文学通信のメルマガ[225号](1)

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

GJQ9rsaaIAAWJR0.jpeg

小社のメールマガジン、「文学通信のメルマガ」は、隔週で配信していきます。
ブログの更新情報、新刊案内など、日本文学・語学ほか周辺分野の情報をお届けいたします。
まぐまぐ!を使って配信いたしますので、みなさまのメールアドレスは、小社には通知されません。安心してご登録ください。

■ 「文学通信のメルマガ」(まぐまぐ! 公式サイト)・登録はこちらから

http://www.mag2.com/m/0001681806.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

文学通信のメルマガ

2024.06.21発行
(隔週発行/臨時ニュースもときどきあり)


https://bungaku-report.com/



No.225号(1)

転送大歓迎

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆トピックス◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
1●リポジトリ・データベース・目録・人事等
------------------------------------------------------------------------

●国立大学協会が「国立大学協会声明 -我が国の輝ける未来のためにー 」を発表【しかし、もう限界です。】
https://bungaku-report.com/blog/2024/06/post-1503.html

●国立国語研究所が「現代雑誌九十種の用語用字五十音順語彙表・採集カード」を公開【『国立国語研究所言語処理データ集3 現代雑誌九十種の用語用字五十音順語彙表・採集カード』(1997年)のマイクロフィッシュのデジタル化画像(PDF)】
https://bungaku-report.com/blog/2024/06/31997pdf.html

●「デジタル源氏物語:研究者との連携による「源氏物語」研究プラットフォームの構築」が第59回国立大学図書館協会賞を受賞
https://bungaku-report.com/blog/2024/06/59.html

●日本漢字能力検定協会が、2024年度「漢検漢字文化研究奨励賞」の募集開始(応募締め切り日は、2024年10月31日(木)(当協会必着))
https://bungaku-report.com/blog/2024/06/202420241031.html

---定点観測---

■■■国書データベース、更新情報■■■
https://www.nijl.ac.jp/pages/cijproject/news.html

↑ものすごいスピードで画像が追加されています。定期的にチェックすることをオススメします。

------------------------------------------------------------------------
2●2024年度「漢検漢字文化研究奨励賞」の募集開始
------------------------------------------------------------------------

●日本漢字能力検定協会が、2024年度「漢検漢字文化研究奨励賞」の募集開始(応募締め切り日は、2024年10月31日(木)(当協会必着))
https://bungaku-report.com/blog/2024/06/202420241031.html

------------------------------------------------------------------------
3●学会等受賞情報
------------------------------------------------------------------------

●日本語学会の2023年度日本語学会論文賞に、陶天龍氏、三宅俊浩氏
https://bungaku-report.com/blog/2024/06/2023-20241171400160012.html

●第18回(2024年度)・野上紘子記念アート・ドキュメンテーション学会賞・奨励賞に、奈良文化財研究所 企画調整部 文化財情報研究室、 住広 昭子 氏 中村 節子、石井 淳 氏 氏
https://bungaku-report.com/blog/2024/06/182024.html

------------------------------------------------------------------------
4●文学通信・出版目録2024.04
------------------------------------------------------------------------

●文学通信・出版目録2024.04を公開します - いままで刊行した146冊と近刊10冊を紹介します【冊子も作成いたしますので、ご入り用の方はお申し込みください=無料発送】
https://bungaku-report.com/blog/2024/04/202404---14610.html

------------------------------------------------------------------------
5●頂いた本
------------------------------------------------------------------------

●宮崎智之『平熱のまま、この世界に熱狂したい 増補新版』(ちくま文庫)
https://bungaku-report.com/blog/2024/06/post-1504.html

●小川剛生『「和歌所」の鎌倉時代 勅撰集はいかに編纂され、なぜ続いたか』(NHKブックス)
https://bungaku-report.com/blog/2024/06/nhk-1.html

●井上泰至『夏目漱石の百句』(ふらんす堂)
https://bungaku-report.com/blog/2024/06/post-1506.html

●現代文藝研究会編『現代文藝研究』第三号(2024年4月)
https://bungaku-report.com/blog/2024/06/20244.html

------------------------------------------------------------------------
6●最新刊
------------------------------------------------------------------------

●説話文学会編『説話文学研究の海図 説話文学会六〇周年記念論集』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-056-0.html 

