U-PARL・中尾道子編『いま、なぜサブジェクト・ライブラリアンなのか 図書館をめぐる知の変革のために』(文学通信)
11月下旬刊行予定です。

U-PARL・中尾道子編『いま、なぜサブジェクト・ライブラリアンなのか 図書館をめぐる知の変革のために』(文学通信)
ISBN978-4-86766-098-0 C0095
A5判・並製・264頁
定価:本体2,500円(税別)
サブジェクト・ライブラリアンとは、特定の主題(サブジェクト)に関する専門的知識にもとづいて図書館業務を遂行する図書館員のこと。デジタル化が急速に進展している今日、図書館を巡る環境は大きく変化し、かつての図書館像では対応が困難な状況が日々生じている。
教育への関与や、研究支援において主題知識を持った図書館員が求められているが、そういったライブラリアンは、どのように配置できる仕組みを作っていけばいいのだろうか。
本書は、2014年4月の設立時よりサブジェクト・ライブラリアン配置と養成のための、同職に求められる資質、能力、業務内容を調査し、その実現可能性について検討を重ねてきた、東京大学附属図書館に設置されたアジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門(U-PARL)が、いま、なぜサブジェクト・ライブラリアンなのか、を問うものである。
過去2回のシンポジウムとU-PARLのこれまでのサブジェクト・ライブラリアン配置に向けたU-PARLの取り組みを詳述することで構成した。サブジェクト・ライブラリアンの意義・現状・課題に理解を深め、これからの図書館を考えるための必携書。
執筆は、宇陀則彦、大向一輝、尾城孝一、小野塚知二、北村由美、熊野純彦、齋藤希史、中尾道子、ナディア・クレーフト、福田名津子、蓑輪顕量、三宅隆悟、横井慶子、吉村亜弥子、六反田豊、渡邊由紀子。
【サブジェクト・ライブラリアンの確保・育成は、個々の大学では困難であり、全国規模で検討する必要がある。また、学外との人事交流やキャリアパスの仕組みを考える、さらには、業務、パフォーマンスの評価をどのように行うのか、といったことも共有すべき重要な課題になるであろう。
こうした問題をアジア研究図書館の、東京大学の中だけに閉じるのではなく、サブジェクト・ライブラリアン制度が国内の大学図書館にも広がっていくことを目指して、その課題を共有し、サブジェクト・ライブラリアンの意義・現状・課題に理解を深め、これからの図書館を考えるために本書が役立つことを願ってやまない。】「はじめに―いま、なぜサブジェクト・ライブラリアンなのか―」(中尾道子)より
★Amazonで予約する
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4867660981
★楽天ブックスで予約する
https://books.rakuten.co.jp/rb/18438773/
★PayPalでお支払い(各種クレジットカード対応)
入金を確認次第、すぐに発送(送料無料)。

【編者紹介】
U-PARL
東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門 Uehiro Project for the Asian Research Library(U-PARL)は、公益財団法人上廣倫理財団の寄付を得て2014年4月に附属図書館に設置された研究組織です。本論集にまとめられた第1期(2014年4月〜2019年3月)、第2期(2019年4月〜2024年3月)にはアジア研究図書館の構築支援や東京大学へのサブジェクト・ライブラリアン制度の導入に向けた調査を中心として、様々な研究・活動を行ってきました。第三期(2024年4月〜)のU-PARLは、アジア研究図書館のハブ機能を一層充実させるため、東西融合・文理融合研究、学術資源デジタル化研究、アジア研究図書館運営、社会還元という四つをミッションとして掲げ、積極的な活動を行っております。
http://u-parl.lib.u-tokyo.ac.jp/
中尾道子(なかお・みちこ)
東京大学大学院人文社会系研究科研究員。専門は韓国・朝鮮美術史。編著に川西裕也・中尾道子・木村拓編『壬辰戦争と東アジア--秀吉の対外侵攻の衝撃--』(東京大学出版会、2023年3月)、論文に「図書館における木版本のデジタル化と利活用の可能性--IIIFとTEIを用いた『水滸伝』諸版本のデジタル化を通じて--」(共著、じんもんこん2018論文集)など。
【目次】
刊行の辞●六反田豊
はじめに―いま、なぜサブジェクト・ライブラリアンなのか―●中尾道子
1.サブジェクト・ライブラリアン配置と養成のために
2.サブジェクト・ライブラリアンとは?
(1)サブジェクト・ライブラリアンとは?
(2)サブジェクト・ライブラリアンの業務内容
(3)サブジェクト・ライブラリアンの必要条件
3.日本の大学図書館への導入拡大に向けて
4.本書の構成
第1部 図書館をめぐる知の変革
第1部をお読みになる前に
01 オープンサイエンス時代の新たな図書館員像
―データライブラリアンに求められるスキル標準とその育成―
●尾城孝一
1.データとは何か、データの管理とは何か
2.オープンサイエンスという背景
3.研究公正、不正防止という背景
4.トップダウンの圧力
5.追い込まれている研究者
6.図書館と研究データ管理サービス―海外と日本の違い
7.日本での人材育成―データライブラリアンをどう育てるのか
8.それぞれで異なるデータライブラリアンのあり方
02 橋を築け、橋になれ
―ライデン大学のアジア図書館と橋渡しとしてのサブジェクト・ライブラリアン―
●ナディア・クレーフト
1.はじめに
2. サブジェクト・ライブラリアンとキュレーター
(1)サブジェクト・ライブラリアンとしての主なタスクについて
(2)キュレーターとしての主なタスクについて
3.ライデン大学アジア図書館とこれからのチャレンジ
(1) ライデン大学アジア図書館について
4. これからのチャレンジについて
03 図書館に溶け込む世界の知識―資料と空間と人の新たな関係―
●宇陀則彦
1.はじめに―記録による知識共有
2.知識はどこにある?
