文学通信のメルマガ[259号](1)

小社のメールマガジン、「文学通信のメルマガ」は、隔週で配信していきます。
ブログの更新情報、新刊案内など、日本文学・語学ほか周辺分野の情報をお届けいたします。
まぐまぐ!を使って配信いたしますので、みなさまのメールアドレスは、小社には通知されません。安心してご登録ください。
■ 「文学通信のメルマガ」(まぐまぐ! 公式サイト)・登録はこちらから
http://www.mag2.com/m/0001681806.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 文学通信のメルマガ 2025.08.29発行 (隔週発行/臨時ニュースもときどきあり) https://bungaku-report.com/ No.259号(1) 転送大歓迎 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆トピックス◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ------------------------------------------------------------------------ 1●リポジトリ・データベース・目録等 公開・更新情報 ------------------------------------------------------------------------ ●辞書語彙データベースにて、落葉集データセットが公開(2025/08/18) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/20250818.html ●国立国語研究所、「研究資料室収蔵資料目録」にデータ (784件) が追加 https://bungaku-report.com/blog/2025/08/-784.html ●令和7年度文化財保存修復を目指す人のための実践コース(2025年10月~2026年1月)募集開始(特定非営利活動法人 文化財保存支援機構( NPOJCP )) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/720251020261-npojcp.html ●国書データベース、【近代書誌検索】ボタンがトップページに追加 https://bungaku-report.com/blog/2025/08/post-1647.html ●サントリー文化財団、「山崎正和アーカイブ」を公開(カレントアウェアネス・ポータル) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/post-1648.html ●次世代デジタルライブラリーAPIからの構造化テキストデータの提供について(国立国会図書館・NDLラボ) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/apindl.html ●新聞等約6.9万点を「国立国会図書館デジタルコレクション」に追加しました(国立国会図書館)【古典籍 約5,900点 インターネット公開 (一部館内限定)】 https://bungaku-report.com/blog/2025/08/695900.html ------------------------------------------------------------------------ 2●令和10年度の公募から適用される科研費 「審査区分表」に関する意見募集 ~ 9/7(日)まで。 ------------------------------------------------------------------------ ●令和10年度科学研究費助成事業(科研費)の公募から適用する「審査区分表」等に関する意見募集について(文部科学省) ※日本文学は影響はありませんが、中国文学関連、ヨーロッパ文学関連 は削除され、他ジャンルと統合。英語学関連は、日本語学と統合、などが予定されているようです。 https://bungaku-report.com/blog/2025/08/10-5.20257583120259e+21.html ------------------------------------------------------------------------ 3●研究を"同人誌"でまとめて"商業出版"にしてみた ------------------------------------------------------------------------ ●【刊行1周年記念エッセイ】 研究を"同人誌"でまとめて"商業出版"にしてみた(V林田 /『麻雀漫画50年史』) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/1v50.html ------------------------------------------------------------------------ 4●2026年度笹川科学研究助成 2025年10月15日(水)17:00 締め切り ------------------------------------------------------------------------ ●2026年度笹川科学研究助成(公益財団法人日本科学協会)(申請受付期間: 2025年9月16日(火) から 2025年10月15日(水)17:00 まで) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/2026-2025916-202510151700.html ------------------------------------------------------------------------ 5●研究助成 ------------------------------------------------------------------------ ●提案型助成事業(総額1億円) 