文学通信のメルマガ[245号](1)

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

GJQ9rsaaIAAWJR0.jpeg

小社のメールマガジン、「文学通信のメルマガ」は、隔週で配信していきます。
ブログの更新情報、新刊案内など、日本文学・語学ほか周辺分野の情報をお届けいたします。
まぐまぐ!を使って配信いたしますので、みなさまのメールアドレスは、小社には通知されません。安心してご登録ください。

■ 「文学通信のメルマガ」(まぐまぐ! 公式サイト)・登録はこちらから

http://www.mag2.com/m/0001681806.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

文学通信のメルマガ

2025.02.07発行
(隔週発行/臨時ニュースもときどきあり)


https://bungaku-report.com/



No.245号(1)

転送大歓迎

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆トピックス◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
1●国立国会図書館 2025年2月6日 遠隔複写サービスの複写物がPDFファイルで入手できるようになります(令和7年2月20日予定)
------------------------------------------------------------------------

●国立国会図書館 2025年2月6日 遠隔複写サービスの複写物がPDFファイルで入手できるようになります(令和7年2月20日予定)
https://bungaku-report.com/blog/2025/02/202526-pdf7220.html

------------------------------------------------------------------------
2●東大と和歌山県立博物館など、奈良時代写経を含む大般若経600巻の全画像をWEB公開 (プレスリリース)
------------------------------------------------------------------------

●東大と和歌山県立博物館など、奈良時代写経を含む大般若経600巻の全画像をWEB公開 (プレスリリース)
https://bungaku-report.com/blog/2025/02/600web.html

------------------------------------------------------------------------
3●U-PARLが「消滅危機言語デジタル・アーカイブ」を公開
------------------------------------------------------------------------

●U-PARLが「消滅危機言語デジタル・アーカイブ」を公開【危機に直面している言語について、文字資料はもちろんのこと、音声・画像・映像などのデジタル化にも力を入れていきます】
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/u-parl-201951713001700363.html

------------------------------------------------------------------------
4●知的財産戦略本部、「デジタルアーカイブ戦略2026-2030」(仮称)の策定に向けた意見募集を実施(カレントアウェアネス・ポータル)
------------------------------------------------------------------------

●知的財産戦略本部、「デジタルアーカイブ戦略2026-2030」(仮称)の策定に向けた意見募集を実施(カレントアウェアネス・ポータル)
https://bungaku-report.com/blog/2025/02/2026-2030.html

------------------------------------------------------------------------
5●米・EveryLibrary、トランプ大統領が「芸術、人文学、博物館・図書館サービスの促進」に関する大統領令を撤回したことについて声明を発表(カレントアウェアネス・ポータル)
------------------------------------------------------------------------

●米・EveryLibrary、トランプ大統領が「芸術、人文学、博物館・図書館サービスの促進」に関する大統領令を撤回したことについて声明を発表(カレントアウェアネス・ポータル)
https://bungaku-report.com/blog/2025/02/everylibrary.html

------------------------------------------------------------------------
6●リポジトリ・データベース・目録・人事等
------------------------------------------------------------------------

□□□□リポジトリ・データベース公開□□□□

●「新家庭」雑誌欠号補充(日本近代文学館)
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/post-1563.html

●国立公文書館、「国立公文書館 学習コンテンツ」を新規公開(カレントアウェアネス・ポータル)
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/post-1564.html

●「鎌倉文学館デジタルアーカイブ」が開設(カレントアウェアネス・ポータル)
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/post-1565.html

●京都大学貴重資料デジタルアーカイブにて、「菊亭文庫」より『文机談』など7タイトルが公開
https://bungaku-report.com/blog/2025/02/7-202523220.html

□□□□サイト更新情報□□□□

●藝能史研究会がサイトリニューアル、アドレスも変更
https://bungaku-report.com/blog/2025/02/post-1569.html

●文献日本語研究会ブログ「文献日本語学の広場」
https://bungaku-report.com/blog/2025/02/post-1570.html

□□□□人事□□□□

●新館長はロバート・キャンベルさん 仙台の文化施設、鷲田さんは退任(朝日新聞)
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/post-1566.html

------------------------------------------------------------------------
7●研究・論文公募・奨学金・研究助成・出版助成・研究者派遣
------------------------------------------------------------------------

●令和7年度国立国会図書館職員採用試験(受験申込受付期間 2025年2月3日(月)~2月19日(水))
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/7-202523219.html

●第24回「アジア太平洋研究賞」募集要項【1.アジア太平洋地域における「多文化共生社会」の実現に資する人文・社会科学領域の研究をテーマとする博士論文であること。 2.当賞に初めて応募する論文であること。】(令和7年4月18日(金)必着【持参不可】)
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/241-2.html

------------------------------------------------------------------------
8●近刊予告(1) 阿部幸大『ナラティヴの被害学』
------------------------------------------------------------------------

●阿部幸大『ナラティヴの被害学』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-071-3.html

■【試し読み】第1章 ナラティヴの被害学| 阿部幸大『ナラティヴの被害学』より
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/1-164120245.html