●国立歴史民俗博物館
工藤航平・箱崎真隆編『REKIHAKU 特集・蔵書をヒラク』
(国立歴史民俗博物館)
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-055-3.html 

●岩田秀行・小池章太郎『役者絵の図像学 錦絵八犬伝を読む』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-050-8.html 

●前田雅之『戦乱で躍動する日本中世の古典学』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-047-8.html 

●堀川貴司『五山文学探究 資料と論考』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-053-9.html

●高橋早苗『源氏物語の戦略 引用と反復』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-046-1.html

●V林田『麻雀漫画50年史』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-049-2.html

●V林田『麻雀漫画50年史』より、「はじめに」を公開
https://bungaku-report.com/blog/2024/04/v50.html

●V林田『麻雀漫画50年史』より、「索引」(作家等=405項目・作品=474項目、合計879項目)を大公開!
https://bungaku-report.com/blog/2024/04/v50-1.html

●小嶋洋輔・高橋孝次・西田一豊・牧野悠編著
『中間小説とは何だったのか 戦後の小説雑誌と読者から問う』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-051-5.html

●大澤夏美『ミュージアムと生きていく』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-048-5.html

●白石哲也・松本 剛・奥野貴士編
『研究者、魚醤(ぎょしょう)と出会う。 山形の離島・飛島塩辛を追って』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-037-9.html

●天野真志・松下正和編
『地域歴史文化のまもりかた 災害時の救済方法とその考え方』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-043-0.html

●仁平政人・原善編『〈転生〉する川端康成2 アダプテーションの諸相』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-040-9.html

●盛田帝子編『古典の再生』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-042-3.html

●
盛田帝子/ロバート・ヒューイ編
盛田帝子/松本 大/飯倉洋一校注訳
『江戸の王朝文化復興 ホノルル美術館所蔵レイン文庫『十番虫合絵巻』を読む』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-041-6.html

●難波博孝編『デジタル時代の児童の読解力 紙とデジタル比較読解調査からみえること』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-039-3.html

●リム・ベンチュー著
青山学院大学文学部日本文学科編
『唐物の神能における唐土 『東方朔』『西王母』『菊慈童』『鶴亀』をめぐって』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-038-6.html

●佐藤 温『幕末の社会変革と文芸 菊池・大橋家の文人たちの歩みを追って』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-036-2.html

●歌舞伎学会編『歌舞伎 研究と批評 68 特集・歌舞伎と近現代演劇』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-035-5.html

●瀧田 浩『武者小路実篤文学の構造と同時代状況』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-032-4.html

●島村幸一『琉球文学の展望』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-034-8.html

●吉岡 亮『文明論と伝記の近代 明治前半期の歴史と文学』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-031-7.html

●水口幹記編『東アジア的世界分析の方法 〈術数文化〉の可能性』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-029-4.html

------------------------------------------------------------------------
7●文学通信「学術図書出版ガイダンス─個別相談会」
------------------------------------------------------------------------

●「学術図書出版ガイダンス─個別相談会」のページを作りました。ぜひご覧下さい。
https://bungaku-report.com/blog/2020/04/post-750.html

------------------------------------------------------------------------
8●パブリシティ情報
------------------------------------------------------------------------

●読者はがきより(2024.6.11)★ V林田『麻雀漫画50年史』(文学通信)
https://bungaku-report.com/blog/2024/06/2024611-v50.html

●読者はがきより(2024.6.17)★目時美穂『彰義隊、敗れて末のたいこもち 明治の名物幇間、松廼家露八の生涯』(文学通信)
https://bungaku-report.com/blog/2024/06/2024617.html

●読者はがきより(2024.6.19)★ V林田『麻雀漫画50年史』(文学通信)
https://bungaku-report.com/blog/2024/06/2024619-v50.html

●琉球新報2024.6.9にて、 <書評>『琉球文学の展望』 様々な生が広がりを裏打ち(澤井真代・多摩美術大学非常勤講師)、が掲載されました
https://bungaku-report.com/blog/2024/06/202469.html

●読売新聞2024.6.8夕刊に「被災歴史資料 守り方紹介」として、天野真志・松下正和編『地域歴史文化のまもりかた 災害時の救済方法とその考え方』が紹介されました
https://bungaku-report.com/blog/2024/06/202468.html

●読売新聞夕刊 日本史アップデート「白樺派」(2024年6月11日)【瀧田浩『武者小路実篤文学の構造と同時代状況』が参考文献として紹介されました】
https://bungaku-report.com/blog/2024/06/-2024611.html