図書館振興財団が募集開始(公益財団法人図書館振興財団)【「郷土(地域)資料」・「貴重資料」等のデジタルアーカイブの実現化をサポート】(申請書類受付期間:2025年6月16日(月)~2025年10月22日(水)17:00事務局必着) https://bungaku-report.com/blog/2025/06/2025616202510221700.html ●2026年度笹川科学研究助成(公益財団法人日本科学協会)(申請受付期間: 2025年9月16日(火) から 2025年10月15日(水)17:00 まで) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/2026-2025916-202510151700.html ●図書館振興財団、2026年度振興助成事業の申請受付を開始(カレントアウェアネス・ポータル)【図書館運営、調査・研究およびその実践・実験、文化・教育資源保有施設が所有するコレクションの活用を推進する事業、ほか】(募集期間は2025年8月22日から10月31日まで) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/202620258221031.html ●「浮世絵研究助成」募集(2025年10月31日 当館必着) https://bungaku-report.com/blog/2025/06/42202520251031.html --- ●日本漢字能力検定協会が、2025年度「漢検漢字文化研究奨励賞」の募集開始(応募締め切り日は、2025年10月31日(金)(当協会必着)) https://bungaku-report.com/blog/2025/06/202520251031.html ●国立国語研究所 宮地裕日本語研究基金「学術賞」「学術奨励賞」募集(応募受付期間 : 2025年10月1日 (水) ~11月25日 (火)) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/-2025101-1125.html ------------------------------------------------------------------------ 6●頂いた本 ------------------------------------------------------------------------ ●中丸禎子・田中琢三編著『北欧ロマンとナショナリズム 内村鑑三・開拓・民族主義』(勉誠社) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/post-1646.html ●野町和嘉 写真集『人間の大地』(Crevis) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/-crevis.html ●『橋本平八と北園克衛展 図録』(世田谷美術館・三重県立美術館、2010年発行) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/2010.html ●石山修武(著)、中里和人(写真)、野田尚稔(解説)『原視紀行 地相と浄土と女たち』(コトニ社、2023年) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/-2023-2023432023631.html ●『ライブラリー・リソース・ガイド』(LRG)第52号(特集「政令市図書館政策サミットへの招待」)(アカデミック・リソース・ガイド) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/lrg52.html ●岡本綺堂日記研究会編『岡本綺堂日記 昭和六年一月~昭和七年十二月』 https://bungaku-report.com/blog/2025/08/post-1649.html ------------------------------------------------------------------------ 7●「コミュニケーションの未来を創る」(全10巻)特設サイト ------------------------------------------------------------------------ みながストレスなく生活でき、力を発揮してもらえる社会にするために、いまどんな課題があるのでしょうか。また、それをどう解決していけばよいのでしょうか? これらを考えるのが新しい学問分野「コミュニケーション共生科学」です。 ■編集委員 菊澤律子(国立民族学博物館) 小磯花絵(国立国語研究所) 朝日祥之(国立国語研究所) ぜひ特設サイトで内容をご確認ください。 「コミュニケーションの未来を創る」(全10巻)特設サイト https://bungaku-report.com/languagescience.html ------------------------------------------------------------------------ 8●最新刊のご案内 ------------------------------------------------------------------------ ●樽見 博『早く逝きし俳人たち 「祈り」としての俳句』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-095-9.html ●今村信隆『「お静かに!」