■本書のプルーフを読んでくださる書店員さんを募集しています。
以下のリンク先からお申し込みください。
https://forms.gle/w6r4iPooSHz5pAfw6

なにが暴力で、なにが暴力でないのか。誰が被害者で、誰が加害者なのか。あなたはその当事者なのか、それとも部外者なのか──本書は「ナラティヴの被害学」という方法論によって、こうした暴力にまつわる諸問題に取り組む。

われわれは暴力を「やつら」の手から奪還し、加害性を社会全体に再配分せねばならない──

『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』(光文社)の著者の2冊目の本。真の「実践編」、全10章。

------------------------------------------------------------------------
9●近刊予告(2) 齋藤樹里『見立てと女語りの日本近代文学 斎藤緑雨と太宰治を読む』
------------------------------------------------------------------------

●齋藤樹里『見立てと女語りの日本近代文学 斎藤緑雨と太宰治を読む』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-077-5.html

主として斎藤緑雨と太宰治という二人の近代文学者に焦点を当て、同時代の言説や同時代の社会文化状況、当時既に成立していた文学や芝居のような先行テクストを足掛かりに、小説テクストの分析を行う。

------------------------------------------------------------------------
10●近刊予告(3) 天野ひろみ『王朝物語における居住空間 物語の登場人物と住まい』
------------------------------------------------------------------------

●天野ひろみ『王朝物語における居住空間 物語の登場人物と住まい』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-075-1.html

物語の舞台となっている"空間"は登場人物の呼称となったり、そこに住まう登場人物の特性をイメージ付けたりしている。殿舎は身分・性別・立場などによって相違していたが実態はどうだったのか。物語の貴族邸宅の全体を俯瞰できる書。

------------------------------------------------------------------------
11●近刊予告(4) 国立歴史民俗博物館・上野祥史・松田睦彦編『REKIHAKU 特集・3Dからみえる研究』(国立歴史民俗博物館)
------------------------------------------------------------------------

●国立歴史民俗博物館・上野祥史・松田睦彦編
『REKIHAKU 特集・3Dからみえる研究』(国立歴史民俗博物館)
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-074-4.html

情報を記録するメディアは、写真から映像へ、そして映像から3Dデータへと変化してきた。リアリティの高い3Dデータは、われわれの身近なところにひろがっている。体感性の高い仮想現実を提供する3Dデータは、確実にわれわれの感覚や認識を変えている。その新しいデータは、どう研究に反映されてゆくのだろうか。

------------------------------------------------------------------------
12●文学通信 最新刊案内!
------------------------------------------------------------------------

●呉 佩珍『太平洋を越える〈新しい女〉 田村俊子とジェンダー・人種・階級』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-073-7.html

無国境、無国籍的な田村俊子の思想遍歴をたどる。
なぜ晩年の俊子は、中国の女性問題に尽力することになったか?
日本から北米へ、そして最終的に中国にわたった田村俊子の作品とその思想を、時系列に沿って分析し、そのなかに見えた田村俊子の「ジェンダー」「人種」「階級」言説の形成の軌跡を解明する。

●東アジア恠異学会編『怪異から妖怪へ』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-072-0.html

[特別寄稿]チョコレートを食べること(京極夏彦)収録!
「妖怪」はなぜ生まれたか。「妖怪」の見かたが変わる!

動物の異常行動や異常気象など、もとは現象だった「怪異」を起こしていた存在は、時の経過とともに姿形などの輪郭を得て、すこしずつ私たちが知る「妖怪」に変容してきた。

本書はそんな「妖怪」の来歴を丁寧に読み解くことで、より探究心を得、新たな専門知を学ぶことができる入門書であり、近年になり語られるようになった新しい存在、むかしは起きなかった異常な現象についても、怪異学の技法でどう論じていけばいいか、ヒントも得られる実践の書でもある。

------------------------------------------------------------------------
13●新刊&立ち読み公開
------------------------------------------------------------------------

●根来麻子[編著]『読んで、感じて! 古典みゅーじあむ』全5冊

□□読んで、感じて! 古典みゅーじあむ・全5冊紹介特設サイト□□
https://bungaku-report.com/koten-museum.html

●今村信隆『「お静かに!」の文化史 ミュージアムの声と沈黙をめぐって』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-070-6.html

●青木和人『ウィキペディアタウン・ハンドブック 図書館・自治体・まちおこし関係者必携』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-069-0.html

●荒井真理亜・副田賢二・富永真樹・中村健編
『戦前期週刊誌の文学と視覚表象 『サンデー毎日』の表現戦略』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-068-3.html

●ウィリアム・W・ケリー[著] ワッパ騒動義民顕彰会・ケリー研究会/佐藤エミリー綾子[訳]
『19世紀日本における服従と反抗 山形県庄内地方の四つの集団抗議』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-067-6.html

●国立歴史民俗博物館・川村清志・樋浦郷子編
『REKIHAKU 特集・カメラ越しの世界』(国立歴史民俗博物館)
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-059-1.html

●歌舞伎学会編
『歌舞伎 研究と批評 69 特集・古浄瑠璃とその周辺』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-058-4.html

