文学通信のメルマガ[263号](1)

小社のメールマガジン、「文学通信のメルマガ」は、隔週で配信していきます。
ブログの更新情報、新刊案内など、日本文学・語学ほか周辺分野の情報をお届けいたします。
まぐまぐ!を使って配信いたしますので、みなさまのメールアドレスは、小社には通知されません。安心してご登録ください。
■ 「文学通信のメルマガ」(まぐまぐ! 公式サイト)・登録はこちらから
http://www.mag2.com/m/0001681806.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 文学通信のメルマガ 2025.10.24発行 (隔週発行/臨時ニュースもときどきあり) https://bungaku-report.com/ No.263号(1) 転送大歓迎 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆トピックス◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ------------------------------------------------------------------------ 1●リポジトリ・データベース・目録等 公開・更新情報 ------------------------------------------------------------------------ ●東京大学デジタルアーカイブポータルに、宮武外骨蒐集資料・改進新聞(147件)が追加【明治23年~明治27年(147日分)の画像】 https://bungaku-report.com/blog/2025/10/1472327147.html ●九州大学附属図書館が、江藤正澄関係資料94冊をデジタル公開【江藤正澄(1836~1911)は、明治時代の福岡を代表する国学者です】 https://bungaku-report.com/blog/2025/10/9418361911.html ●明治学院歴史資料館/明治学院歴史資料館デジタルアーカイブズに沖野岩三郎手稿コレクションが追加 https://bungaku-report.com/blog/2025/10/post-1658.html ●文献日本語研究会「文献日本語学の広場」新着記事 第12回 甲州地誌『裏見寒話』の語彙と表記(山梨大学 長谷川 千秋) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/12-76220251.html ●明治大学図書館、中世ヨーロッパ・江戸時代後期の特別資料をデジタルアーカイブで公開【山東京伝『帰咲後日花』上下(黄表紙)、曲亭馬琴『驛路鈴與作春駒 6巻』前編 後編(合巻)】 https://bungaku-report.com/blog/2025/10/6-612113301531.html ●東京大学附属図書館が「オープンアクセスハンドブック第3版」を公開 https://bungaku-report.com/blog/2025/10/3-20241221020254309.html ●「雅楽譜 IIIFビューアー」【IIIFで公開されている雅楽譜の閲覧を支援】(関 慎太朗(東京大学ヒューマニティーズセンター特任研究員、理化学研究所学振特別研究員PD)) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/-iiifiiif-pd.html ●九州大学附属図書館 電子展示「本でめぐる、医学の世界」【「本でめぐる、医学の世界」展示(令和7年8月1日(金)~令和7年11月3日(月))を電子展示として再構成】 https://bungaku-report.com/blog/2025/10/-7817113.html ------------------------------------------------------------------------ 2●国文学研究資料館、Webサイトをリニューアル ------------------------------------------------------------------------ ●国文学研究資料館、Webサイトをリニューアル(2025年10月21日(火)) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/web20251021.html ------------------------------------------------------------------------ 3●第33回神保町ブックフェスティバル ------------------------------------------------------------------------ 今年も開催されます。文学通信も出店してます! 場所はこちら! https://cdn.goope.jp/195609/251008101045-68e5ba1569bcd.jpg 10月25日(土)10:00~18:00 10月26日(日)10:00~18:00 *「こどもの本ひろば」は両日とも17:00閉場 公式●第33回 本の街 神保町ブックフェスティバル開催! https://osanpo-jimbo.com/info/6437098 雨の可能性が高まっていて、開催されるかどうか不安ですが、ぜひみなさまご来場ください。 ------------------------------------------------------------------------ 4●【刊行記念インタビュー】 不条理な時代を生きた早逝俳人たちの足跡をいかに追うか YouTube公開 ------------------------------------------------------------------------ ●【刊行記念インタビュー】不条理な時代を生きた早逝俳人たちの足跡をいかに追うか |樽見 博『早く逝きし俳人たち 「祈り」としての俳句』 https://bungaku-report.com/blog/2025/10/post-1660.html ------------------------------------------------------------------------ 5●学会賞等受賞情報 ------------------------------------------------------------------------ ●國華賞に井上一稔氏(同志社大学教授)「奈良・平安彫刻の文化史的研究」(法蔵館) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/post-1657.html ●優れた俳文学の研究書に贈る文科大臣賞 上田市の矢羽勝幸さんの「新考 俳諧論集」(私家版)に(信濃毎日新聞デジタル) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/post-1659.html ●2025年度の文化勲章に、小松和彦氏(78)、辻惟雄氏(93) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/20257893.html ------------------------------------------------------------------------ 6●研究助成 ------------------------------------------------------------------------ ●図書館振興財団、2026年度振興助成事業の申請受付を開始(カレントアウェアネス・ポータル)【図書館運営、調査・研究およびその実践・実験、文化・教育資源保有施設が所有するコレクションの活用を推進する事業、ほか】(募集期間は2025年8月22日から10月31日まで) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/202620258221031.html ●「浮世絵研究助成」募集(2025年10月31日 当館必着) https://bungaku-report.com/blog/2025/06/42202520251031.html ●2026年度国際交流基金翻訳出版助成の公募(申請書提出期限 2025年12月2日13時(日本時間)(公募申請サイト)) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/2026202512213.html --- ●日本漢字能力検定協会が、2025年度「漢検漢字文化研究奨励賞」の募集開始(応募締め切り日は、2025年10月31日(金)(当協会必着)) https://bungaku-report.com/blog/2025/06/202520251031.html ●国立国語研究所 宮地裕日本語研究基金「学術賞」「学術奨励賞」募集(応募受付期間 : 2025年10月1日 (水) ~11月25日 (火)) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/-2025101-1125.html ------------------------------------------------------------------------ 7●近刊『仲介する日本 ロシアから中国への文化横断とリレー翻訳』 【索引を公開】ぜひご一読ください ------------------------------------------------------------------------ 19世紀後半から20世紀初頭にかけて、 中国の文人たちは日本を仲介者としてロシア文学・文化を翻訳・受容し、 それぞれの「モダニティ(近代)」を築いていったが、 それはどのように行われていたのか。 