天野真志・松下正和編『地域歴史文化のまもりかた 災害時の救済方法とその考え方』(文学通信)

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

4月上旬刊行予定です。

9784867660430.jpg

天野真志・松下正和編
『地域歴史文化のまもりかた 災害時の救済方法とその考え方』(文学通信)
ISBN978-4-86766-043-0 C0021
A5判・並製・296頁・一部カラー
定価:本体1,800円(税別)


自然災害が多発する現代社会において宿命的な課題である、災害対策。
地域の歴史や文化はどうまもっていけばいいのか。
現場対応に生かせる書。

阪神・淡路大震災から東日本大震災を経て現在に至るまで、被災資料救済の対応に関わる救済技術の紹介やマニュアルが多数提示されてきたが、実は被災の状況は地理的状況や災害程度等によって大きく変容し、救済対象となる資料の状態も一様ではない。
本書はマニュアルにとどまらない、「考え方」に重点を置き、それぞれの「被災状況」に合った実践活動の手がかりを示す。

また資料をとりまく人と地域との関わりに注目し、救済から継承に至る経過のなかで実践を重ねるいくつかの取り組みを通して、社会のなかで活用される専門知のあり方についても考えることも課題とする。国際化に対応すべく、英語版も併載。
地域を主体とした被災資料の救済活動を広げていくために。

自治体、博物館、文書館、図書館、また地域資料の災害対策、保存・継承に興味のある方必携。
執筆は、天野真志/松下正和/日高真吾/大林賢太郎/山内利秋/阿部浩一/市沢 哲/英語監修:根本峻瑠。

【被災の状況は発生した時期や歴史的・地理的背景、災害規模・種類によって異なるし、活動主体の構成に応じて対象となる資料も多様である。災害対応は、特定の技法やマニュアルにとどまらない取り組みが重要であるが、その実践は決して容易ではない。本書を企画するにあたり執筆者間で議論を重ね、各章では方法論や実践事例の紹介に終始せず、それぞれの資料を救済するための考え方を提示することとした。資料を救い出し、当面の危機を脱する段階とはどのような状態なのか、その目的に向けた留意点とポイントを整理してさまざまな現場対応に参照してもらいたいという目的が本書の大きな目的である。】......「おわりに」より

Amazonの予約はこちら
https://amzn.to/43kxQF6





PayPalでお支払い(各種クレジットカード対応)
入金を確認次第、すぐに発送(送料無料)。
案内をメールでお送りいたします。




b1.jpg

b3.gif

b4.gif


■編著者
 
天野真志
(あまの・まさし)

人間文化研究機構国立歴史民俗博物館准教授。日本近世・近代史、資料保存。
著書・論文に、『幕末の学問・思想と政治運動』(吉川弘文館、2021年)、『地域歴史文化継承ガイドブック付・全国資料ネット総覧』(共編著、文学通信、2022年)、『古文書の科学』(共編著、文学通信、2023年)などがある。

松下正和(まつした・まさかず)

神戸大学地域連携推進本部・特命准教授。日本古代史・被災資料応急処置論。
著書・論文に、「史料ネットによる水損写真資料の保全・応急処置―「思い出」をレスキューするために」(『日本写真学会誌』84-2、2021年)、「民間所在史料保全のためのネットワーク形成」(奥村弘編『歴史文化を大災害から守る―地域歴史資料学の構築』東京大学出版会、2014年)、『水損史料を救う風水害からの歴史資料保全』(共編、岩田書院、2009年)など。

■執筆者

日高真吾/大林賢太郎/山内利秋/阿部浩一/市沢 哲/根本峻瑠(英語監修)


【目次】

ご挨拶 奥村 弘(神戸大学大学院)

はじめに 天野真志(国立歴史民俗博物館)