●神戸神話・神話学研究会、植朗子、清川祥恵、南郷晃子編
『なぜ少年は聖剣を手にし、死神は歌い踊るのか ポップカルチャーと神話を読み解く17の方法』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-066-9.html

□□「はじめに」を公開□□
https://bungaku-report.com/blog/2024/09/17-2023.html

●加島正浩『終わっていない、逃れられない 〈当事者たち〉の震災俳句と短歌を読む』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-060-7.html

□□序章「東日本大震災は「普遍性」に回収できるのか」を公開□□
https://bungaku-report.com/blog/2024/09/post-1522.html

●北海道大学大学院文学院 文化多様性論講座 博物館学研究室・田村実咲[編]
『開講!木彫り熊概論 歴史と文化を旅する』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-054-6.html

●近藤瑞木『江戸の怪談 近世怪異文芸論考』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-052-2.html

------------------------------------------------------------------------
14●【お知らせ】年度末予算でのご注文について、即日対応いたします。即出荷、即書類発行いたします(2025/1/31(金)~3/31(月))。
------------------------------------------------------------------------

●年度末予算でのご注文について、即日対応いたします。即出荷、即書類発行いたします(2025/1/31(金)~3/31(月))。
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/2025131331.html

■注文フォームはこちらからダウンロードしてください。
https://bungaku-report.com/shoten/Bookdata_bungakureport_new.xlsx

■刊行図書一覧
https://bungaku-report.com/about/books.html
(未刊の本もございます。ご注意ください)

------------------------------------------------------------------------
15●【通年・随時開催】文学通信「学術図書出版ガイダンス─個別相談会」
------------------------------------------------------------------------

●【通年・随時開催】文学通信「学術図書出版ガイダンス─個別相談会」
https://bungaku-report.com/about/pubguidance.html

お気軽にご連絡下さい! お待ちいたしております。

------------------------------------------------------------------------
16●頂いた本
------------------------------------------------------------------------

●『太郎次郎社エディタス図書目録2025』(太郎次郎社エディタス)
https://bungaku-report.com/blog/2025/02/2025-2024121620250111.html

●『近世文藝 研究と評論』107号(令和6年11月30日)
https://bungaku-report.com/blog/2025/02/10761130.html

------------------------------------------------------------------------
17●訃報
------------------------------------------------------------------------

●早稲田大学大学院文学研究科日本語日本文学コース「田中隆昭記念奨学金」設立に尽力なされた田中七子氏逝去
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/post-1567.html

------------------------------------------------------------------------
18●パブリシティ情報
------------------------------------------------------------------------

●日刊ゲンダイDIGITAL(2025/01/23)蔦屋重三郎が生きた 江戸の文化・生活を知る本特集にて、「和本図譜」が紹介されました
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/digital20250123.html

●『短歌』2025年2月号の「歌集歌書を読む」コーナーにて、加島正浩『終わっていない、逃れられない 〈当事者たち〉の震災俳句と短歌を読む』が紹介されました(紹介者:松尾祥子氏)
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/20252.html

●読売新聞(2025年1月26日朝刊)「本よみうり堂 記者が選ぶ」にて、 今村信隆『「お静かに!」の文化史 ミュージアムの声と沈黙をめぐって』が紹介されました
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/2025126.html

●『近世文藝 研究と評論』107号(令和6年11月30日)にて、岩田秀行・小池章太郎『役者絵の図像学 錦絵八犬伝を読む』が紹介されました(評者:日置貴之氏)
https://bungaku-report.com/blog/2025/02/10761130-1.html

------------------------------------------------------------------------
19●X@BungakuReportRSより
https://x.com/BungakuReportRS
------------------------------------------------------------------------

●ピーターコーニッキー『17世紀日本の印刷技術と出版』(ケンブリッジ大学出版)、2月12日まで無料公開&PDFダウンロード可になっている。
Printing Technologies and Book Production in Seventeenth-Century Japan
https://t.co/SwqWqJBBhK

●べらぼうコラム #3  蔦重初めての単独出版『一目千本』!  遊女を花に見立てた「通」ならではの発想 | ステラnet
https://t.co/lpYoejWi59

●博士論文
「与謝野鉄幹の和歌表現研究」堀下 翔
https://t.co/qj4kOXb4pQ

●博士論文
「現代日本語における程度性・量性を持つ副詞的表現の基準設定に関する研究」尚, 暁歓; ショウ, ギョウカン; SHANG, Xiaohuan
つくばリポジトリ
https://t.co/DJxc735j39

●博士論文
「芥川龍之介の直筆資料研究」章, 〇(王に韋); ショウ, イ; ZHANG, Wei
つくばリポジトリ
https://t.co/GE6nIQQYvD

●博士論文
「明治期における欧米中心主義的文明論と「日本の天職」の発見--内村鑑三・志賀重昴・三宅雪嶺を例に--」Robert, Kraft; ロバート, クラフト
つくばリポジトリ
https://t.co/EkPLSTJpNe

