日本近世文学会2025年度秋季大会(2025年10月25日(土)~27日(月)、龍谷大学大宮キャンパス)

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

研究会情報です。

●公式サイトはこちら
http://www.kinseibungakukai.com/doc/taikai149.html
--------------------
※詳細は上記サイトをご確認ください。

期日
2025年10月25日(土)~27日(月)
会場
龍谷大学大宮キャンパス

第1日 10月25日(土)/龍谷大学大宮キャンパス
研究発表会(13:40~17:25)
1 浅井了意の怪談と軍書『後太平記』
――素材摂取の関係性を中心に―― 北海道大学(院) 吉藤 岳峰
2 『懐硯』巻四の二「憂目を見する竹の世の中」考
――丁蘭説話の利用―― 大阪大学 仲 沙織
3 『平安花柳録』の検討
――白話による遊女の表現をめぐって―― 京都先端科学大学 宮本 陽佳
4 読本『玉掻頭』における長編構成の方法 島根大学 田中 則雄
5 「質屋庫」「塵塚」「屑籠」の真夜中の談話を立ち聞く
――西村天囚『屑屋の籠』論―― コロンビア大学(院) イ・デン
6 馬場文耕処罰一件資料批判
――町奉行所史料を使用して―― 岡山大学 山本 秀樹

第2日 10月26日(日)/龍谷大学大宮キャンパス
研究発表会 午前の部(9:40~11:40)
7 小原大丈軒の詩観について 九州大学(院) 中山 成一
8 林家における蘇軾「聚星堂雪」の受容
――林羅山・林鵞峰・林読耕斎を中心に―― お茶の水女子大学(院) 鄭 瑞雪
9 永田善斎『膾餘雑録』について
――黎明期の漢文随筆―― 九州大学 川平 敏文
研究発表会 午後の部(12:50~14:00)
10 メトロポリタン美術館所蔵「合作・富士山図」について
――妙法院宮真仁法親王文化圏の可視化―― 大阪大学名誉教授 飯倉 洋一
11 金沢の前句付 奈良大学名誉教授 永井 一彰

シンポジウム(14:10~16:20)
「勧化本研究の可能性」 本シンポジウムの開催趣旨と勧化本の研究について (司会者)
龍谷大学 和田 恭幸
(司会者補助)
花園大学(非) 岩間 智昭
浅井了意の存疑仏書に見る近世前期の仏書出版 大阪大谷大学 木村 迪子
誓誉の仏教長編説話 東京成徳大学(非) 山下 琢巳
(コメンテーター) 鶴見大学 万波 寿子
同朋大学名誉教授 服部 仁