3.記録はいつから行われてきたのか
4.知識を集めたいという欲求
5.今後の図書館情報学は知識情報学である
6.我々はテキストから構成されている―テキスト空間
7.情報資源空間はドキュメントから構成されている
8.本棚と、個人知と世界知、そして共同知
04 アジア研究図書館の可能性と方向性
●小野塚知二
1.どういう夢を描いているか
2.東京大学の蔵書の特色―アジアのほぼ全域を研究してきた
3.学内で分散して保管されている資料を集約する
4.図書・資料を集約し「書脈(コンドキュメント)」をつくる
5.自然発生的にできあがった書脈は、意図的に再現するのは難しい
6.アダム・スミスの書斎を再構成―蔵書目録と書き込み(Marginalia)
7.サブジェクト・ライブラリアンという職種をどう考えるか
8.アジア研究図書館の様々な可能性
05 パネルディスカッション
●モデレーター:齋藤希史
●登壇者:熊野純彦×小野塚知二×蓑輪顕量×尾城孝一×ナディア・クレーフト×宇陀則彦
1.熊野附属図書館長から総括コメント
2.図書館の一般社会との関係と、物・事を集約することについて
3.ブレストルームの研究
4.図書館における民間企業の役割/データ管理は誰が担うのか
5.サブジェクト・ライブラリアンの専門性と身分
6.東京大学内の図書館の連携と人材育成
7.ライデン大学のアジア図書館から学べること
8.「研究する図書館」は誰と協働し、あるべき姿を模索していくか
9.ライブラリアンにできて研究者にできないこと
06 オープンアクセスをめぐる近年の動向
―即時オープンアクセス義務化の流れと新たな取り組み―
●横井慶子
1.オープンアクセス義務化の動き
2.オープンアクセスが直面する課題と克服の取り組み
3.図書館員に期待される役割
第2部
サブジェクト・ライブラリアンの将来像
―日本の大学図書館への導入拡大に向けて―
第2部をお読みになる前に
01 アジア研究図書館の紹介
●小野塚知二
1.東京大学アジア研究図書館と東京大学憲章
2.「アジア研究図書館の理念」という文書
3.「アジア研究図書館の将来像」という文書
4.幅を持った研究者として自己を形成してほしい
―サブジェクト・ライブラリアンの任務
5.サブジェクト・ライブラリアンという初めての試みを前にして
02 米国サブジェクト・ライブラリアンの現状
―「博士号オンリー」日本研究専門ライブラリアンによる現場報告―
●吉村亜弥子
1.はじめに
2.ライブラリアンになるまでの経緯
3.北米大学図書館におけるサブジェクト・ライブラリアンの位置づけ
4.実務経験の重要性
5.むすび
03 通訳としてのサブジェクト・ライブラリアン
―図書館の言語、研究の言語―
●福田名津子
1.報告者の経歴―なぜ図書館へ
2.サブジェクト・ライブラリアンの仕事
3.サブジェクト・ライブラリアン10年の仕事
4.ロールモデルがいない私の居場所
5.図書館の言語、研究の言語
6.常勤職員であること
04 九州大学大学院ライブラリーサイエンス専攻による
大学図書館員の人材育成
●渡邊由紀子
1.はじめに
2.ライブラリーサイエンス専攻の設置経緯
3.ライブラリーサイエンス専攻の概要
4.九州大学附属図書館の教育研究活動
(1)研究開発機能を持つ図書館
(2)ライブラリーサイエンス専攻と附属図書館の連携
(3)文学部司書養成課程に協力
5.大学院と連携した人材育成の効果と課題
05 〈特別寄稿〉大学図書館に対する期待
―大学図書館をめぐる政策動向の視点から―
●三宅隆悟
06 研究の世界と図書館の世界と二つ持っているサブジェクト・ライブラリアン
―コメント①―
●大向一輝
07 コミュニケーションを通じた新たな価値観の創生を
―コメント②―
●北村由美
08 パネルディスカッション
●モデレーター:蓑輪顕量
●登壇者:小野塚知二×吉村亜弥子×福田名津子×渡邊由紀子×大向一輝×北村由美×三宅隆悟
1.サブジェクト・ライブラリアンの方々の情報交換の場
2.サブジェクト・ライブラリアンの異動/ポスト
3.サブジェクト・ライブラリアンの業績の評価
4.サブジェクト・ライブラリアンはどう知識をアップデートしているか
5.先端的な研究を支えていくためには
6.サブジェクト・ライブラリアンは自らの専門領域の授業を持つべきか
7.サブジェクト・ライブラリアンというポストは、ポスドク研究員の受け皿で終わってしまうのか
8.おわりに
第3部
U-PARLにおける
図書館機能開拓研究の取り組み
1.はじめに
2. U-PARLの活動内容
3.図書館視察とサブジェクト・ライブラリアンとの交流
4.アジア研究図書館開館に向けた取り組み
5.アジア資料の目録作成
6.アジア資料のデジタル化
7.各種セミナー・イベントの実施
8.ウェブサイトを通じた発信
あとがき ●蓑輪顕量
執筆者・参加者プロフィール
































