●博士論文
「明治期庶民の旅行に関する歴史地理学研究─地主層の事例を中心として─」原 遼平
つくばリポジトリ
https://t.co/6XE3FT8u6V

●2024年度大学図書館シンポジウム「2030「デジタル・ライブラリー」の実現に向けた取り組み」の資料・録画が公開 | カレントアウェアネス・ポータル
https://t.co/xnfGJSZieT

●「顔」は何を語るのか ──過去から未来へ
Humanities Center Booklet 24
水野博太、出口智之、永井久美子、石井悠加
東京大学学術機関リポジトリ
https://t.co/u0RV11i1aD

●言語文化教育研究 2024 年 22 巻
https://t.co/kFeYjEcP8C

●浮世絵芸術 2024 年 187 巻
https://t.co/t2TYq1kCKV

●アニメーション研究 2024 年 24 巻 1 号
https://t.co/UWNMeEwGSi

●多文化関係学 2023 年 20 巻
https://t.co/3WJCxP2pFa

●とにかく何か読みたーいってときのためのフィードを作った|まつーらとしお
https://t.co/qsuwQwbqoz

●解読・公家列影図 : 血筋・才能・個性と鎌倉時代のキャラクターデザイン - 石井 悠加 | CiNii Research
https://t.co/yjRS7Hy0Om

●和辻哲郎自筆稿本 | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
2025年1月27日 更新 古典籍資料室 作成
https://t.co/PSDfCGHqgj

●同志社国文学 (99)
同志社大学学術リポジトリ
https://t.co/dAm71FpoCM

●立派な書見台でなくても | 株式会社Conservation for Identity
https://t.co/VnDEb7XPWi

●国立大学図書館協会資料委員会 公開勉強会「研究成果の可視化と大学図書館」 | 国立大学図書館協会
2025.01.28 資料と動画が公開
https://t.co/EXef0hAXEX

●コメニウス『世界図絵』 | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
※世界最初の子ども向け絵入り本
https://t.co/toncqP7Tkx

●日本語の研究
特集1 2022年・2023年における日本語学界の展望 (1)
特集2 2020年・2021年における日本語学界の展望 (4) ほか
2024 年 20 巻 2 号
https://t.co/nuvFKRhc8D

●朝鮮学報 2022 年 260 巻
https://t.co/DT9PMSvj18

●近世文藝 2024 年 120 巻
https://t.co/DlTmKIxAtk

●京都大学図書館機構 - 【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 「菊亭文庫」より『文机談』など7タイトルを公開しました
https://t.co/d9jXZ1SeXP

●DHM 162 【前編】 | 人文情報学月報 / Digital Humanities Monthly
《巻頭言》「北京大学デジタル・ヒューマニティーズ研究センターについて」 王軍:北京大学情報管理学部
「DraCor:TEI ガイドライン準拠の多言語演劇テキスト・コーパス」 宮川創:筑波大学人文社会系
https://t.co/ARpXDDSzST

●DHM 162 【後編】 | 人文情報学月報 / Digital Humanities Monthly 
《連載》「英米文学と DH」第1回
「ハティトラスト・デジタルライブラリーとハティトラスト・リサーチセンター」
(橋本健広:中央大学国際情報学部)
https://t.co/u0QQ8bGfNU

●2024年12月4日(水)
RDUF(研究データ利活用協議会)公開シンポジウム
当日の講演資料が掲載
| 研究データ利活用協議会 RDUF(Research Data Utilization Forum)
https://t.co/RJSNHBnjhK

●【日本文学科】武内佳代教授の講演「「彼女」たちの三島由紀夫文学」の録画をパリ日本文化会館が公開しました | 青山学院大学
https://t.co/aicn7XPLW2

●全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集 発行日: 2024/10/26
https://t.co/1xQQvuhLA2

●日本文学誌要 108号
法政大学 学術機関リポジトリ
https://t.co/g1RX20he25

●小林 守 - ビジネス小説にみるM&Aと経営者・従業員の心情と行動 : 経営統合という「危機のプロジェクト」における当事者の思い | CiNii Research
https://t.co/CqooiZsIwN

●秋葉 愛加 - 事業報告(展示会「切り絵の地図展」) | CiNii Research
https://t.co/l28tJgujyH

●佐藤 一子 - 公民館における「学習の自由」と九条俳句訴訟 | CiNii Research
https://t.co/eurf5YXMFh

●上杉 未央 - 『百扇帖』における〈バラ〉と〈牡丹〉: クローデルの〈俳諧〉 | CiNii Research
https://t.co/DBDKWZiusn

●国立国語研究所論集 第28号
国立国語研究所学術情報リポジトリ
https://t.co/Lfa0ncXd0j

●武庫川国文 97,96
武庫川国文 | CiNii Research all 検索
https://t.co/u7gndfx8g2

●後藤健一郎 - <資料>和泉市久保惣記念美術館蔵「平家物語画帖」について | CiNii Research
https://t.co/L1fHsIFggC

●河野 有希・朱 成敏 - 源氏物語における登場人物間の関係性に注目したナレッジグラフの構築 | CiNii Research
https://t.co/B9OqY3OF7I

