和歌文学会2025(令和7)年度第71回大会(2025年10月11日(土)~10月13日(月祝)、皇學館大學)

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

研究会情報です。

●公式サイトはこちら
http://wakabun.blog10.fc2.com/blog-entry-466.html

--------------------

※詳細は上記サイトをご確認ください。


■期日 
2025(令和7)年10月11日(土)~10月13日(月祝)

■会場 皇學館大學(対面形式のみで開催)

■開催スケジュール

第1日(10月11日)
臨時託児室 13:00~17:40 5号館3階537教室

○委員会 13:00〜13:50 2号館3階233教室  
※ 委員の方は昼食を済ませてご参集ください

○シンポジウム 14:00〜17:30 
4号館3階431教室(開場 13:00)

「慈円没後八百年:和歌と思想の交差―九条家・春日信仰・王権をめぐる考察」

1 慈円の宗教実践と和歌                        
上智大学 山本 章博
2 慈円の摂関家護持の構想と皇統                  
横浜市立大学 松本 郁代
3 慈円「春日百首」の世界観                 
フェリス女学院大学 谷  知子
司会 皇學館大学 木村 尚志

○懇親会 18:30〜20:30 
The ORANGER GARDEN ISUZUGAWA(皇學館大学より徒歩15分)
会費:一般8,000円 学生5,000円


第2日(10月12日)
臨時託児室 9:30~15:00 5号館3階537教室

○研究発表 4号館3階431教室(開場 9:30)

◆午前の部 10:00〜12:10
1 仙覚『萬葉集註釈』所引『古今和歌集』について        
皇學館大学(院) 池上 遥平
2 正徹和歌の特異な発想をめぐって―中国詩文との関係再考―   
お茶の水女子大学(院) 曹 怡
3 「御垣が原の帝の御歌」考―伝後伏見天皇宸筆『風葉和歌集』(桂切)新出断簡所収歌を中心に―
奈良大学 穴井 潤
◆昼食 12:10〜13:00  弁当(事前申込み)1,000円

◆午後の部 13:00〜15:10
4 明治大学図書館所蔵毛利家旧蔵資料における重就自筆の歌書資料―重就の和歌活動をめぐって―
明治大学 中村 成里
5 後桜町天皇の歌道教育とその源流 ―父・桜町天皇から後桃園・光格天皇へ―                      
京都産業大学 盛田 帝子

○総 会 14:30~15:00
〇閉会挨拶                          
代表委員 早稲田大学 兼築信行

第3日(10月13日) 自由踏査

〇資料展観
10月11(土)~13日(月祝)
皇學館大学佐川記念神道博物館2 階 第二展示室
神道博物館と共催による展観を開催中。
大会期間中は9:30~16:30(最終入館16:00)まで開館。


○託児室の利用を希望される方は、8月31日までにお申し込みください。

○本大会の参加申し込み、懇親会の会費支払い、シンポジウム/研究発表の要旨・発表資料のダウンロードなどはすべて公式HP上で行います。各フォームは現在準備中ですので、準備が整い次第改めて通知いたします。

○本大会は一般の方の参加を認めています。ただし会員でない方は懇親会・総会には参加できません。