初めて包括的に解き明かす。 シャオルー・マー著 秋草俊一郎・今井亮一・高橋知之訳 『仲介する日本 ロシアから中国への文化横断とリレー翻訳』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-096-6.html ●『仲介する日本 ロシアから中国への文化横断とリレー翻訳』 版元ドットコムにて試し読み公開中 https://hanmoto.tameshiyo.me/9784867660966 ●【索引を公開します】シャオルー・マー著、秋草俊一郎・今井亮一・高橋知之訳『仲介する日本 ロシアから中国への文化横断とリレー翻訳』 https://bungaku-report.com/blog/2025/09/post-1654.html ------------------------------------------------------------------------ 8●最新刊のご案内 ------------------------------------------------------------------------ ●国立歴史民俗博物館・松田睦彦・山下優介編 『REKIHAKU 特集・海藻 東アジアをつなぐ海の資源』(国立歴史民俗博物館) https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-111-6.html ●地方史研究協議会編『ここまでわかった京都の歴史』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-112-3.html ●シャオルー・マー著 秋草俊一郎・今井亮一・高橋知之訳 『仲介する日本 ロシアから中国への文化横断とリレー翻訳』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-096-6.html ●葛綿正一『自然主義の構造と系譜 花袋から潤一郎まで』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-097-3.html ●樽見 博『早く逝きし俳人たち 「祈り」としての俳句』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-095-9.html ●今村信隆『「お静かに!」の誕生 近代日本美術の鑑賞と批評』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-093-5.html ●菊澤律子・小磯花絵・朝日祥之 『やさしい社会をみんなで創るために コミュニケーション共生科学への誘い』 [コミュニケーションの未来を創る 第1巻] https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-101-7.html ●西田耕三『なつかしい近代文学 江戸を視野に入れて』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-089-8.html ●樋口敦士『定番漢詩教材考』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-092-8.html ●国立歴史民俗博物館・樋浦郷子・中村耕作編 『REKIHAKU 特集・性/生のルールを考える』(国立歴史民俗博物館) https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-091-1.html ●湯川説子『荷風と風景 失われ廃れゆくものを愛する』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-087-4.html ●海野圭介、神作研一、ジョシュア・モストウ、ミシェル・ヴィエイヤール=バロン編 『百人一首リサーチ』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-090-4.html ●佐々木孝浩『日本古典書誌学論 新訂版』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-088-1.html ●小松靖彦・田中祐輔編著『翻訳新論 日中の文字とことばの〈近さと遠さ〉を考える』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-076-8.html ●阿部幸大『ナラティヴの被害学』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-071-3.html 【試し読み】第1章 ナラティヴの被害学| 阿部幸大『ナラティヴの被害学』より https://bungaku-report.com/blog/2025/01/1-164120245.html ●地方史研究協議会編『だから地方史研究はやめられない』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-082-9.html ●『古典を学んでよかった!と思える探究型授業のつくりかた 「文学」「国語」のためのアクティブラーニング』[PDF・epub]全文公開サイト https://bungaku-report.com/activelearning2025.html 書籍版の案内はこちら https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-083-6.html ●菊池信彦編『人文学を社会に開くには。 パブリックヒューマニティーズから考え・行動する』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-086-7.html ●中尾友香梨・白石良夫・二宮愛理編『小城鍋島文庫の古典籍たち 書物は語る』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-085-0.html ------------------------------------------------------------------------ 9●パブリシティ情報 ------------------------------------------------------------------------ ●書評誌『綴葉』に、阿部幸大『ナラティヴの被害学』の書評が掲載されました(2025年10月号(No.441)) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/202510no441.html ●中部経済新聞(2025.10.11)、静岡新聞デジタル(2025.10.12)にて、今村信隆『「お静かに!」