文学通信のメルマガ[261号](1)

小社のメールマガジン、「文学通信のメルマガ」は、隔週で配信していきます。
ブログの更新情報、新刊案内など、日本文学・語学ほか周辺分野の情報をお届けいたします。
まぐまぐ!を使って配信いたしますので、みなさまのメールアドレスは、小社には通知されません。安心してご登録ください。
■ 「文学通信のメルマガ」(まぐまぐ! 公式サイト)・登録はこちらから
http://www.mag2.com/m/0001681806.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 文学通信のメルマガ 2025.09.26発行 (隔週発行/臨時ニュースもときどきあり) https://bungaku-report.com/ No.261号(1) 転送大歓迎 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆トピックス◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ------------------------------------------------------------------------ 1●リポジトリ・データベース・目録等 公開・更新情報 ------------------------------------------------------------------------ ●美夫君志会「美夫君志」2巻(1960)~ 104巻(2022)がJ-STAGEに一挙搭載(1巻はすでに公開済み) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/21960-1042022j-stage1.html ●『ANRI 人文奨学金:未来を考える人文フェローシップ』第1期生として10名の採択を決定(ANRIのプレスリリース) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/anri-110anri.html ●人文学オープンデータ共同利用センター(CODH)が、江戸時代に関する大規模空間的データセットを公開【1.藩IDデータセット 2.幕末期近世村データセット 3.江戸近世村統合データセット 4.国・地域ID データセット】(2025-09-19) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/codh1id234id-2025-09-19.html ●NIHU DH 発表の募集:「第3回DH若手の会(2025秋)-デジタル・ヒューマニティーズで "繋がる×広がる" 人文学-」(2025年11月22日(土) ~23日(日祝)、筑波大学 筑波キャンパス春日エリア) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/nihu-dh3dh2025---2025112223.html ●大江健三郎文庫にて「論文・記事データベース」公開【1956年5月5日から2025年3月31日までに発表された論文約3,000件、書籍・雑誌約2,400件、新聞記事約800件の書誌情報を収録】 https://bungaku-report.com/blog/2025/09/195655202533130002400800.html ●大江健三郎文庫 資料追加【・自筆原稿『万延元年のフットボール』(1967年)、全708枚。・自筆原稿「破壊者ウルトラマン 状況へ4」(1973年)、全25枚。・自筆原稿「キルプの軍団 訂正箇所リスト」(1988年)、全2枚。】 https://bungaku-report.com/blog/2025/09/196770819732519882.html ●国立国語研究所「日本語研究・日本語教育文献データベース」にデータ (1,230件)が追加(2025.09.19) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/-123020250919.html ●資料横断的な漢字音・漢語音データベース[Database of Historical Sino-Japanese Readings]に、「20-052-01_四種相違疏本文_書陵部20250920」「30-048-02_類聚名義抄天理図書館観智院本20250910」が追加。 https://bungaku-report.com/blog/2025/09/database-of-historical-sino-japanese-readings20-052-01-2025092030-048-02-20250910.html ●2026年度国際交流基金翻訳出版助成の公募(申請書提出期限 2025年12月2日13時(日本時間)(公募申請サイト)) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/2026202512213.html ------------------------------------------------------------------------ 2●学会賞等受賞情報 ------------------------------------------------------------------------ ●キリスト教史学会学会賞(2025年度)に、柿本真代『児童雑誌の誕生』(文学通信、2023) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/20252023.html ●公益財団法人古代学協会、第12回角田文衞古代学奨励賞に越川真人氏(東京大学史料編纂所 古代史料学術専門職員)【「平安時代中・後期の牛飼童と貴族社会」(『古代文化』第76巻2号、2024年9月刊行)】 https://bungaku-report.com/blog/2025/09/12-76220249.html ●2025年度「日本認知言語学会奨励賞」に飯田雛乃(名古屋大学[院]) /高橋武志(京都外国語大学[院]・独立行政法人国際交流基金) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/2025-2025112.html ------------------------------------------------------------------------ 3●訃報 ------------------------------------------------------------------------ ●神作光一氏、死去(平安朝文学、東洋大学名誉教授、元東洋大学学長)。通夜9/18 18:00~、葬儀9/19 11:00~、本八幡儀式殿(千葉県市川市)にて。 