盛田帝子/ロバート・ヒューイ編 盛田帝子/松本 大/飯倉洋一校注訳『江戸の王朝文化復興 ホノルル美術館所蔵レイン文庫『十番虫合絵巻』を読む』(文学通信)
2024年3月下旬刊行予定です。
盛田帝子/ロバート・ヒューイ編 盛田帝子/松本 大/飯倉洋一校注訳
『江戸の王朝文化復興 ホノルル美術館所蔵レイン文庫『十番虫合絵巻』を読む』(文学通信)
The Heian Cultural Revival in Edo:Reading the Jūban Mushi-awase scrolls in the Honolulu Museum of Art's Lane Collection
ISBN978-4-86766-041-6 C0095
A5判・並製・384頁
定価:本体2,800円(税別)
なぜ平安時代を復活させようとしたか。
江戸時代、王朝文化を研究し、憧れ、復興しようとする人々が現れる。
王朝文化に憧れた彼らが、業平に仮託された男が都を思いながら「名にし負はばいざ言問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと」(『伊勢物語』第九段)と詠んだ隅田川のほとりで再興したのが、「十番虫合」であり、本書で紹介するホノルル美術館所蔵『十番虫合絵巻』は、「十番虫合」に出座していた三島景雄が記録し編修した絵巻物である。
果たして「十番虫合」とは何だったのか。どこまでが事前に計画されたもので、どこまでが当座的なものだったのか。彼らは日本の古えを復興しようと努力していたが、それは腐敗した徳川幕府と日本の危機に対処する無能さに対する暗黙の批判であったのだろうか。
古典知の凝縮された『十番虫合絵巻』から、一体何がわかるのか。
本文はカラーで紹介。校訂本文、校異・現代語訳・注釈・英訳・人物解題を完備し、『十番虫合絵巻』を緻密に紹介しつつ、そこから読み解くことが出来たものを論考として付す。日英ハイブリッド出版。
執筆は、盛田帝子/松本 大/飯倉洋一/南 清恵/門脇むつみ/加藤弓枝/有澤知世/瓦井裕子/山本嘉孝/ターニャ・バーネット/フランチェスカ・ピザーロ/ヒルソン・リードパス/ジョナサン・ズウィッカー/アンドレ・ヘーグ。
【十八世紀後半の日本では、天皇を擁する京都でも、将軍を擁する江戸でも、尚古主義・好古主義が流行した。京都では、安永八年(一七七九)に践祚した光格天皇が権威の復興をめざして、多くの朝儀や神事を再興・復古し(藤田覚『光格天皇--自身を後にし天下万民を先とし--』ミネルヴァ書房、二〇一八年)、江戸では、八代将軍徳川吉宗の次男で、服飾や雅楽、古典文学や有職故実に造詣の深かった田安宗武が、明和二年(一七六五)に王朝儀式の復元を意識した物合「梅合」を再興した。宗武没後の安永・天明期の江戸では、堂上歌壇と関わりを持ち、『源氏物語』をはじめとする王朝文学に造詣の深い三島景雄や賀茂季鷹などが安永八年(一七七九)「扇合」、「前栽合」などの物合を次々に再興するが、王朝文化に憧れた彼らが、業平に仮託された男が都を思いながら「名にし負はばいざ言問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと」(『伊勢物語』第九段)と詠んだ隅田川のほとりで再興したのが、本書で紹介する「十番虫合」という物合である。】「まえがき」より
●Amazonでの予約・購入はこちら
https://amzn.to/3InInGa
入金を確認次第、すぐに発送(送料無料)。
案内をメールでお送りいたします。
【編者紹介】
盛田帝子 Morita Teiko
京都産業大学教授 Professor, Kyoto Sangyo University
日本近世文学、和歌文学 Japanese Early Modern literature
[著書|Publications]
『古典の再生』(編著、文学通信、2024年)、『天皇・親王の歌』(笠間書院、2019年)、『文化史のなかの光格天皇―朝儀復興を支えた文芸ネットワーク』(共編著、勉誠出版、2018年)、『近世雅文壇の研究―光格天皇と賀茂季鷹を中心に』(汲古書院、2013年)など。
ロバート・ヒューイ Robert Huey
ハワイ大学マノア校名誉教授
University of Hawaiʻi at Mānoa, Professor Emeritus, Department of East Asian Languages and Literatures
中世の日本の詩、近世琉球文学 Medieval Japanese poetry; early modern Ryukyuan literature
[著書|Publications]
"Okinawan Studies at the University of Hawaiʻi: Twice Born; Suggestions for Further Research," International Journal of Okinawan Studies, V. 4, #2, December 2013, 65-78, The Making of Shinkokinshū (Cambridge: Harvard University Asian Center, 2002), xx + 480 pp.