●『日本文学』第73巻第6号(2024年6月)にて、仁平政人・原善編『〈転生〉する川端康成2 アダプテーションの諸相』(文学通信)が紹介されました
https://bungaku-report.com/blog/2024/06/73620246.html

●ツモって笑い、振り込んで泣いた......マージャン漫画の半世紀(読売新聞)【『麻雀漫画50年史』の取材記事がweb掲載されました】
https://bungaku-report.com/blog/2024/06/web-12.html

●週刊読書人2024年6月21日号にて、「『あぶない刑事インタビューズ「核心」』/『麻雀漫画50年史』刊行記念対談(高鳥都・V林田)」が掲載されました
https://bungaku-report.com/blog/2024/06/202461450.html

●「図書館教育ニュース」No.1661-1(2024年6月18日号)で『予言獣大図鑑』が紹介されました
https://bungaku-report.com/blog/2024/06/no1661-12024618.html

------------------------------------------------------------------------
9●研究・論文公募・奨学金・研究助成・出版助成・研究者派遣
------------------------------------------------------------------------

●語彙研究会 『学術賞(田島毓堂賞)』および『研究助成』の受給者を募集(2024年5月10日(金)から2024年6月28日(金)(当日消印有効))
https://bungaku-report.com/blog/2024/04/-20245102024628.html

●令和6年度 新村出賞・新村出研究奨励賞ご応募・ご推薦のお願い(一般財団法人 新村出記念財団)【応募・推薦の締切日は、本年6月30日(消印有効)です。】
https://bungaku-report.com/blog/2024/04/-630.html

●南方熊楠顕彰館 南方熊楠研究奨励事業(若年研究者奨励事業)(令和6年7月31日(必着のこと))
https://bungaku-report.com/blog/2024/04/6731.html

●太田記念美術館 第41回(2024年)「浮世絵研究助成」募集要項(申請書類の提出期限 : 2024年10月31日 当館必着)
https://bungaku-report.com/blog/2024/06/412024-20241031.html

●日本漢字能力検定協会が、2024年度「漢検漢字文化研究奨励賞」の募集開始(応募締め切り日は、2024年10月31日(木)(当協会必着))
https://bungaku-report.com/blog/2024/06/202420241031.html

●サントリー文化財団 2024年度 海外出版助成募集(申請締切り 2024年11月29日(金) -当日消印有効-)
https://bungaku-report.com/blog/2024/04/202420241129.html

------------------------------------------------------------------------
10●Twitter@BungakuReportRSより
https://twitter.com/BungakuReportRS
------------------------------------------------------------------------

●E2699 データ再利用性と論文アクセス性の向上に向けた奈文研の取組
奈良文化財研究所・高田祐一(たかたゆういち)
| カレントアウェアネス・ポータル
https://t.co/dHmeNwKFDU

●田島優 - 「仮名交リ」で書く -『今昔物語集』巻二十九・四話について- | CiNii Research
https://t.co/JClcVYpvQO

●田中牧郎 - 『今昔物語集』における言語活動語彙の文体的特徴 | CiNii Research
https://t.co/EDFdR2YKaT

●齊藤 有希ほか - 解かれる謎をつくる:ミステリ小説70作品の分析と作家へのインタビューを通じたトリックと解明方法の関係 | CiNii Research
https://t.co/cuRxtRXo6n

●舘野 文昭 - 『俊頼髄脳』古態追究の可能性と「唯独自見抄」 | CiNii Research
https://t.co/FqrZP11Lzj

●ビュールク トーヴェ ヨハンナ - 二代目市川團十郎日記詳解 第七回(享保十九〔一七三四〕年六月一日~七日) | CiNii Research
https://t.co/j2sSCttl66

●山本健人、岩田員典 - 単語分散表現を用いた古事記における単語の意味の揺らぎ解析 | CiNii Research
https://t.co/jraSt5L8QA