第1部 資料救済の前提

第1章 災害発生時における地域と資料(天野真志)
はじめに/1.災害対策の経過/2.災害対策の実務と担い手/3.資料救済の目的と到達点/おわりに

第2章 資料救済に関わる人びと(松下正和[神戸大学])
はじめに/1.広域連携体制の整備状況/2.県内の整備体制/3.多様なセクターとのつながり/おわりに

第2部 資料救済・保存の考え方

第3章 紙資料の救済(天野真志)
はじめに/1.被災紙資料の救出/2.状態の把握と一時保管/3.被災紙資料の応急処置/おわりに

第4章 写真資料の救済(松下正和)
はじめに/1.写真資料の救出と一時保管/2.被災写真資料の処置/おわりに

第5章 民具の救済
(日高真吾[国立民族学博物館])
はじめに/1.被災民具の救出活動/2.一時保管と整理・記録/3.被災民具の応急処置/おわりに

第6章 美術資料の救済(大林賢太郎[京都芸術大学])
はじめに/1.日本の書画の素材構造/2.美術資料の被災/3.被災時の安定化処置/4.安定化処置事例(大船渡市C家の襖)/おわりに
[COLUMN]本格修理

第3部 資料救済への備え方

第7章 救出のシミュレーション:行動計画(山内利秋[九州保健福祉大学])
はじめに/1.災害に備えたシミュレーション/2.今後の展開

第8章 救済方法のシミュレーション:災害対策の実務を考える(天野真志)
はじめに/1.目的/2.準備/3.実践/おわりに〜失敗を経験して検証する〜

第9章 地域とのコミュニケーション(阿部浩一[福島大学])
はじめに/1.ふくしま史料ネットの発足と直面した課題/2.ふくしま史料ネットの展開/3.市民ネットとしてのそうま歴史資料保存ネットワークの発足/おわりに

第10章 歴史資料保存活動と「専門知」(市沢 哲[神戸大学])
はじめに/1.専門知の現在/2.「生活」と専門知/3.歴史資料の保全活動が目指すもの/むすびにかえて

おわりに 松下正和・天野真志

[英語版]

Foreword OKUMURA Hiroshi (Graduate School of Humanities, Kobe University)
Introduction AMANO Masashi (National Museum of Japanese History)

Part 1 Prerequisites for Materials Rescue

Chapter 1 Communities and Materials in the Event of a Disaster
AMANO Masashi

Chapter 2 People Involved in Materials Rescue
MATSUSHITA Masakazu (Kobe University)

Part 2 Approaches to Materials Rescue and Preservation

Chapter 3 Rescuing Paper Materials
AMANO Masashi

Chapter 4 Rescuing Photographic Materials
MATSUSHITA Masakazu

Chapter 5 Folk Implements Rescue
HIDAKA Shingo (National Museum of Ethnology)

Chapter 6 Rescuing Art Materials
OHBAYASHI Kentaro (Kyoto University of the Arts)

Part 3 Preparation for Materials Rescue

Chapter 7 Rescue Simulation: Action Plan
YAMAUCHI Toshiaki (Kyushu University of Health and Welfare)

Chapter 8 Rescue Simulation: Disaster Preparation Practices
AMANO Masashi

Chapter 9 Communicating with Local Communities
ABE Koichi (Fukushima University)

Chapter 10 Specialized Knowledge and the Preservation of Historical Documents
ICHIZAWA Tetsu (Fukushima University)

Conclusion MATSUSHITA Masakazu and AMANO Masashi

執筆者一覧/List of authors

[執筆者一覧(五十音順)/List of authors](所属は2024年3月31日時点)

阿部浩一 Abe Koichi
所属(Affiliation)
福島大学行政政策学類教授 Fukushima University
研究分野(field of study)
日本中世史 Japanese Medieval History
主要著書・論文
『戦国期の徳政と地域社会』(吉川弘文館、2001年)、『ふくしま再生と歴史・文化遺産』(編著、山川出版社、2013年)、「ふくしまの現場から振り返る11年-できたこと、できなかったこと-」(『史学』92-1・2、2023年)など。

天野真志 Amano Masashi
所属(Affiliation)
人間文化研究機構国立歴史民俗博物館准教授 National Museum of Japanese History
研究分野(field of study)
日本近世・近代史、資料保存 
Early Modern to Modern History of Japan、Preservation of Materials
主要著書・論文
『幕末の学問・思想と政治運動』(吉川弘文館、2021年)、『地域歴史文化継承ガイドブック 付・全国資料ネット総覧』(共編著、文学通信、2022年)、『古文書の科学』(共編著、文学通信、2023年)など。

