二松学舎大学:日本漢学研究センター シンポジウム「転換期における東アジア文化交流と漢学」(2023年10月28日(土)9:30~16:30、九段キャンパス3号館4階3041教室+Zoom)

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

研究会情報です。

●公式サイトはこちら
https://www.nishogakusha-u.ac.jp/news/?contents_id=2453

--------------------

※詳細は上記サイトをご確認ください。


開催趣旨

本シンポジウムは、このたび漢学塾二松学舎出身で中国大陸において通訳と
して30年以上にわたり活動した清宮宗親(1876~1936)という一人の中国通
の資料が寄贈されたことを契機として、19世紀末~20世紀初頭の転換期に東
アジア諸地域においてみられた様々な文化的交流について、「漢学」に焦点
を当てながら討論するための場として企画された。
当該期は国内では新しい中国研究が興隆する一方で、'漢字漢文'の文化伝
統が減退していった時期であり、また激動する国際秩序の中で対外戦争や疫
病に人々が呻吟した時代でもあった。過去の人々の営為の具体的検証を通し
て、今日の生きる糧を得る機会としたい。


プログラム
総合司会:川邉雄大

(午前の部)
・9:30~9:50 町 泉寿郎(二松学舎大学):趣旨説明・展示解説
・9:50~10:30 王 宝 平(二松学舎大学):講演「兪樾と明治日本」
・10:30~11:10 陶 徳 民(関西大学名誉教授):講演「日本の漢文脈との出会いと付き合い」
・11:20~11:50 田山泰三(香川県):「黒木欽堂と長尾雨山-二松学舎
ゆかりの讃岐出身の二大漢学者」
・11:50~12:20 青山大介(安井息軒記念館):「安井息軒による明治初
期の日中学術交流」

(午後の部)
・13:20~13:50 中村 聡(二松学舎大学):「日本に再上陸したキリスト
教の特徴を考える」
・13:50~14:20 謝蘇杭(千葉大学(非)):「中国の儒教的世界観と日本本
草学―『本草綱目』の受容から」
・14:20~14:40 王弘(二松学舎大学(院)) :「1920~30年代の大連詩壇に
おける日中文人交流-李文権を通して見る詩壇の変遷」
・14:40~15:00 張付梅(二松学舎大学(院)) :「『燕塵』にみられる服部
宇之吉の-考察」
・15:00~15:20 山形悠(二松学舎大学(院)) :「京都の漢方医と漢学者
-漢詩コミュニティとその詩集」
・15:30~16:30 総合討論・閉会