第75回 西日本国語国文学会 福岡大会(2025年9月13日(土)・14日(日)、福岡女学院大学 エリザベス・リーホ-ル)

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

研究会情報です。

●公式サイトはこちら
https://www2.lit.kyushu-u.ac.jp/~wj-jll/taikai.html
--------------------
※詳細は上記サイトをご確認ください。

第75回 西日本国語国文学会 福岡大会
 大会実行委員:二階堂整、門屋飛央(いずれも福岡女学院大学)
 大会運営委員長:松尾弘徳
 期日:2025年9月13日(土)・14日(日)
 会場:福岡女学院大学 エリザベス・リーホ-ル

第1日 9月13日(土)

<12:00~12:45 合同委員会>
12:30~    受付開始
13:00~13:15 開会の辞、会場校関係者挨拶
13:20~14:00 招待発表1 『落窪物語』における女君の縫製―孝との関わりから―
                森 あかね(九州産業大学)
14:00~14:40 招待発表2 長崎県藪路木島方言における助詞「ぞ」の意味と焦点範囲
                原田 走一郎(長崎大学)
15:00~17:20 シンポジウム 〈知〉をつむぐ―前近代における情報の集積・整理・公開―
         コーディネーター:川平 敏文(九州大学)
                  村上 義明(熊本学園大学)
         パネリスト:吉田 修作(福岡女学院大学名誉教授)
               小助川 元太(愛媛大学)
               米谷 隆史(熊本県立大学)
18:30~20:30 懇親会


第2日 9月14日(日)

9:30~10:10 発表1 札幌医科大学学友会々誌『ARTERIA』に関する基礎的研究
           ―井村春光と渡辺淳一を中心に―     
                倉地 智哉(名古屋大学大学院生)
10:10~10:50 発表2 二項対立の狭間に生まれる信仰の可能性
                片 鐘煥(名古屋大学大学院生)
10:50~11:30 発表3 加賀掾浄瑠璃における「からくり」―近松浄瑠璃への影響を視野に―
                賈 思敏(九州大学大学院生)
11:30~12:10 総会
12:10~13:10 昼食
13:10~13:50 発表4 副詞「よも」の歴史変化
                竹内 理子(九州大学大学院生)
13:50~14:30 発表5 方言を媒介とした発達障害学生支援の実践
                岩崎 真梨子(福山大学)
14:30~15:10 発表6 「黒田節」の語誌―福岡民謡《黒田節》の「命名」説について―
                望月 正道
15:30~16:10 発表7 『源氏物語』薄雲巻における「秋の雨」と「露」
                鍋田 明歩(九州大学大学院生)
16:10~16:50 発表8 『夜の寝覚』における中の君垣間見場面についての一考察
            ―教育欠如の観点から―
                小松 明日佳(広島女学院大学)
16:50~17:30 発表9 「うづらと鳴きて」の解釈をめぐって
                今西 祐一郎(九州大学名誉教授)
17:30~17:40 閉会の辞