U-PARL:中央ユーラシア学術資源コレクション・ワークショップ デジタル資源が蘇らせるユーラシア諸言語の姿 ―19世紀末から20世紀初頭の文献―(2025年10月3日(金)13時~17時、東京大学附属図書館大会議室)※要申し込み

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

研究会情報です。

●公式サイトはこちら
https://u-parl.lib.u-tokyo.ac.jp/japanese/workshop20251003
--------------------
※詳細は上記サイトをご確認ください。

中央ユーラシア学術資源コレクション・ワークショップ
デジタル資源が蘇らせるユーラシア諸言語の姿
―19世紀末から20世紀初頭の文献―

【日時】2025年10月3日(金)13時~17時

【会場】附属図書館大会議室(事前登録制・定員30名)
9月1日から! *ただし、定員に達し次第受付を締切ります。

【プログラム・登壇者】   (*報告タイトルは決定次第、更新いたします)

13:00 開場・受付開始

13:30 開会・趣旨説明   アクマタリエワ (東京大学U-PARL・特任研究員)

13:40-14:10 チュヴァシ語   菱山湧人(日本学術振興会・特別研究員)

14:10-14:40 サルト語    日高晋介(筑波大学・特任准教授)

14:40-15:00 ウズベク語    河原弥生(東京大学RASARL・准教授)

(休憩・10分)

15:10-15:40 カザフ語    大﨑紀子(東京外国語大学AA研・フェロー)

15:40-16:10 サハ語     江畑冬生(新潟大学・教授)

(休憩・10分)

16:20-16:40 コメンテーター  藤代節(神戸看護大学名誉教授)

16:40~17:00 座談会 

ファシリテーター:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 児倉徳和准教授

【共催】

・東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門(U-PARL)

・東京外国語大学AA研共同利用・共同研究課題「ユーラシア諸言語における談話の文法」

・新潟大学アジア連携研究センター プロジェクト研究課題「シベリア先住民諸語の記述的・類型論的研究」