https://bungaku-report.com/blog/2025/09/918-1800919-1100.html ------------------------------------------------------------------------ 4●研究助成 ------------------------------------------------------------------------ ●2026年度笹川科学研究助成(公益財団法人日本科学協会)(申請受付期間: 2025年9月16日(火) から 2025年10月15日(水)17:00 まで) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/2026-2025916-202510151700.html ●提案型助成事業(総額1億円) 図書館振興財団が募集開始(公益財団法人図書館振興財団)【「郷土(地域)資料」・「貴重資料」等のデジタルアーカイブの実現化をサポート】(申請書類受付期間:2025年6月16日(月)~2025年10月22日(水)17:00事務局必着) https://bungaku-report.com/blog/2025/06/2025616202510221700.html ●図書館振興財団、2026年度振興助成事業の申請受付を開始(カレントアウェアネス・ポータル)【図書館運営、調査・研究およびその実践・実験、文化・教育資源保有施設が所有するコレクションの活用を推進する事業、ほか】(募集期間は2025年8月22日から10月31日まで) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/202620258221031.html ●「浮世絵研究助成」募集(2025年10月31日 当館必着) https://bungaku-report.com/blog/2025/06/42202520251031.html ●2026年度国際交流基金翻訳出版助成の公募(申請書提出期限 2025年12月2日13時(日本時間)(公募申請サイト)) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/2026202512213.html --- ●日本漢字能力検定協会が、2025年度「漢検漢字文化研究奨励賞」の募集開始(応募締め切り日は、2025年10月31日(金)(当協会必着)) https://bungaku-report.com/blog/2025/06/202520251031.html ●国立国語研究所 宮地裕日本語研究基金「学術賞」「学術奨励賞」募集(応募受付期間 : 2025年10月1日 (水) ~11月25日 (火)) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/-2025101-1125.html ------------------------------------------------------------------------ 5●近刊『仲介する日本 ロシアから中国への文化横断とリレー翻訳』 ------------------------------------------------------------------------ 19世紀後半から20世紀初頭にかけて、 中国の文人たちは日本を仲介者としてロシア文学・文化を翻訳・受容し、 それぞれの「モダニティ(近代)」を築いていったが、 それはどのように行われていたのか。 初めて包括的に解き明かす。 シャオルー・マー著 秋草俊一郎・今井亮一・高橋知之訳 『仲介する日本 ロシアから中国への文化横断とリレー翻訳』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-096-6.html ●『仲介する日本 ロシアから中国への文化横断とリレー翻訳』 版元ドットコムにて試し読み公開中 https://hanmoto.tameshiyo.me/9784867660966 ------------------------------------------------------------------------ 6●頂いた本 ------------------------------------------------------------------------ ●国文学研究資料館 2025年度展示「碧洋臼田甚五郎のまなざし─和歌・物語・歌謡─」図録 https://bungaku-report.com/blog/2025/09/2025-202589.html ------------------------------------------------------------------------ 7●最新刊のご案内 ------------------------------------------------------------------------ ●シャオルー・マー著 秋草俊一郎・今井亮一・高橋知之訳 『仲介する日本 ロシアから中国への文化横断とリレー翻訳』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-096-6.html ●葛綿正一『自然主義の構造と系譜 花袋から潤一郎まで』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-097-3.html ●樽見 博『早く逝きし俳人たち 「祈り」としての俳句』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-095-9.html ●今村信隆『「お静かに!」の誕生 近代日本美術の鑑賞と批評』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-093-5.html ●菊澤律子・小磯花絵・朝日祥之 『やさしい社会をみんなで創るために コミュニケーション共生科学への誘い』 [コミュニケーションの未来を創る 第1巻] https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-101-7.html ●西田耕三『なつかしい近代文学 江戸を視野に入れて』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-089-8.html ●樋口敦士『定番漢詩教材考』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-092-8.html ●国立歴史民俗博物館・樋浦郷子・中村耕作編 『REKIHAKU 特集・性/生のルールを考える』(国立歴史民俗博物館) https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-091-1.html ●湯川説子『荷風と風景 失われ廃れゆくものを愛する』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-087-4.html ●海野圭介、神作研一、ジョシュア・モストウ、ミシェル・ヴィエイヤール=バロン編 『百人一首リサーチ』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-090-4.html ●佐々木孝浩『日本古典書誌学論 新訂版』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-088-1.html ●小松靖彦・田中祐輔編著『翻訳新論 日中の文字とことばの〈近さと遠さ〉を考える』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-076-8.html ●阿部幸大『ナラティヴの被害学』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-071-3.html 【試し読み】第1章 ナラティヴの被害学| 阿部幸大『ナラティヴの被害学』より https://bungaku-report.com/blog/2025/01/1-164120245.html ●地方史研究協議会編『だから地方史研究はやめられない』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-082-9.html ●『古典を学んでよかった!と思える探究型授業のつくりかた 「文学」「国語」のためのアクティブラーニング』[PDF・epub]全文公開サイト https://bungaku-report.com/activelearning2025.html 書籍版の案内はこちら https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-083-6.html ●菊池信彦編『人文学を社会に開くには。 