●鈴木裕子 - 『源氏物語』覚書・紫の上の心と言葉 | CiNii Research
https://t.co/anXnsOX1Gs

●澤日本文化 18
駒澤日本文化 | CiNii Research all 検索
https://t.co/j3bBTHIUri

●越野優子 - 創作作品の続編が生みだすものとは何か : 『源氏物語』の補作『雲隠六帖』の惟秀という人物の考察を中心として | CiNii Research
https://t.co/Gny5k3T0VQ

●永田雄次郎 - <エッセイ>『竹取物語』と目眩めく光 | CiNii Research
https://t.co/qu6hzp8D9v

●大河ドラマ『べらぼう』、複製作ってくれてました。 - 充電日記
https://t.co/3xQk99ncz0

●「近代出版史探索」番外編 終了のお知らせ - 出版・読書メモランダム
【50年前の「同人誌」が数冊出てきました。  20代前半に書かれた、タイプ印刷の小品です。  本人の承諾もありませんが、小田光雄の原点がここにあるように思われます。】※月曜日と木曜日に掲載
https://t.co/sOKEE4PyO2

●電子資料の長期保存ABC2 CDの長期保存
『国立国会図書館月報』 766(2025年2月)号
https://t.co/Vz3DL1TB9r

●石山 雄貴 - 「原発事故後の福島を考える」研究会からの活動報告
環境教育/34 巻 (2024) 2 号
https://t.co/OlBARKsRhx

●国立国語研究所論集 / NINJAL Research Papers
第28号 (2025年1月) | 国立国語研究所
https://t.co/HjB2H0m7TP

●「〇割」という表現を書籍タイトルでよく見かけますが、書籍タイトルに流行りはあるのでしょうか - ことばの疑問 - ことば研究館 | 国立国語研究所
【いつから〇割が使用されているのでしょう
初出は1960年代です。半世紀以上前から使われています】
https://t.co/2KDfRDM2IA


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆学会等イベント情報(グーグルカレンダーに対応)◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

学会、講演会等の情報をグーグルカレンダーに登録しています。
ical、xml等対応していますので、各種カレンダーをお使いのかたは、ぜひ、
インポートしてみてください。
http://bungaku-report.com/about/event.html

・イベントのみをチェックする場合は、以下を日々チェックしてください。
学会・講演会・展覧会情報アーカイブ
http://bungaku-report.com/blog/cat4/
---------------------------

【2/8~2/24の〈オンライン&オフライン開催〉スケジュール】
※詳細は、各公式サイトにてご確認ください。

★マーク...申し込み期限の近いイベントです。
※定員に達し次第申し込みを終了している場合がありますので、詳細は、各公式サイトにてご確認ください。

■2月 8日 (土曜日)

○奈良文化財研究所 都城発掘調査部:第24回古代瓦研究会シンポジウム「平安時代後期の軒瓦」(2025年2月8日(土)13:00~17:20、2025年2月9日(日)9:00~15:00、奈良文化財研究所 平城宮跡資料館講堂)※要申し込み(2025年1月30日(木)まで) (1 日目/2 日間)
https://bungaku-report.com/blog/2024/12/-242025281300172020252990015002025130.html

○二松学舎大学 東アジア学術総合研究所:2024年度シンポジウム 『日本書紀』における「書」と「紀」──古典学の視座から──(2025年2月8日(土)13:00~17:00、1号館401教室+YouTube併用予定)※YouTube要申し込み・2025年2月5日(水)15時まで
https://bungaku-report.com/blog/2025/02/2024-202528130017001401youtubeyoutube20252515.html

○印刷博物館:第5回印刷文化学会議 彫るから描くへ 石版印刷がひらいた植物学の世界(2025年2月8日(土)13:00~16:00、東京大学 情報学環・福武ホール 地下2階 福武ラーニングシアター+オンライン同時配信)※対面参加要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2024/12/5-20252813001600-2.html

○立命館土曜講座「激動の中で迎える日韓60年 ~~国際情勢と2国間関係の歴史~~」(2025年2月8日(土)10:00~11:30、衣笠キャンパス末川記念会館+ZOOMウェビナー)※要事前申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/60-20252810001130zoom.html

○筑波大学人文社会科学研究群公開講座「Literature in Tsukuba Science City vol.4 『文学資源としての筑波山』」(2025年2月8・15・22日(土)、オンライン)※要申込
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/literature-in-tsukuba-science-city-vol4-2025281522.html


■2月 9日 (日曜日)

○奈良文化財研究所 都城発掘調査部:第24回古代瓦研究会シンポジウム「平安時代後期の軒瓦」(2025年2月8日(土)13:00~17:20、2025年2月9日(日)9:00~15:00、奈良文化財研究所 平城宮跡資料館講堂)※要申し込み(2025年1月30日(木)まで) (2 日目/2 日間)
https://bungaku-report.com/blog/2024/12/-242025281300172020252990015002025130.html

○古代文学研究会2025年2月(名古屋)例会(2025年2月9日(日)13:00~17:30、愛知淑徳大学星が丘キャンパス 1号館5階15C教室)
https://bungaku-report.com/blog/2025/02/20252913001730.html