●國學院雑誌 第125巻 第5号
國學院大學学術情報リポジトリ
https://t.co/5MdT26kes4

●文教國文學 68
広島文教大学学術リポジトリ
https://t.co/QKirHwkxZx

●平井 守 - コメレルと「世界文学」 | CiNii Research
https://t.co/7gWD0u4rAt

●鈴木英之 - 古歌「心だに」の受容 - 神道・仏教・本居宣長の事例から - | CiNii Research
https://t.co/VegPgwepci

●文芸研究 第152号
明治大学学術成果リポジトリ
https://t.co/dENJ9ibSTW

●杉浦一雄 - 源氏物語の物語論と記紀神話(下) | CiNii Research
https://t.co/gfNcSTTsPt

●山本 淳子ほか共同研究 - 『源氏物語』のテキストアナリティクス ー「桐壺」巻と「帚木」巻に焦点をあてて─ | CiNii Research
https://t.co/0ZxuRomCZU

●愛知淑徳大学論集. 文学部篇 第49号
愛知淑徳大学 知のアーカイブ リポジトリ ASKA-R
https://t.co/Z69YB8tvPm

●米田 明美 - 甲南女子大学図書館蔵『詞花和歌集』 紹介と翻刻(下) | CiNii Research
https://t.co/qAtcJenI7T

●神田正行 - 曲亭馬琴『女郎花五色石台』翻刻(五) -第二編その2- | CiNii Research
https://t.co/Dena5ORjOC

●孫 琳浄 - 『新編水滸画伝』の執筆から見た曲亭馬琴の白話学習 | CiNii Research
https://t.co/bipL9DWH1u

●国際芥川龍之介学会 ISAS 第5回研究集会 印象記
大内 純
https://t.co/xde2n5YkkW

●国際芥川龍之介学会 ISAS 第 5 回研究集会 印象記
森本 悠陽(大阪大学・大学院生)
https://t.co/qQ2MpiKtE4

●小川 潤
歴史マイクロナレッジの構築と人文学のための対話型AIシステムの開発
人文学研究データリポジトリ
https://t.co/NtZiziw3Kt

●日本言語文化研究 2024 年 10 巻
https://t.co/E1BRgSLYWs

●自然言語処理 2024 年 31 巻 2 号
https://t.co/jrKdXB7awA

●大学経営政策研究 2024 年 14 巻
https://t.co/F7SGlVTSG4

●日本佛教學會年報 2023 年 87 巻
https://t.co/LpHXcrC9Tw

●総合書物学:活動報告-CODH「差読(Differential Reading)のための画像照合サービス」の活用事例
【関西大学図書館中村幸彦文庫蔵および個人蔵の五実軒奈々美津作『鎗権三累■』(文化13年〈1816〉刊)の刊記を比較】
https://t.co/Fno6vc0hns

●国文研ニューズ No.65(令和6年6月17日発行) | 国文学研究資料館
https://t.co/axzSYTMpME

●GPT による俳句の自動評価に向けて | CiNii Research
https://t.co/azYTzidheG

●成城国文学 第40号(2024.3)
成城大学リポジトリ
https://t.co/2OWHQBxXNX

●高島英之 - 群馬県高崎市本郷遺跡群出土墨書・刻書土器に関する基礎的考察 | CiNii Research
https://t.co/ZT1OnvHjug

●李 嫣寒 - 『仁智要録』に見る箏の奏法 : 唐代の箏の奏法解明の手がかりとして | CiNii Research
https://t.co/kcPwmG8idW

●伊藤 泰雄 - 顔認証技術を用いた古写真の人物特定 ~「フルベッキ写真」への応用~ | CiNii Research 
【古写真の研究には,主観に捉われずに写真を客観的に評価する顔認証技術が有用である】
https://t.co/j4QxBO5OoU

●亀井ダイチ, 利永子 - 生成AI の考える「明治時代の女性」 : プロンプトの設定と言語差による相違 | CiNii Research
https://t.co/XJsZFEdi2v

●山中悠希 - 堺本枕草子の本文をめぐる再検討 | CiNii Research
https://t.co/r30jEdR6ow

●藤澤 紫 - 葛飾北斎画「冨嶽三十六景」にみる「光琳」イメージ : 浮世絵と琳派 | CiNii Research
https://t.co/7ibfkn5tQ3

●言語・文学研究論集 第24号(2024)
白百合女子大学学術機関リポジトリ
https://t.co/2XFAtW1UDL

●田中綾
一色紗矢香
岩男香織
資料紹介三浦(堀田)綾子の「あかだも」掲載歌 付・「あかだも」掲載の前川正追悼文 | CiNii Research
https://t.co/rEdLH1jbPt

●統計の調べ方:過去編 | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
2024年6月17日 更新 科学技術・経済情報室 作成
https://t.co/arGogXUt18