の誕生 近代日本美術の鑑賞と批評』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-093-5.html ●菊澤律子・小磯花絵・朝日祥之 『やさしい社会をみんなで創るために コミュニケーション共生科学への誘い』 [コミュニケーションの未来を創る 第1巻] https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-101-7.html ●西田耕三『なつかしい近代文学 江戸を視野に入れて』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-089-8.html ●樋口敦士『定番漢詩教材考』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-092-8.html ●国立歴史民俗博物館・樋浦郷子・中村耕作編 『REKIHAKU 特集・性/生のルールを考える』(国立歴史民俗博物館) https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-091-1.html ●湯川説子『荷風と風景 失われ廃れゆくものを愛する』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-087-4.html ●海野圭介、神作研一、ジョシュア・モストウ、ミシェル・ヴィエイヤール=バロン編 『百人一首リサーチ』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-090-4.html ●佐々木孝浩『日本古典書誌学論 新訂版』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-088-1.html ●小松靖彦・田中祐輔編著『翻訳新論 日中の文字とことばの〈近さと遠さ〉を考える』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-076-8.html ●阿部幸大『ナラティヴの被害学』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-071-3.html 【試し読み】第1章 ナラティヴの被害学| 阿部幸大『ナラティヴの被害学』より https://bungaku-report.com/blog/2025/01/1-164120245.html ●地方史研究協議会編『だから地方史研究はやめられない』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-082-9.html ●『古典を学んでよかった!と思える探究型授業のつくりかた 「文学」「国語」のためのアクティブラーニング』[PDF・epub]全文公開サイト https://bungaku-report.com/activelearning2025.html 書籍版の案内はこちら https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-083-6.html ●菊池信彦編『人文学を社会に開くには。 パブリックヒューマニティーズから考え・行動する』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-086-7.html ●中尾友香梨・白石良夫・二宮愛理編『小城鍋島文庫の古典籍たち 書物は語る』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-085-0.html ------------------------------------------------------------------------ 9●パブリシティ情報 ------------------------------------------------------------------------ ●読者はがきより(2025.8.22)★ 中尾友香梨・白石良夫・二宮愛理編『小城鍋島文庫の古典籍たち 書物は語る』 https://bungaku-report.com/blog/2025/08/2025822.html ●読者はがきより(2025.8.12)★『読んで、感じて! 古典みゅーじあむ』第1巻~第3巻(文学通信) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/202581213.html ●『週刊読書人』2025年の収穫アンケートで、 国文学研究資料館編『文体史零年 文例集が映す近代文学のスタイル』が紹介されました(紹介者:石原千秋氏) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/2025-796131626.html ●『週刊読書人』2025年の収穫アンケートで、 阿部幸大『ナラティヴの被害学』が紹介されました(紹介者:誠光社・堀部篤史氏) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/2025-796131627.html ●令和7年度の武蔵野大学の入試で、『土偶を読むを読む』収録の【菅豊「知の「鑑定人」】が出題されました(一般選抜A日程2/5文系・国語) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/7a25.html ●『沿岸域学会誌』第38巻第1号にて、白石哲也・松本 剛・奥野貴士編『研究者、魚醤(ぎょしょう)と出会う。 山形の離島・飛島塩辛を追って』(文学通信)の書評が掲載されました(評者:川辺みどり氏) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/381.html ●『日本文学』第74巻第7号(2025年7月)にて、近藤瑞木『江戸の怪談 近世怪異文芸論考』(文学通信)の書評が掲載されました(評者:木場貴俊 氏) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/74720257.html ●「作品の称賛=研究」ではない、人文学の目的は暴力の否定/『ナラティヴの被害学』阿部幸大氏に聞く|インタビュアー:斎藤哲也氏(東洋経済オンライン 2025年6月22日) https://bungaku-report.com/blog/2025/06/-20250622.html ●『文藝年鑑2025』「日本文学《古典》」(陣野英則)にて、盛田帝子編『古典の再生』が紹介されました