【索引を公開します】シャオルー・マー著、秋草俊一郎・今井亮一・高橋知之訳『仲介する日本 ロシアから中国への文化横断とリレー翻訳』

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

シャオルー・マー著、秋草俊一郎・今井亮一・高橋知之訳『仲介する日本 ロシアから中国への文化横断とリレー翻訳』の索引を公開します。

本書の詳細は以下より。
文学通信
シャオルー・マー著
秋草俊一郎・今井亮一・高橋知之訳
『仲介する日本 ロシアから中国への文化横断とリレー翻訳』(文学通信)
ISBN978-4-86766-096-6 C0095
四六判・並製・368頁
定価:本体3,600円(税別)


索引

凡例 本文および註で言及されている人名・作品名・雑誌名をあげた(書誌情報は除く)。

◆ア行
アーメッド、サラ
藍文海
アウレリウス、マルクス
阿英(銭杏邨)
 『日清戦争実記』
 『翻訳小説史話』
青地林宗
青野季吉
 「自然生長と目的意識」
『吾妻新誌』
『新しい人びと』 
『新しい径』
アトラソフ、ヴラジーミル 
アドルノ、テオドール 
アネモネ、アンソニー 
アフマートワ、アンナ 
安部磯雄 
阿部次郎 
荒正人 
 「現代日本文学とヒューマニズム」
有島武郎 
アリストテレス 
アルツィバーシェフ、ミハイル
 『サーニン』
 『労働者シェヴィリョフ』
アレクサンドル一世 
アレクサンドル二世
アレクセーエヴナ、ソフィヤ
アレン、ヤング・ジョン(林楽知)
安壽頤 
安東久治郎 
 『露国虚無党之由来』 
アンドレ、ジェイムズ・セント 
アンドレーエフ、レオニード
 「心」
イェー、キャサリン 
生田長江
 『近代思想十六講』
郁達夫
石川残月庵(石川喜三郎)
韋素園 
イソップ
板垣退助 
市川文吉 
イプセン、ヘンリク
伊馬鵜平
岩沢丙吉 
ヴァーホーヴェン、クラウディア
ウィリアムズ、レイモンド 
ウィンスタンリー、リリアン 
上田敏 
ヴェニアミン修道院長 
 「レフ・トルストイの教育プロジェクトの特徴」
植村正久
 「欧洲の文学其二―トルストイ伯」
ヴォルテール 
 『カンディード』 
ヴェルニエ、ポール 
ヴェルヌ、ジュール
ウォッシュボーン、ケリー
薄田斬雲 
内田魯庵 
ヴャーゼムスキー、コンスタンチン 
『裏錦』
ウルフ、エリック
『英雲夢伝』
エイヘンバウム、ボリス
『絵入自由新聞』 
エーコ、ウンベルト 
エカテリーナ二世 
江藤新平 
『淮南子』
エリオット、ジョージ 
エレンブルク、イリヤ 
「鶯鶯伝」
汪暉 
王宏志 
「欧洲現代三文豪の人生観」
王寿昌 
王照 
王統照 
王徳威 
王班
王璞 
王又樸 
欧陽予倩 
大久保常吉 
 『魯帝弑逆記』
大隈俊雄 
大津山国夫 
岡沢秀虎 
尾崎紅葉 
長田秋濤 
押川春浪 
 「俄探」
オストロフスキー、ニコライ 
 『鋼鉄はいかに鍛えられたか』 
尾瀬敬止 
織田純一郎 
 『欧洲奇事 花柳春話』
小田頼造 
「人道主義」
『オックスフォード英語辞典』 
『オックスフォード哲学辞典』
オルティス、フェルナンド