パブリックヒューマニティーズから考え・行動する』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-086-7.html ●中尾友香梨・白石良夫・二宮愛理編『小城鍋島文庫の古典籍たち 書物は語る』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-085-0.html ------------------------------------------------------------------------ 8●パブリシティ情報 ------------------------------------------------------------------------ ●産経新聞(2025.9.21)に、『「お静かに!」の誕生』今村信隆著 の書評が掲載されました「本来は娯楽だった美術鑑賞」<書評>評・藤田一人(美術ジャーナリスト) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/2025921.html ●屏風の"面"の数が1枚多い...博物館で働く学芸員の着眼点に関心の声「新たな知識を得た」【漫画】(WEBザテレビジョン)【滝登くらげ『学芸員の観察日記 ミュージアムのうらがわ』(文学通信)】 https://bungaku-report.com/blog/2025/09/1web.html ●『民具研究 = The study for mingu』167号にて、北大大学博物館学研究室・田村実咲[編]『開講!木彫り熊概論 歴史と文化を旅する』の書評が掲載されました(岩野邦康氏評) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/-the-study-for-mingu167.html ●屏風の"面"の数が1枚多い...博物館で働く学芸員の着眼点に関心の声「新たな知識を得た」【漫画】(WEBザテレビジョン)【滝登くらげ『学芸員の観察日記 ミュージアムのうらがわ』(文学通信)】 https://bungaku-report.com/blog/2025/09/1web.html ●【書評掲載】『昭和文学研究』第91集(2025年9月)に加島正浩『終わっていない、逃れられない 〈当事者たち〉の震災俳句と短歌を読む』の書評が掲載されました(評・青木亮人氏) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/9120259.html ●書評番組『Page Turners』で三宅香帆さんに阿部幸大さんの『ナラティヴの被害学』を紹介いただいています。 https://bungaku-report.com/blog/2025/09/page-turners.html ●『仲介する日本 ロシアから中国への文化横断とリレー翻訳』 版元ドットコムにて試し読み公開中 https://hanmoto.tameshiyo.me/9784867660966 ●TBSラジオ「ナラティブ論2025~君たちはこの夏をどう語るか」にて、阿部幸大『ナラティヴの被害学』を紹介いただいています(2025年8月31日放送分) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/tbs20252025831.html ●読者はがきより(2025.8.22)★ 中尾友香梨・白石良夫・二宮愛理編『小城鍋島文庫の古典籍たち 書物は語る』 https://bungaku-report.com/blog/2025/08/2025822.html ●読者はがきより(2025.8.12)★『読んで、感じて! 古典みゅーじあむ』第1巻~第3巻(文学通信) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/202581213.html ●『週刊読書人』2025年の収穫アンケートで、 国文学研究資料館編『文体史零年 文例集が映す近代文学のスタイル』が紹介されました(紹介者:石原千秋氏) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/2025-796131626.html ●『週刊読書人』2025年の収穫アンケートで、 阿部幸大『ナラティヴの被害学』が紹介されました(紹介者:誠光社・堀部篤史氏) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/2025-796131627.html ●令和7年度の武蔵野大学の入試で、『土偶を読むを読む』収録の【菅豊「知の「鑑定人」】が出題されました(一般選抜A日程2/5文系・国語) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/7a25.html ●『沿岸域学会誌』第38巻第1号にて、白石哲也・松本 剛・奥野貴士編『研究者、魚醤(ぎょしょう)と出会う。 山形の離島・飛島塩辛を追って』(文学通信)の書評が掲載されました(評者:川辺みどり氏) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/381.html ●『日本文学』第74巻第7号(2025年7月)にて、近藤瑞木『江戸の怪談 近世怪異文芸論考』(文学通信)の書評が掲載されました(評者:木場貴俊 氏) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/74720257.html ●「作品の称賛=研究」ではない、人文学の目的は暴力の否定/『ナラティヴの被害学』阿部幸大氏に聞く|インタビュアー:斎藤哲也氏(東洋経済オンライン 2025年6月22日) https://bungaku-report.com/blog/2025/06/-20250622.html ●『文藝年鑑2025』「日本文学《古典》」(陣野英則)にて、盛田帝子編『古典の再生』が紹介されました https://bungaku-report.com/blog/2025/07/2025-921133017003310.html ●【3刷】阿部幸大『ナラティヴの被害学』(文学通信) https://bungaku-report.com/blog/2025/06/3-20241221020254307.html ------------------------------------------------------------------------ 9●X@BungakuReportRSより https://x.com/BungakuReportRS ------------------------------------------------------------------------ ●【第77回正倉院展】今年の見どころは? - YouTube 正倉院展 https://t.co/UGkShn4rsU ●文学と教育 2025 年 233 号 https://t.co/MI2SXoKxaq ●日本民俗学 2024 年318 巻 https://t.co/SGS5wJYHlM ●美夫君志会「美夫君志」2巻(1960)~ 104巻(2022)がJ-STAGEに一挙搭載(1巻はすでに公開済み) https://t.co/Uc31UbRx6F ●noteに記事《〈ひとつ眼〉イメージについて:竹久夢二『山へよする』研究11》を公開: 表現急行2 【ChatGPTに感謝するのは、フロベールの原文のありかを教えてくれた点である。 原文検索で、あがってきた箇所をすべて確認することができた】 https://t.co/vw0Ra8rNi7 ●ReTACTION Radio #2-42 『源氏物語』を現代社会に生かす。「物語社会学」という考え方 (安藤徹学長) | ニュース | 龍谷大学 You, Unlimited https://t.co/LDE87kcmyz ●【IIIF Curation Viewerのバージョン2.1を公開し、IIIF Presentation APIのnavDateとnavPlaceの情報表示に対応しました。】