●【お知らせ】『国立歴史民俗博物館研究報告』第248集(2024年3月)が歴博リポジトリにて公開されました。2019-2021年度の歴博基幹研究「近代日本における産業・労働の展開とジェンダー」の成果報告となる諸論文が掲載されています。#ジェンダー展
https://t.co/GDOdbGWw4v
https://pbs.twimg.com/media/GQP5AWhaIAAoeZ-?format=jpg&name=900x900
https://pbs.twimg.com/media/GQP5C_8bAAAqlG6?format=jpg&name=900x900

●大江健三郎文庫 - 20240617
関係資料コレクション紹介5(菊間晴子)
https://t.co/5u7tVskdZL

●「今すぐ逃げること!」という呼びかけ表現
「能登半島地震における津波からの避難呼びかけ全国調査」から
https://t.co/ylPnVfm9oK

●計量国語学 2023 年 34 巻 1 号
https://t.co/iU0eaknGYl

●正倉院紀要第 46 号( 2024 年) - 正倉院 
https://t.co/FIPAN02SyX

●ビギクラ拾遺和歌集の使い方!和歌シンポスピンオフ回ー川村裕子先生をお呼びして@早稲田大学菊野研究室 - YouTube
https://t.co/8VP5AHYOH6

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆学会等イベント情報(グーグルカレンダーに対応!)◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

学会、講演会等の情報をグーグルカレンダーに登録しています。
ical、xml等対応していますので、各種カレンダーをお使いのかたは、ぜひ、
インポートしてみてください。

http://bungaku-report.com/about/event.html

・イベントのみをチェックする場合は、以下を日々チェックしてください。
http://bungaku-report.com/blog/cat4/

イベントは日々更新されていますので。

---------------------------

【6/21~7/5の〈オンライン&オフライン開催〉スケジュール】(開催順)
※新型コロナウイルス感染症対策により、イベント内容が変更になっている場合があります。詳細は、各公式サイトにてご確認ください。

■6月 21日 (金曜日)
柳井イニシアティブ グローバル・ジャパン・ヒューマニティーズ・プロジェクト:Open Talk「江戸初期における医学知識と怪談文学─浅井了意の「牡丹灯籠」を読む」(2024年6月21日(金)14:00~15:00、早稲田大学国際文学館(通称:村上春樹ライブラリー)2階ラボ)
https://bungaku-report.com/blog/2024/06/-open-talk2024621140015002.html


■6月 22日 (土曜日)

國學院大學:令和6年度國學院大學國文學會春季大会(2024年6月22日(土)、23日(日)13:30~16:00、國學院大學)
https://bungaku-report.com/blog/2024/06/620246222313301600.html

語彙・辞書研究会:第65回 研究発表会(2024年6月22日(土)13:10~17:00 、会場とオンラインのハイブリッド開催)※オンライン要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2024/05/65202462213101700.html

龍谷大学国文学会:2024年度国文学会総会ならびに研究発表会(2024年6月22日(土)11:00~17:00、龍谷大学大宮学舎 東黌101教室)
https://bungaku-report.com/blog/2024/06/2024202462211001700.html
 
中世歌謡研究会:6月例会(2024年6月22日(土)15時~、貸会議室マイスペース新橋汐留口駅前店[2号室]+オンライン(Zoom))※Zoom参加のみ要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2024/06/202462215zoomzoom.html

中古文学会:第67回例会(2024年6月22日(土)14:00~、大阪工業大学 枚方キャンパス1403教室)
https://bungaku-report.com/blog/2024/05/67202462214001403.html
 
伝承文学研究会:第496回東京例会(2024年6月22日(土) 14:00より、國學院大學渋谷キャンパス+Zoom)※Zoom参加のみ要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2024/05/4962024622-1400zoom.html
 
俳文学会:第472回東京研究例会(2024年6月22日(土)14:30~17:00、江東区芭蕉記念館)
https://bungaku-report.com/blog/2024/06/472-202462214301700.html
 
日本社会文学会:2024年度日本社会文学会春季大会(2024年6月22日(土)10:00~、東京大学駒場キャンパス 18号館ホール+オンライン)※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2024/05/202420246221000-18.html
 
檀国大学校日本研究所+人文韓国プラス(HK+)事業団:第23回国際学術大会「自然と人、人と人の関係に対する人文学的省察」(2024年6月22日(土)、国文学研究資料館+youtube配信)※配信視聴のみ要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2024/06/hk23202422youtube.html
 