【校注訳】
松本 大 Matsumoto Ōki
所属|Institution and Title
関西大学准教授 Associate Professor, Kansai University
専門分野|Area of expertise
日本中古文学 Classical Japanese literature
著書・論文|Publications
『源氏物語古注釈書の研究』(和泉書院、2018年)、『源氏物語を読むための25章』(共編著。武蔵野書院、2023年)など。
飯倉洋一 Iikura Yoichi
所属|Institution and Title
大阪大学名誉教授 Professor Emeritus, Osaka University
専門分野|Area of expertise
日本近世文学 Early Modern Japanese literature
著書・論文|Publications
『上田秋成―絆としての文芸』(大阪大学出版会、2012年)、『前期読本怪談集』(編、国書刊行会、2017年)など。
【執筆者】
南 清恵/門脇むつみ/加藤弓枝/有澤知世/瓦井裕子/山本嘉孝/ターニャ・バーネット/フランチェスカ・ピザーロ/ヒルソン・リードパス/ジョナサン・ズウィッカー/アンドレ・ヘーグ
【目次】
まえがき[盛田帝子]
はじめに(英語版)[ロバート・ヒューイ]
Ⅰ 本文と解説
影 印
各種凡例
校訂本文・現代語訳・注釈
一番 二番 三番 四番 五番
六番 七番 八番 九番 十番 跋
注釈図版出典一覧
解題──古典知の凝縮された『十番虫合絵巻』の魅力[盛田帝子]
ホノルル美術館所蔵リチャード・レイン・コレクション[南 清恵]
Ⅱ 論考・コラム
美術史研究から見た『十番虫合絵巻』の作り物[門脇むつみ]
物合と歌合[加藤弓枝]
知識人たちの遊びと考証──十八世紀末から十九世紀初頭の江戸に注目して[有澤知世]
『十番虫合』と『源氏物語』[瓦井裕子]
『十番虫合絵巻』と漢文脈──草虫詩から花鳥画まで[山本嘉孝]
近世期の『源氏物語』本文と橘千蔭[松本 大]
ノスタルジアの歌学──国学と「十番虫合」[ターニャ・バーネット]
長柄橋[ロバート・ヒューイ]
物たちの歌[フランチェスカ・ピザーロ]
数々の虫(Cricket)の〈声〉[ヒルソン・リードパス]
「死の川」の辺りで── 二十世紀日本における木母寺の面影について[ジョナサン・ズウィッカー]
『十番虫合絵巻』の英訳によって失われたもの・そして発見されたものについて[アンドレ・ヘーグ]
『十番虫合絵巻』がハワイの教育にもたらしたもの[南 清恵]
Ⅲ 付録
人物解題[十番虫合絵巻研究会編]
『十番虫合絵巻』翻刻と校異[翻刻 松本 大・校異 盛田帝子]
類題和歌集との表現の類似[松本 大]
執筆者一覧
英語版 Contents
Contents
Introduction / Robert Huey
Introduction / Morita Teiko
Ⅰ The Main Text, Background, and Commentary
Jūban Mushi-awase
(A Match of Crickets in Ten Rounds of Verse and Image)
Round 1 Round 2 Round 3 Round 4 Round 5
Round 6 Round 7 Round 8 Round 9 Round 10 Postscript:
Jūban Mushi-awase List of Participants by Round
The Appeal of the Jūban Mushi-awase, a Condensed Version of Classical Knowledge / Morita Teiko
The Richard Lane Collection at the Honolulu Museum of Art / Minami Kiyoe
Ⅱ Research Articles, Perspectives
A Study of Tsukurimono in the Jūban Mushi-awase Emaki from the Standpoint of Art History Research / Kadowaki Mutsumi
Mono-awase and Uta-awase / Katō Yumie
Intellectuals' Pleasures and Considerations: Focusing on Edo at the End of the 18th Century and the Beginning of the 19th Century / Arisawa Tomoyo
Jūban Mushi-awase and The Tale of Genji / Kawarai Yuko
Sinitic Elements in the Jūban Mushi-awase: From Insect Poetry to Bird-and-Flower Painting / Yamamoto Yoshitaka
The Relationship between the Text of The Tale of Genji and Chikage Tachibana in the Early Modern Period / Matsumoto Ōki
The Poetics of Nostalgia: Kokugaku and the Jūban Mushi-awase / Tanya Barnett
The Nagara Bridge / Robert Huey
The Poetry of Things / Francesca Pizarro
The Many 'Voices' of Crickets / Hilson Reidpath
Along the "River of Death": On the Afterimage of the Mokubo-ji in Twentieth-Century Japan / Jonathan Zwicker
Lost and Found in Translation of the Jūban Mushi-awase Scrolls / Andre Haag
