのサブ・プロジェクトは継続され、研究員や学生のた めの新たなポジションの募集が現在から来年にかけて何らかの形でなされるもの であると思われる。
[3-1]PAThs - Tracking Papyrus and Parchment Paths: An Archaeological Atlas of Coptic Literature, accessed July 15, 2020, http://paths.uniroma1.it/.
[4]概念辞書と呼ばれる、語彙の同義性・上位・下位関係などの意味ネット ワークの辞書あるいはデータベースである。WordNetでは、各語は同義語のグ ループを基にする synset というグループに分類される。プリンストン大学の英 語の WordNetが端緒だが、現在はさまざまな言語のものが存在する(Global WordNet Association, accessed July 15, 2020, http://globalwordnet.org /)。BabelNet は WordNet よりも簡便でより多言語化させたようなデータベー スであり、現在ローマ・サピエンツァ大学を中心に開発が進められている (BabelNet, accessed July 15, 2020, https://babelnet.org/)。
[5]"eTRAP: Electronic Text Reuse Acquisition Project," eTRAP, accessed July 15, 2020, https://www.etrap.eu/.
[6] SFB/CRC 1136 "Education and Religion in Cultures of the Mediterranean and Its Environment from Ancient to Medieval Times and to Classical Islam"、日本語訳をすれば、特別研究領域/共同研究センター1136 「古代から中世及び古典イスラーム期にかけての地中海圏とその周辺の文化にお ける教育と宗教」となる。 CRC はCollaborative Research Centre「共同研究セ ンター」で英語版での正式名称、SFB はドイツ語版正式名称の Sonderforschungsbereich「特別研究領域」の略であり、同一の組織を指してい る。 この組織は、DFG Deutsche Forschungsgemeinschaft「ドイツ研究振興協 会」が設立した、期間限定の研究所である。4年ごとに期間が更新され、最大で 12年間継続することができる。これはいくつかの研究領域に分けられ、さらに研 究領域はサブ・プロジェクトに分けられる。私が所属するのは、この SFB/CRC1136の研究領域B「解釈」(Interpretation)のサブ・プロジェクトB05 「コプト語を用いた古代末期エジプトのキリスト教における聖書解釈と教育伝 統」("Biblical Interpretation and Educational Tradition in the Coptic-speaking Egyptian Christianity of Late Antiquity": Shenoute, Canon 6)である。2019年の6月に1期目が終了する。もし、2期目の更新が成功す れば、筆者は2023年まで同じ研究員のポジションでゲッティンゲンで働くことが できる。そのためには、2019年2月にある外部評価会で研究所全体のよい判定を 得、更新審査に合格する必要がある。
[7]コプト語は、より言語学的にはコプト・エジプト語とも呼ばれる、古代エ ジプト語の最終段階である。数多くの貴重な初期キリスト教文献を残し、現在で もコプト・キリスト教の典礼において用いられている。
[8]GitHubと似たサービスであるが、こちらは、プラットフォーム自体をサー バーにインストールし、おのおのがおのおののGitLabプラットフォームを持つこ とができる。"Sign in・GitLab," GitLab Community Edition: A complete DevOps platform, accessed July 20, 2020, https://vcs.etrap.eu/users/sign_in.
[9] TRACER 以外にも応用可能である。詳しくは、TRAViz のホームページ ("TRAViz: Text Re-use Alignment Visualization," vizcovery.org, accessed July 20, 2020, http://www.traviz.vizcovery.org/)を参照。
[10]"TRAViz: Text Re-use Alignment Visualization," vizcovery.org, accessed July 20, 2020, http://www.traviz.vizcovery.org/.
[11]"Introduction," TRACER, accessed July 20, 2020 https://gfranzini.gitbooks.io/tracer/content/.