◆カ行
カールソン、マッツ 
海原曙雲 
夏衍 
覚奴 
 「鉄血」
郭沫若 
カザノヴァ、パスカル
鹿地亘 
ガタリ、フェリックス 
『学衡』 
桂川甫周 
 『北槎聞略』 
勘解由小路資承
加藤一夫 
 『トルストイ人道主義』 
加藤紫芳 
加藤直士 
カトコフ、ミハイル
カファロフ、ピョートル
戈宝権 
ガムサ、マーク 
過耀根 
 『近代思想』
カラコーゾフ、ドミートリー 
カラムジン、ニコライ
ガルシン、フセヴォロド 
川島忠之助 
 『虚無党退治奇談』 
ガンディー、マハトマ 
カント 
ギアツ、クリフォード
綺縁 
 「虚無党小話―静夜の鐘の音」 
木曾毅 
木下新三郎 
裘廷梁 
『興味』
『玉支璣』 
曲亭馬琴 
 『南総里見八犬伝』
許広平 
「虚無主義者の女」
「虚無主義者の飛行船」
「虚無党の女」 
「虚無党密議」 
キリスト 
金松岑/金一 
 『孽海花』 
 『自由の血』 
クオ、ヤペイ
瞿秋白 
 『ロシア文学』 
グスタフソン、リチャード・F 
久津見蕨村 
 『無政府主義』
クニャジニーン、ヤコーフ 
 『ほら吹き』
クプリーン、アレクサンドル 
クラーク、カテリーナ 
クライン、ジョージ 
クラウファード、アレクサンダー 
グラトコフ、フョードル
グラハム、A・C 
蔵原惟人 
グリゴローヴィチ、ドミートリー
 「おもてなしの学校」 
グリンカ、アヴドーチャ 
 『レオニード・ステパノヴィチとリュドミラ・セルゲーエヴナ』
クルイロフ、イワン 
 「犬の友情」
 「かわかます」 
 「キツネとマーモット」 
クルーゼンシュテルン、アーダム・ヨハン・フォン 
 『奉使日本紀行』 
クレブス、エドワード 
グロート、ニコライ 
 「現代の道徳的理想―フリードリヒ・ニーチェとレフ・トルストイ」 
黒田乙吉 
黒田義文 
クロポトキン、ピョートル 
 「ロシアの革命党」
グロンスキー、イワン 
倪灝森 
 「虚無主義者の復讐―漆黒の門」
『警鐘日報』 
ゲディ、アーネスト・フランシス 
 「解仇良法」
 「誠實敬神篇」 
ゲネール、イマニュエル・ゴットリープ(葉道勝) 
 『トルストイの宗教短編集』 
煙山専太郎 
 『近世無政府主義』 
ゲルツェン、アレクサンドル 
 『誰の罪か』 
ゲルフマン、ゲーシャ 
『鵑声』 
『現代ヨーロッパの事件』 
ケンペル、エンゲルベルト 
 『日本紀事』 
黄寬 
康熙帝 
觵觵子 
孔子 
 『尚書』
耿式之 
黄遵憲
 『日本国志』
黄勝 
耿済之 
『江蘇』 
幸田露伴 
光道帝 
幸徳秋水
 「トルストイ翁の日露戦争論」
康有為 
呉樾
ゴーゴリ、ニコライ 
 「イワン・イワーノヴィチとイワン・ニキーフォロヴィチが喧嘩した話」 
 「狂人日記」 
 『死せる魂』 
 「肖像画」
 『タラス・ブーリバ』 
 『老武者』 
ゴービル、アントニウス 
ゴーリキー、マクシム 
 「カインとアルチョム」 
 「鷹の歌」
 「憂患余生」 
 「猶太人の浮世」 
小金井喜美子 
胡昕 
 「虚無党秘儀」
谷蘋 
 「虚無党員の物語―虚無党巣窟の一夜」
『国聞週報』
『国民新聞』
『国民日日報』 
『国民之友』 
顧頡剛 
辜鴻銘 
胡秋原 
 『史的唯物論と芸術理論―プレハーノフとその文学理論』
コズロフ、ニキータ
 『思想家・ヒューマニストとしてのレフ・トルストイ』
コタン、ソフィー
 『エリザベス、あるいはシベリアの流刑者たち』
古丁 
胡適 
 『過去五十年の中国文学』
 『白話文学史』 
 「非個人主義の新生活」 
 「文学改良芻議」
呉檮 
後藤象二郎
ゴドゥノフ、ボリス 
コニシ、ショウ 
小西増太郎 
 「露国思想界の近况」
吳宓
胡風 
『五鳳吟』 
小松隆二 
胡愈之 
ゴロヴニン、ワシーリー 
 『一八一一年-一八一三年における日本幽囚の数奇な体験に関する艦長ゴロヴニンの手記』 
 『遭厄日本紀事』 
 『魯語文法規範』 
コロレンコ、ヴラジーミル 
ゴンチャロフ、イワン 
コンデ、マリア 