What Jūban Mushi-awase Emaki has Brought to Education in Hawaiʻi / Minami Kiyoe
List of authors
【執筆者プロフィール】
盛田帝子 Morita Teiko
所属|Institution and Title
京都産業大学教授 Professor, Kyoto Sangyo University
専門分野|Area of expertise
日本近世文学、和歌文学 Japanese Early Modern literature
著書|Publications
『古典の再生』(編著、文学通信、2024年)、『天皇・親王の歌』(笠間書院、2019年)、『文化史のなかの光格天皇―朝儀復興を支えた文芸ネットワーク』(共編著、勉誠出版、2018年)、『近世雅文壇の研究―光格天皇と賀茂季鷹を中心に』(汲古書院、2013年)など。
ロバート・ヒューイ Robert Huey
所属|Institution and Title
ハワイ大学マノア校名誉教授
University of Hawaiʻi at Mānoa, Professor Emeritus, Department of East Asian Languages and Literatures
専門分野|Area of expertise
中世の日本の詩、近世琉球文学 Medieval Japanese poetry; early modern Ryukyuan literature
著書・論文|Publications
"Okinawan Studies at the University of Hawaiʻi: Twice Born; Suggestions for Further Research," International Journal of Okinawan Studies, V. 4, #2, December 2013, 65-78, The Making of Shinkokinshū (Cambridge: Harvard University Asian Center, 2002), xx + 480 pp.
松本 大 Matsumoto Ōki
所属|Institution and Title
関西大学准教授 Associate Professor, Kansai University
専門分野|Area of expertise
日本中古文学 Classical Japanese literature
著書・論文|Publications
『源氏物語古注釈書の研究』(和泉書院、2018年)、『源氏物語を読むための25章』(共編著。武蔵野書院、2023年)など。
飯倉洋一 Iikura Yoichi
所属|Institution and Title
大阪大学名誉教授 Professor Emeritus, Osaka University
専門分野|Area of expertise
日本近世文学 Early Modern Japanese literature
著書・論文|Publications
『上田秋成―絆としての文芸』(大阪大学出版会、2012年)、『前期読本怪談集』(編、国書刊行会、2017年)など。
南 清恵 Minami Kiyoe
所属|Institution and Title
ホノルル美術館学芸部リサーチアソシエイト
Research Associate at the Curatorial Dept. of the Honolulu Museum of Art
専門分野|Area of expertise
日本美術 Area of expertise: Japanese Art
著書・論文|Publications
"The Iconography of the Satsuma Vases in the Marignoli di Montecorona Foundation" in the Marignoli di Montecorona Foundation Notebooks, Artemide s.r.l., December 2023
門脇むつみ Kadowaki Mutsumi
所属|Institution and Title
大阪大学教授 Professor, Osaka University
専門分野|Area of expertise
日本美術史(中近世絵画史) Japanese Art History
著書・論文|Publications
『寛永文化の肖像画』(勉誠出版、2002年) 、『若冲画賛―賛を読んで知る若冲画の秘密』(編著書、朝日新聞出版、2024年) 、『雅の近世、花開く宮廷絵画 江戸時代前期(天皇の美術史4)』(共著、吉川弘文館、2017年)など。
加藤弓枝 Katō Yumie
所属|Institution and Title
名古屋市立大学准教授 Associate Professor, Nagoya City University
専門分野|Area of expertise
日本近世文学 Japanese Early Modern literature
著書・論文|Publications
「六位の書肆吉田四郎右衛門―出版活動の実態と古学の伝播に果たした役割―」(『近世文藝』102号、日本近世文学会、2015年7月)、「正保版『二十一代集』の変遷―様式にみる書物の身分―(付)八尾助左衛門・勘兵衛・甚四郎出版略年表」(『雅俗』19号、雅俗の会、2020年7月)
有澤知世 Arisawa Tomoyo
所属|Institution and Title
神戸大学講師 Senior Lecturer, Kobe University
専門分野|Area of expertise
日本近世文学 Edo-period Japanese literature
著書・論文|Publications
「合巻は「せねばならぬせつばし業」か―十九世紀江戸の文化人"岩瀬醒"の営為を考える―」(『日本文学』72、2023年7月) 「古画を模す―京伝の草双紙と元禄歌舞伎」(小林ふみ子ほか編『好古趣味の歴史 江戸東京からたどる』文学通信、2020年)など。
瓦井裕子 Kawarai Yūko
所属|Institution and Title
就実大学准教授 Associate Professor, Shūjitsu University