3-8

[1] コプト語(Coptic)は、エジプト語の最終段階である。エジプト語はピラ ミッドや王家の墓などで有名な古代エジプト文明を担った古代エジプト人の言語 であり、エジプトに根づいた古来からキリスト教文化を今日に伝えるコプトの 人々の典礼で現在も受け継がれ、世界最長の文字記録をもつ。コプト語以前のエ ジプト語はヒエログリフ(聖刻文字)、ヒエラティック(神官文字)、デモ ティック(民衆文字)で記されたが、コプト語は、ギリシア文字をベースにいく つかのデモティック由来の文字を加えたコプト文字で記される。コプト語はコプ ト文字で書かれたエジプト語であり、紀元後3世紀ごろからその文字使用が定着 し、現在も、エジプトのキリスト教の伝統を古来より受け継ぐコプト・キリスト 教会(代表的なものとしてコプト正教会)によって典礼言語として用いられてい る。コプト・キリスト教の文献に限らず、初期キリスト教の諸派、グノーシス主 義、マニ教などの貴重な宗教文献がこの言語で残っている。言語学的なエジプト 語の歴史性を考慮して、コプト・エジプト語(Coptic Egyptian)という呼称も なされる。
[2]"Une bibliothèque numérique de la littérature mondiale," Bodmer Lab, accessed July 20, 2020, https://bodmerlab.unige.ch/fr.
[3] 人文学オープンデータ共同利用センターは「IIIF(International Image Interoperability Framework)とは、画像へのアクセスを標準化し相互運用性を 確保するための国際的なコミュニティ活動である」と定義している(「IIIFを用 いた高品質/高精細の画像公開と利用事例」人文学オープンデータ共同利用セン ター, 最終閲覧日2020年7月15日, http://codh.rois.ac.jp/iiif/)。
[4] Creative Commons. ソフトウエアやウェブサイト、アプリなどを中心とし た電子著作物の二次利用のライセンス(利用条件)にかんするスタンダードであ る。利用条件を整理して誰もが簡便に提示できるようにしており、たとえばCC BY-NC 4.0などと記すだけで、作者の表示必須・商用利用不可、という二次利用 の条件を示すことができる。なお、CC BY-NC 4.0は、「クリエイティブ・コモン ズ非営利4.0 国際(Attribution-Non Commercial 4.0 International)ライセン ス」の意である。クリエイティブ・コモンズライセンスについては、シンガポー ルの南洋理工大学のフランシス・ボンド(Francis Bond)教授の授業資料 (Francis Bond "The Great Game: Sherlock in Popular CultureSherlock Holmes and Herlock Sholmès" Lecture 9, accessed July 15, 2020, http://compling.hss.ntu.edu.sg/courses/hg8011/pdf/hg8011-09-game.pdf)の スライド22とその前後のスライドがわかりやすい。
[5] "Bodmer Papyri," Bodmer Lab, accessed July 20, 2020, https://bodmerlab.unige.ch/fr/constellations/papyri.
[6] "107220534 Mirador :: bodmerlab," Bodmer Lab, accessed July 20, 2020, https://bodmerlab.unige.ch/fr/constellations/papyri/mirador/1072205347.
[7] "1072205347", Bodmer Lab, accessed July 20, 2020, https://iiif.unige.ch/manifest/IIIFManifest_1072205347.json.
[8] 宮川創「デジタル・ヒューマニティーズにおけるテクスト・リユースと間 テクスト性の研究」『人文情報学月報』87前編(2018年10月)、脚注1を参照。
[9] "Topoi | The Formation and Transformation of Space and Knowledge in Ancient Civilizations," Excellence Cluster Topoi, accessed July 10, 2020, https://www.topoi.org/.
[10] Alessandro Bausi, Pier Giorgio Borbone, Françoise Briquel-Chatonnet, Paola Buzi, Jost Gippert, Caroline Macé, Marilena Maniaci, Zisis Melissakis, Laura E. Parodi, and Witold Witakowski eds. Comparative Oriental Manuscript Studies: An Introduction (Hamburg: COMSt, 2015), accessed July 20, 2020, https://www.aai.uni-hamburg.de/en /comst/publications/handbook.htmlにおいて、"You can download the entire book or single chapters here" と書かれた箇所をクリックするとこの書籍の PDF ファイルをダウンロードできるリンクが現れる。
[11] "Gehaltsrechner TV-L 2018," Gehaltsrechner Öffentlicher Dienst, accessed July 20, 2020, http://oeffentlicher-dienst.info/c/t/rechner/tv-l/west?id=tv-l-2018.
[12] 詳しくは次を参照。 "Understanding Written Artefacts (UWA)," Universität Hamburg, accessed July 20, 2020, https://www.written-artefacts.uni-hamburg.de.

3-9

[1] Julia Kristeva, Σημειωτικὴ : recherches pour une sémanalyse(Paris: Seuil, 1969)の、p. 85の定義、«. . . tout texte se construit comme mosaïque de citations, tout texte est absorption et transformation d'un autre texte.» 「すべてのテクストは、引用のモザイクの ように構築され、すべてのテクストは、ほかのテクストの吸収と変形である。」 は特に間テクスト性を端的に表したものとして有名である。
[2] Gérard Genette, Palimpsestes: La littérature au second degré (Paris: Seuil,1982).
[3] Jean Allenbach et al., Biblia patristica: Index des citations et allusions bibliques dans la littérature patristique, 6 vols. (Paris: Éditions du Centre National de la Recherche Scientifique, 1975-1995). André Pautler, et al., Biblia patristica, vol. 7, Didyme d'Alexandrie (Paris: Éditions du Centre National de la Recherche Scientifique, 2000).
[4] 教父(Church Fathers)は、2世紀から8世紀ごろまでに生きた、キリスト 教会にとって「正統信仰」をもつとされる著述家たちのことを指す。彼らの文 献・思想・歴史を研究する学問は教父学(Patristics)と呼ばれる。
[5] "BiblIndex » Index of Biblical Quotations in Early Christian Literature," BiblIndex, accessed July 20, 2020, http://www.biblindex.mom.fr.
[6] Cf. Neil Coffee et al., "Intertextuality in the Digital Age," Transactions of the American Philological Association, 142, no. 2 (2012): 383-422. また、Tesserae のホームページの URL は http://tesserae.caset.buffalo.edu/
[7]"Welcome to Perseus 4.0, also known as the Perseus Hopper," Perseus Digital Library, accessed July 20, 2020, http://www.perseus.tufts.edu/.
[8]"eAQUA: Portal und Methoden-Dissemination," eAQUA, accessed July 20, 2020, http://www.eaqua.net/.
[9]"eTRACES," digital humanities im deutschsprachigen raum, accessed July 20, 2020, https://dig-hum.de/forschung/projekt/etraces.
[10]"eTRAP: Electronic Text Reuse Acquisition Project," eTRAP, accessed July 15, 2020, https://www.etrap.eu/.
[11] 諸写本のテクストの異同を比較して、原初のテクストの復元を目指す分 野である。
[12] Karl Heinz Kuhn, ed., Letters and Sermons of Besa, Corpus Scriptorum Christianorum Orientalium, Vol. 157, Scriptores Coptici, tomus 21 (Louvain: Imprimerie Orientaliste L.Durbecq, 1956)
[13]"Fragmentary Texts: Quotations and Text Re-uses of Lost Authors and Works," Fragmentary Texts, accessed 20 July, 2020, http://www.fragmentarytexts.org/.
[14] Berti, Monica, Bridget Almas, David Dubin, Greta Franzini, Simona Stoyanova, and Gregory R. Crane, "The Linked Fragment: TEI and the Encoding of Text Reuses of Lost Authors," Journal of the Text Encoding Initiative [Online] 8, Selected Papers from the 2013 TEI Conference: TEI in Relation to Other Semantic and Modeling Formalisms (2014-2015), accessed November 17, 2018, https://journals.openedition.org/jtei/1218.
[15]"Digital Athenaeus: A digital edition of the Deipnosophists of Athenaeus of Naucratis," Digital Athenaeus, accessed July 20, 2020, http://www.digitalathenaeus.org/.
[16]"Picapica bietet Werkzeuge zum Textvergleich," Picapica, accessed July 20, 2020, https://www.picapica.org/.
[17]"Global Philology Project: The Global Philology Project Planning - (GPhil-o)," Digital Humanities: Universität Leipzig, accessed 20 July, 2020, http://www.dh.uni-leipzig.de/wo/projects/global-philology-project/.
[18]"Historical Text Reuse Data Workshop," Digital Humanities: Universität Leipzig, accessed 20 July, 2020, http://www.dh.uni-leipzig.de/wo/historical-text-reuse-data-workshop/.
[19]"Welcome," Chinese Text Project, accessed July 20, 2020, https://ctext.org/.
[20]"Global Philology Open Conference," Digital Humanities: Universität Leipzig, accessed July 20, 2020, http://www.dh.uni-leipzig.de/wo/events/global-philology-open-conference/.
[21]"Global Philology: Big Textual Data," Digital Humanities: Universität Leipzig, accessed July 20, 2020, http://www.dh.uni-leipzig.de/wo/events/global-philology-big-textual-data/.
[22]"Sign in・GitLab," GitLab Community Edition: A complete DevOps platform, accessed July 20, 2020, https://vcs.etrap.eu/tracer-framework/tracer.
[23]"Ancient Classics -> Shang Shu -> Yu Shu -> Counsels of Gao-yao -> 1.3 - Parallel passages," Chinese Text Project, accessed July 20, 2020, https://ctext.org/text.pl?node=21088&if=en&show=parallel.