2025-09-11 ニュース | 人文学オープンデータ共同利用センター https://t.co/tSWRVnFFmC ●愛媛国文と教育 vol.57(2025) 愛媛大学機関リポジトリ https://t.co/4n6EwN8nRT ●櫻井 正明 - はげ山復旧が行われた再度山の現地見学について | CiNii Research 【明治時代には,日本全国にはげ山が広がっており,各地で森林への復旧が行われた】 【日本の近代化に貢献した建造物が文化財となり,その歴史的・文化的価値が評価されている。一方,再度山のような緑化工事・植林の施工地は,存在感のある建造物とは異なり周辺の森林と融合して意識されにくい存在である】 https://t.co/ACiLd2Lvyg ●お茶の水女子大学附属図書館月報 34(1953-12-15) | CiNii Research 【1953年の「栄華物語」関係書目、「夜半の寝覚」関係書目、「今昔物語」関係書目、「落窪物語」関係書目】 https://t.co/jYcyqFRwNI ●三重大学日本語学文学 36(2025) 三重大学学術機関リポジトリ研究教育成果コレクション https://t.co/D4qxuAItb0 ●藝術研究 37号 広島大学学術情報リポジトリ https://t.co/fCqU3KzBrt ●語文 第122輯 大阪大学学術情報庫OUKA https://t.co/CvoBz9uRUh ●言語の本質? 三田 雅人 自然言語処理/32 巻 (2025) 3 号 【分野を超えた学際領域に臆せず飛び込んでほしい】 https://t.co/EqylhYZEXS ●自然言語処理/32 巻 (2025) 3 号 https://t.co/T6TwN3yyK2 ●AI に言葉を与える私たちの責任 村上 明子 自然言語処理/32 巻 (2025) 3 号 https://t.co/ELrhzH8tmV ●【アーカイブ公開】 第11回コテキリの会|めくるめくる和本の世界 基調講演 国文学研究資料館・木越俊介氏 「ためつすがめつ江戸の板本」 江戸出版文化の魅力を本のかたち・姿から紹介する内容です。 ご視聴はこちら https://t.co/tAFDPp4SrM ●令和6年度 児童文学連続講座講義録 |国立国会図書館国際子ども図書館 https://t.co/MAFTpVZojy ●日本18世紀学会年報 2025 年40 巻 https://t.co/hWvhjxDt35 ●自治体史を探す | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館 https://t.co/BZVqHCCzm5 ●京都民俗 2022 年40 巻 https://t.co/oIwPBiIJOi ●【調査】「デジタル時代のコミュニケーションにおける実態調査」の結果について | 公益財団法人 日本漢字能力検定協 https://t.co/E10pKDdVmC ●計量国語学 2025 年35 巻2 号 https://t.co/zIKBKMviV6 ●『仮名草子集成』『浮世草子大事典』『黄表紙総覧』など、近世期の小説類に関する基本文献を整理したリストをスプレッドシートで作成してみた。デジコレで閲覧や全文検索が出来るものはリンクを貼っている(検索対象が一部の場合もある)。 https://t.co/1j1SY9owoT ●本来は娯楽だった美術鑑賞 『「お静かに!」の誕生』今村信隆著 <書評>評・藤田一人(美術ジャーナリスト) - 産経ニュース https://t.co/FCCiGWTQpu ●島田 裕子 - 大伴家持の「独り秋野を憶ふ」歌六首(1988-11) - 山口県大学共同リポジトリ https://t.co/hEjCZ2Wrsy ●文化財講座第354回 2025年7月26日 秀吉の土木工事-伏見城城下町の調査を中心に- 松吉 祐希 https://t.co/kf40wrDNNu ●齋田記念館 特別展「竹藝清玩」 オンライン・ギャラリー・トーク - YouTube 【特別展「竹藝清玩」のオンライン、ギャラリー・トーク。日本近現代の竹藝作品の鑑賞のポイントをご紹介します。】 https://t.co/hgnwwHzsRz ●九州大学 研究データ管理のための自己学習教材 2025.09.22 【この教材は、イリノイ大学が作成した教材を日本語に翻訳するとともに、日本の状況に合わせて改訂したものです。】 https://t.co/QMbUY0I6b5 ●【KEIO Report】 吉田小五郎先生旧蔵の丹緑本コレクション 2025/09/22 佐々木 孝浩(ささき たかひろ) 慶應義塾大学斯道文庫教授 https://t.co/zrfULtCUp8 ●土の匂いがする言葉を紡ぐ――玉城字の"玉城語"辞典に込められた思い 【2024年の春から、毎週日曜日の14時に地元の公民館で有志が集まり、辞典づくりを進めています】 https://t.co/a12Wcv5bEh ●市川 俊太郎 - 高校国語古典教育における「読み比べ」の展望について : 『列子』「湯問」および『今昔物語集』の孔子説話を例に | CiNii Research https://t.co/Rr5TB4fm4W ●国語探究 online ISSN 2758-0210 第7号 https://t.co/mMOma9hUs0 ●冨加見 泰彦 - 景戒がみた『日本霊異記』の世界 : 旧名草郡について | CiNii Research https://t.co/u1ZEJeEMip ●うんこ座りか!?片膝立ちか!?-旧石器時代の石器づくりを復元する-(なぶんけんブログ) https://t.co/Sy4MSmEJQv ●昭和女子大学 【「近世文学」の魅力】【TEIに基づくテキストコーディングの実践】 日文先生インタビュー~荻原大地先生・前編~ https://t.co/ze9PTIvvVD 日文先生インタビュー~荻原大地先生・後編~ https://t.co/q1QipQ3Z5T ●岩坪 健 - 個人蔵「源氏物語画帖」(奈良県立美術館寄託)(上)1桐壺~18松風の巻 : 翻刻・現代語訳・解説 | CiNii Research https://t.co/YAjWT8ZY2O ●吉野 瑞恵ほか - 駿河台大学総合研究所 第4回教養文化研究部門 シンポジウム報告 : 『源氏物語』はどう読まれてきたのか | CiNii Research https://t.co/bY2IBW3MWq ●国書データベース 2025.9.24【新規画像公開】 神戸松蔭大学 射和文庫 日本鍼灸師会 国文学研究資料館石川透氏寄託資料(国文学研究資料館寄託) 中津市歴史博物館 和歌山大学図書館 京都女子大学図書館蘆庵文庫 静嘉堂文庫 https://t.co/jDq0PTMIA4 ●【立川に方言はあるでしょうか。】 ことばのミニ講義「多摩のことば・立川のことば」/ニホンゴ探検2025 - 国語研ムービー - ことば研究館 | 国立国語研究所 講師 : 三井はるみ 國學院大學教授 https://t.co/exkom12Ps3 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆学会等イベント情報(グーグルカレンダーに対応)◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 学会、講演会等の情報をグーグルカレンダーに登録しています。 ical、xml等対応していますので、各種カレンダーをお使いのかたは、ぜひ、 インポートしてみてください。 http://bungaku-report.com/about/event.html ・イベントのみをチェックする場合は、以下を日々チェックしてください。 学会・講演会・展覧会情報アーカイブ http://bungaku-report.com/blog/cat4/ --------------------------- 【9/26~10/13の〈オンライン&オフライン開催〉スケジュール】 ※詳細は、各公式サイトにてご確認ください。 ■9月 26日 (金曜日) ◯国立国会図書館 関西館 講演会「板木から読み解く江戸の出版事情~板木が果たした役割~」(2025年 9月26日(金) 13時00分~14時15分、関西館 地下1階 大会議室) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/-2025-926-13001415-1.html ◯第13回近代作家旧蔵書研究会(2025年9月26日(金)18時~、Zoom)※要申込 https://bungaku-report.com/blog/2025/08/13202592618zoom.html ■9月 27日 (土曜日) ◯伝承文学研究会令和七年度大会(2025年 9月27日(土)28日(日)、國學院大學 渋谷キャンパス2号館2101教室) (1 日目/2 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/2025-92728-22101.html ◯2025年度法政大学国文学会大会(2025年9月27日(土)13時30分より、法政大学 富士見ゲート5階 G503教室、Zoomによる参加も可能) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/2025gzoom.html ◯2025年度島崎藤村学会第52回全国大会 「東京大会」(2025年9月27日(土)10時~、アルカディア市ヶ谷) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/202552-202592710.html ◯「白川静記念東洋文字文化研究所20周年記念・第19回白川賞授賞式」(2025年9月27日(土)13:00~15:10、立命館大学 衣笠キャンパス 以学館 IG101)※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/07/2019202592713001510-ig101.html ◯中央大学国文学会研究発表会(2025年9月27日(土)13:20~、中央大学多摩キャンパス3351教室) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/202592713203351.html ◯俳文学会東京研究例会:第481回(2025年9月27日(土)午後2時30分~午後5時、江東区芭蕉記念館会議室) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/48120259272305.html ◯奈良女子大学文学部:講演会「聖徳太子信仰と美術─変容する太子像─」(2025年9月27日(土)13時~17時30分(予定)、奈良女子大学 S棟235 教室ダイダンホール+オンライン)※要申し込み・参加費無料 https://bungaku-report.com/blog/2025/08/2025927131730235.html ◯日本近代演劇史研究会9月例会(2025年9月27日(土)13時~15時頃、東洋学園大学本郷キャンパス 5203会議室(4・5号館2階)) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/9202592713155203452.html ◯第138回 国語語彙史研究会(2025年9月27日(土) 13:30~17:00すぎ、Zoomによるオンライン開催) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/138-202592713301700zoom.html ◯京都産業大学日本文化研究所30周年公開シンポジウム「近世亀卜文書の世界」(2025年9月27日(土)10:30~12:00、図書館ホール・ナレッジコモンズ)※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/09/30202592710301200.html ◯ 歴史物語研究会: 2025年9月例会(オンライン)(2025年9月27日(土)14時~、オンライン) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/-20259202592714.html ◯高岡市万葉歴史館:万葉を愛する会勉強会「『詞林采葉抄』をよむ~中世の万葉集研究の一側面~」(令和7年9月27日(土)午後2時~、講義室)※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/09/79272.html ■9月 28日 (日曜日) ◯伝承文学研究会令和七年度大会(2025年 9月27日(土)28日(日)、國學院大學 渋谷キャンパス2号館2101教室) (2 日目/2 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/2025-92728-22101.html ◯奈良県立万葉文化館 令和7年度 万葉古代学東京講座(令和7年9月28日(日)14:00~17:00(開場13:30)、奈良まほろば館(東京都港区新橋1-8-4)2階イベントルームA) https://bungaku-report.com/blog/2025/06/1400170013302a.html ◯文学入門講座「《解読=快読 夏目漱石》"最高傑作"『こゝろ』を読み直す」 - かごしま近代文学館・かごしまメルヘン館(2025年6月~10月までの第2日曜日(全5回)) https://bungaku-report.com/blog/2025/06/---61025.html ■9月 29日 (月曜日) ◯JEPA|日本電子出版協会「文字コードの変遷ーーマイクロソフト技術を中心に、7ビットJISから行政事務標準文字まで」(2025年9月29日、オンライン YouTube Live(定員ナシ)またはZoom(100名)) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/jepa7jis2025929youtube-livezoom100.html ■9月 30日 (火曜日) ◯東京大学附属図書館:「日台における漢学・台湾研究の回顧と展望」シンポジウム兼第5回台湾漢学講座(「臺日漢學與臺灣研究回顧與展望」學術研討會 第5次臺灣漢學講座)(2025年9月30日(火)10月1日(水)、図書館大会議室+オンライン)※要申し込み (1 日目/2 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/552025930101.html ■10月 1日 (水曜日) ◯東京大学附属図書館:「日台における漢学・台湾研究の回顧と展望」シンポジウム兼第5回台湾漢学講座(「臺日漢學與臺灣研究回顧與展望」學術研討會 第5次臺灣漢學講座)(2025年9月30日(火)10月1日(水)、図書館大会議室+オンライン)※要申し込み (2 日目/2 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/552025930101.html ◯[令和7年度] 蓬左文庫開館90周年特別記念講演会 『銅人■穴鍼灸図経(どうじんしゅけつしんきゅうずけい)』研究の過去、現在、そしてこれから(令和7年10月1日(水曜日) 午後1時30分から3時、徳川園ガーデンホール 聴講無料 *徳川園入園料が必要 ( 一般 300 円 )) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/7-9071011303-300.html ■10月 3日 (金曜日) ◯武蔵野大学能楽資料センター主催公開講座「三島由紀夫と能楽・歌舞伎」(2025年8月30日(土)・9月11日(木)・10月3日(金)、雪頂講堂) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/2025830911103.html ◯U-PARL:中央ユーラシア学術資源コレクション・ワークショップ デジタル資源が蘇らせるユーラシア諸言語の姿 ─19世紀末から20世紀初頭の文献─(2025年10月3日(金)13時~17時、東京大学附属図書館大会議室)※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/09/u-parl-192020251031317.html ◯中央大学:大谷 亨氏(無常くん)講演会「TikTok民俗学──ショート動画で探る『老百姓(ラオバイシン)』の日常生活」(2025年10月3日(金)10時50分~12時30分、多摩キャンパス Forest Gateway Chuo ホール) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/-tiktok202510310501230-forest-gateway-chuo.html ◯東京大学アジア研究図書館U-PARLワークショップ:デジタル資源が蘇らせるユーラシア諸言語の姿-19世紀末から20世紀初頭の文献-(2025年10月3日(金)13時~17時、附属図書館大会議室)※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/09/u-parl192020251031317.html ■10月 4日 (土曜日) ◯ベルリン自由大学─立命館大学 共同ワークショップ 「家の中の芸術と芸術の家族的継承」(2025. 10. 04(土)10:40~16:30、立命館大学衣笠キャンパス 平井嘉一郎記念図書館 カンファレンスルーム) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/-2025-10-0410401630.html ◯一橋大学創立150周年記念 言語社会研究科主催シンポジウム 「総合知が求められるいま、人文学は何を担うのか 」(2025年10月4日(土)10:30~17:30、国立東キャンパス東2号館/Zoomウェビナーによるオンライン配信) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/150-2025104103017302zoom.html ◯古代文学会10月例会(第789回)(2025年10月4日(土)午後2時~5時、会場:共立女子大学 神田一ツ橋キャンパス 本館1317教室 ハイブリッド開催) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/107892025101317.html ◯大学共同利用機関シンポジウム2025「大学共同利用機関って何?」(2025年10月4日 (土)10:30 - 17:00、国際日本文化研究センター)※申込不要 https://bungaku-report.com/blog/2025/08/20252025104-1030-1700.html ◯就実大学人文科学部 表現文化学科 学術講演会(講師:片渕須直監督)「千年前の言葉は何を伝えるか」(2025年10月4日(土) 13:45~15:15、就実大学 R601号室) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/-202510413451515r601.html ◯愛知県公文書館 歴史資料講演会「書物のちから-書物は社会をどう変えたのか-」 (若尾 政希・塩村 耕)(2025年10月4日(土)、愛知県女性総合センター(ウィルあいち)3階 大会議室) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/-20251043.html ◯慶應義塾ミュージアム・コモンズ シンポジウム「飯沼観音圓福寺と嵯峨本」【登壇者|平幡照正(飯沼観音圓福寺 住職)・高木浩明・小秋元段・佐々木孝浩】(2025年10月4日(土)13:30 ~17:00、三田キャンパス東館8階ホール) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/-20251041330-17008.html ◯早稲田大学 総合人文科学研究センター エマニュエル・ブジュ先生講演会 『作品の薄い皮膜の上にとまる珍しい鳥たち』ー表層的比較主義のために Des oiseaux rares sur la mince pellicule de l'ecrit. Pour un comparatisme superficiel (2025年10月4日(土)16:00~19:00、早稲田大学戸山キャンパス36号館581教室) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/-des-oiseaux-rares-sur-la-mince-pellicule-de-lecrit-pour-un-comparatisme-superficiel-202510416001900.html ◯法政大学国際日本学研究所「トランスナショナルな日本」研究会(7)「日本のスポーツとトランスナショナリズム」(2025年10月4日(土)、法政大学市ヶ谷キャンパス 大内山校舎6階 Y605、要申込) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/72025104-6y605.html ◯熊本県立大学:特別講座「江戸の文化を見る、知る、読む─南畝・ケンペル・蔦重とその時代─」全3回(2025年10月4日(土)・11月1日(土)・12月20日(土)、小ホール)※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/07/320251041111220.html ◯第23回対照言語行動学研究会 (JACSLA23) テーマ:言語と視覚イメージ(2025年10月 4日(土) 13:00~17:30 (受付12:30)、共立女子大 神田一ツ橋キャンパス 本館地下1階B101教室) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/23-jacsla23202510-4-13001730-12301b101.html ◯国立大学附置研究所・センター会議 シンポジウム「『多様性』をどのように生きるか:複眼的に考える地域の姿」(2025年10月04日(土) 13:30-16:30、303:AA研大会議室/オンライン 申込締切:10月3日(金)正午まで) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/20251004-1330-1630303aa103.html ■10月 5日 (日曜日) ◯山梨県立文学館企画展関連イベント:講演会「長編小説家曲亭馬琴」高橋源一郎氏(2025年10月5日(日))「『南総里見八犬伝』の構成と趣向」服部仁氏(10月13日(月・祝))「江戸時代 甲州の本屋と書籍文化」鈴木俊幸氏(10月25日(土))各日13:30~ ※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/09/202510510131025.html ■10月 10日 (金曜日) ◯第4回ワークショップ(近代作家旧蔵書研究会)・保坂 雅子 氏・中野和子 氏「山梨県立文学館における収蔵資料の公開について デジタルアーカイブ開設まで」(2025年10月10日(金)18時~(日本時間)※ zoomによるオンライン形式) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/-zoom.html ■10月 11日 (土曜日) ◯和歌文学会2025(令和7)年度第71回大会(2025年10月11日(土)~10月13日(月祝)、皇學館大學) (1 日目/3 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/2025771202510111013.html ◯第76回美学会全国大会(2025年10月11日(土)~ 10月13日(月・祝)、東京藝術大学 上野キャンパス) (1 日目/3 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/7620251011-1013.html ◯野上記念法政大学能楽研究所 A Companion to No and Kyogen Theatre 刊行記念シンポジウム「能楽研究の国際発信と今後の展望」(2025年10/11(土)・12(日)、法政大学 市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー26階 スカイホール、入場無料・事前申込不要) (1 日目/2 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/a-companion-to-no-and-kyogen-theatre-2025101112-26.html ◯2025年第4回土曜ことばの会(2025年10月11日(土)13:30~17:00、Zoom)※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/09/02542025101113301700zoom.html ◯国文学研究資料館第6回 正宗文庫セミナー(2025年10月11日(土)13時30~16時、備前市美術館1階講堂)※申し込み方法要確認 https://bungaku-report.com/blog/2025/09/-20251011133016.html ◯日本比較文学会 東京支部 10月例会(2025年10月11日(土)14時より、東京大学 駒場キャンパス18号館 4階 コラボレーションルーム1) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/-102025101114-18-4-1.html ◯昭和女子大学【日文特別講演会】旭堂南海師「講談とは何? ~その解りやすい歴史と実演一席~」(2025年10月11日(土) 13:10~14:40、昭和女子大学1号館5階5S33教室) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/-20251011-13101440155s33.html ◯郡山市 横浜市立大学連携事業「久米正雄撮影フィルム修復事業報告会」(【第1弾】郡山市主催報告会 2025年10月11日(土)、【第2弾】 横浜市立大学主催報告会 11月25日(火)) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/-20251011-1125.html ◯都留文科大学創立70周年記念式典・講演会 ロバート キャンベル 氏(日本文学研究者)テーマ:「国内外の災害見聞記録から問う人文学の現在地」 パネルディスカッション 登壇者:ロバート キャンベル 氏 × 加藤 学長(都留文科大学)(令和7年10月11日(土)、都の杜うぐいすホール(大ホール)(山梨県都留市上谷1888-1)) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/70-710111888-1.html ■10月 12日 (日曜日) ◯和歌文学会2025(令和7)年度第71回大会(2025年10月11日(土)~10月13日(月祝)、皇學館大學) (2 日目/3 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/2025771202510111013.html ◯第76回美学会全国大会(2025年10月11日(土)~ 10月13日(月・祝)、東京藝術大学 上野キャンパス) (2 日目/3 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/7620251011-1013.html ◯野上記念法政大学能楽研究所 A Companion to No and Kyogen Theatre 刊行記念シンポジウム「能楽研究の国際発信と今後の展望」(2025年10/11(土)・12(日)、法政大学 市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー26階 スカイホール、入場無料・事前申込不要) (2 日目/2 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/a-companion-to-no-and-kyogen-theatre-2025101112-26.html ◯劇団貴社の記者は汽車で帰社 20周年記念公演:はるのこころ~『伊勢物語』惟喬親王章段より~(2025年10月12日(日)13日(月祝)、調布市せんがわ劇場) (1 日目/2 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/-202025101213.html ◯MIHO MUSEUM:秋季特別展「近江の名所」(2025年9月20日(土)~12月14日(日))【講演会】「湖国風景画の歴史ー歌枕の地から近江八景へー」國賀 由美子氏(元大谷大学教授)2025年10月12日(日)13:30~) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/miho-museum20259201214-202510121330.html ◯文学入門講座「《解読=快読 夏目漱石》"最高傑作"『こゝろ』を読み直す」 - かごしま近代文学館・かごしまメルヘン館(6月~10月までの第2日曜日(全5回)) https://bungaku-report.com/blog/2025/06/---61025.html ◯民族藝術学会 第178回研究例会「テーマ: 芸能の伝承におけるサウンド・アーカイヴの可能性」(2025.10.12(日)、Zoom によるオンライン開催) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/17820251012zoom.html ◯第20回 陰陽道史研究の会[10/12 斎藤英喜さん追悼イベント](2025年10月12日(日)13:00~17:30 会場:佛教大学(紫野キャンパス)15号館1階ホール・妙響庵) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/20-1012-2025101213001730-151.html ◯第20回陰陽道史研究の会 斎藤英喜氏 追悼イベント(2025年10月12日(日)13:00~17:00、佛教大学紫野キャンパス)https://bungaku-report.com/blog/2025/07/20-2025101213001700.html ■10月 13日 (月曜日) ◯和歌文学会2025(令和7)年度第71回大会(2025年10月11日(土)~10月13日(月祝)、皇學館大學) (3 日目/3 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/2025771202510111013.html ◯第76回美学会全国大会(2025年10月11日(土)~ 10月13日(月・祝)、東京藝術大学 上野キャンパス) (3 日目/3 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/7620251011-1013.html ◯劇団貴社の記者は汽車で帰社 20周年記念公演:はるのこころ~『伊勢物語』惟喬親王章段より~(2025年10月12日(日)13日(月祝)、調布市せんがわ劇場) (2 日目/2 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/-202025101213.html ◯山梨県立文学館企画展関連イベント:講演会「長編小説家曲亭馬琴」高橋源一郎氏(2025年10月5日(日))「『南総里見八犬伝』の構成と趣向」服部仁氏(10月13日(月・祝))「江戸時代 甲州の本屋と書籍文化」鈴木俊幸氏(10月25日(土))各日13:30~ ※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/09/202510510131025.