◆サ行
サイード、エドワード
『西遊記』 
サヴィンコフ、ボリス(V・ロープシン) 
 『蒼ざめた馬』 
小枝繁 
堺利彦 
 「トルストイ翁の日露戦争論」 
嵯峨の屋お室 
ザスーリチ、ヴェーラ 
佐波武雄 
ザハロフ、イワン 
ザロウ、ピーター 
沢辺琢磨 
『三言二拍』
シェイクスピア
 『仇結奇乃赤縄 西洋娘節用』
 『ロミオとジュリエット』 
ジェイムソン、フレデリック 
シェヴィリョフ、ステパン 
シェストフ、レフ 
 『善の哲学―トルストイとニーチェ』
ジェリャボフ、アンドレイ 
ジェルビヨン、ジャン・フランソワ 
シェンキェヴィチ、ヘンリク 
『史記』 
『詩経』 
茂森唯士
『四川公報増刊』
『思想』 
シチェグロフ、ヴラジーミル 
 「レフ・トルストイ伯とフリードリヒ・ニーチェ―二人の哲学的・道徳的世界観に関する概説」
司馬相如 
柴四朗(東海散士)
 『佳人之奇遇』 
シフマン、A
詩屏 
 「虚無党員の物語―虚無党巣窟の一夜」 
島村抱月 
 『中華木鐸新劇』
 「囚はれたる文芸」
 『復活』 
釈迦 
舎我
 「虚無党小話―妻の幻」
謝海燕
『社会月刊』 
シャン、ウェイ 
シュウォルツ、ヴェラ 
秋瑾 
周建人 
周作人 
 「新しい文学の求めるもの」 
 「「新しき村」の運動の解説」
 「「新しき村」の精神」 
 「「新しき村」の理想と現実」 
 「「新しき村」をめぐる議論」 
 『域外小説集』 
 「工学主義と「新しき村」をめぐる議論」
 『自分の畑』 
 「聖書と中国文学」
 『点滴』 
 「日本の新しき村」 
 「日本の「新しき村」の訪問記」 
 「人の文学」 
 「閉戸読書論」 
 「平民の文学」 
周瘦鵑 
 「虚無主義者の或る女」
 「翻雲覆雨」 
『自由燈』 
周揚 
戢翼翬 
 『東語正規』 
朱鏡我 
樹下節 
鍾雨柔 
章可 
蒋光慈(蒋侠僧)
 『ロシア文学』
『小説月報』
『小説時報』 
『小説新報』 
『小説叢報』 
章太炎 
蔣防 
 「霍小玉伝」 
ショー、ジョージ・バーナード
ショーペンハウアー、アルトゥル
徐震堮
 「バビットは人文主義を説明する」
ジョンソン、サミュエル 
ジラール、ルネ
『白樺』 
沈穎
『心海』 
沈雁冰 (茅盾)
神西清 
『新小説』 
『新新小説』 
『新青年』 
『新潮』 
森体 
『申報』
『晨報』 
『尋芳雅集』 
『晨報副刊』
『新民叢報』 
森林黒猿(天野節) 
 『俄宮怨』
 『露国の宮廷』 
ズウィッカー、ジョナサン
ズーダーマン、ヘルマン
末広鉄腸 
 『雪中梅』 
杉田立卿 
スコット、ウォルター 
 『ミドロジアンの心臓』
 『ロブ・ロイ』
スザッツ、マーガレット・コーネル
スターリン、ヨシフ 
ステプニャク=クラフチンスキー、セルゲイ 
 『地下ロシア』 
 『ニヒリストの人生』
須藤時一郎 
 『近世史談』 
ストウ夫人
 『アンクルトムの小屋』 
スミス、ジョン 
『寸心』 
『清議報』 
『正教新報』
『西廂記』 
西太后 
成帝 
聖ニコライ → ニコライ(イワン・カサートキン)
成仿吾 
『聖諭広訓』 
『浙江潮』
瀬沼恪三郎 
瀬沼夏葉 
 『魯西亜国字学』
瀨沼茂樹
セラフィモーヴィチ、アレクサンドル
曹聚仁
曹靖華
曾樸 
 『孽海花』
相馬御風 
ゾーハー、アイエレット 
ソーンバー、カレン 
『楚辞』 
外村史郎 
『蘇報』 
杣田策太郎 
 『魯国奇聞 列女の疑獄』
ゾラ、エミール
『ソ連文芸』 
ソローキン、ヴラジーミル
 『彼得大帝偉績』 
 『ピョートル大帝物語』
ソログープ、フョードル 
孫郁 
 『魯迅とロシア』
孫伏園 