○埼玉県立熊谷図書館:令和6年度外国語資料普及事業 知ろう!語ろう! ベトナム文学の魅力(2025年 2月9日(日) 13:30~16:00、埼玉県立熊谷図書館 1階鑑賞室 ※後日動画配信あり)※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/-2025-29-13301600.html


■2月 11日 (火曜日)

○信州大学:山田健三 先生 最終講義「〈日本語史〉への道」(2025年2月11日(火)14:00~、信州大学人文学部棟 第4講義室)
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/-20252111400-4.html

○大正大学 文学部 日本文学科:「絵巻に跋扈(ばっこ)する妖怪・鬼」(2025年2月11日(火・祝)13:30~17:00(終了予定)、大正大学7号館3階731教室)※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2025/02/-20252111330170073731.html

○東京都立大学 言語研究会:国際シンポジウム「大学の言語教育が直面している問題点の諸相」(2025年2月11日(火)11:00~17:10、東京都立大学・南大沢キャンパス・1号館120教室)※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/-202521111001710120.html


■2月 12日 (水曜日)

○名古屋大学人文学研究科:連続ワークショップ:データに基づいた統計・機械学習モデルの基礎と応用(第8~10回)(2025年2月12日(水) 13:00-18:00、文学部講義棟128室+オンライン)
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/8102025212-1300-1800128.html

○立命館大学アジア・日本研究所(AJI):アジアで医を語り、言葉を創出する: 越境的人文研究の地平へ(2025年2月12日(水)13:00-17:30(日本)12:00-16:30(中国)、Zoom)※要事前登録
https://bungaku-report.com/blog/2025/02/aji-20252121300-17301200-1630zoom.html


■2月 13日 (木曜日)

○合同会社AMANE:学術イベント「博物資料3Dデータの生成と共有のこれから」(2025年2月13日(木)19時~、オンライン(ZOOM))※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2025/02/amaned202521319zoom.html

○武蔵野大学創立100周年記念 第43回土岐善麿記念公開講座「土岐善麿 新作能の世界」(2025年2月13日(木)14:00~、武蔵野大学6号館 雪頂講堂)※無料、予約不要
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/10043-202521314006.html


■2月 14日 (金曜日)

○藝能史研究會2月例会(2025年2月14日(金)18時~、オンライン(Zoom))
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/202521418zoom.html

○龍谷大学世界仏教文化研究センター:公開講演会「古籍を引き継ぐために」(2025年2月14日(金)14:30~16:40、龍谷大学大宮学舎 南黌204教室)
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/202521414301640-204.html


■2月 15日 (土曜日)

★國學院大學研究開発推進機構:令和6年度公開研究会(2025年2月15日(土)16日(日)、國學院大學 渋谷キャンパス 5号館5301教室+オンライン)※要申し込み・2025年2月8日(土)まで (1 日目/2 日間)
https://bungaku-report.com/blog/2025/02/6202521516-55301202528.html

○「小沢昭一旧蔵資料にみる「日本芸能史」構想についての調査研究──性表現の推移を中心に」公開研究会 「芸能者にインタビューをすることについて考える、のココロ─ 小沢昭一13回忌追善研究会 ─」(2025年2月15日(土)13:00-16:00、大阪大学中之島芸術センター3階 「スタジオ」)※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/-13-20252151300-16003.html

★東北大学方言研究センター20周年国際シンポジウム(2025年2月15日(土)13:30-16:40、東北大学川内北キャンパス C200 教室+オンライン)※要申し込み・2025年2月10日(月)まで
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/20252151330-1640-c200-2025210.html

○立命館土曜講座「唯一性と応答性──自然と文化の現象学」(2025年2月15日(土)10:00~11:30、衣笠キャンパス末川記念会館+ZOOMウェビナー)※要事前申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/202521510001130zoom.html

○筑波大学人文社会科学研究群公開講座「Literature in Tsukuba Science City vol.4 『文学資源としての筑波山』」(2025年2月8・15・22日(土)、オンライン)※要申込
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/literature-in-tsukuba-science-city-vol4-2025281522.html

○豊島区立図書館:中央図書館文学講座2025「原本で読む南総里見八犬伝」(2025年1月25日(土)・2月15日(土)・3月1日(土)・3月15日(土)14:00~16:00、としま区民センター6階(601/602会議室))※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2024/12/2025202512521531315140016006601602.html


■2月 16日 (日曜日)

★國學院大學研究開発推進機構:令和6年度公開研究会(2025年2月15日(土)16日(日)、國學院大學 渋谷キャンパス 5号館5301教室+オンライン)※要申し込み・2025年2月8日(土)まで (2 日目/2 日間)
https://bungaku-report.com/blog/2025/02/6202521516-55301202528.html

○「私」から考える文学史の会:公開シンポジウム「引用する〈私〉、引用される〈私〉」(2025年2月16日(日)10時30分~17時00分、大正大学 1号館2階大会議室)
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/202521610301700-2.html

★日本温泉文化研究会 2024年度 卒業論文発表会(2025年2月16日(日)16時~18時、オンライン)※要申し込み・2025年2月13日(木)18時まで
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/-2024-20252161618202521318.html