3-10

[1]"Une bibliothèque numérique de la littérature mondiale," Bodmer Lab, accessed July 20, 2020, https://bodmerlab.unige.ch/fr.
[2]「東海大学古代エジプト及び中近東コレクションに関するプロジェクト」 東海大学古代エジプト及び中近東コレクションに関するプロジェクト, 最終閲覧 日2020年7月20日, http://papyrus.pr.tokai.ac.jp/.
[3]"BerlPap: Berliner Papyrusdatenbank," Berliner Papyrusdatenbank | Ägyptisches Museum und Papyrussammlung, accessed July 20, 2020, http://berlpap.smb.museum/.
[4]"Papyri.info," Papyri.info, accessed July 20, 2020, http://papyri.info/.
[5]"Trismegistos Home," Trismegistos, accessed July 20, 2020, https://www.trismegistos.org/.
[6]"Heidelberger Papyrussammlung - digital," Universitäts-Bibliothek Heidelberg, accessed July 20, 2020, https://www.ub.uni-heidelberg.de/helios/digi/hd_papyrus.html.
[7]"Startseite - Österreichische Nationalbibliothek," Österreichische Nationalbibliothek, accessed July 20, 2020, https://www.onb.ac.at/.

3-11

[1]"BerlPap: Berliner Papyrusdatenbank," Berliner Papyrusdatenbank | Ägyptisches Museum und Papyrussammlung, accessed July 20, 2020, http://berlpap.smb.museum/.
[2]"Heidelberger Papyrussammlung - digital," Universitäts-Bibliothek Heidelberg, accessed July 20, 2020, https://www.ub.uni-heidelberg.de/helios/digi/hd_papyrus.html.
[3]Papyri.info、および、そこで使用されているLeiden+については、小川潤 「西洋古典・古代史史料のデジタル校訂と Leiden+:デジタル校訂実践の裾野拡 大の可能性」『人文情報学月報』103(2020)、あるいは、宮川創「ハイデルベ ルク大学デジタル・パピルス学ウェビナーと Leiden+」『人文情報学月報』106 (2020)を参照。
[4] Trismegistosでは変体神官文字(Abnormal Hieratic)の項目も設けられ ている。
[5] バルカン半島のアルバニアで話されるアルバニア語とは全く異なる言語 で、コーカサス地方、特に現在のアゼルバイジャンを中心とした地域に存在し た、同名のアルバニア王国で用いられた言語である。言語系統は、レズギ語など と同じく北東コーカサス語族に属する。現在もアゼルバイジャンなどで話されて いるウディ語はその後継の言語だと言われている。シナイ半島の聖カタリナ修道 院からこの言語の文献が、パリンセプストなどの形で見つかった。
[6] 一覧は次のページにある("Languages and scripts of the Ancient World (under construction)," Trismegistos, accessed February 13, 2019, https://www.trismegistos.org/about_languages.php)。
[7]"Trismegistos Home," Trismegistos, accessed July 20, 2020, https://www.trismegistos.org/.
[8]"Texts," Trismegistos, accessed February 13, 2019, https://www.trismegistos.org/tm/index.php.
[9] 以下、数値は、特に断り書きがない場合、"About," Trismegistos, accessed February 13, 2019, https://www.trismegistos.org/about.php によ る。なお、特に断りのない場合、最終閲覧日は2019年2月17日である。
[10]"Collections," Trismegistos, accessed February 13, 2019, https://www.trismegistos.org/coll/index.php.
[11] 京都大学総合博物館のピートリー・コレクションの経緯については、近 藤二郎『最新エジプト学:蘇る「王家の谷」』(東京:新日本出版社, 2007), 128や、より詳細な、Yoko Nishimura and So Miyagawa, "An early history of Egyptology in Japan with a focus on philological studies," in Global Egyptology: negotiations in the production of knowledges on ancient Egypt in global contexts, ed. Langer, Christian (London: Golden House Publications, 2017), 147-59 の pp. 149-150(https://www.academia.edu /37112391/2017_Yoko_Nishimura_and_So_Miyagawa_An_Early_History_of_Egyptology_in_Japan_with_a_Focus_on_Philological_Studies_ から閲覧可能)や、さらに詳しい、Alice Stevenson, Scattered finds: archaeology, Egyptology and museums (London: UCL Press, 2019)の pp. 134-137(2021年2月23日時点では、https://www.ucl.ac.uk/ucl-press/browse- books/scattered-finds から閲覧可能)などを参照。
[12] もちろん、Trismegistos Collections は最終版ではなく、随時更新され ているため、この数値が正確ではない場合もある。今回も筆者はこの原稿をドイ ツのゲッティンゲン大学で執筆しており、現在の職場である共同研究センターや 大学図書館に、かつて京都大学で閲覧した、京都大学大学院文学研究科考古学専 修, 京都大学総合博物館(編)『京都大学総合博物館考古学資料目録 エジプト 出土資料』(京都: 京都大学総合博物館, 2016)がないので、この所蔵品の数 値が正しいか確認できなかった。万が一、この数値が誤りである場合、 Trismegistos チームが推奨しているように、メールでそれを報告し、修正を待 たなければならない。エラーを見つけたときに関しては "How to cite Trismegistos and refer to its use (& our way of dealing with errors)," Trismegistos, accessed February 13, 2019, https://www.trismegistos.org/about_how_to_cite.php のページの'How we deal with errors'を参照。
[13]"Archives," Trismegistos, accessed February 13, 2019, https://www.trismegistos.org/arch/index.php.
[14] "Frange," Trismegistos, accessed July 15, 2020, https://www.trismegistos.org/archive/321.
[15]"People," Trismegistos, accessed February 13, 2019, https://www.trismegistos.org/ref/index.php.
[16]"Networks," Trismegistos, accessed February 13, 2019, https://www.trismegistos.org/network/index.php.
[17]"Places," Trismegistos, accessed February 13, 2020, https://www.trismegistos.org/geo/index.php.
[18]"Authors," Trismegistos, accessed February 13, 2020, https://www.trismegistos.org/authors/index.php.
[19] "Authors," Trismegistos, accessed July 15, 2020, https://www.trismegistos.org/authors/about.php.
[20]"Editors," Trismegistos, accessed February 13, 2020, https://www.trismegistos.org/edit/index.php.
[21] "Short Introduction," Trismegistos Editors, accessed July 15, 2020, https://www.trismegistos.org/edit/about.php.
[22]"Trismegistos Data Services," Trismegistos, accessed February 13, 2019, https://www.trismegistos.org/dataservices/.
[23] Dariah-BE, accessed July 15, 2020, http://be.dariah.eu/.