◆タ行
ダーウィン
ダーリク、アリフ 
 「毛沢東思想における近代と反近代」
タイアマン、エドワード
『大中華』 
『太陽』
高須治助 
鷹見泉石 
 『魯西亜言語集』
高安月郊 
田口掬汀 
 「露国奇聞虚無党」 
卓文君 
竹内好 
 「近代とは何か(日本と中国の場合)」
田島象二 
 『西国烈女伝』
田辺安蔵 
 『魯西亜語類』 
ダニーノ、アリアンナ 
田山花袋 
樽井藤吉 
樽本照雄 
『探偵小説集』 
譚彼岸 
 『清末の白話文運動』 
チェーホフ、アントン 
 「アルバム」
 「黒衣教士」
 「黒衣僧」 
 「写真帖」
 「生計」
 『チェーホフ短編小説集』
 「余計者」
 「六号室」 
チェルヌイシェフスキー、ニコライ
 『何をなすべきか―新しい人間についての物語より』
逐微 
千葉文爾
『中西教会報』
『中ソ文化』 
チュッチェフ、フョードル 
張競 
張九齢 
張慶桐 
張灝 
張之洞 
張先飛 
『朝野新聞』
陳嘏 
陳家麟 
陳景韓(冷血) 
 「怪美人」 
 「虚無党」 
 「露国の探偵術」 
 『ロシア人侠士の物語―虚無党奇話』
陳紅 
 『起点言語としての日本語から見る魯迅の翻訳をめぐる研究』
陳勺水
陳衡哲 
 「一日」 
陳西瀅 
陳大鐙 
陳徳鴻 
陳独秀 
 「文学革命論」 
ツー、ジン
『月小説』
坪内逍遙 
 『小説神髄』
ツルゲーネフ、イワン 
 「アーシャ」 
 『浮草』 
 『貴族の巣』
 「くされ縁」 
 『煙』
 『処女地』 
 『その前夜』 
 『父と子』 
 『通俗虚無党形気』 
 『ツルゲーネフ散文詩集』 
 『春の水』 
 『春の潮』 
 「片恋」 
 「ペトゥシコフ」
 『憂国憐才 美人草』 
 「ユダヤ人」 
 「猶太人」 
 「夢」 
 「夢かたり」 
 『猟人日記』 
 『ルージン』 
デイヴィス、トニー 
ディケンズ、チャールズ 
『帝国文学』 
鄭次川 
鄭振鐸 
 『ロシア文学小史』 
『鄭徳瞞伝』 
『哲学と心理学の問題』
デュマ、アレクサンドル 
 『椿姫』 
田漢 
 「ロシア文学と思潮の概観」
『天義報』 
天蛻 
伝兵衛 
ドイル、アーサー・コナン 
 「金縁の鼻眼鏡」 
 「ニヒリストたちとの一夜」 
 「ボヘミアの醜聞」 
トゥーリー、ギデオン 
トウェイン、マーク 
『東京新誌』 
『同時代人』
慟塵 
 「虚無主義者の鉄血」 
董仲舒 
『道徳経』 
唐宝鍔 
 『東語正規』 
『東方雑誌』 
ドゥルーズ、ジル 
外川継男 
徳富蘇峰 
 「露国文学の泰斗、トルストイ伯」
徳冨蘆花 
 『すつる命』
ドストエフスキー、フョードル
 『悪霊』 
 『虐げられた人びと』
 『損害と侮辱』 
 『損辱』 
 『地下室の手記』 
 『罪と罰』 
 『白痴』 
戸田欽堂 
 『民権演義 情海波瀾』
ドブロリューボフ 
トライツ、W・B 
トリゴー、ニコラ 
 『西儒耳目資』 
トルストイ、レフ 
 「愛あるところに神あり」 
 『アンナ・カレーニナ』
 『「イワン・イリイチ」そのほかの短編』
 「初陣」 
 「おひたちの記」 
 『家庭の幸福』 
 『神の国は汝等の胸にあり』
 「カラッポの太鼓」 
 『クロイツェル・ソナタ』 
 『芸術とは何か』
 『コサック』
 『さらばわれら何をなすべきか』
 『懺悔』 
 「三人の隠者」
 『春風裡』 
 『少年時代』 
 「森林伐採」 
 「瑞西館」 
 『青年時代』 
 「凄涙」 
 『セヴァストーポリ』 
 『戦争と平和』 
 「中国人への手紙」 
 『枕戈記』
 「つゝを枕」 
 『トルストイ宗教物語集』 
 『トルストイ小説集』 
 『トルストイ短編小説集』 
 『トルストイ民話集』 
 「洗礼(なづけ)の子」 
 「二老人」 
 「人にはどれほどの土地がいるか」 
 「火をそのままにしておくと―消せなくなる」
 「二人の老翁」 
 『復活』 
 「ポリクーシカ」
 『闇に輝く光』 
 『闇の力』 
 『幼年時代』 
 『泣花怨柳 北欧血戦余塵』 
 「ルツェルン」 
 『わが信仰はいづれにありや』 
『トルストイ研究』 
「トルストイの人道主義」 
「トルストイの心理」
「トルストイの「無為論」と其評論」 
「トルストイ伯の宗教論」
トレチャコフ、セルゲイ 
 『吼えろ、中国!』 
トレポフ、フョードル 
トロツキー、レフ 
 『ロシア革命史』 