★芸能文化研究会:第25回研究会(2025年2月16日(日)14:00~、渋谷スペース会議室303+オンライン(ZOOM))※要申し込み・2025年2月14日(金)締め切り
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/2520252161400303zoom2025214.html


■2月 17日 (月曜日)

○国立公文書館見学ツアー(2025年2月17日(月) 午前の部 10:00~12:00 午後の部 13:30~15:30、国立公文書館)※要申し込み・2025年2月3日(月)まで(応募者多数の場合、抽選)
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/2025217-10001200-13301530202523.html


■2月 18日 (火曜日)

○第36回 能楽フォーラム「林喜右衛門家所蔵資料から見る京都の謡」(2025年2月18日(火) 13:30~17:20、同志社大学 寧静館4階会議室(京都市上京区今出川通烏丸東入)、入場無料。事前申込不要)
https://bungaku-report.com/blog/2024/12/36-2025218-133017204.html


■2月 19日 (水曜日)

○国文学研究資料館:こくぶんけんトーク 『源氏物語』をよんだ中世人─解釈の揺れはいかに生まれたか─(2025年2月19日(水)14時00分~15時30分、国文学研究資料館 2階 大会議室)※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2025/02/202521914001530.html

○県立広島大学最終講義 西本寮子教授「『とりかへばや』研究のこれから─成立・享受・伝本─」ほか、鈴木康之教授、吉本和弘教授(2025年2月19日(水)、県立広島大学 2143大講義室)
https://bungaku-report.com/blog/2025/02/2025219-2143.html


■2月 20日 (木曜日)

○国立国会図書館:第20回レファレンス協同データベース事業フォーラム「生成AIはレファレンスサービスに何をもたらすか」(2025年2月20日(木)13時30分~16時35分、オンライン(Microsoft Teams ウェビナー))※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2025/02/20ai202522013301635microsoft-teams-1.html

○第282回 日文研木曜セミナー:瀧井一博氏 紫綬褒章受章記念講演会 「知識としての日本─国際日本学が目指すもの─」(2025年2月20日(木)16:00~17:30、キャンパスプラザ京都 5階第1講義室(現地開催のみ))※要申込
https://bungaku-report.com/blog/2024/12/282-202522016001730.html


■2月 21日 (金曜日)

★国文学研究資料館:第12回文献資料ワークショップ 連歌懐紙「なぜ連歌は句を懐紙に書くのか」(2025年2月21日(金)15:00~17:00、国文学研究資料館+オンライン)※要申し込み・2025年2月16日(日)まで
https://bungaku-report.com/blog/2025/02/122025221150017002025216.html

○日仏会館・フランス国立日本研究所:国際シンポジウム フランスのジャポニスムと印刷文化(2025年02月21日(金)10:00~18:00、1階ホール)※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2025/02/-20250221100018001.html

○東京文化財研究所:フォーラム 「ポスト・エキヒュームSの資料保存を考える」(2025年2月21日(金)9:30~17:15、東京文化財研究所 地下1F セミナー室、会議室+オンライン)※要申し込み(2025年1月31日(火)17時まで)
https://bungaku-report.com/blog/2024/12/-s202522193017151f202513117.html


■2月 22日 (土曜日)

○勝央美術文学館:記念講演会「木村毅の生涯と歴史的背景」(2025年2月22日(土)10:30~11:30、勝央美術文学館 展示室・特別展示室)※事前申込優先
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/202522210301130.html

○国立国会図書館 関西館:講演会「人新世で残らないもの」(講師:円城塔氏)(2025年2月22日(土) 14時00分~15時30分、国立国会図書館 関西館 地下1階 大会議室)※要申し込み(2025年2月6日(木)17時00分締め切り)
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/-2025222-14001530-1-2025261700.html

○日本道教學會:公開シンポジウム「内丹とは何か?─道教と中国社会」"What is Internal Alchemy?: Daoism and Chinese Society"(2025年2月22日(土)10:00~17:30、T-171 トロイヤー記念アーツ・サイエンス館 国際基督教大学+オンライン)※オンラインのみ要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2025/02/what-is-internal-alchemy-daoism-and-chinese-society202522210001730t-171.html

○筑波大学人文社会科学研究群公開講座「Literature in Tsukuba Science City vol.4 『文学資源としての筑波山』」(2025年2月8・15・22日(土)、オンライン)※要申込
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/literature-in-tsukuba-science-city-vol4-2025281522.html

○那智勝浦町:世界遺産登録20周年記念シンポジウム「那智大滝と地域の未来」(2025年2月22日(土)13時15分~、那智山青岸渡寺 信徒会館+オンライン)※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/2020252221315.html


■2月 23日 (日曜日)

○劇団貴社の記者は汽車で帰社:20周年感謝祭『源氏物語の続きがほしい!』(2025年2月23日(日) ・2025年2月24日(月)、Performing Gallery & Cafe 絵空箱)※チケット有料・要申し込み (1 日目/2 日間)
https://bungaku-report.com/blog/2024/12/202025223-2025224performing-gallery-cafe.html


■2月 24日 (月曜日)

