異類の会 第158回 『日本擬人名辞典 お伽草子編』を作ってみたい(伊藤慎吾)(2025年8月31日(日)15:00開始 会場:オンライン(Zoom))

研究会情報です。
●公式サイトはこちら
https://irui.zoku-sei.com/%E6%A1%88%E5%86%85/%E3%80%90%E4%BA%88%E5%91%8A%E3%80%91%E3%80%8E%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%93%AC%E4%BA%BA%E5%90%8D%E8%BE%9E%E5%85%B8%E3%80%80%E3%81%8A%E4%BC%BD%E8%8D%89%E5%AD%90%E7%B7%A8%E3%80%8F%E3%82%92%E4%BD%9C%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%81%84%EF%BC%88%E4%BC%8A%E8%97%A4%E6%85%8E%E5%90%BE%EF%BC%89
--------------------
※詳細は上記サイトをご確認ください。
日時:8月31日(日)15:00開始
会場:オンライン(Zoom)
タイトル:
『日本擬人名辞典 お伽草子編』を作ってみたい
発表者:伊藤慎吾
要旨:
一般に擬人名というと、名無しの権兵衛や助兵衛、土左衛門、坂東太郎といった、慣用的に社会で用いられる名詞を指す。
戦前に宮武外骨が『日本擬人名辞書』を、戦後に鈴木棠三が『通名・擬人名辞典』を編み、それらを網羅した。
ところで室町時代以降の短編物語(=お伽草子)の中には人間ならざるものを擬人化し、中でも個体名(キャラクター名)を付けるものが見られるようになった。
しかし、宮武・鈴木の擬人名辞典にはそれらが対象外となっている。
擬人化キャラクターはしばしば「名は体を表す」ことを体現しており、それゆえに、鳥獣虫魚をはじめ、万物にどのようなイメージが込められているのか考えるヒントになることが少なくない。
擬人名はその重要な手がかりだ。
そこで、様々なお伽草子に描かれる擬人化キャラクターの個体名を辞典の形式で整理することはできないかと考えてみた。
が、個人研究の備忘にとどめるのではなく、一般の利用に耐えうるものにするにはどうしたらいいか。
これがよく分からない。
そういうわけで、今回は研究発表ではなく、参加者の皆さんから様々なご意見・アイディアを頂戴したいと思う。
※来聴歓迎! 初めて参加する方はX(舊Twitter)
@NarazakeMiwa
までDMを。