の誕生 近代日本美術の鑑賞と批評』の書評が掲載されました(評者:山本浩貴氏) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/2025101120251012.html ●『日本文学』2025年10月号に、齋藤樹里『見立てと女語りの日本近代文学 斎藤緑雨と太宰治を読む』の書評が掲載されました(評・塚本章子氏) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/202510.html ●『日本歴史』2025年11月号の新刊寸描にて、地方史研究協議会編『だから地方史研究はやめられない』が紹介されました https://bungaku-report.com/blog/2025/10/202511.html ●読者はがきより(2025.10.22)★目時美穂『たたかう講談師 二代目松林伯円の幕末・明治』 https://bungaku-report.com/blog/2025/10/20251022.html ●読者はがきより(2025.10.08)★樽見 博『早く逝きし俳人たち 「祈り」としての俳句』 https://bungaku-report.com/blog/2025/10/20251008.html ●毎日新聞 (2025/9/27)今週の本棚に書評が掲載されました:ジョエル・ヨース氏評 『「お静かに!」の誕生』=今村信隆・著 https://bungaku-report.com/blog/2025/09/-2025927.html ●沖縄タイムス、山陰中央新報デジタル(2025.10.4)にて、今村信隆『「お静かに!」の誕生 近代日本美術の鑑賞と批評』の書評が掲載されました(評者:山本浩貴氏) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/2025104.html ●『中日新聞』新刊ピックアップ(2025年9月22日(月)夕刊)にて、樽見 博『早く逝きし俳人たち 「祈り」としての俳句』(文学通信)が紹介されました。 https://bungaku-report.com/blog/2025/10/2025922.html ●産経新聞(2025.9.21)に、『「お静かに!」の誕生』今村信隆著 の書評が掲載されました「本来は娯楽だった美術鑑賞」<書評>評・藤田一人(美術ジャーナリスト) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/2025921.html ●屏風の"面"の数が1枚多い...博物館で働く学芸員の着眼点に関心の声「新たな知識を得た」【漫画】(WEBザテレビジョン)【滝登くらげ『学芸員の観察日記 ミュージアムのうらがわ』(文学通信)】 https://bungaku-report.com/blog/2025/09/1web.html ●『民具研究 = The study for mingu』167号にて、北大大学博物館学研究室・田村実咲[編]『開講!木彫り熊概論 歴史と文化を旅する』の書評が掲載されました(岩野邦康氏評) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/-the-study-for-mingu167.html ●屏風の"面"の数が1枚多い...博物館で働く学芸員の着眼点に関心の声「新たな知識を得た」【漫画】(WEBザテレビジョン)【滝登くらげ『学芸員の観察日記 ミュージアムのうらがわ』(文学通信)】 https://bungaku-report.com/blog/2025/09/1web.html ●【書評掲載】『昭和文学研究』第91集(2025年9月)に加島正浩『終わっていない、逃れられない 〈当事者たち〉の震災俳句と短歌を読む』の書評が掲載されました(評・青木亮人氏) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/9120259.html ●書評番組『Page Turners』で三宅香帆さんに阿部幸大さんの『ナラティヴの被害学』を紹介いただいています。 https://bungaku-report.com/blog/2025/09/page-turners.html ●『仲介する日本 ロシアから中国への文化横断とリレー翻訳』 版元ドットコムにて試し読み公開中 https://hanmoto.tameshiyo.me/9784867660966 ●TBSラジオ「ナラティブ論2025~君たちはこの夏をどう語るか」にて、阿部幸大『ナラティヴの被害学』を紹介いただいています(2025年8月31日放送分) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/tbs20252025831.html ●読者はがきより(2025.8.22)★ 中尾友香梨・白石良夫・二宮愛理編『小城鍋島文庫の古典籍たち 書物は語る』 https://bungaku-report.com/blog/2025/08/2025822.html ●読者はがきより(2025.8.12)★『読んで、感じて! 古典みゅーじあむ』第1巻~第3巻(文学通信) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/202581213.html ●『週刊読書人』2025年の収穫アンケートで、 国文学研究資料館編『文体史零年 文例集が映す近代文学のスタイル』が紹介されました(紹介者:石原千秋氏) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/2025-796131626.html ●『週刊読書人』2025年の収穫アンケートで、 阿部幸大『ナラティヴの被害学』が紹介されました(紹介者:誠光社・堀部篤史氏) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/2025-796131627.html ●令和7年度の武蔵野大学の入試で、『土偶を読むを読む』収録の【菅豊「知の「鑑定人」】が出題されました(一般選抜A日程2/5文系・国語) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/7a25.html ●『沿岸域学会誌』第38巻第1号にて、白石哲也・松本 剛・奥野貴士編『研究者、魚醤(ぎょしょう)と出会う。 山形の離島・飛島塩辛を追って』(文学通信)の書評が掲載されました(評者:川辺みどり氏) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/381.html ●『日本文学』第74巻第7号(2025年7月)にて、近藤瑞木『江戸の怪談 近世怪異文芸論考』(文学通信)の書評が掲載されました(評者:木場貴俊 氏) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/74720257.html ●「作品の称賛=研究」ではない、人文学の目的は暴力の否定/『ナラティヴの被害学』阿部幸大氏に聞く|インタビュアー:斎藤哲也氏(東洋経済オンライン 2025年6月22日) https://bungaku-report.com/blog/2025/06/-20250622.html ●『文藝年鑑2025』「日本文学《古典》」(陣野英則)にて、盛田帝子編『古典の再生』が紹介されました https://bungaku-report.com/blog/2025/07/2025-921133017003310.html ●【3刷】阿部幸大『ナラティヴの被害学』(文学通信) https://bungaku-report.com/blog/2025/06/3-20241221020254307.html ------------------------------------------------------------------------ 10●X@BungakuReportRSより https://x.com/BungakuReportRS ------------------------------------------------------------------------ ●講義「語順選好の認知脳科学 ─人間は世界をどのように捉え、どのように表現するのか?─」(小泉政利)/総研大日本語言語科学特別講義・第154回NINIJALコロキウム - YouTube https://t.co/d1l9CQ3v43 ●張済人 - 「非自然主義文学」としての啄木小説 : 明治自然主義文壇の排他性をもとに | 【博論】CiNii Research https://t.co/BknPhzViMI ●小島秋良 - 〈戦地再訪〉作品における戦争の記憶と語りの研究 | 【博論】CiNii Research https://t.co/yD3Y9FmlXG ●苗鳳科 - 夏目漱石『こころ』の受容から見る一九八〇年代の中国事情 | CiNii Research https://t.co/wYvaLiK4TZ ●人文學報 第123号 京都大學人文科學研究所 https://t.co/K2pAMGNV1V ●人文研紀要 第112号 中央大学学術リポジトリ https://t.co/E3gDLxLPIg ●近藤瑞木 - 『筑前化物絵巻』考 : 二日市温泉の妖怪絵巻 みやこ鳥 https://t.co/ptf9GUdBTq ●服部剣仁矢 - 地名を書き加える : 『古事記』の場所の「名」表示 | CiNii Research https://t.co/3ykdf20OjN ●人文学報. 