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆展覧会等情報◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●神奈川県立図書館 企画展示「江戸時代と本ー花開いた出版文化ー」(令和7年9月13日(土曜日)から令和8年3月11日(水曜日)まで) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/79138311.html ●國學院大學博物館:企画展「中世日本の神々─物語・姿・秘説─」(令和7年10月4日(土)~11月30日(日)) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/71041130.html ●高知市立自由民権記念館:企画展「木村久寿弥太日記の世界」(2025年10月4日(土)~ 2026年2月23日(月・祝)) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/2025104-2026223.html ●根津美術館:在原業平生誕1200年記念特別展「伊勢物語--美術が映す王朝の恋とうた--」(2025年11月1日(土)~12月7日(日)) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/12002025111127.html ●東京国立博物館:『つるばみ色のなぎ子たち』制作資料展(2025年10月28日(火)~11月3日(月祝)) 【片渕須直監督講演会】「清少納言がいた京都に行き、そこに立ちたい」(2025年11月3日(月祝)13時30分~、平成館 大講堂 ※要申し込み) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/20251028113-20251131330.html ●杏雨書屋:第81回特別展示会「杏雨書屋所蔵の日記類」(2025年10月14日(火)~12月25日(木)) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/81202510141225.html ●MIHO MUSEUM:秋季特別展「近江の名所」(2025年9月20日(土)~12月14日(日))【講演会】「湖国風景画の歴史ー歌枕の地から近江八景へー」國賀 由美子氏(元大谷大学教授)2025年10月12日(日)13:30~) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/miho-museum20259201214-202510121330.html ●あべのハルカス美術館「密やかな美 小村雪岱のすべて」(2025年12月27日(土)~ 2026年3月1日(日)) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/20251227-202631.html ●国立公文書館:内閣文庫140周年記念「世界へのまなざし─江戸時代の海外知識─」(令和7年10月11日(土)~12月7日(日)) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/14071011127.html ●彦根城博物館:特別展「大名とスポーツ ─武芸と遊興の祭典─」(2025年9月27日(土)~11月3日(月祝)) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/-2025927113.html ●大阪府立図書館 第183回大阪資料・古典籍室小展示「令和6年度 新収資料展」(令和7年9月22日(月曜日)から11月15日(土曜日)まで) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/1836-79221115.html ●太宰治展示室 三鷹の此の小さい家(三鷹市美術ギャラリー内) 企画展示 三鷹市所蔵 太宰治資料展 2期 ~交流編~(2025年 9月13日(土) ~ 11月16日(日) 10:00~18:00)【★昨年三鷹市が購入した、直筆原稿「雀」の後半ページ初公開】 https://bungaku-report.com/blog/2025/09/-2025-913-1116-10001800.html ●半田市立博物館 生誕150年記念 半田生まれの文士「小栗風葉展」(令和7年9月20日(土曜日)から令和7年11月3日(月曜日)まで) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/15079207113.html ●観峰館 開館30周年特別企画展 「王羲之からの手紙」(2025年10月1日(水)~10月26日(日)【26日間/休館日なし】) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/30-2025101102626.html ●備前市美術館『正宗文庫の小宇宙 敦夫の愛した選りすぐり』(2025年10月11日(土)~12月14日(日)) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/202510111214.html ●大谷大学 2025年度特別展 物語をつたえる絵とことば(2025年10月11日(土) ~11月29日(土)) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/202520251011-1129.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆編集部より◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 9/21~24と取材旅行でした。新潟から岐阜、愛知と周ってきました。 こちらから見た一方的な「線」でつながった、いろいろな立場の人の、バックグラウンドや生き方は、共感できたりできなかったり。 視野狭窄にならないためにも、なるべく多くの人と話しをしていきたいものです。 出版社としては、そんな場をつくっていきたいものです。 それは自分には向いていないことなのですが、それでもやらないと、と。(岡田) ●文学通信のX(Twitter)アカウントのご案内 メインアカウント@BungakuReport https://x.com/BungakuReport とあわせてご覧ください! ・文学通信・無料論文紹介 @BungakuReportRS https://x.com/BungakuReportRS ・BungakuReportEN(文学通信 海外版) @BungakuReportEN https://x.com/BungakuReportEN ・文学通信(柔らかめ) @BungakuReportmt https://x.com/BungakuReportmt ・文学通信(古典部) @BungakuReportkt https://x.com/BungakuReportkt ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【発行】 文学通信・編集部 〒113-0022 東京都文京区千駄木2-31-3 サンウッド文京千駄木フラッツ1階101 電話 03-5939-9027 FAX 03-5939-9094 メール info@bungaku-report.com https://bungaku-report.com ▼1478部発行 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・配信解除は以下からお願いします。 http://www.mag2.com/m/0001681806.html ・メールマガジンの内容に対するご感想は info@bungaku-report.com まで。