○劇団貴社の記者は汽車で帰社:20周年感謝祭『源氏物語の続きがほしい!』(2025年2月23日(日) ・2025年2月24日(月)、Performing Gallery & Cafe 絵空箱)※チケット有料・要申し込み (2 日目/2 日間)
https://bungaku-report.com/blog/2024/12/202025223-2025224performing-gallery-cafe.html

○東アジア恠異学会:怪異学フォーラム「怪異から妖怪へ─拡散・増殖・変異─」(2025年2月24日(月・祝日)13:30~、園田学園女子大学3号館2階 AVホール(定員90名) )※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2024/12/2025224133032-90.html


■その他 申し込み期限の近いイベント

★社会言語科学会:第49回社会言語科学会研究大会(2025年2月28日(金)~3月2日(日)、慶應義塾大学 三田キャンパス)※要申し込み(2025年2月18日(火)日本時間24時まで)
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/49202522832-202521824.html

★文京区立森鴎外記念館: 「鴎外の妹・喜美子の家族 ─森家と小金井家─」展示関連講演会 「小金井喜美子の歌世界」(2025年3月8日(土)、文京区立森鴎外記念館 2階講座室)※要申し込み(2025年2月19日(水)必着)
https://bungaku-report.com/blog/2024/12/-20253822025219.html

★神戸大学大学院人文学研究科・文学部:奥村弘教授最終講義(2025年3月23日(日)13:00~16:00、瀧川記念学術交流会館)※学外者要申し込み・2025年2月21日(金)まで
https://bungaku-report.com/blog/2025/02/2025323130016002025221.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆展覧会等情報◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●展示会「響けわれらが声 法政大学大原社会問題研究所所蔵ポスターから見る戦後の労働者像」(2025.2.1~24、東京大学総合文化研究科・教養学部 駒場博物館、2025.3.7~29、早稲田大学 ワセダギャラリー)
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/20252124-20253729.html

●埼玉県立近代美術館:アーティスト・プロジェクト#2.08 松平莉奈 コードとモード(2025年2月1日(土) ~ 5月11日(日)、2階展示室D)
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/208-202521-5112d.html

●隠し文学館 花ざかりの森:三島由紀夫展 VOL.18 「三島由紀夫の「詩歌の世界」 展」(2025年2月28日(金)~3月23日(日))
https://bungaku-report.com/blog/2025/02/-vol18-2025228323.html

●サントリー美術館:「酒呑童子ビギンズ」展(2025年4月29日(火・祝)~6月15日(日))
https://bungaku-report.com/blog/2025/02/2025429615.html

●TOPPAN:「言葉でつなぐ、私と香り展」(2025年2月5日(水)~2月11日(火・祝)、下北沢BONUS TRACK GALLERY)
https://bungaku-report.com/blog/2025/02/toppan202525211bonus-trackgallery.html

●高岡市万葉歴史館:【特別展示】第1回「藤原館長が選ぶスマホで万葉集」(2025年1月29日(水)~3月24日(月))
https://bungaku-report.com/blog/2025/02/12025129324.html

●神奈川県立金沢文庫:特別展 慶珊寺と富岡八幡宮の名宝─『大般若経』が語る中世東国史─(2025年2月7日(金)~3月23日(日))
https://bungaku-report.com/blog/2025/02/-202527323.html

●龍谷大学 龍谷ミュージアム:シリーズ展「仏教の思想と文化 -インドから日本へ- 特集展示:仏・菩薩の誓願(せいがん)と供養者の願い」(2025年1月9日(木)~ 2月16日(日))
https://bungaku-report.com/blog/2025/02/-202519-216.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆編集部より◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●文学通信主催ではないですが、2025年に入り、1月2月と続いて、『麻雀漫画50年史』『開講!木彫り熊概論』に関連する展示が大阪で行われています(「麻雀」は終了)。昨年7月には「麻雀漫画の歩み展」をV林田さんと開催しましたが、1冊の書籍が展示として空間に開かれる様子はとても面白く、より多くのお客様と出会う機会になっている気がします。ここから書店の棚とつながるにはどうしたら良いのかと書店をふらふらしながら考えています。(松尾)

●文学通信のX(Twitter)アカウントのご案内
メインアカウント@BungakuReport https://x.com/BungakuReport とあわせてご覧ください!

・文学通信・無料論文紹介 @BungakuReportRS
https://x.com/BungakuReportRS

・BungakuReportEN(文学通信 海外版) @BungakuReportEN
https://x.com/BungakuReportEN

・文学通信(柔らかめ) @BungakuReportmt
https://x.com/BungakuReportmt

・文学通信(古典部) @BungakuReportkt
https://x.com/BungakuReportkt

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行】

文学通信・編集部

〒113-0022
東京都文京区千駄木2-31-3
サンウッド文京千駄木フラッツ1階101

電話 03-5939-9027
FAX 03-5939-9094
メール info@bungaku-report.com
https://bungaku-report.com

▼1371部発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・配信解除は以下からお願いします。
http://www.mag2.com/m/0001681806.html

・メールマガジンの内容に対するご感想は
info@bungaku-report.com まで。