日本文学 第521号-11号 みやこ鳥 https://t.co/H72c3RM77p ●西村沙希・折口立仁 - 京都地下文学の水脈 2 : 批評の役割/作者の肉声 | CiNii Research https://t.co/XhdyI6aTJA ●及川淳子 - 高行健『逃亡』に描かれた六四・天安門事件の残像―戯曲のテキスト分析を中心に― | CiNii Research https://t.co/qQeU9mrEux ●福江充 - 新吉原の立山信仰 ─特に安永4年(1775)の蔦屋重三郎版『籬の花』と 同年の芦峅寺宝泉坊著『立山御姥堂別当勧進記』の分析から─ | CiNii Research https://t.co/rGLMf5co9P ●森本 幾子 - 地域社会が変わるとき -江戸時代尾道を訪れた旅人の役割- | CiNii Research https://t.co/zV7tRSYos4 ●宮谷 聡美 - 『源氏物語』を読んでみる -「帚木」巻- | CiNii Research https://t.co/cbw15ecwYr ●動画を活用した短歌鑑賞プランの開発と効果の検討 | CiNii Research https://t.co/05cRvUeg8e ●林久美子 - 近松門左衛門作『以呂波物語』と『以呂波天理鈔』 | CiNii Research https://t.co/Qr9b0jd4qo ●叙説 第52号 奈良女子大学学術情報リポジトリ https://t.co/uzJyhnCfHY ●日本研究 第71集 国際日本文化研究センター学術リポジトリ https://t.co/BlMWh7Edko ●ジェンダー史学 2024 年20 巻 https://t.co/cMVxY7m7e8 ●第105号 - NII Today / 国立情報学研究所 生成AI 光と影 生成AIの便益、リスク、社会相関とNIIの研究活動 https://t.co/raTBEwVxYD ●立法調査資料『調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1334 「諸外国における戦後の憲法改正【第9版】」 (PDF: 570KB)国立国会図書館 https://t.co/MKCqizqXxm ●別名を調べる | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館 2025年10月14日 更新 人文総合情報室 作成 https://t.co/VmHwShBFYv ●明治大学図書館、中世ヨーロッパ・江戸時代後期の特別資料をデジタルアーカイブで公開 【山東京伝『帰咲後日花』上下(黄表紙)、曲亭馬琴『驛路鈴與作春駒 6巻』前編 後編(合巻)】 https://t.co/3e1NO8234J ●「オープンアクセスハンドブック第3版」を公開しました | 東京大学附属図書館 https://t.co/iyQfyuxHTZ ●大学の文系学部向け教育教材:生成AIいとをかし(1) | Jxiv, JSTプレプリントサーバ https://t.co/PJ5OUensJk ハルシネーションと日本文化:生成AIいとをかし(2) | https://t.co/fRljlRPOzH マッカーサーと紫式部の談笑:生成AIいとをかし(3)の表示 https://t.co/orLFQIp4ug ●第355回京都市考古資料館文化財講座 現地講座「京都御苑・寺町界隈を歩く」 資料 https://t.co/Jhs5BHoZCu ●于 君 - 『保元物語』における源為朝像の構築と武士的価値観の表象 | CiNii Research https://t.co/ANQt1etfq0 ●全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集 148(発行日: 2025/06/28) https://t.co/LAb5UEBGG2 ●西村 則昭 - 「九相図」に関する精神分析的・宗教哲学的一考察 | CiNii Research https://t.co/LCJToRTRka ●上智大学国文学論集 58号 上智大学学術情報リポジトリ(Sophia-R) https://t.co/9u5RqOeIRs ●語文論叢 第40号 令和7年7月 / 千葉大学文学部日本文化学会 CURATOR | 千葉大学学術成果リポジトリ https://t.co/IV7OYRuVaS ●安藤 竜 - 但馬国出石藩領における芸能興行について | CiNii Research https://t.co/QsahpZ5jqp ●富山大学人文科学研究 83 富山大学学術情報リポジトリ https://t.co/BDOcZPEFKk ●桜文論叢 第113巻 日本大学リポジトリ https://t.co/GOPZBcC5dL ●香川 由紀子 - 入門講義「日本文学I」における近代短歌の現代語訳の実践 | CiNii Research https://t.co/GnheNsSyUE ●[18〈おまけ〉]お七は実在の人物?架空の人物? ~『好色五人女』巻四「恋草からげし八百屋物語」~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~ https://t.co/Rsy1R2ZyCK ●アジア民族文化研究 2024 年23 巻 https://t.co/Lg9ewUQDti ●日本文学 2020 年69 巻10 号 https://t.co/WznarrOPqF ●オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)、オープンアクセスウィーク2025の特設ページを開設 | カレントアウェアネス・ポータル https://t.co/BnwPhKJvVu ●浮世草子にみる娯楽・出版・社会の広がり|関東学院大学 井上 和人 INOUE KAZUHITO 国際文化学部 教授 https://t.co/zBMKKiARgq ●1945年以前に朝鮮半島で発行された日本語新聞および洋新聞 | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館 2025年10月22日 更新 アジア情報室 作成 https://t.co/TaCQiPbZny ●国書データベース 2025.10.22【新規画像公開】 東京藝術大学附属図書館 東京藝術大学大学美術館 専修大学図書館 国際日本文化研究センター 東京大学大学院法学政治学研究科附属近代日本法政史料センター明治新聞雑誌文庫 国文学研究資料館碧洋臼田甚五郎文庫 https://kokusho.nijl.ac.jp/page/update.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆学会等イベント情報(グーグルカレンダーに対応)◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 学会、講演会等の情報をグーグルカレンダーに登録しています。 ical、xml等対応していますので、各種カレンダーをお使いのかたは、ぜひ、 インポートしてみてください。 http://bungaku-report.com/about/event.html ・イベントのみをチェックする場合は、以下を日々チェックしてください。 学会・講演会・展覧会情報アーカイブ http://bungaku-report.com/blog/cat4/ --------------------------- 【10/24~11/9の〈オンライン&オフライン開催〉スケジュール】 ※詳細は、各公式サイトにてご確認ください。 ■10月 25日 (土曜日) ◯日本近世文学会2025年度秋季大会(2025年10月25日(土)~27日(月)、龍谷大学大宮キャンパス) (1 日目/3 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/20252025102527.html ◯2025年度中世文学会秋季大会(2025年10月25日(土)26日(日)、大谷大学慶聞館1階K101教室+オンライン)※要申し込み (1 日目/2 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/202520251025261101.html ◯国立国語研究所 令和7年度 危機的な状況にある言語・方言サミット (八重山大会) (2025年10月25日 (土) 10:00~17:45、26日 (日) 10:00~16:30、石垣市民会館 大ホール (沖縄県石垣市浜崎町1-1-2) ) (1 日目/2 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/7-20251025-1000174526-10001630-1-1-2.html ◯2025年度正倉院文書研究会定期研究会(2025年10月25日(土)13:00~16:30、東大寺総合文化センター小ホール)※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/09/20252025102513001630.html ◯人文学の正午研究会 workshop 近代ギリシャ文学と〈東/西〉の克服 福田耕佑『ニコス・カザンザキス研究』(松籟社、2024年)をめぐって(2025年10月25日(土)13:30~17:30、奈良カレッジズ交流テラス(奈良女子大学東側敷地内)/オンライン(Zoom)) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/-workshop-2024202513301730zoom.html ◯国文学研究資料館 上廣・国文研アーキビスト養成セミナー2025 第1回「渋沢敬三コレクションからみるアーカイブズ学の課題」(2025年10月25日(土) 13:30~18:00(日本時間)、Zoom配信は17:15まで、三番町UFホール(東京都千代田区三番町6-3 三番町UFビル1階)及びオンライン(Zoom配信)、申込締切日:2025年10月9日(木)16時) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/2025120251025-13301800zoom1715uf6-3-uf1zoom202510916.html ◯国際俳句セミナー「ブラジル日本移民の俳句──佐藤念腹を中心に」杉山欣也(金沢大学)|「ブラジルハイカイと移民俳句の交差──増田恆河とグレミオ・ハイカイ・イペー」白石佳和(松蔭大学)(2025年10月25日(土)14:00-16:00、富山大学五福キャンパス人文学部棟3階第六講義室+Zoom)※オンライン要申込 https://bungaku-report.com/blog/2025/10/202510251400-16003zoom.html ◯山梨県立文学館企画展関連イベント:講演会「長編小説家曲亭馬琴」高橋源一郎氏(2025年10月5日(日))「『南総里見八犬伝』の構成と趣向」服部仁氏(10月13日(月・祝))「江戸時代 甲州の本屋と書籍文化」鈴木俊幸氏(10月25日(土))各日13:30~ ※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/09/202510510131025.html ◯第35回書学書道史学会大会(2025年10月25日(土)26日(日)、奈良教育大学)※要申し込み(1 日目/2 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/352025102526.html ◯鹿児島大学法文学部附属 「鹿児島の近現代」教育研究センター 連続トークイベント「#昭和100」第3回 鈴木優作「戦後八十年 梅崎春生 戦争とミステリ」(2025年10月25日(土)14:00~15:30、かごしま近代文学館 メルヘンホール 参加費無料 予約不要(定員70名)) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/-10032025102514001530-70.html ◯山口大学人文学部「人文ムセイオン2025」(2025年10月25日(土)8時50分~、共通教育棟1番教室)※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/10/2025202510258501.html ◯文京区立森鴎外記念館:特別展「鴎外、最後の4年間─帝室博物館総長兼図書頭・森林太郎」(2025年10月11日(土)~2026年1月12日(月・祝))【講演会】1「帝室博物館総長森鴎外と正倉院」10月25日(土)※申込終了 2 「歴史を記録する鴎外」11月22日(土)3「一学徒としての帝室博物館総長兼図書頭・鴎外」12月13日(土)、各日14時~15時30分 ※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/10/4202510112026112102511221213141530.html ■10月 26日 (日曜日) ◯日本近世文学会2025年度秋季大会(2025年10月25日(土)~27日(月)、龍谷大学大宮キャンパス) (2 日目/3 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/20252025102527.html ◯2025年度中世文学会秋季大会(2025年10月25日(土)26日(日)、大谷大学慶聞館1階K101教室+オンライン)※要申し込み (2 日目/2 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/202520251025261101.html ◯国立国語研究所 令和7年度 危機的な状況にある言語・方言サミット (八重山大会) (2025年10月25日 (土) 10:00~17:45、26日 (日) 10:00~16:30、石垣市民会館 大ホール (沖縄県石垣市浜崎町1-1-2) ) (2 日目/2 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/7-20251025-1000174526-10001630-1-1-2.html ◯人文研アカデミー2025:市民共創セミナー 京大人文研アーカイブズ講座「「戦争体験」をいかに伝えるか?記憶と記録のこれまでとこれから」(2025年10月26日(日)13時~17時30分、京都大学人文科学研究所本館4階大会議室) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/2025-202510261317304.html ◯仙台文学館特別展関連イベント全4回:講演「樋口一葉・その魅力と現代性」小池昌代氏(2025年11月22日(土))文学講座「一葉作品を読む」多田蔵人氏「にごりえ」(10月26日(日))笹尾佳代氏「たけくらべ」(11月30日(土))朗読と解説「一葉の日記」(12月7日(日))各日13時30~ ※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/09/42025102610261130127.html ◯第35回書学書道史学会大会(2025年10月25日(土)26日(日)、奈良教育大学)※要申し込み(2 日目/2 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/352025102526.html ◯大和文華館:特別展「みやこの舞楽─舞楽面と舞楽図でたどる芸能の美─」(10月4日(土)~ 11月9日(日)【講演会「江戸時代の雅楽演奏家と舞楽面の伝来」山田淳平 氏(2025年10月26日(日)午後2時~)【特別公演「天王寺舞楽の雅 ─舞楽 「蘭陵王(らんりょうおう)」 「納蘇利(なそり)」 ─」(11月2日(日)午後2時~、観覧料1000円 ※要申し込み) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/2025104-119.html ■10月 27日 (月曜日) ◯日本近世文学会2025年度秋季大会(2025年10月25日(土)~27日(月)、龍谷大学大宮キャンパス) (3 日目/3 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/20252025102527.html ◯国立国会図書館国際子ども図書館 児童文学連続講座 総合テーマ「物語の伝え方─児童文学基礎講座─」(令和7年10月27日(月)、28日(火)オンライン同時配信形式(Microsoft Teamsを使用)、要申込) (1 日目/2 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/7102728microsoft-teams.html ■10月 28日 (火曜日) ◯国立国会図書館国際子ども図書館 児童文学連続講座 総合テーマ「物語の伝え方─児童文学基礎講座─」(令和7年10月27日(月)、28日(火)オンライン同時配信形式(Microsoft Teamsを使用)、要申込) (2 日目/2 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/7102728microsoft-teams.html ◯国立国語研究所 第155回 NINJALコロキウム「電子メディアのコミュニケーションを考える─「打ち言葉」とは何か─」(2025年10月28日 (火) 15:10~17:10、対面とオンライン、国立国語研究所 多目的室) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/155-ninjal20251028-15101710.html ■10月 31日 (金曜日) ◯国文学研究資料館:令和7年度臼田文庫セミナー(2025年10月31日(金) 14:00~17:00、国文学研究資料館2F大会議室)※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/09/20251031-140017002f.html ◯第14回近代作家旧蔵書研究会(2025年10月31日(金)18時~(zoom開催)) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/zoom-3.html ■11月 1日 (土曜日) ◯2025年度 佛教史学会 学術大会(2025年11月1日(土)、龍谷大学大宮学舎 東黌) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/2025-2025111.html ◯九州大学附属図書館 講演会「デジタルで歴史をひらく -これからの人文情報学-」(「金光明最勝王経」重要文化財指定記念)(令和7年11月1日(土)14:00-15:40、九州大学 伊都キャンパス 中央図書館4階Sky Cute.Commons、要申し込み※オンライン配信あり)/展示会「デジタルで歴史をひらく -これからの人文情報学-」(「金光明最勝王経」重要文化財指定記念)(2025.11.01 ~ 2025.11.14、九州大学 伊都キャンパス 中央図書館3Fエントランスホール) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/-71111400-1540-4sky-cutecommons-20251101-20251114-3f.html ◯古代文学会11月例会(第790回)(2025年11月1日(土)午後2時~5時、大東文化会館 302教室、ハイブリッド開催) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/11790202511-302.html ◯国文学研究資料館2025年度「古典の日」講演会【1.建部綾足(たけべあやたり)『折々草(おりおりぐさ)』の魅力 講師:木越 俊介、2.王朝文学と舶来ブランド品 講師:河添 房江】(2025年11月1日(土)14:40~17:00、国文学研究資料館2階大会議室)※要申込 https://bungaku-report.com/blog/2025/10/2025202511114401700.html ◯国際基督教大学アジア文化研究所:シンポジウム「北欧と日本~神話・伝承・民話(昔話)~」(2025年11月1日(土)14:00~18:00、国際基督教大学 トロイヤー記念アーツ・サイエンス館229号室(T-229)+オンライン(ZOOM))※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/10/202511114001800-229t-229zoom.html ◯土屋文明記念文学館:第127回企画展「愛の手紙ー友人・師弟編ー」石井千湖 氏(令和7年10月25日(土)~令和8年1月18日(日))【記念講演会】「文豪の友情往来・手紙で辿る心の絆」11月1日(土)14時~15時30分 ※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/10/127-710258118111141530.html ◯小西財団日仏翻訳文学賞第30回記念シンポジウム「日仏文芸翻訳の歩み─ 古典から現代文学、Mangaまで」(日仏会館ホール、2025年11月1日(土)13:00 - 18:00)※要申込 https://bungaku-report.com/blog/2025/09/30-manga20251111300---1800.html ◯日本比較文学会第63回東京支部大会(2025年11.1.土曜 12:30~、順天堂大学 本郷キャンパス第三教育棟 ) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/6320251111230.html ◯清華大学×日本大学 日本研究フォーラム2025(2025年11月1日(土)10:00~17:30、清華大学文南楼116&Zoom)※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/10/-2025202511110001730116zoom.html ◯澁澤龍彦研究会【第三二回】高橋たか子『誘惑者』における〈少女〉像の変容:日本回帰から悪魔学へ(浜地百恵)(2025年11月1日(土)、14:00~、Zoom) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/20251111400zoom.html ◯熊本県立大学:特別講座「江戸の文化を見る、知る、読む─南畝・ケンペル・蔦重とその時代─」全3回(2025年10月4日(土)・11月1日(土)・12月20日(土)、小ホール)※要申し込み ◯神奈川県立図書館 企画展示関連講演会兼文字・活字文化の日記念講演会 「蔦屋重三郎の仕事と江戸時代の書籍文化」【鈴木俊幸氏】(2025年11月1日(土曜日) 14時00分から16時00分まで、神奈川県立図書館 本館4階 学び⇔交流エリア、事前申込制です。2025年9月16日(火曜日)から) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/-2025111-14001600-4-2025916.html ◯第204回 表現学会名古屋例会(2025年11月1日(土)13:00~17:30、愛知学院大学名城公園キャンパス アガルスタワー4階 2405室) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/204202511113001730-42405.html ◯第426回日本近代語研究会(2025年度秋季発表大会)(2025年11月1日(土)13:00~18:00、Zoomミーティング) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/4262025202511113001800zoom.html ■11月 2日 (日曜日) ◯新潟大学人文学部 シンポジウム「折口信夫・池田弥三郎の見た佐渡」【講演 佐藤陽・中本真人・三村純也の各氏】(2025年11月2日(日)、佐渡島開発総合センター) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/-2025112.html ◯お茶の水女子大学[第29回 桜蔭塾 講演] 藤川 玲満氏(2025年11月2日(日)、国際交流留学生プラザ4F + Zoom、申し込み締切 2025年10月28日(火)) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/29-20251124f-zoom20251028.html ◯国立国語研究所:役に立たなそうな教材開発を考える ─「生成AIと協働する国語史教育:GHQの位置づけをめぐる大学教育教材開発」研究集会(2025年11月2日(日)14:00~15:00、Zoom)※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/10/-aighq202511214001500zoom.html ◯大和文華館:特別展「みやこの舞楽─舞楽面と舞楽図でたどる芸能の美─」(10月4日(土)~ 11月9日(日)【講演会「江戸時代の雅楽演奏家と舞楽面の伝来」山田淳平 氏(2025年10月26日(日)午後2時~)【特別公演「天王寺舞楽の雅 ─舞楽 「蘭陵王(らんりょうおう)」 「納蘇利(なそり)」 ─」(11月2日(日)午後2時~、観覧料1000円 ※要申し込み) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/2025104-119.html ◯日本文学協会第80回(2025年度)大会 テーマ フィクションの精神──「「である」ことと「する」こと」を出発点に──(2025年11月2日(日)12時30分受付開始・13時開始、東京女子大学) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/8020252025112123013.html ■11月 3日 (月曜日) ◯東京国立博物館:『つるばみ色のなぎ子たち』制作資料展(2025年10月28日(火)~11月3日(月祝)) 【片渕須直監督講演会】「清少納言がいた京都に行き、そこに立ちたい」(2025年11月3日(月祝)13時30分~、平成館 大講堂 ※要申し込み) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/20251028113-20251131330.html ■11月 6日 (木曜日) ◯研究・イノベーション学会 第40回年次学術大会企画セッション「学術書のオープンアクセスについて考える」(2025年11月6日(木) 18:30-20:00 Zoomによるオンライン開催) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/-402025116-1830-2000zoom.html ■11月 7日 (金曜日) ◯東京文化財研究所 無形文化遺産部 第19回公開学術講座「普及から考える伝統芸能の継承」(令和7年11月7日(金)受付開始、東京文化財研究所※10月31日(金)までに要申し込み。) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/-19711712301031.html ◯第123回 名大カフェ「デジタルアーカイブと旅する和本の宇宙~読んで、さわって、くずし字体験~」(2025年11月7日、Common Nexus LOUNGE1(名古屋大学駅 1番出口 直結)) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/123-2025117common-nexus-lounge1-1.html ■11月 8日 (土曜日) ◯「近代日本の日記文化と自己表象」第45回研究会(特別回)(2025年11月8日(土) 15:00-17:40、対面を基本としたハイブリッド開催(対面:明治学院大学白金校地、オンライン:Zoom利用)) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/4520251181500-1740zoom.html ◯いわて防災復興研究会第6回研究会「公共施設マネジメントと住民負担」(令和7年11月8日(土)14時~16時、キオクシア アイーナ4階 岩手県立図書館ミニシアター+オンライン)※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/10/671181416-4.html ◯佐賀県立図書館:シンポジウム「坊所鍋島家文書を読みなおす2 ‐佐賀藩成立期の鍋島氏と佐賀‐」(2025年11月8日(土)13時~16時40分、本庄キャンパス教養教育1号館2階129号教室)※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/09/2-202511813164012129.html ◯文京区立森鴎外記念館:開館記念講演会「学芸の自由を護るためにーー知友・岩村透と森鴎外」(2025年11月8日(土)14:00~15:30、2階講座室)※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/09/2025118140015302.html ◯日本比較文学会:2025年度北海道支部・東北支部第9回比較文学研究会(2025年11月8日(土)13:00~、北海道科学大学E棟304講義室+オンライン)※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/10/2025920251181300e304.html ◯日本道教學會第七十六回大會(令和7年11月8日(土)、北陸大学太陽が丘キャンパス1号棟301F教室) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/71181301f.html ◯朗読タイムレスストーリーシリーズ8 【作】高見順「草のいのちを」、太宰治「嘘」、宮沢賢治「やまなし」【出演】長尾奈奈(2025年11月8日(土)14時30分開演(14時開場) 【会場】日本近代文学館) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/8-2025118143014.html ◯東方学会 令和7年度度秋季学術大会(2025年11月8日(土)午前10時~午後7時30分、日本教育会館 8階)※要申込 https://bungaku-report.com/blog/2025/10/-7202511810730-8.html ◯和歌文学会・令和7年度11月例会(2025年11月8日(土)、國學院大學 常磐松ホール※学術メディアセンター(AMC)) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/7112025118amc.html ■11月 9日 (日曜日) ◯恵泉女学園大学:第16回源氏絵データベース研究会「源氏絵と竹取物語絵、伊勢物語絵、平家物語絵」(2025年11月9日(日)13:00~15:30、J202教室)※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/10/16202511913001530j202.html ◯龍谷ミュージアム トークセッション「〈夢〉がつむぐ宗教世界」【鏡 リュウジ氏・平野 多恵氏・野呂 靖氏】(2025年11月9日(日)13:30~15:00、龍谷大学大宮キャンパス 本館講堂、事前申込必要/聴講無料/先着150名/観覧券必要(観覧後の半券可)) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/-202511913301500-150.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆展覧会等情報◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●谷中・HAGISO 「本と街と人をつなぐ」不忍ブックストリート20周年展(2025年10月28日(火)~11月16日(日)) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/hagiso20202510281116.html ●角川武蔵野ミュージアム:【没後50年特別企画展】角川源義の時代~荒波を越えて~(2025年10月25日(土)~ 2026年3月30日(月)) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/5020251025-2026330.html ●I/M 市立伊丹ミュージアム:柿衞文庫コレクション「俳諧・俳句のオノマトペ」(2025年10月24日(金)~12月21日(日)) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/im-202510241221.html ●大和文華館:特別展「みやこの舞楽─舞楽面と舞楽図でたどる芸能の美─」(10月4日(土)~ 11月9日(日)【講演会「江戸時代の雅楽演奏家と舞楽面の伝来」山田淳平 氏(2025年10月26日(日)午後2時~)【特別公演「天王寺舞楽の雅 ─舞楽 「蘭陵王(らんりょうおう)」 「納蘇利(なそり)」 ─」(11月2日(日)午後2時~、観覧料1000円 ※要申し込み) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/2025104-119.html ●世田谷文学館:開館30周年記念ドナルド・キーン展 Seeds in the Heart Donald Keene