公益財団法人日本近代文学館:秋季特別展「プロレタリア文化運動の光芒」(2023年9月16日(土)―11月25日(土))

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

展覧会情報です。

プロレタリア1.png

プロレタリア2.png

●公式サイトはこちら
https://www.bungakukan.or.jp/cat-exhibition/cat-exh_current/14339/

--------------------

※詳細は上記サイトをご確認ください。

開館時間 午前9時30分~午後4時30分(入館は午後4時まで)
観 覧 料 一般300円(団体20名様以上は一人200円)、中学生・高校生100円
休 館 日 日曜・月曜(祝日は開館)・9/19(火)・9/28(木)・10/10(火)・10/26(木)
編集委員 内藤由直・中川成美・村田裕和・林淑美
主  催 公益財団法人 日本近代文学館

〈プロレタリア文化運動の光芒〉とは何か?
「プロレタリア文化運動の光芒」と題した本展の意図は、おもに2点ある。1つは、これまでの日本近代文学史において大書されるいわゆる〈プロレタリア文学〉に限定せず、広く文化運動として捉え、世界の藝術運動との同時性を描くこと、2つに、これまでのプロレタリア文学史というと、その期間は普通1922、3年から始まり1933、4年頃まで、つまり関東大震災前後から文化運動組織の解体までとするが、本展は第1次世界大戦前後の世界の藝術革命と連動させることで始め、終りの時期は、1932年以降の転向期から37年のいわゆる日中戦争以後、わずかな例外を除いて、時代に吸収されていく経緯を対象とすることにある。
この間プロレタリア文化運動は様々な曲折があったが、その曲折の時期は戦争の始動の時期と明らかな対応がある。本展はそのことにも着目した。第1部の第1次世界大戦を除いて、プロレタリア文化運動の危機はすべて日本の起こした植民地戦争の重大な画期と対応している。第2部は1928年の、中国大陸への侵略を露わにした山東出兵、第3部は1931年の満洲事変、第4部は日中戦争の全面開戦になった蘆溝橋事件である。これらは権力の暴戻と弾圧の激化の跡でもあった。
おおよそ百年前に始まったこの世界を揺るがせた藝術運動の光芒は、第1次世界大戦と第2次世界大戦の戦間期において輝き消えた。ふたたび人類の危機を迎えている現代の21世紀に生きる私たちが学ぶべきことは何か。今ここに蘇らせ教訓としたい。
本館の創立以来、様々な方々のご厚意で寄贈された社会運動関係の資料にはきわめて貴重なものが多くある。これまであまり展観されてこなかった第1級資料を駆使して構成する。鑑賞なさる方々に、当館所蔵の豊かで希少な資料を列挙しての展示をお眼にかけたい。

(編集委員 林淑美)