専門分野|Area of expertise
日本中古文学 Classical Japanese literature
著書・論文|Publications
『王朝和歌史の中の源氏物語』(和泉書院 2020年)、「御子左家の『源氏物語』摂取歌と依拠本文」(『和歌文学研究』122、2021年6月) など。
山本嘉孝 Yamamoto Yoshitaka
所属|Institution and Title
国文学研究資料館准教授 Associate Professor, National Institute of Japanese Literature
専門分野|Area of expertise
17~19世紀の日本漢文学 Sinitic literature by 17th- to 19th-century Japanese authors
著書・論文|Publications
『詩文と経世―幕府儒臣の十八世紀』(名古屋大学出版会、2021年)、"Japan and China in Hokusai's Ehon Kōkyō (Illustrated Classic of Filial Piety)" in Timothy Clark, ed. Late Hokusai: Society, Thought, Technique, Legacy (The British Museum Press, 2023)など。
ターニャ・バーネット Tanya Barnett
所属|Institution and Title
ハワイ大学マノア校大学院
University of Hawaiʻi at Mānoa, Ph.D. candidate, Department of East Asian Languages and Literatures
専門分野|Area of expertise
日本近代文学 Modern Japanese literature
著書・論文|Publications
"Miyazawa Kenji and the Constellation of National Politics, Regional Recovery, and Literary Legacies in the 2020 Tokyo Olympics," Review of Japanese Culture and Society 33, February 2024.
フランチェスカ・ピザーロ Francesca Pizarro
所属|Institution and Title
コロラド大学 Colorado College, Assistant Professor, Asian Studies Department
専門分野|Area of expertise
日本近代文学 Modern Japanese literature
ヒルソン・リードパス Hilson Reidpath
所属|Institution and Title
ハワイ大学マノア校大学院
University of Hawaiʻi at Mānoa, Ph.D. candidate, Department of East Asian Languages and Literatures
専門分野|Area of expertise
Modern Japanese and Okinawan literature
著書・論文|Publications
"Medoruma Shun: An Okinawan Voice of Unrest" in Contemporary Japanese Literature (Critical Insights Series), Salem Press, 2017
ジョナサン・ズウィッカー Jonathan Zwicker
所属|Institution and Title
カリフォルニア大学バークレー校准教授 Associate Professor, University of California, Berkeley
専門分野|Area of expertise
日本近世・近代文学 Early Modern Japanese literature・Modern Japanese literature
著書・論文|Publications
Practices of the Sentimental Imagination: Melodrama, the Novel, and the National Imaginary in Nineteenth-Century Japan (Harvard, 2006); Kabuki's Nineteenth Century: Stage and Print in Early Modern Edo (Oxford, 2023)
アンドレ・ヘーグ Andre Haag
所属|Institution and Title
ハワイ大学マノア校助教授
University of Hawaiʻi at Mānoa, Assistant Professor, Department of East Asian Languages and Literatures
専門分野|Area of expertise
日本近代文学(特に日本の植民地時代に関連した文学)
Modern Japanese literature (especially related to Japan's colonial period)
著書・論文|Publications
co-editor, Passing, Posing, Persuasion: Cultural Production and Coloniality in the Japan's East Asian Empire (University of Hawaii Press, 2023), "Writing Back at Hate: Zainichi Fiction Between Koreaphobia, Koreaphilia, and Anti-Racism," in Angela Yiu, ed., Literature in Heisei Japan, 1989-2019 (平成文学における様々な声, Sophia University Press, 2024).