立命館土曜講座「「地域に対するケア(配慮)」というギフト オーバーツーリズムを超えるために」立命館大学文学部教授 遠藤英樹(2024年6月22日(土)、立命館大学衣笠キャンパス末川記念会館+ZOOMウェビナー)※要申込
https://bungaku-report.com/blog/2024/05/-2024622zoom.html
 
青山学院大学:2024年度青山学院大学日本文学会春季大会 (2024年6月22日(土)受付12:50~ 、青山キャンパス14号館(総研ビル)12階 大会議室)
https://bungaku-report.com/blog/2024/05/2024-20246221250-1412.html


■6月 23日 (日曜日)

國學院大學:令和6年度國學院大學國文學會春季大会(2024年6月22日(土)、23日(日)13:30~16:00、國學院大學)
https://bungaku-report.com/blog/2024/06/620246222313301600.html
 
京都市京セラ美術館:「京の都と陰陽道ー『村上隆 もののけ 京都』の背後にあるもの」(2024年6月23日(日)14:00~16:00、京都市京セラ美術館講演室)※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2024/06/-202462314001600.html


■6月 25日 (火曜日)

国立国語研究所:第275回 NINJALサロン 「言語獲得バイアスと苗字の連濁」(2024年6月25日 (火) 15:10~16:10、国立国語研究所 多目的室+オンライン)※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2024/05/275-ninjal-2024625-15101610.html


■6月 26日 (水曜日) 

奈良県立万葉文化館:令和6年度 万葉集をよむ(2024年4月24日(水)~2025年3月26日(水)各回14:00 ~ 15:30、 奈良県立万葉文化館+オンライン)※オンライン要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2024/04/202442420253261400-1530.html
 
慶應義塾大学藝文学会:2024年度藝文学会研究発表・総会(2024年6月26日(水)14:45~、慶應義塾大学三田キャンパス北館ホール)
https://bungaku-report.com/blog/2024/06/202420246261445.html


■6月 27日 (木曜日)

第9回「地理空間と言語処理」勉強会(2024/06/27(木)12:00 ~ 13:00、オンライン)
https://bungaku-report.com/blog/2024/05/92024062712001300.html


■6月 28日 (金曜日)

日本古典籍研究国際コンソーシアム:書誌学用語勉強会第23回オンライン勉強会(2024年6月28日(金) 9:00~10:00、オンライン(Zoom))※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2024/06/2024628-900-1000zoom.html
 
早稲田大学 総合人文科学研究センター:金程宇南京大学教授講演会「東アジアにおける宋代仏教典籍の流伝」(2024年6月28日(金)15:10~17:10、早稲田大学戸山キャンパス39号館6階第7教室)
https://bungaku-report.com/blog/2024/06/-2024628151017103967.html
 
歴史家ワークショップ:オンラインミートアップシリーズCoffee Time Series 第14回「研究と保活:保育園探しの問題と工夫」(2024年6月28日(金)15:00~、オンライン)※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2024/06/coffee-time-series1420246281500.html
 
野上記念法政大学能楽研究所:研究集会(2024年6月28日(金)17:30~、法政大学市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー25階 B会議室)
https://bungaku-report.com/blog/2024/05/2024628173025b.html


■6月 29日 (土曜日)

「琉球における中国音楽需要の実像」研究会:宮廷音楽比較研究シンポジウム「王宮に響く「楽」の音 朝鮮と琉球」(2024年6月29日(土)14:00~17:00、沖縄県立芸術大学芸術文化研究所 3階小講堂)
https://bungaku-report.com/blog/2024/06/202462914001700.html
 
八木書店古書部:活字をはみだすもの(第23回)(6月15日(土)・29日(土)13:00~14:00・15:00~16:00、八木書店古書部 三階催事場)※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2024/05/23615291300140015001600.html
 
原爆文学研究会:第72回 原爆文学研究会(2024年6月29日(土)13:00~、Zoomを使ったオンライン形式)※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2024/05/72-20246291300zoom.html
 
歴史物語研究会:2024年6月オンライン例会(2024年6月29日(土)14時~、オンライン(Zoom))※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2024/06/20246202462914zoom.html
 