https://bungaku-report.com/blog/2025/07/2025-921133017003310.html ●【3刷】阿部幸大『ナラティヴの被害学』(文学通信) https://bungaku-report.com/blog/2025/06/3-20241221020254307.html ------------------------------------------------------------------------ 10●X@BungakuReportRSより https://x.com/BungakuReportRS ------------------------------------------------------------------------ ●人文知とは、人間にとって価値のあるものを考えること 國學院大學 人文知探究室 新谷尚紀 国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学 名誉教授 / 國學院大學 元教授 https://t.co/UNwZelFm0v ●IHJ Cultural Lobby【異種間クロストーク】第3回「デジタルと物質の交差点:新しいマテリアリティーの探求」筧康明(東京大学大学院情報学環教授)× 池田晃将(工芸アーティスト) | IHJ Programs https://t.co/BB8JkPCZM4 ●大塩 愛子・石原 のり子・林田 定男 平安期の和歌における「コケ」の諸相 | CiNii Research https://t.co/gplF9A2qVW ●斉藤 みか - 物語における垣間見─視線の同化が可能にする表現とその出発点─ | CiNii Research https://t.co/OvBvCmqFHt ●岩田芳子 - 『古事記』の器物表現 | CiNii Research https://t.co/4pgmJcvdny ●西 晃平 - 斎藤佳三の芸術観 : 「表現浴衣」におけるデザイン実践 | CiNii Research https://t.co/UXIn8Vrqky ●星野 祥子 - 近世における京の漆器業の発展と象彦 : 江戸時代後期から幕末期までの歴代西村彦兵衛の業績 | CiNii Research https://t.co/HU8Kvk6ccW ●「正解」にとらわれず考え続けた先に"新たな発見"がある【文学分野】小黒昌文教授 早稲田大学 大学院文学研究科 【小説作品を「時代の文脈」に照らして分析をするとは、どういうことでしょうか】 https://t.co/BSOE5VsEDs ●8/17 林原美術館イベント「琵琶演奏」(錦心流薩摩琵琶) - YouTube ※琵琶曲「高松城」の一部動画 https://t.co/sHoMskCSPe ●日本文学 2020 年69 巻8 号 https://t.co/GF8WWIgelm ●芝居番付を探す | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館 2025年8月19日 更新 人文総合情報室 作成 https://t.co/KI1RxBCpHE ●日本漢詩を調べる | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館 2025年8月19日 更新 人文総合情報室 作成 https://t.co/Z4RpMBLgUa ●【リポジトリ公開のお知らせ】 このたび、東洋文庫創立100周年を記念して刊行された『東洋文庫百年史』(2025年5月刊)が公開されました。 東洋文庫ファン必読です!! ▼下記リンクよりダウンロードいただけます。 https://t.co/DdAADkRfgs ●浅田徹 - 古文を読むべき理由について (研究紀要 / お茶の水女子大学附属高等学校 70、2025-07-01) お茶の水女子大学教育・研究成果コレクション "TeaPot" https://t.co/ssl8LUXghY ●「刺青」と「羅生門」、その基底にあるもの ─田鎖数馬氏の論文に触れながら 千葉 俊二 https://t.co/rYtXaFqTfg ●平野啓一郎「分人主義」から見る芥川・谷崎文学 田鎖 数馬 https://t.co/61zCWTdU1x ●日本18世紀学会年報 2025 年 40 号 https://t.co/jYxWMUie9g ●小池 淳一 - [論文] 会津における歴史文化研究拠点の伝承と記録 : 『新編会津風土記』の分析 (III 歴史文化研究拠点の諸相) | CiNii Research https://t.co/5E3Gg37NBw ●研究者が直面するオープンアクセス出版の障壁:2004年から2023年までの文献レビュー(文献紹介) | カレントアウェアネス・ポータル https://current.ndl.go.jp/car/257393 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆学会等イベント情報(グーグルカレンダーに対応)◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 学会、講演会等の情報をグーグルカレンダーに登録しています。 ical、xml等対応していますので、各種カレンダーをお使いのかたは、ぜひ、 インポートしてみてください。 http://bungaku-report.com/about/event.html ・イベントのみをチェックする場合は、以下を日々チェックしてください。 学会・講演会・展覧会情報アーカイブ http://bungaku-report.com/blog/cat4/ --------------------------- 【8/29~9/14の〈オンライン&オフライン開催〉スケジュール】 ※詳細は、各公式サイトにてご確認ください。 ■8月 29日 (金曜日) ◯日本近代文学館:文学館演習─日本近代文学資料の探索と処理─(2025年8月26日(火)~30日(土)10時~17時15分、日本近代文学館 講堂)※有料・要申し込み・学芸員課程の単位認定あり (4 日目/5 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/03/202582630101715.html ◯神戸大学文学部国語国文学会2025年度研究部会(2025年8月29日(金)30日(土)、文学部B棟B331教室) (1 日目/2 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/2025202582930bb331.html ◯RUC - 学術情報流通に関する連続セミナー第10回「人文学のためのオープンサイエンス:ドイツでの体験から」(2025年8月29日、ハイブリッド(対面+Zoom配信)) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/ruc---102025829zoom.html ■8月 30日 (土曜日) ◯日本近代文学館:文学館演習─日本近代文学資料の探索と処理─(2025年8月26日(火)~30日(土)10時~17時15分、日本近代文学館 講堂)※有料・要申し込み・学芸員課程の単位認定あり (5 日目/5 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/03/202582630101715.html ◯神戸大学文学部国語国文学会2025年度研究部会(2025年8月29日(金)30日(土)、文学部B棟B331教室) (2 日目/2 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/2025202582930bb331.html ◯表象文化論学会第19回大会(2025年8月30日(土)31日(日)、武蔵大学 江古田キャンパス)※非会員・学外の方要申し込み (1 日目/2 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/19202583031.html ◯奈良大学・3週連続開催公開講座:第19回高の原カルチャーサロン「江戸時代の文化とその広がり ~怪談、出版、文芸から見る江戸時代~」村上紀夫 氏・永井一彰 氏・中尾和昇 氏(全3回)(2025年8月30日(土)・9月6日(土)・9月13日(土)各回13:00~14:30、奈良市北部会館 市民文化ホール)※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/07/319-320258309691313001430.html ◯奈良県立万葉文化館「万葉古代学公開シンポジウム」続・神と仏がやどる場所─山と水に寄せる古代信仰─(令和7年8月30日(土)13:00~17:00(開場12:30)) https://bungaku-report.com/blog/2025/06/7830023.html ◯文京区立森鴎外記念館:展示関連講演会「明治20年代の青年太田豊太郎─作品「舞姫」が問いかけてくるもの─」(2025年8月30日(土)14時~15時30分、2階講座室)※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/07/2020258301415302.html ◯日仏会館・フランス国立日本研究所:国際討論会シリーズ最終回「復元の歴史と理論」パトリス・グルバン氏(ノルマンディー国立高等建築学校)、海野聡 氏(東京大学)(2025年8月30日(土)14:00~16:00、ホール ) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/-202583014001600.html ◯日本認知言語学会第26回全国大会(2025年8月30日(土)31日(日)、早稲田大学 早稲田キャンパス3号館+一部オンライン)※要申し込み(1 日目/2 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/26202583031.html ◯立命館土曜講座「無言館と立命館をつなぐもの」立命館大学国際平和ミュージアム 名誉館長 安斎育郎(2025年8月30日(土)10:00~11:30、末川記念会館+ZOOMウェビナー)※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/07/-202583010001130zoom.html ◯中世歌謡研究会8月例会(2025年8月30日(土)午後3時から) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/820258303.html ■8月 31日 (日曜日) ◯表象文化論学会第19回大会(2025年8月30日(土)31日(日)、武蔵大学 江古田キャンパス)※非会員・学外の方要申し込み (2 日目/2 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/19202583031.html ◯中央大学:令和7年度本居宣長記念館夏の公開講演会「蔦屋重三郎の全国展開と本居宣長」鈴木俊幸 氏(中央大学文学部教授)(2025年8月31日(日) 14:00~15:40、松坂市産業振興センター 3階研修ホール)※事前申込制 https://bungaku-report.com/blog/2025/06/-2025831-14001540-1315-3.html ◯大和文華館:連続講座 「美術の窓2025 蔦屋重三郎の錦絵出版」(2025年6月8日(日)8月31日(日)10月19日(日)12月7日(日)、大和文華館 講堂) https://bungaku-report.com/blog/2025/03/-2025688311019127.html ◯近代文学合同研究会 合評会 加藤夢三『超越への回路:戦間期日本における科学と文芸』(2025年8月31日(日)14時から18時(予定)、東洋大学白山キャンパス6号館6212教室+Zoom) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/202583114186212.html ◯異類の会 第158回 『日本擬人名辞典 お伽草子編』を作ってみたい(伊藤慎吾)(2025年8月31日(日)15:00開始 会場:オンライン(Zoom)) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/-15820258311500-zoom.html ■9月 2日 (火曜日) ◯東京都公文書館:夏企画展「江戸の地誌・絵図~その系譜をたどる」(令和7年7月18日(金)~9月16日(火))【関連講演会】鈴木章生 氏(目白大学社会学部教授)・西木浩一 氏(東京都公文書館職員)(令和7年9月2日(火))※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/07/7718916-792.html ■9月 4日 (木曜日) ◯NHK文化センター水戸教室:堀口 悟氏「お公家とお武家の江戸香道 水戸藩献上の香書から」(2025年9月4日木曜 13:00~15:30、有料) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/nhk-202594-13001530.html ■9月 6日 (土曜日) ◯令和7年度第16回西行学会大会(2025年9月6日(土)7日(日)、二松学舎大学 九段キャンパス3号館2階3021教室+オンライン)※要申し込み (1 日目/2 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/7162025967-23021.html ◯2025 高岡万葉セミナー「折口信夫と万葉集」藤原茂樹 氏(館長)・多田 一臣 氏(東京大学名誉教授)(令和7年9月6日(土)13時~16時25分、高岡市万葉歴史館講義室)※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/07/2025-796131625.html ◯2025年度説話文学会9月例会「中近世の浅草寺──信仰と美術、天台談義所などの視点から──」(2025年9月6日(土) 13:00~17:30(予定)、浅草寺五重塔院内会議室。シンポジウム・特別拝観のご参加希望は9月3日(水)まで事前申込) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/20252025961300173093.html ◯中古文学会第71回例会(2025年9月6日(土)午後2時~、関西大学千里山キャンパス 第3学舎4号館D501教室) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/712025962-34d501.html ◯六朝学術学会第29回大会(2025年9月6日(土)13時00分~17時00分、東京大学本郷キャンパス法文2号館1番大教室+オンライン)※要申込 https://bungaku-report.com/blog/2025/07/292025961300170021.html ◯古代文学会9月例会(第788回)(2025年9月6日(土)午後2時~5時、Zoom) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/7882025zoom.html ◯国立アイヌ民族博物館:ホリデーイベント「知ろう 学ぼう 楽しもう 北海道の木彫り熊」(2025年9月6日(土)14:00~14:45、国立アイヌ民族博物館1階交流室) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/202596140014451.html ◯国際浮世絵学会第134回研究会(令和7年9月6日(土)15:00~、小樽芸術村浮世絵美術館)※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/08/1347961500.html ◯奈良大学・3週連続開催公開講座:第19回高の原カルチャーサロン「江戸時代の文化とその広がり ~怪談、出版、文芸から見る江戸時代~」村上紀夫 氏・永井一彰 氏・中尾和昇 氏(全3回)(2025年8月30日(土)・9月6日(土)・9月13日(土)各回13:00~14:30、奈良市北部会館 市民文化ホール)※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/07/319-320258309691313001430.html ◯田端文士村記念館 講演会「萩原朔太郎と芥川龍之介──「猫町」と「妖婆」「河童」など」(2025年9月6日(土)14:00開演(13:30開場)、申込締切【締切】2025年8月18日(月)) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/202596140013302025818.html ■9月 7日 (日曜日) ◯令和7年度第16回西行学会大会(2025年9月6日(土)7日(日)、二松学舎大学 九段キャンパス3号館2階3021教室+オンライン)※要申し込み (2 日目/2 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/7162025967-23021.html ◯第30回世阿弥忌セミナー 併 世阿弥・禅竹自筆伝書等展観(2025年9月7日(日)8日(月)、興福寺会館(奈良市)+宝山寺(生駒市))※要申し込み (1 日目/2 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/30-2025978.html ◯仏教芸術学会:第6回研究発表会・総会(2025年9月7日(日)13:00~17:00、Zoomミーティング)※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/08/620259713001700zoom.html ◯同志社大学古典教材開発研究センター:第11回コテキリの会「めくるめくる和本の世界」(2025年9月7日(日)13:30~16:30、Zoom)※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/07/1120259713301630zoom.html ◯東アジア国際言語学会2025年度秋季シンポジウム(2025年9月7日(日)14:00~17:00、学習院大学 目白キャンパス+Zoom)※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/07/202520259714001700-zoom.html ■9月 8日 (月曜日) ◯第30回世阿弥忌セミナー 併 世阿弥・禅竹自筆伝書等展観(2025年9月7日(日)8日(月)、興福寺会館(奈良市)+宝山寺(生駒市))※要申し込み (2 日目/2 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/30-2025978.html1 ◯九州大学 シンポジウム「接続する人文学」〈科学史から見た生成AIとDH〉(2025.09.08 (月)、九州大学附属図書館(中央図書館)講習会スペース、要申込) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/aidh20250908.html ■9月 9日 (火曜日) ◯国立国語研究所:日本語言語科学特別講義/第154回NINJALコロキウム「語順選好の認知脳科学─人間は世界をどのように捉え、どのように表現するのか?─」(2025年9月9日(火)15:10~16:40、国立国語研究所+Zoom)※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/08/154ninjal20259915101640zoom.html ■9月 11日 (木曜日) ◯日本伝統音楽研究センター:連続講演会「西村公一文庫の史料さまざま」その2 新説・近松『曽祢崎心中』の 表記と読み方─江戸時代には何公演あったのか─(令和7年9月11日(木)午後2時45分~4時15分、セミナールーム) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/2-7911245415.html ■9月 13日 (土曜日) ◯中国古典小説研究会 2025年度大会(2025年9月13日(土)午後・14日(日)午前・午後、対面とオンライン配信の併用、東京大学本郷キャンパス 国際学術総合研究棟内 文学部3番大教室) (1 日目/2 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/-2025202591314.html ◯第75回 西日本国語国文学会 福岡大会(2025年9月13日(土)・14日(日)、福岡女学院大学 エリザベス・リーホ-ル) (1 日目/2 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/75202591314.html ◯DH国際シンポジウム 東アジア/日本における人文学向けテキスト データ構造化のためのガイドライン策定に向けて(2025年9月13日(土曜)、慶應義塾大学三田キャンパス北館、参加費無料・要申込み) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/dh-2025913.html ◯「近代日本の日記文化と自己表象」第44回研究会(2025年9月13日(土)13:30~17:30、明治学院大学白金キャンパス+Zoom)※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/08/44202591313301730zoom.html ◯丸谷才一先生 生誕100年記念講演会(令和7年9月13日(土曜) 午後2時~午後5時(1時30分受付)、東京第一ホテル鶴岡 鳳凰の間(鶴岡市錦町2番10号)) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/-100791325130210.html ◯人文学の正午研究会第9回定例大会 シンポジウム 歴史における美とはなにか(2025年9月13日(土)14:00~17:30、奈良女子大学文学部S棟2階228講義室) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/-202514001730.html ◯仏教文学会 2025年度大会(2025年9月13日(土)、二松学舎大学 九段キャンパス1号館 中洲記念講堂、対面およびオンラインを併用したハイブリッド方式) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/202520259131.html ◯国立歴史民俗博物館:第462回講演会「中世寺院の経済学ー信仰・院家・地域社会ー」(2025年9月13日(土)13:00~15:00、歴博講堂 ) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/462202591313001500.html ◯奈良大学・3週連続開催公開講座:第19回高の原カルチャーサロン「江戸時代の文化とその広がり ~怪談、出版、文芸から見る江戸時代~」村上紀夫 氏・永井一彰 氏・中尾和昇 氏(全3回)(2025年8月30日(土)・9月6日(土)・9月13日(土)各回13:00~14:30、奈良市北部会館 市民文化ホール)※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/07/319-320258309691313001430.html ◯愛知大学 綜合郷土研究所 ~六世紀の「倭国」と「三河国」の歴史の扉を開く!