3-12

[1]"2019 IIIF Conference - Göttingen, Germany," IIIF, accessed July 19, 2020, https://iiif.io/event/2019/goettingen/.
[2] "IIIF Image API 2.1.1," IIIF | International Image Interoperability Framework, accessed July 20, 2020, https://iiif.io/api /image/2.1/を参照。
[3] "IIIF Presentation API 2.1.1," IIIF | International Image Interoperability Framework, accessed July 20, 2020, https://iiif.io/api /presentation/2.1/を参照。
[4] "IIIF Authentication API 1.0," IIIF | International Image Interoperability Framework, accessed July 20, 2020, https://iiif.io/api /auth/1.0/を参照。
[5] "IIIF Content Search API 1.0," IIIF | International Image Interoperability Framework, accessed July 20, 2020, https://iiif.io/api /search/1.0/を参照。
[6] "IIIF Manifests for Buddhist Studies," IIIF Manifests for Buddhist Studies, accessed July 20, 2020, http://bauddha.dhii.jp/SAT/iiifmani/show.php. 永﨑研宣・下田正弘「オープ ン化が拓くデジタルアーカイブの高度利活用:IIIF Manifests for Buddhist Studies の運用を通じて」『じんもんこん2018論文集』(2018): 389-94を参 照。 また、Kiyonori Nagasaki and Masahiro Shimoda, "Utility of IIIF for Humanities through Use Cases of Buddhist Studies," Paper 24, 2018 Washington conference submission, IIIF | International Image Interoperability Framework, accessed July 20, 2020, https://iiif.io/event/2018/washington/program/paper-24/ は、このプロジェ クトに関する、永﨑研宣氏と下田正弘氏のワシントン DC での IIIF 国際会議 2018の研究発表の要旨である。
[7]"Une bibliothèque numérique de la littérature mondiale," Bodmer Lab, accessed July 20, 2020, https://bodmerlab.unige.ch/fr.
[8] 例:P. Bodmer 6、コプト語「原サイード方言」(Proto-Sahidic)の箴言 の写本の Mirador での閲覧("1072205347," Mirador :: bodmerlab, Bodmer Lab, accessed July 20, 2020, https://bodmerlab.unige.ch/fr /constellations/papyri/mirador/1072205347?page=002)。
[9] "There's a new viewer for digitised items in the British Library's collections," Digital scholarship blog (2016-12-07), accessed April 17, 2019, https://blogs.bl.uk/digital-scholarship/2016/12/new-viewer-digitised-collections-british-library.html.
[10]"IIIF Curation Viewer," ROIS-DS 人文学オープンデータ共同利用セン ター, accessed July 20, 2020, http://codh.rois.ac.jp/software/iiif-curation-viewer/.
[11]"DVL: DigiVatLib," DigiVatLib, accessed July 20, 2020, https://digi.vatlib.it/.
[12] 直訳すれば、バチカン使徒図書館だが、日本語では一般的にバチカン図 書館と言われているため、今回はこの通称を用いた。なお、NTT Data はバチカ ン教皇庁図書館と呼んでいる。
[13] 「data for: the future バチカン教皇庁図書館デジタルアーカイビング 事業」NTT Data,最終閲覧日2019年4月17日, http://www.nttdata.com/jp/ja /services/sp/dataforthefuture/を参照。
[14]"Vat.copt.64," DigiVatLib, accessed July 20, 2020, https://digi.vatlib.it/view/MSS_Vat.copt.64.