20世紀メディア研究所 : 第177回研究会(2024年6月29日(土)14:30~17:00、早稲田大学 早稲田キャンパス 3号館605教室+オンライン(Zoom))※オンライン参加のみ要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2024/06/20177202462914301700.html
 
四季派学会:2024年度 四季派学会夏季大会(2024年6月29日(土)13時30分~、ヘリテイジ浦和 別所沼会館 一階大会議室)
https://bungaku-report.com/blog/2024/05/2024-20246291330.html
 
奈良文化財研究所:第130回公開講演会「東大寺東塔(天平塔)を復元する!」(2024年6月29日(土)13:30~15:45、平城宮跡資料館)※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2024/05/202462913301545.html

日本図書館文化史研究会:第1回研究例会(2024年6月29日(土)14:00~、公益財団法人市川房枝記念会女性と政治センター(婦選会館) 2階会議室)※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2024/04/20246291400-2.html
 
東海近世文学会:東海近世文学会6月例会(第320回)(2024年6月29日(土)15:00~17:00、オンライン(Zoom))
https://bungaku-report.com/blog/2024/06/6202462915001700zoom.html
 
第5回近世随筆研究会(2024年6月29日(土)13:30~18:00、九州大学伊都キャンパスイースト1号館+オンライン(Teams))※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2024/05/52024629133018001teams.html


■6月 30日 (日曜日)

V林田『麻雀漫画50年史』刊行記念トークイベント(2024/6/30(日)開演 13:00、阿佐ヶ谷ロフトA)
https://bungaku-report.com/blog/2024/05/v502024630-1300a.html
 
堀田善衞の会:『堀田善衞研究論集』 刊行記念講演会(2024年6月30日(日)13:30~16:00、高岡市伏木コミュニティセンター大会議室(2階))
https://bungaku-report.com/blog/2024/05/-202463013301600.html

川端康成学会:川端康成学会第50回記念大会(2024年6月30日(日)10:15(総会10:00)~、専修大学神田校舎(140年記念館)3F黒門ホール)
https://bungaku-report.com/blog/2024/06/5020243010151000.html

異類の会 :異類の会 第144回「2023年浅草寺歳の市にみられる『藤娘』の羽子板について」(平井優香氏)(2024年6月30日(日)16:00~、オンライン)
https://bungaku-report.com/blog/2024/06/-144202320246301600.html


■7月 1日 (月曜日)

小金井史談会:令和6年 小金井史談会定期講演会「赤穂浪士の討入りと国学者荷田春満」(2024年7月1日(月)10:00~11:30、小金井 宮地楽器ホール)※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2024/06/6-20247110001130.html

白百合女子大学:講演会「フランスにおける三島由紀夫受容」(2024年7月1日(月)16:20~17:50(5限限)、白百合女子大学 1号館2階 1204教室)※Web参加のみ要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2024/06/20247116201750-1204web.html


■7月 2日 (火曜日)

国文学研究資料館:第7回若手研究者を対象とした日本古典籍講習会(2024年7月2日(火)~7月3日(水))※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2024/04/20247273.html


■7月 3日 (水曜日)

国文学研究資料館:第7回若手研究者を対象とした日本古典籍講習会(2024年7月2日(火)~7月3日(水))※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2024/04/20247273.html


■7月 4日 (木曜日)

国文学研究資料館:第7回若手研究者を対象とした日本古典籍講習会(2024年7月2日(火)~7月5日(金))※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2024/04/20247273.html


■7月 5日 (金曜日)

国文学研究資料館:第7回若手研究者を対象とした日本古典籍講習会(2024年7月2日(火)~7月5日(金))※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2024/04/20247273.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆展覧会等情報◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●太田記念美術館:浮世絵お化け屋敷(前期2024年8月3日(土)~9月1日(日)、後期2024年9月6日(金)~9月29日(日))
https://bungaku-report.com/blog/2024/06/-8391-96929.html

●神奈川近代文学館:企画展「没後10年 古田足日のぼうけん」(2024年8月10日(土)~9月29日(日)、神奈川近代文学館第2・3展示室)
https://bungaku-report.com/blog/2024/06/102024810929.html

●奈良県立美術館:特別陳列「日本の伝統文化を知る 江戸時代のきもの」(2024年7月13日(土)~8月25日(日) )
https://bungaku-report.com/blog/2024/06/-2024713825.html

●奈良大学博物館:「太田古朴が見た山里の文化財─高野山麓・細川八坂神社の仮面群」(2024年5月27日(月)~7月27日(土)、奈良大学博物館)
https://bungaku-report.com/blog/2024/06/2024527727.html

