I/M 市立伊丹ミュージアム:柿衞文庫コレクション「俳諧・俳句のオノマトペ」(2025年10月24日(金)〜12月21日(日))

展覧会情報です。
●公式サイトはこちら
https://itami-im.jp/exhibitions/kakimoribunko-haiku-collection-haikai-haikus-onomatopoeia/
--------------------
※詳細は上記サイトをご確認ください。
オノマトペとは、擬態語(物事の状態を表現したもの)と擬音語(音を言葉で表現したもの)などの総称です。その語源は古代ギリシア語までさかのぼり、日本ではフランス語の「onomatopée」から「オノマトペ」と呼ばれるようになりました。
日本でのオノマトペの歴史は意外にも古く、現在確認されている最古のオノマトペは『古事記』(712年)の「こをろこをろ」という擬音語だと言われています。そのほか、様々な古典資料にオノマトペが使われていることが確認されていますが、俗語や漢語、滑稽な言葉を取り入れる俳諧・俳句においても、オノマトペは昔からよく使われています。
また、日本では昔から虫や鳥の鳴き声、行事や物などの音を通じて、四季の移ろいや風情を楽しむ文化があり、これらの音を言葉で表現したオノマトペも多く存在します。俳諧・俳句は季節感を大切にする文芸でもあるため、季節を象徴するようなオノマトペが取り入れられたのは自然のことと言えるでしょう。
このたびの展覧会では、柿衞文庫の所蔵品の中からオノマトペが使われている俳諧・俳句資料や、句意・俳画から音を感じられる資料をご紹介します。音とともに歩んできた日本人の文化や感性について触れながら、柿衞文庫のコレクションについてご興味をもっていただけましたら幸いです。
主な出品資料
・芭蕉筆「芭蕉野分」句小品
・許六「柴栗の」句自画賛柴栗図
・鬼貫筆「秋はものゝ」句色紙狩野尚信画烏図
・麦人筆「炭の音」句自画賛達磨図
・『毛吹草』
・『鷹筑波集』
・一耕史筆「金魚すくひ」句自画賛金魚掬い図色紙
・松瀬青々筆「小茂りに」ほか十九句自画賛猫図
・麦人筆「炭の音」句自画賛達磨図
・一耕史筆「そろばんは」句自画賛鯱図
など約50点(前期・後期展示替えあり)
会期 2025年10月24日(金)〜12月21日(日)
会場 展示室1
観覧料 一般 200円