3-13

[1] 東京大学附属図書館「IIIF対応ビューワの使い方」最終閲覧日2019年5月 17日,https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/contents/archives-top /iiif_manualの「IIIF対応の主な画像公開サイト(国内)」のセクションを参照。
[2]「国立国会図書館デジタルコレクション」国立国会図書館デジタルコレク ション, 最終閲覧日2020年7月20日, http://dl.ndl.go.jp/.
[3]「トップページ」京都大学貴重資料デジタルアーカイブ, 最終閲覧日2020 年7月20日, https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/.
[4]「東京大学アジア研究図書館デジタルコレクション・HOME・東京大学学術 遺産等アーカイブズ共用サーバ」東京大学アジア研究図書館デジタルコレクショ ン, 最終閲覧日2020年7月20日, https://iiif.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/repo/s/uparl/page/home.
[5]「トップ」khirin, 最終閲覧日2020年7月20日, https://khirin-ld.rekihaku.ac.jp/.
[6]「新日本古典籍総合データベース」新日本古典籍総合データベース, 最終 閲覧日2020年7月20日, https://kotenseki.nijl.ac.jp/.
[7]「日本語史研究資料 [国立国語研究所蔵]」国立国語研究所, 最終閲覧日 2020年7月20日, https://dglb01.ninjal.ac.jp/ninjaldl/.
[8]"Toyo Bunko Archive," National Institute of Informatics - Digital Silk Road Project Digital Archive of Toyo Bunko Rare Books, accessed July 20, 2020, http://dsr.nii.ac.jp/toyobunko/.
[9]「万暦版大蔵経(嘉興蔵/径山蔵)デジタル版」東京大学総合図書館万暦版 大蔵経(嘉興蔵)デジタル版, 最終閲覧日2020年7月20日, https://dzkimgs.l.u-tokyo.ac.jp/kkz/
[10]"IIIF Consortium," IIIF | International Image Interoperability Framework, accessed July 20, 2020, https://iiif.io/community/consortium/.
[11]「IIIFを用いた高品質/高精細の画像公開と利用事例」人文学オープン データ共同利用センター, 最終閲覧日2020年7月20日, http://codh.rois.ac.jp/iiif/.
[12]永﨑研宣「つながる世界のコンテンツ─IIIFが描くアート・アーカイブの 未来」artscape(2017年10月15日), 最終閲覧日2020年7月20日, http://artscape.jp/study/digital-achive/10139893_1958.html.
[13]永﨑研宣「今、まさに広まりつつある国際的なデジタルアーカイブの規 格、IIIFのご紹介」digitalnagasakiのブログ(2016年4月28日), 最終閲覧日 2020年7月20日, http://digitalnagasaki.hatenablog.com/entry/2016/04/28/192349.
[14]永﨑研宣「今まさに広まりつつあるデジタルアーカイブの国際規格 IIIF の導入の仕方」digitalnagasakiのブログ(2016年5月16日), 最終閲覧日2020年 7月20日, http://digitalnagasaki.hatenablog.com/entry/2016/05/16/030851.
[15]永﨑研宣「IIIF 対応で画像を公開することの意義を改めて:各図書館等 の事例より」digitalnagasakiのブログ(2018年4月9日), 最終閲覧日2020年7月 20日, http://digitalnagasaki.hatenablog.com/entry/2018/04/09/053545.
[16]"Gallica," Gallica, accessed July 20, 2020, https://gallica.bnf.fr/.
[17]"Oeuvres de Schénouti, 2ème partie," Gallica, accessed July 20, 2020, https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/btv1b52504721n/f33.item.r=Copte.zoom.
[18]"Accueil," Biblissima, accessed July 20, 2020, http://beta.biblissima.fr/.
[19]"IIIF Collections of Manuscripts and Rare Books," Biblissima, accessed July 20, 2020, https://iiif.biblissima.fr/collections/.
[20]"BVMM: Bibliothèque virtuelle des manuscrits médiévaux," BVMM, accessed July 20, 2020, https://bvmm.irht.cnrs.fr/.
[21]"e-codices - Virtuelle Handschriftenbibliothek der Schweiz," e-codices, accessed July 20, 2020, https://www.e-codices.unifr.ch/de.
[22]"IIIF Collections of Manuscripts and Rare Books," Biblissima, accessed March 17, 2019, https://iiif.biblissima.fr/collections/manifest/96c943c8de890df4692cf8113ca2c23a647e09ee?tify={%22pages%22:[33],%22panX%22:0.489,%22panY%22:0.209,%22view%22:%22thumbnails%22,%22zoom%22:1.285}.

3-14

[1] "Conference Theme," DH2019, accessed July 18, 2019, https://dh2019.adho.org/about/conference-theme/.
[2] "CMCL - Studies in Coptic Civilization," CMCL: Corpus dei Manoscritti Copti Letterari, accessed July 18, 2019, http://www.cmcl.it/. Tito Orlandi, "The Corpus dei Manoscritti Copti Letterari," Computers and the Humanities, 24 (1990): 397-405も参照。
[3] "Perseus Digital Library," Perseus Digital Library, accessed July 18, 2019, http://www.perseus.tufts.edu/hopper/.
[4] "Scaife Viewer | Home," Perseus Digital Library Scaife Viewer, accessed July 18, 2019, https://scaife.perseus.org/.
[5] Crane, Gregory, Jovanovic, Neven, Sklaviadis, Sophia, De Luca, Margherita, Šoštarić, Petra, Foradi, Maryam, Cottrell, Kate, Tauber, James, Shamsian, Farnoosh, and Palladino, Chiara, "Confronting Complexity of Babel in a Global and Digital Age," Digital Humanities 2019: Utrecht University 8-12 July, accessed July 18, 2019, https://dev.clariah.nl/files/dh2019/boa/0611.html.
[6] Erica Machulak, "Texting in Ancient Mayan Hieroglyphs: What Unicode Will Make Possible," Humanities, 39, no. 1 (Winter 2018), accessed July 18, 2019, https://www.neh.gov/humanities/2018/winter/feature/texting-in-ancient-mayan-hieroglyphs.
[7] アブストラクトは、https://dev.clariah.nl/files/dh2019/boa /0553.html(最終閲覧日2019年7月18日)。
[8] エジプトのヒエログリフに関しては、筆者、および東京医科歯科大学助教 の吉野宏志氏、および『人文情報学月報』の巻頭言なども書いたことがある東京 大学 U-PARL 特任准教授の永井正勝氏の共著による入門編の連載がひつじ書房の ウェブマガジン未草で好評連載中である(宮川創・吉野宏志・永井正勝「古代エ ジプト語のヒエログリフ入門:ロゼッタストーン読解|第1回 ヒエログリフとエ ジプト語」『未草:ひつじ書房ウェブマガジン』(2018), 最終閲覧日2019年7月 18日, http://www.hituzi.co.jp/hituzigusa/2018/08/31/hieroglyph-1/)。
[9] "Digital Humanities ─ the perspective of Africa," Network for Digital Humanities in Africa, accessed July 18, 2019, https://dhafrica.blog/outcomes/.