●文京区立森鴎外記念館:鴎外「遺言書」原資料 期間限定展示(2024年7月5日(金)~7月31日(水))
https://bungaku-report.com/blog/2024/06/202475731.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆編集部より◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・プロ野球は交流戦が終わりペナントレースに戻りました。贔屓にしているチームの負けが続くと、日常生活にも微妙に影響を及ぼすくらいになってしまって、少々まずい状況です。適度に楽しまなくては!
・明日は配信、2箇所です。(岡田)

【近刊】

●説話文学会編『説話文学研究の海図 説話文学会六〇周年記念論集』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-056-0.html 

●国立歴史民俗博物館
工藤航平・箱崎真隆編『REKIHAKU 特集・蔵書をヒラク』
(国立歴史民俗博物館)
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-055-3.html 

●岩田秀行・小池章太郎『役者絵の図像学 錦絵八犬伝を読む』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-050-8.html 

●前田雅之『戦乱で躍動する日本中世の古典学』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-047-8.html 

●堀川貴司『五山文学探究 資料と論考』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-053-9.html

●高橋早苗『源氏物語の戦略 引用と反復』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-046-1.html

●V林田『麻雀漫画50年史』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-049-2.html

●小嶋洋輔・高橋孝次・西田一豊・牧野悠編著
『中間小説とは何だったのか 戦後の小説雑誌と読者から問う』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-051-5.html

●大澤夏美『ミュージアムと生きていく』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-048-5.html

●白石哲也・松本 剛・奥野貴士編
『研究者、魚醤(ぎょしょう)と出会う。 山形の離島・飛島塩辛を追って』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-037-9.html

●天野真志・松下正和編
『地域歴史文化のまもりかた 災害時の救済方法とその考え方』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-043-0.html

●仁平政人・原善編『〈転生〉する川端康成2 アダプテーションの諸相』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-040-9.html

●盛田帝子編『古典の再生』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-042-3.html

●
盛田帝子/ロバート・ヒューイ編
盛田帝子/松本 大/飯倉洋一校注訳
『江戸の王朝文化復興 ホノルル美術館所蔵レイン文庫『十番虫合絵巻』を読む』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-041-6.html

●難波博孝編『デジタル時代の児童の読解力 紙とデジタル比較読解調査からみえること』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-039-3.html

●リム・ベンチュー著
青山学院大学文学部日本文学科編
『唐物の神能における唐土 『東方朔』『西王母』『菊慈童』『鶴亀』をめぐって』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-038-6.html

●佐藤 温『幕末の社会変革と文芸 菊池・大橋家の文人たちの歩みを追って』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-036-2.html

●歌舞伎学会編『歌舞伎 研究と批評 68 特集・歌舞伎と近現代演劇』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-035-5.html

●瀧田 浩『武者小路実篤文学の構造と同時代状況』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-032-4.html

●島村幸一『琉球文学の展望』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-034-8.html

●吉岡 亮『文明論と伝記の近代 明治前半期の歴史と文学』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-031-7.html

●水口幹記編『東アジア的世界分析の方法 〈術数文化〉の可能性』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-029-4.html

●国立歴史民俗博物館・中村耕作・川村清志編
『REKIHAKU 特集・顔・身体をもつ道具たち』(国立歴史民俗博物館)
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-030-0.html

●伴野文亮・渡辺尚志編『金原明善 日本の〈偉人〉を捉えなおす』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-028-7.html

●U-PARL・荒木達雄編
『なぜ古い本を網羅的に調べる必要があるのか 漢籍デジタル化公開と中国古典小説研究の展開』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-909658-64-7.html

●長野栄俊編・岩間理紀・笹方政紀・峰守ひろかず著
『予言獣大図鑑』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-026-3.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行】

文学通信・編集部

〒113-0022
東京都文京区千駄木2-31-3
サンウッド文京千駄木フラッツ1階101

電話 03-5939-9027
FAX 03-5939-9094
メール info@bungaku-report.com
https://bungaku-report.com

●LINEアカウントを作りました
https://bungaku-report.com/blog/2020/04/line-1.html

▼1271部発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・配信解除は以下からお願いします。
http://www.mag2.com/m/0001681806.html

・メールマガジンの内容に対するご感想は
info@bungaku-report.com まで。