国立国語研究所 第155回 NINJALコロキウム「電子メディアのコミュニケーションを考える―「打ち言葉」とは何か―」(2025年10月28日 (火) 15:10~17:10、対面とオンライン、国立国語研究所 多目的室)

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

研究会情報です。

●公式サイトはこちら
https://www.ninjal.ac.jp/events_jp/20251028a/
--------------------
※詳細は上記サイトをご確認ください。

開催期日
2025年10月28日 (火) 15:10~17:10
開催場所
対面とオンラインのどちらでも参加できる、ハイブリッド形式で開催
国立国語研究所 多目的室 (東京都立川市緑町10-2)  交通案内
オンライン (Web会議サービスの「Zoom」を使用)

参加申し込み
対面 (国立国語研究所 多目的室) で参加を希望される方は、10月27日 (月) までに、来所者専用事前登録フォーム からお申し込みください。オンライン (Web会議サービスの「Zoom」) で参加を希望される方は、オンライン参加者専用事前登録フォーム にてお申し込みください。
来所者専用事前登録フォームからお申し込みいただいた方には、後日、担当からメールにて、所内に入るための手続きをご案内します。
オンライン参加者専用事前登録フォームにてお申し込みいただいた方には、お申し込み後ただちに、参加に必要な情報がメールで自動送信されます。
いずれの場合にもメールでのご連絡となりますので、メールアドレスにお間違いがないか、必ずご確認くださいますようお願い申し上げます。また、参加に必要な情報が記載されたメールが、お使いのメールソフトの機能により、自動的に迷惑メールフォルダに振り分けられてしまう場合がございますので、ご注意ください。

いただいた個人情報は、個人情報保護ポリシーに則り、厳正に取り扱います。

講師
三宅 和子 (東洋大学 名誉教授)
専門領域
社会言語学、メディア言語、モビリティ、語用論
主要業績
- 『メディアとことば 1, 2, 4』(ひつじ書房 2004、2005、2009 共編)
- 『日本語の対人関係把握と配慮言語行動』(ひつじ書房 2011)
- 『モビリティとことばをめぐる挑戦―社会言語学の新たな「移動」』(ひつじ書房 2021 共編)
- 『境界と周縁--社会言語学の新しい地平』(ひつじ書房 2025 共編)

講演主旨
近年、「打ち言葉」という表現が研究論文で使われ、一般にも認識が広がってきている。「打ち言葉」は、「話し言葉の要素を多く含む新しい書き言葉」と説明されている (文化庁2018 : 4) が、この場合の「話し言葉」、「書き言葉」とは何を指しているのだろうか。
この講演では、「話し言葉」、「書き言葉」に関するこれまでの研究を振り返り、インターネットを介したコミュニケーションを考慮に入れると、ダイナミックな転換が求められていることを指摘する。一例として、親しい方言話者間のLINEチャットを取り上げ、親密コードとされる方言の使用がみられない例や「デス・マス体」の使用が基本となっている例などを示し、このようなメディアに現れる「奇異な」現象への注目は、コミュニケーションに関する新たな議論と洞察を深めるきっかけとなる可能性を論じる。

キーワード
講演会、オンライン開催、NINJALコロキウム、現代日本語、方言、文字・表記、文章・文体、会話・談話、電子メディアのコミュニケーション、打ち言葉、書き言葉、話し言葉