3-15

[1] OCRopy, Ocropy, ocropy などの表記があり、正式な表記が決まっていな いようである。DSH の筆者らの論文では Ocropy を用いたが、本節では、最近人 気のある OCRopy という表記を用いる。
[2] Karl Heinz Kuhn, ed., Letters and Sermons of Besa, Corpus Scriptorum Christianorum Orientalium, vol. 157, Scriptores Coptici, tomus 21 (Louvain: Imprimerie Orientaliste L.Durbecq, 1956). 図1はこの本 の p. 115の一行である。
[3]"New OCRopus Line Recognizer," Thomas M. Breuel (channel), YouTube, accessed July 20, 2020, https://www.youtube.com/watch?v=czG5Jk9iC7c.
[4] Johannes Leipoldt and Walter Ewing Crum, eds., Sinuthii archimandritae vita et opera omnia, I. Sinuthii vita bohairice, Corpus Scriptorum Christianorum Orientalium, vol. 41. Scriptores Coptici, tomus 1 (Paris: E Typographeo Reipublicae, 1906).
[5]グーテンベルク聖書以来、活版印刷で印刷された15世紀の西欧の初期の活 字印刷物。
[6] このワークショップのスライドは "Workshop: OCR und Nachkorrektur alter Drucke für die Geisteswissenschaften / OCR and postcorrection of early printings for digital humanities," CLARIN-D Kurationsprojekt, accessed July 20, 2020, https://www.cis.uni-muenchen.de/ocrworkshop/program.html で見ることがで きる。
[7] OCRopy のプロセスを簡略化したもの。こちらは、Ocrocis という正式な 表記がある。

3-16

[1]"DVCTVS: National Papyrological Funds," DVCTVS, accessed July 20, 2020, http://dvctvs.upf.edu/.
[2]"About," ScanTailor, accessed July 20, 2020, https://scantailor.org/.
[3]"Luke_75.jpg," DVCTVS, accessed July 20, 2020, http://dvctvs.upf.edu/foto/365/Luke_75.jpg.
[4]"READ COOP SCE - Revolutionizing access to handwritten documents," READ COOP, accessed July 20, 2020, https://read.transkribus.eu.
[5]"Network," READ COOP, accessed July 20, 2020, https://read.transkribus.eu/network/.
[6] "[W]e recommend starting with around 20,000 words (100 pages) of training data." ("Handwritten Text Recognition Workflow," Transkribus Wiki, accessed September 17, 2019, https://transkribus.eu/wiki/index.php /Handwritten_Text_Recognition_Workflow
[7]"DiJeSt: Digitizing Jewish studies," dijest/DiJeSt, GitHub, accessed July 20, 2020, https://github.com/dijest/DiJeSt.
[8] "Sinai Rusinek" (channel), YouTube, accessed September 18, 2019, https://www.youtube.com/channel/UCyubTYBMtogjNvoPrw_y4zg.
[9]"The VMR CRE: tools to facilitate your team as they collaboratively research, edit, and publish a digital critical edition," VMR CRE - Virtual Manuscript Room Collaborative Research Environment, accessed July 20, 2020, http://vmrcre.org/.

3-17

[1] インドとその周辺では、主に南部に位置するドラヴィダ語族の諸言語と、 主に東部のオーストロアジア語族のムンダ諸語、東北部のシナ・チベット語族の 諸言語、アンダマン・ニコバル諸島の諸言語、系統不明のニハリ語、系統不明の クスンダ語(ネパール)、系統不明のブルシャスキー語(パキスタン)など、多 くの非印欧語族の言語がある。
[2] ヨーロッパでは、非印欧語族の諸言語ももちろん話されている。例えば、 フィンランド語、エストニア語、サーミ語などのウラル語族の諸言語や、系統関 係不明のバスク語、東欧やバルカン半島やコーカサス山脈周辺のトルコ語やカラ イム語やタタール語やアゼルバイジャン語などのチュルク語族の諸言語、ヨー ロッパ・ロシアのカルムイク共和国を中心に話されモンゴル語族に属するカルム イク語、マルタ共和国で話されるアフロ・アジア語族セム語派のマルタ語、コー カサス山脈周辺の北東、北西、南コーカサスの諸語族の諸言語などがヨーロッパ の非印欧語族の言語にあたる。また、移民や旅行者の言語をも考慮すると、より さまざまな非印欧語族の言語がヨーロッパで話されていることになる。
[3]"PROIEL," The PROIEL Web Application, accessed July 20, 2020, http://foni.uio.no:3000/.
[4] 以下、URLの最終確認日は2019年10月18日である。
[5] このウェブ・アプリは、Ruby on Railsで作られており、GitHub でコード が公開されている("PROIEL Annotator," mlj / proiel-webapp, GitHub, accessed July 20, 2020, https://github.com/mlj/proiel-webapp)。
[6]"The PROIEL Treebank: A treebank of Latin, Ancient Greek and ancient Indo-European Languages," The PROIEL Treebank, accessed July 20, 2020, https://proiel.github.io/
[7]"Historia Lausiaca » Paul the Simple » Sentence 11," The PROIEL Web Application, accessed July 20, 2020, http://foni.uio.no:3000/sentences/58537.
[8] 筆者はアミール・ ゼルデス(Amir Zeldes)が主導しているコプト語の UD のツリーバンクの開発に参加している("UD for Coptic." Universal Dependencies, accessed July 20, 2020, https://universaldependencies.org /cop/)。
[9] "UniversalDependencies/UD_Ancient_Greek-PROIEL: Ancient Greek data from the PROIEL project," GitHub, accessed July 20, 2020, https://github.com/UniversalDependencies/UD_Ancient_Greek-PROIELなど。