◆ナ行
ナイダ、ユージン 
中澤臨川 
 『近代思想十六講』 
中島半次郎 
 『教育思潮大観』 
中瀬泝 
ナデージジン、ニコライ 
 「ニヒリストの群衆」
ナボコフ、ウラジーミル 
ニーチェ、フリードリヒ
 『ツァラトゥストラはかく語りき』 
ニーホフ、ヤン
 『東西紀遊』 
ニコライ(イワン・カサートキン) 
 『魯話和訳』 
ニコライ一世 
西川光二郎 
西河通徹 
 『露国虚無党事情』
『日露戦争実記』 
『日本評論』 
任国楨 
 『蘇俄的文芸論戦』 
ネクラーソフ、ニコライ 
ネチャーエフ、セルゲイ 
 「革命家の教理問答書」 
ネルー、ジャワハルラール 
昇曙夢 
 「露西亜文学の社会的意義」 
 「露西亜文学の代表的女性」 

◆ハ行
ハーバマス、ユルゲン 
 「近代―未完のプロジェクト」
バーバ、ホミ 
バーベリ、イサーク
梅光迪 
蓜島亘 
ハイデッガー、マルティン
バイロン、ジョージ・ゴードン 
ハガード、ヘンリー・ライダー 
 『ジョアン・ヘイスト』 
巴金 
 「ロシア・ニヒリストの物語―社会革命左派の紹介」
バクーニン、ミハイル
麦梅生 
 『トルストイの宗教短編集』 
馬君武 
橋本海関 
ハッチングス、スティーブン・C 
服部誠一(撫松)
 『東京新繫昌記』
馬場佐十郎 
バビット、アーヴィング 
 『文学とアメリカの大学』
バフチン、ミハイル
パペルノ、イリーナ 
早矢仕有的 
『万国公報』 
班婕妤 
 「怨歌行」
ハンセン、チャド
班超 
パンフョーロフ、フョードル 
潘翎(リン・パン) 
万暦帝 
ピーサレフ、ドミートリー
ピーセムスキー、アレクセイ 
薇生 
ビチュリン、ニキータ 
日野厳夫 
ヒューターズ、テオドール 
ピョートル大帝 
平林初之輔 
閩中寒泉子
 「トルストイの伝記と思想」
ファジェーエフ、アレクサンドル 
 『壊滅』 
フィッセル、ファン・オーフェルメール
 『日本風俗備考』
フィヒテ、ヨハン・ゴットリープ
フー、イン 
フーコー、ミシェル
プーシキン、アレクサンドル
 「感嘆」
 「喧噪の街をさまようときに」 
 『大尉の娘』 
 『偽皇子』
 『プーシキン小説集』 
 『プガチョフ反乱史』 
 『ボリス・ゴドゥノフ』 
 『露国奇聞 花心蝶思録』 
 『露国情史 スミスマリー之伝』 
フェージン、コンスタンチン
フェート、アファナーシー 
プエット、マイケル
『フォートナイトリー・レビュー』
フォンヴィージン、デニス
プガチョフ、エメリヤン 
傅闊甫 
溥儀 
福岡誠一 
福澤諭吉
 『民情一新』 
福本和夫 
福安佳子 
傅斯年
 「随感録」 
 「白話文をいかに書くか」
『婦女雑誌』 
二葉亭四迷 