Exhibition(2025年11月15日(土)~2026年3月8日(日)) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/30seeds-in-the-heart-donald-keene-exhibition20251115202638.html ●奈良県立万葉文化館「近世の万葉歌碑タペストリ展」(令和7年11月11日(火)~令和8年1月18日(日)) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/711118118.html ●文京区立森鴎外記念館:特別展「鴎外、最後の4年間─帝室博物館総長兼図書頭・森林太郎」(2025年10月11日(土)~2026年1月12日(月・祝))【講演会】1「帝室博物館総長森鴎外と正倉院」10月25日(土)※申込終了 2「歴史を記録する鴎外」11月22日(土)3「一学徒としての帝室博物館総長兼図書頭・鴎外」12月13日(土)、各日14時~15時30分 ※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/10/4202510112026112102511221213141530.html ●三島由紀夫文学館:生誕100周年記念展「MISHIMA BEST SELECTION~珠玉の100選~」(2025年1月11日(土)~12月28日(日)) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/100mishima-best-selection10020251111228.html ●東京大学「文学部の扉」企画展:AIと人文学展 AIのある研究生活(2025年10月14日(火)~10月31日(金)、本郷キャンパス 法文2号館1階「文学部の扉」安田講堂側広場前) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/ai202510141031.html ●石川近代文学館能登半島地震復興応援出張展示「能登と、作家と、作品と、」(2025年10月15日(水)~11月6日(木)、金沢大学附属図書館(中央図書館) 思考の森・ブックラウンジ(ギャラリーα)) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/20251015116.html ●埼玉県立歴史と民俗の博物館:特別展「大名と菩提所」(令和7年10月11日(土)~11月24日(月・振休)) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/710111124.html ●土屋文明記念文学館:第127回企画展「愛の手紙ー友人・師弟編ー」石井千湖 氏(令和7年10月25日(土)~令和8年1月18日(日))【記念講演会】「文豪の友情往来・手紙で辿る心の絆」11月1日(土)14時~15時30分 ※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/10/127-710258118111141530.html ●札幌市中央図書館所蔵資料特別展「北海道大学150年 歴史のしずくを見つめる」(令和7年10月9日(木)~12月9日(火)) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/1507109129.html ●早稲田大学 會津八一記念博物館:特集展示「奥村秀雄氏書写『東大寺献物帳』」(2025年10月6日(月)~12月7日(日)) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/-2025106127.html ●市川市文学ミュージアム:永井荷風文学賞記念展示「永井荷風と三田文學」(2025年10月1日(水)~11月27日(木)) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/20251011127.html ●京都女子大学:華麗に空間を彩る唐紙の世界 京唐紙師「唐長」創業400年記念展(2025年11月15日(土)~11月24日(月)) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/400202511151124.html ●成蹊大学図書館 特別企画展示「手紙~文豪たちの素顔~」(2025年10月24日(金)~11月28日(金) 平日開館日 9:30~16:30 2階アトリウム) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/202510241128-9301630.html ●大阪府立中央図書館 国際児童文学館 企画展示「日本児童文学 戦後80年のあゆみ」(2025年11月14日(金曜日)から12月28日(日曜日)まで) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/-80202511141228.html ●斎宮歴史博物館 令和7年度特別展「不可思議な者たち-妖・鬼・もののけ-」(令和7年10月4日(土曜日)から11月24日(月曜日・振休)まで) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/7-762125.html ●長崎孔子廟中国歴代博物館 企画展 「西廂記文化展~西廂に咲く恋の詩」(2025年10月18日~2026年2月28日) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/-202510182026228.html ●早稲田大学 會津八一記念博物館【企画展】小野竹喬から猪熊弦一郎、李禹煥まで リトグラフで辿る アトリエMMGの33年(2025年10月10日(金)-12月16日(火)) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/-mmg33202510101216.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆編集部より◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第33回神保町ブックフェスティバルが今週末開催です。 文学通信も出店してます! 文学通信の場所はこちら! https://cdn.goope.jp/195609/251008101045-68e5ba1569bcd.jpg 10月25日(土)10:00~18:00 10月26日(日)10:00~18:00 *「こどもの本ひろば」は両日とも17:00閉場 第33回 本の街 神保町ブックフェスティバル開催! https://osanpo-jimbo.com/info/6437098 雨の可能性が高まっていて、開催されるかどうか不安ですが、ぜひみなさまご来場ください。 (岡田) ●文学通信のX(Twitter)アカウントのご案内 メインアカウント@BungakuReport https://x.com/BungakuReport とあわせてご覧ください! ・文学通信・無料論文紹介 @BungakuReportRS https://x.com/BungakuReportRS ・BungakuReportEN(文学通信 海外版) @BungakuReportEN https://x.com/BungakuReportEN ・文学通信(柔らかめ) @BungakuReportmt https://x.com/BungakuReportmt ・文学通信(古典部) @BungakuReportkt https://x.com/BungakuReportkt ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【発行】 文学通信・編集部 〒113-0022 東京都文京区千駄木2-31-3 サンウッド文京千駄木フラッツ1階101 電話 03-5939-9027 FAX 03-5939-9094 メール info@bungaku-report.com https://bungaku-report.com ▼1489部発行 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・配信解除は以下からお願いします。 http://www.mag2.com/m/0001681806.html ・メールマガジンの内容に対するご感想は info@bungaku-report.com まで。






























