~ シンポジウム『六世紀の倭国と三河国』(2025/9/13(土)開催) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/-2025913.html ◯歌舞伎学会2025年度夏季企画『越境する歌舞伎-戦前・戦後の小芝居と女役者』合評会(2025年9月13日(土)15時~17時半、早稲田大学戸山キャンパス 33号館3階第1会議室 ) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/202520259131517-3331.html ■9月 14日 (日曜日) ◯中国古典小説研究会 2025年度大会(2025年9月13日(土)午後・14日(日)午前・午後、対面とオンライン配信の併用、東京大学本郷キャンパス 国際学術総合研究棟内 文学部3番大教室) (2 日目/2 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/-2025202591314.html ◯第75回 西日本国語国文学会 福岡大会(2025年9月13日(土)・14日(日)、福岡女学院大学 エリザベス・リーホ-ル) (2 日目/2 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/75202591314.html ◯立命館大学日本文学会 第166回立命館大学日本文学会研究例会(2025年9月14日(日)、立命館大学衣笠キャンパス清心館009号室) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/-2025009.html ◯古代文学研究会 2025年9月例会(2025年9月14日(日)(対面・ZOOMによるリモート開催)) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/20259.html ◯歴史フェス2025(kokoka京都市国際交流会館、2025年9月14日(日)) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/2025kokoka2025914.html ◯福井市立図書館行事「地域情報を地図にする」福井歴史・地理講座(青木和人 氏)(令和7年9月14日 日曜日 14時から15時30分、福井市立図書館 多目的ホール、要申込) https://bungaku-report.com/blog/2025/06/-7914141530.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆展覧会等情報◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●日本近代文学館「滅亡を体験する--戦渦と文学」(2025年9月13日(土)~11月22日(土)) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/20259131122.html ●アジア歴史資料センター:インターネット特別展「萎しぼみゆく帝国日本--降伏・復員・引揚--」(2025年8月15日~) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/2025815.html ●山梨県立文学館 秋の常設展 テーマ展示 「戦後80年 文学者と疎開 金子光晴」(2025年8月26日(火)~11月30日(日)) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/-80-20258261130.html ●国立国会図書館国際子ども図書館 展示会「絵探し絵本となかまたち」(前期:2025年10月7日(火)~12月21日(日) 後期:2026年1月20日(火)~4月19日(日)) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/20251071221-2026120419.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆編集部より◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今年のお盆は父がなくなって初めてだったので、 実家に子どもと帰省する際、その風習について知っていることを話したり、 精霊馬、提灯、ほおずきについて子どもに調べさせたりしました。 帰省した際には、行ったことがなかった澤乃井ガーデンにも向かったのですが、 満車で入れず、勢い、奥多摩ダムまで行くことに。 あまりに曲がりくねった道に、子どもは車酔いしてしまったようで、 悪いことをしてしまいました。受験生なのに。(岡田) ●文学通信のX(Twitter)アカウントのご案内 メインアカウント@BungakuReport https://x.com/BungakuReport とあわせてご覧ください! ・文学通信・無料論文紹介 @BungakuReportRS https://x.com/BungakuReportRS ・BungakuReportEN(文学通信 海外版) @BungakuReportEN https://x.com/BungakuReportEN ・文学通信(柔らかめ) @BungakuReportmt https://x.com/BungakuReportmt ・文学通信(古典部) @BungakuReportkt https://x.com/BungakuReportkt ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【発行】 文学通信・編集部 〒113-0022 東京都文京区千駄木2-31-3 サンウッド文京千駄木フラッツ1階101 電話 03-5939-9027 FAX 03-5939-9094 メール info@bungaku-report.com https://bungaku-report.com ▼1467部発行 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・配信解除は以下からお願いします。 http://www.mag2.com/m/0001681806.html ・メールマガジンの内容に対するご感想は info@bungaku-report.com まで。