 「あひゞき」 
 『通俗虚無党形気』 
 「めぐりあひ」 
『福建日日新聞』
ブハーリン、ニコライ 
プライス、ドン 
プラット、メアリー・ルイーズ
プラトン 
フランク、ジョゼフ 
フリーチェ、ヴラジーミル
ブルガーコフ、セルゲイ 
古谷栄一 
ブルワー=リットン、エドワード 
 『アーネスト・マルトレイヴァース』
 『アリス』 
 『欧洲奇事 花柳春話』
プレヴォー、アントワーヌ・フランソワ(アベ・プレヴォー) 
フレーブニコフ、ヴェレミール 
プレハーノフ、ゲオルギー 
ブロウアー、ダニエル・R 
ブローク、アレクサンドル 
ブロツキー、ヨシフ 
ブロッホ、エルンスト 
文延式 
ベイトソン、グレゴリー 
『平民新聞』 
ベイリ、C・A 
ベイン、R・ニスベット
ペイン、ロバート 
 『北極圏東部のパトロンとブローカー』
ベールイ、アンドレイ 
ペトリン、イワン 
ペトローヴィチ、クリュシニコフ 
ベリンスキー、ヴィッサリオン 
ベル、マイケル 
ペレイラ、トマス 
ペロフスカヤ、ソフィヤ 
ベンヤミン、ヴァルター 
彭康 
馮乃超 
包天笑 
ホーガン、パトリック・コルム 
『墨子』 
ポターペンコ、イグナーチー 
ポック、ダニエル 
「ボヘミア王の写真」 
ポラード、デイヴィッド 
ポルクス、ヤニス 
 『未来の宗教―レフ・トルストイ伯とフリードリヒ・ニーチェの思想を検証する研究』
ポレヴォイ、ニコライ 
ポロック、シェルドン
ポワロ、ルイス・デ 

◆マ行
マーティン、ウィリアム・パーソンズ(丁韙良) 
マイナート、カルメン 
松居松葉 
 『虚無党奇談』 
マッスミ、ブライアン 
マヤコフスキー、ヴラジーミル 
マリネッティ、フィリッポ・トンマーゾ
マルクス、カール 
マン、トーマス 
三木愛花 
宮崎夢柳 
 『虚無党実伝記 鬼啾啾』 
 『魯西国虚無党 冤枉乃鞭笞』
宮崎龍介 
 『地底の露西亜 革命物語』 
ミラー、アリソン・J
『民鐘』 
『民鐸』 
『民報』 
武者小路実篤 
 『新しき村の生活』 
 「「自己の為」及び其他について」 
 「隣人愛に就て」 
メイアー、キャロル 
 「テオロースとしての翻訳家」 
メイエルホリド、フセヴォロド 
メーテルリンク、モーリス 
 『知恵と運命』 
メジボフスカヤ、イネサ 
メゼンツォフ、ニコライ 
メチニコフ、レフ 
メレシコフスキー、ドミートリー 
 「トルストイとドストエフスキー」 
『萌芽』 
孟曙 
 「虚無党秘儀」
毛沢東 
 『文芸講話』 
モーザー、チャールズ・A
森鷗外 
森島中良
 『魯西亜寄語』 
モリス、ウィリアム 
モリス、マーシャ・A 
森體 
森田思軒
森山啓 