市沢 哲 Ichizawa Tetsu
所属(Affiliation) 
神戸大学文学部教授 Kobe University
研究分野(field of study)
日本中世史 Japanese medieval history
主要著書・論文 
『太平記を読む』(共著、吉川弘文館、2008年)、『日本中世公家政治史の研究』(校倉書房、2011年)、「視点6:中世の武士の「家」意識~『難太平記』を読む~」(佐藤昇編『歴史の見方・考え方2 史料から広がる歴史学』山川出版社、2023年)、「歴史-市民として/研究者としてどう向き合うのか」(松田毅・藤木篤・新川拓哉編『応用哲学』昭和堂、2023年)など。

大林賢太郎 Ohbayashi Kentaro
所属(Affiliation)
京都芸術大学歴史遺産学科教授 Kyoto University of the Arts
研究分野(field of study)
装こう文化財、歴史資料(写真、近現代紙資料)の保存修復
Restoration of oriental calligraphy, paintings, and paper materials
主要著書・論文 
『文化財の保存修復を学ぶ』(うち第二章「装潢」担当、京都芸術大学東北芸術工科大学出版局藝術学舎、2022年、共著)、『装潢文化財の保存修理-東洋絵画・書跡修理の現在-』(国宝修理装潢師連盟、2015年)、『写真保存の実務』(岩田書院、2010年)など。

奥村 弘 Okumura Hiroshi
所属(Affiliation)
神戸大学大学院人文学研究科教授 Kobe University
研究分野(field of study)
日本近代史 Modern History of Japan
主要著書・論文 
『大震災と歴史資料保存』(吉川弘文館、2012年)、『歴史文化を大災害から守る』(編著、東京大学出版会、2014年)、「視点12:地域歴史資料のもつ豊かな役割 ~阪神・淡路大震災から考える~」(佐藤昇編『歴史の見方・考え方2 史料から広がる歴史学』山川出版社、2023年)など。

松下正和 Matsushita Masakazu
所属(Affiliation)
神戸大学地域連携推進本部・特命准教授 Kobe University
研究分野(field of study)
日本古代史・被災資料応急処置論
主要著書・論文 
「史料ネットによる水損写真資料の保全・応急処置―「思い出」をレスキューするために」(『日本写真学会誌』 84-2、2021年)、「民間所在史料保全のためのネットワーク形成」(奥村弘編『歴史文化を大災害から守る―地域歴史資料学の構築』東京大学出版会、2014年)、『水損史料を救う 風水害からの歴史資料保全』(共編、岩田書院、2009年)など。

日高真吾 Hidaka Shingo
所属(Affiliation) 
国立民族学博物館教授 National Museum of Ethnology
研究分野(field of study)
保存科学 Conservation Science
主要著書・論文 
『災害と文化財―ある文化財科学者の視点から』(千里文化財団、2015年)、『継承される地域文化-災害復興から社会創発へ』(編著、臨川書店、2021年)、『復興を支える地域の文化-3.11から10年』(編著、国立民族学博物館、2021年)、『記憶をつなぐ―津波災害と文化遺産』(編著、千里文化財団、2012年)など。

山内利秋 Yamauchi Toshiaki
所属(Affiliation)
九州保健福祉大学薬学部准教授 Kyushu University of Health and welfare
研究分野(field of study)
博物館学、文化財の保存と活用
museum studies, Conservation and Utilization of Cultural Properties
主要著書・論文 
「史跡整備と遺跡の意味の変化―国家の表徴としての空間が、市民協働の場にかわるまで―」(安斎正人編『理論考古学の実践』同成社、2017年)、「学芸員養成における課題解決型教育」(『博物館学雑誌』41-1、2015年)、「災害と社会を学芸員養成の中で考える―地域課題をテーマとした博物館実習での展示活動と自己評価―」("Journal of Health and Welfare Investigation"No.6、2024年)など。

■英訳監修

根本峻瑠 NEMOTO Takeru
所属(Affiliation)
翻訳・教育業 Translator/Educator
研究分野(field of study)
オーストリア=ハンガリー帝国史 History of Austro-Hungarian Empire
主要著書、翻訳書、論文
バルバラ・シュトルベルク=リーリンガー『マリア=テレジア―「国母」の素顔』(共訳、人文書院、2024年刊行予定)、『ハプスブルク事典』(共著、丸善出版、2023年)、『ヨーロッパ文化遺産研究の最前線』(共著、神戸大学出版会、2023年)など。