3-18

[1]Global WordNet Association, accessed July 15, 2020, http://globalwordnet.org/
[2]例えば、@pocket_kyoto「日本語WordNetを使って、類義語を検索できる ツールをpythonで作ってみた」Qiita (2018-09-30), 最終閲覧日2019年11月18 日, https://qiita.com/pocket_kyoto/items/1e5d464b693a8b44eda5。応用すれ ば、チャットボットなどにも活用できる(岡田孟典「チャットボット開発にかか せない! 類義語検索に便利な大規模辞書「WordNet」の紹介」bitA TechBlog (2018-07-20), 最終閲覧日2019年11月8日,https://tech.bita.jp/article/24)。
[3]「日本語WordNet」日本語WordNet, 最終閲覧日2020年7月20日, http://compling.hss.ntu.edu.sg/wnja/.本プロジェクトの貢献者はFrancis Bond、Takayuki Kuribayashi、Hitoshi Isahara、Kyoko Kanzaki、Kiyotaka Uchimoto、Masao Utiyama、Darren Cook、Asuka Sumida、Kow Kuroda、Kentaro Torisawaである。組織としては国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)に よって開発された。
[4]"GWC 2019: The 10th Global WordNet Conference 23-27 July, 2019: Wroclaw University of Science and Technology, Poland," GWC POLAND: The 10th Global WordNet Conference, accessed July 20, 2020, https://gwc2019.clarin-pl.eu/.
[5]Laura Slaughter, Luis Morgado da Costa, So Miyagawa, Marco Büchler, Amir Zeldes, Hugo Lundhaug, and Heike Behlmer, "The Making of Coptic Wordnet," in The 10th Global WordNet Conference (GWC 2018), Held in Wroclaw, Poland, July 2019, eds. P. Vossen, F. Bond, and C. Fellbaum (Wrocław: Oficyna Wydawnicza Politechniki Wrocławskiej, 2019), 166 - 175.
[6]"KELLIA," KELLIA, accessed July 15, 2020, ttp://kellia.uni-goettingen.de/.
[7]"Coptic SCRIPTORIUM: Digital Research in Coptic Language and Literature," Coptic SCRIPTORIUM, accessed July 20, 2020, https://copticscriptorium.org.
[8]"Thesaurus Linguae Aegyptiae," Thesaurus Linguae Aegyptiae, accessed 19 July, 2020, http://aaew.bbaw.de/tla/.
[9]Walter Ewing Crum, A Coptic Dictionary (Oxford: Clarendon Press, 1939).
[10]"Coptic Dictionary Online," Coptic Dictionary Online, accessed 20 July, 2020, https://coptic-dictionary.org/.
[11]"Marcion - Revelator of True Gnosis: software exploring original Gnostic scriptures," Marcion - software to study the Gnostic scriptures, accessed July 20, 2020, http://marcion.sourceforge.net/.
[12]こちらも Crum (1939)をベースとしている。
[13]GitHubのKELLIAプロジェクトのリポジトリでデータが公開されている ("KELLIA / dictionary / xml," GitHub, accessed July 20, 2020, https://github.com/KELLIA/dictionary/tree/master/xml)。
[14] SourceForge でデータが公開されている("Marcion," SourceForge, accessed July 20, 2020, https://sourceforge.net/projects/marcion/files /1.8/extras/cop-dict-data/)。
[15]Database and Dictionary of Greek Loanwords in Coptic, accessed July 15, 2020, https://www.geschkult.fu-berlin.de/en/e/ddglc/index.html.
[16]詳細は注5のSlaughter et al. (2019)を参照。
[17]"eTRAP: Electronic Text Reuse Acquisition Project," eTRAP, accessed July 15, 2020, https://www.etrap.eu/.
[18]現在は、図1にあるように派生語や複合語も表示されるようになっている。

3-19

[1]"Universal Dependencies," Universal Dependencies, accessed July 20, 2020, https://universaldependencies.org/.
[2] 2018年6月16日に京都で国立国語研究所による「第1回 Universal Dependencies 公開研究会」が開催され(「第1回 Universal Dependencies 公 開研究会」国立国語研究所コーパス開発センター, 最終閲覧日 2020年7月20日, https://pj.ninjal.ac.jp/corpus_center/20180616.html)、また、2019年9月4 日には、立川の国立国語研究所で国際シンポジウム「Symposium for Universal Dependencies Japanese」が開催された(「Universal Dependencies シンポジウ ム Symposium for Universal Dependencies Japanese」国立国語研究所コーパス 開発センター, 最終閲覧日2020年7月20日, https://pj.ninjal.ac.jp /corpus_center/lrw2019-symposium.html)
[3] Perseus Digital Library は、Gregory Crane(現・ライプチヒ大学教 授)の指揮のもと、アメリカのタフツ大学で開発された古代ギリシア語、ラテン 語を中心とするコーパスとその関連のデータおよびツールを提供している ("Welcome to Perseus 4.0, also known as the Perseus Hopper," Perseus Digital Library, accessed July 20, 2020, http://www.perseus.tufts.edu/)。
[4] PROIEL はオスロ大学の Dag Haug のもと開発された、インド・ヨーロッ パ諸語の古層の諸言語、形態論・統語論・情報構造の解析がなされたコーパスで ある。宮川創「PROIEL: インド・ヨーロッパ語族における古層の諸言語のイン ターリニア・グロス付きテクスト・コーパスとツリーバンク」『人文情報学月 報』99(2019)[本書3-17「PROIEL: インド・ヨーロッパ語族における古層の諸 言語のインターリニア・グロス付きテクスト・コーパスとツリーバンク」収録]。
[5]"TurkuNLP dep_search," Turku NLP Group, accessed July 20, 2020, http://bionlp-www.utu.fi/dep_search/.
[6]"TurkuNLP dep_search," Turku NLP Group, accessed July 20, 2020, http://bionlp-www.utu.fi/dep_search.
[7]"PML Tree Query: Tool for searching and browsing treebanks online," LINDAT, accessed July 20, 2020, http://lindat.mff.cuni.cz/services/pmltq/.
[8]"KonText - Available corpora," LINDAT, accessed July 20, 2020, http://lindat.mff.cuni.cz/services/kontext/corpora/corplist.
[9]"UD," Grew-match, accessed July 20, 2020, http://match.grew.fr/.
[10]"Welcome to INESS," INESS, accessed July 20, 2020, http://clarino.uib.no/iness.
[11] Roberto Busa 神父(1913-2011)の Index Tomisticus に基づいたツ リーバンク("UniversalDependencies/UD_Latin-ITTB: Latin data from the Index Thomisticus Treebank," GitHub, accessed July 20, 2020, https://github.com/UniversalDependencies/UD_Latin-ITTB)。
[12]Coptic SCRIPTORIUM: Digital Research in Coptic Language and Literature," Coptic SCRIPTORIUM, accessed July 20, 2020, http://copticscriptorium.org/.