◆ヤ行
ヤコービ、フリードリヒ・ハインリヒ 
安井亮平 
「八つの宝箱」 
柳田泉 
柳富子
山東京伝 
ユー、アンソニー 
『遊戯雑誌』
「遊仙窟」 
ユエルゲンスマイヤー、マーク 
葉君健 
容閎 
楊篤生 
楊明齋 
余英時 
『ヨーロッパ通報』 
吉田賢輔 
米川正夫 

◆ラ行
ラ・フォンテーヌ 
『礼記』 
 「喪服小記」 
ライス、カタリーナ 
來迪懋
ラヴリン、ヤンコ
『楽群』 
羅淑 
羅普 
羅世弥 
「李娃伝」 
リウ、リディア 
リヴァク、レオニード
李欧梵 
李海燕
陸士鈺 
陸蠡 
李初梨 
 「自然生長と目的意識」
「理想虚無党序言」 
李大釗
 「ロシア革命と文学者」 
 「ロシア文学と革命」 
李沢厚 
リッチ、マテオ 
 『西字奇蹟』 
李鉄生 
李鳳苞 
 『ドイツ旅行日記』
劉藝舟 
劉剣梅 
劉師復
劉半農
『留美学生季報』 
梁啓超 
 「小説と政治の関係について」
 「新民説」 
 『変法通議』 
 「ロシア虚無党を論ず」 
梁実秋 
 「翻訳」 
 「魯迅先生の「硬訳」について」 
廖仲愷 
 『ソフィヤ伝』
林毓生 
林琪
 「ソ連文学の新しいスローガン」
林丘子 
林紓 
林精華 
 『ロシアをめぐる誤読』 
ル=キュー、ウィリアム 
 『ニヒリスト奇談』 
ルター、マルティン 
ルナチャルスキー、アナトーリー 
 『芸術論』 
嶺南羽衣女士 
 『東欧女豪傑』 
麗尼 
「霊肉の関係」 
『礼拝六』 
レーニン 
レールモントフ、ミハイル 
 「銀鈕碑」 
 『現代の英雄』 
 「公爵令嬢メリー」
 「コサックの子守歌」
 「タマーニ」 
 「当代の露西亜人」
 「ぬけうり」 
 「ベラ」 
 「浴泉記」 
レオンチエフ、アレクセイ 
レオンチエフ、コンスタンチン 
レスコフ、ニコライ 
レッドフィールド、ロバート 
老子 
ロートマン、ナタリー 
魯彦 
「露国虚無党ニナラヒテ国権ヲ張レ」 
「ロシア革命党の日報」
『魯西亜国誌』 
『ロシアの政治と文化についての概説』 
魯迅 
 『域外小説集』 
 「懐旧」
 「狂人日記」 
 「重訳を論ず」 
 『中国小説小史』 
 「ふたたび重訳を論ず」 
 『墳』 
 『文芸と批評』 
 「門外文談」 
 「私は人をだましたい」
 『魯迅手蹟和蔵書目録』 
ロソーヒン、イラリオン 
ロダン 
ロチャ、ジョアン・ダ 
 『天主聖教啓蒙』 
ロビンソン、ヴィクター 
ロフリン、チャールズ・A 
ロモノーソフ、ミハイル 
ロラン、ロマン 
『魯和字典』
『ロンドン・タイムズ』  

◆ワ行
ワシーリエフ、ワシーリー 
『早稲田文学』 
和田敏雄 
和辻哲郎