第23回対照言語行動学研究会 (JACSLA23) テーマ:言語と視覚イメージ(2025年10月 4日(土) 13:00~17:30 (受付12:30)、共立女子大 神田一ツ橋キャンパス 本館地下1階B101教室)

研究会情報です。
●公式サイトはこちら
https://jacsla.net/notice
--------------------
本研究会では第23回研究会を下記のとおり開催します。一般研究発表、次いで、言語行動における原作者と翻案主体の意識の在り方等を問うシンポジウム、最後に参加者全員での討議を計画しております。発表をご希望の方は下記の応募要領をご参照のうえご応募ください。言語に関する諸分野の皆さまとの研究交流を楽しみにしております。ぜひ奮ってご参加ください。
テーマ:言語と視覚イメージ
ロマン・ヤーコブソンによれば、翻訳は次の3つのカテゴリーに分類される。①言語内翻訳 (Intralingual Translation):同じ言語内での言い換えや要約、②言語間翻訳 (Interlingual Translation) :ある言語から別の言語への変換、③記号間翻訳 (Intersemiotic Translation) :言語から他の記号体系(音楽、絵画、映画など)への変換である。
一般的に翻訳と言えば②を指すが、本シンポジウムでは上記③に焦点を当てる。文化的文脈や非言語的要素を背景にして運用される、記号としての言葉とその翻案(今回は視覚化)との関係にはどのような特徴が見られるか。今後の研究の方向性と可能性なども含めて、ご参加の皆さまとともに議論したい。
[日時]10月 4日(土) 13:00~17:30 (受付12:30)
[会場]共立女子大 神田一ツ橋キャンパス 本館地下1階B101教室
〒101-8437 東京都千代田区一ツ橋2-2-1 https://www.kyoritsu-wu.ac.jp/access/
東京メトロ各線「神保町」、「九段下」、「竹橋」下車 各5分程度
[対面形式で開催](今後の社会状況次第でオンライン形式に変更の可能性もあります)
[内容]
●受付 12:30-13:00(開会に間に合うようご準備ください)
●開会挨拶 13:00-13:10
●研究発表 13:10-13:40
1.「コーパスに基づく現代英語の語彙simpの意味拡張と日本語の対応表現についての考察」 山本五郎氏(法政大)
●シンポジウム「言語と視覚イメージ」 13:40-17:10
・シンポジウム趣旨説明(司会)
1.「百人一首とイラスト化」半澤幹一氏(共立女子大 名誉教授)13:50-14:20
百人一首に関する本にはさまざまなものがあり、中にはすべての歌をイラスト化つまり視覚化して見せることをウリにする本もある。問題にしたいのは、そのイラスト化のありようである。大きく分けると、歌人の姿を描いた歌と情景を描いた歌の2種に分けられる。なぜそのようなことが生じるのか、考えてみたい。
〈休憩〉 14:20-14:30
2.「小説と漫画版―『坊っちゃん』―」湯浅千映子氏(大阪観光大) 14:30-15:00
本発表は、『坊っちゃん』の原作と、児童を読者対象とするジュニア漫画版を比較し、「翻案」に伴う語りや台詞の言い換えに加え、漫画という媒体特有の、文字によらない視覚記号(描き文字、吹き出し等)による表現の特徴を明らかにする。
3.「言語と画像生成AI」茗荷 円氏(共立女子大) 15:00-15:30
日本語の持つ言語的特徴に着目し、試験的かつ断片的ではあるが、日本語の文体・位相の特徴や差異を生成AIがどのように捉え、画像生成にあたってどのようなプロンプトを生成し、最終的にどう画像に反映させるのか、文学テクストを題材とし、観察する。そのうえで、文体の視覚化の意義についても検討したい。
・司会から登壇者へ質問
〈休憩〉 15:50-16:10(当日配布の「質問・コメント」用紙の記入時間としてもお役立てください)
●全体討議 16:10-17:10
●閉会挨拶 17:10-17:15
●意見交換・懇親会18:00-19:30(於SANKOUEN CHINA CAFÉ&DINING)※参加自由
[参加費(資料代を含む) ]500円〈予定〉
[定員]100名(定員になり次第、締め切ります)
[参加申込]下記の受付期間中にお願いします。
〈受付期間〉9月10日(水)~10月2日(木)
〈申込フォーム〉
https://forms.gle/Nk73Bxdhz8AAXzUL8