3-20

[1]"Universal Dependencies," GitHub, accessed July 20, 2020, https://github.com/UniversalDependencies.
[2]"CoNLL-U Format," Universal Dependencies, accessed July 20, 2020, https://universaldependencies.org/format.html.
[3]"UDPipe," LINDAT, accessed 19, July, 2020, http://lindat.mff.cuni.cz/services/udpipe/.
[4]"Coptic SCRIPTORIUM: Digital Research in Coptic Language and Literature," Coptic SCRIPTORIUM, accessed July 20, 2020, https://copticscriptorium.org.
[5]"KELLIA," KELLIA, accessed July 15, 2020, ttp://kellia.uni-goettingen.de/.
[6]"Coptic NLP Service," Coptic SCRIPTORIUM, accessed July 20, 2020, https://corpling.uis.georgetown.edu/coptic-nlp/.
[7]"Arborator," Arborator, accessed July 20, 2020, https://arborator.ilpga.fr/.
[8]"Arborator - Quickedit," Arborator, accessed July 20, 2020, https://arborator.ilpga.fr/q.cgi.
[9]"Universal Dependencies tools," Universal Dependencies, accessed July 20, 2020, https://universaldependencies.org/tools.html.

3-21

[1]"Overleaf, Online LaTeX Editor," Overleaf, accessed July 20, 2020, https://www.overleaf.com/.
[2] 本節で記載されている URL はすべて2020年2月18日時点のものである。
[3]"Cloud LaTeX | Build your own LaTeX environment, in seconds," Cloud LaTeX, accessed July 20, 2020, https://cloudlatex.io/.
[4] これらのパッケージの概要については早稲田大学法学学術院教授・言語情 報研究所所長の乙黒亮氏による解説がある(「例文」Ryo Otoguro, 最終閲覧日 2020年7月20日, http://otoguro.net/home/latex/examples/)。 lingmacros および covington の使い方としては筆者も参加・協力した LaTeX 勉強会(京大 言語)のホームページ上の「例文のグロス」のページ(「例文のグロス」LaTeX 勉強会(京大言語), 最終閲覧日2020年7月20日, https://sites.google.com /site/latexkyodaigengo/home/interlinear_gloss)で例付きで多少解説されて いる。
[5]"Field Linguist's Toolbox," SIL International, accessed July 20, 2020, https://software.sil.org/toolbox/.
[6]"Fieldworks," SIL International, accessed July 20, 2020, https://software.sil.org/fieldworks/.
[7] FLExの簡単な使い方は以下の資料を参照。宮川創「FieldWorks Language Explorerを用いた文法研究」(2014), 最終閲覧日2020年1月18日, https://www.academia.edu/6667555/FieldWorks_Language_Explorer%E3%82%92%E7%94%A8%E3%81%84%E3%81%9F%E6%96%87%E6%B3%95%E7%A0%94%E7%A9%B6_Grammatical_Analysis_through_FieldWorks_Language_Explorer_.
[8]"The Leipzig Glossing Rules: Conventions for interlinear morpheme-by-morpheme glosses," Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology, accessed July 20, 2020, https://www.eva.mpg.de/lingua/pdf/Glossing-Rules.pdf.
[9] 日本語で LGR を解説しているものとしては東京外国語大学教授の望月圭 子氏によるものだと思われる以下のものがある。望月圭子「グロス (interlinear gloss)の付け方(Leipzig Glossing Rules より要約)」最終閲 覧日2020年1月18日,http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/mkeiko/wordpress/wp- content/uploads/2015/02/7fface52105cd2bbace09bdea5ea8d78.pdf. また、九州 大学准教授の下地理則氏によるホームページ「下地理則の研究室」に掲載されて いる以下の記事には、LGR に基づいた言語学的グロス付けの概要と多数の例があ り、大変参考になる。下地理則「グロスづけの支援」下地理則の研究室, 最終閲 覧日2020年1月18日, https://www.mshimoji.com/blank-12.
[10]"Leipzig.js: Interlinear glossing for the browser," Ben Chauvette: Full stack developer at XL, accessed July 19, 2020, https://bdchauvette.net/leipzig.js/#.
[11]"leipzig - Typeset and index linguistic gloss abbreviations," CTAN: Comprehensive TeX Archive Network, accessed July 20, 2020, https://www.ctan.org/pkg/leipzig.

3-22

[1] 東京大学大学院人文社会系研究科附属次世代人文学開発センター人文情 報学部門 https://dh.l.u-tokyo.ac.jp/