2025年度説話文学会9月例会「中近世の浅草寺――信仰と美術、天台談義所などの視点から――」(2025年9月6日(土) 13:00~17:30(予定)、浅草寺五重塔院内会議室。シンポジウム・特別拝観のご参加希望は9月3日(水)まで事前申込)

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

研究会情報です。

●公式サイトはこちら
http://www.setsuwa.org/news.htm
--------------------
※詳細は上記サイトをご確認ください。

setsuwa_o20250906.jpg

準備の都合上、なるべく、
シンポジウム・特別拝観のご参加希望は9月3日(水)まで
懇親会のご参加希望は、8月25日(月)までにお願いいたします。
事前申込がない方のご入場は、受付の時間を要しますのでご了承ください。

日時:2025年9月6日(土) 13:00~17:30(予定)
※12:30開場 12:30~13:00入場受付
上記以外にお越しの方は、別入口になります。

*特別拝観
10:00集合 10:10~11:40(終了予定)
※9:40開場 9:40~10:00入場受付

会場:浅草寺五重塔院内会議室

テーマ
中近世の浅草寺――信仰と美術、天台談義所などの視点から――

開催趣旨
浅草寺は七世紀に創建した古刹で、観音霊場として広く人々の信仰を集めてきました。
この度、中世・近世の浅草寺について、浅草寺が所蔵する資史料や文化財を紹介しつつ、観音信仰、おみくじ、文化財や美術、歴史、天台談義所(学問)といった多角的観点から検討いたします。
基調講演・研究発表を午後に行い、合わせて午前には浅草寺内の特別拝観と、浅草寺所蔵『浅草寺縁起』(写本4種、うち3種は絵巻)、『轍塵抄』等の貴重資料の見学を実施いたします。

プログラム

◎第Ⅰ部基調講演

13:00 開会の辞
大正大学文学部日本文学科 田中仁氏

13:05 ご挨拶
浅草寺教化部 清水谷尚順氏

13:10 趣旨説明・講師紹介
大正大学文学部日本文学科 渡辺麻里子氏

13:25 【基調講演】浅草寺から西国巡礼観音を望む
京都女子大学文学部国文学科 特任教授 中前正志氏

(14:15 休憩)

◎第Ⅱ部 シンポジウム

14:30 発表① 漢詩みくじの変遷と特質――浅草寺観音籤を起点として――
成蹊大学文学部 平野多恵氏

15:05 発表② 浅草寺における造形とその特質――観音・神馬・絵馬――
浅草寺学芸員 藤元裕二氏

(15:40 休憩)

15:50 発表③ 中世の浅草寺と浅草
大正大学文学部歴史学科 伊藤宏之氏

16:25 発表④ 浅草寺の学問――『浅草寺縁起』・『轍塵抄』を中心に――
大正大学文学部日本文学科 渡辺麻里子氏

17:00 質疑応答・ディスカッション

17:25 閉会の辞
説話文学会事務局 大正大学 渡辺麻里子氏
(17:30 終了予定)

◎特別拝観
9:40 開場・受付 浅草寺五重塔
10:00 特別拝観集合
10:10 特別拝観 ①資料展示 ②絵馬堂 ③伝法院庭園
11:40 終了予定

主催
説話文学会

共催
浅草寺
JSPS・基盤C「園城寺所蔵中世天台関係聖教の調査による天台談義書
ネットワークの解明」(22K00299 研究代表・渡辺麻里子)

【入退場のご協力のお願い】
・本会場へのご入場は、シンポジウム12:30〜13:00、
 特別拝観9:40〜10:00に制限させていただきます。
・時間外のご入場は、五重塔脇「寺務所」入口とさせていただきます。
・五重塔の建物内には、トイレ・書籍販売・休憩室はございますが、
 自動販売機、喫煙所は建物外になります。
 自動販売機は建物内にございません。
・お飲み物は、入場前にご準備の上、入場されることをお勧めします。

・一時的に、建物外に出ることを希望される場合は、退場および再入場の際に、
 お名前や名札などを確認させていただきます。どうぞご了承ください。

ご参加の皆様にはご不便をおかけして申し訳ありませんが、
宜しくご理解の程、お願い申し上げます。