展示会「響けわれらが声 法政大学大原社会問題研究所所蔵ポスターから見る戦後の労働者像」(2025.2.1〜24、東京大学総合文化研究科・教養学部 駒場博物館、2025.3.7〜29、早稲田大学 ワセダギャラリー)

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

展示会情報です。

---------------------

hibike2025_1.jpg

展示会
「響けわれらが声 法政大学大原社会問題研究所所蔵ポスターから見る戦後の労働者像」
(2025.2.1〜24、東京大学総合文化研究科・教養学部 駒場博物館、2025.3.7〜29、早稲田大学 ワセダギャラリー)

主催●科研費(基盤C)「戦後日本における労働者像の生成と文化に関する総合的研究:サラリーマンの社会文化史」研究代表者 鈴木貴宇
共催●法政大学大原社会問題研究所
協力●東大駒場友の会、科研費(基盤C)「林業労働者の文化運動:空白のサークル運動史を解明する」

■開催日時

①2025.2.1〜24
東京大学総合文化研究科・教養学部 駒場博物館
◇京王井の頭線駒場東大前駅下車 徒歩3分
開館時間 10時-17時 (入館は16時30分まで)
休館日 火曜日/入館料 無料

②2025.3.7〜29
早稲田大学 ワセダギャラリー
◇東京メトロ東西線早稲田駅 下車 徒歩5分
開館時間 10時-18時
休館日 日曜日/入館料 無料

■問い合わせ
鈴木貴宇(早稲田大学文学学術院教授)
stakane@waseda.jp

■趣意文
「思はざるまでにわが声美しき労働歌を庁舎の壁に響かす」。
これは1950年代に公務員として働いた無名の女性が残した短歌です(渡邉順三・信夫澄子『歌にみる日本の労働者』新評論社、1956年)。没個性的なホワイトカラー層の代表と思われがちな公務員が、無機質な壁に囲まれた職場環境の中にあって歌う労働歌、それが「美しく」自分の耳に響くのは、自分たちも「労働者」なのだという誇りや希望が込められていたからでしょう。1945年の敗戦後、日本社会はあらゆる領域にわたる民主化を経験します。そこに登場した新しい「労働者」像は、戦前の労使関係を強く縛った「職員・工員」という身分制から放たれ、自分たちの生活を守る権利を手に入れました。1950年代から60年代にかけて活発に展開された労働運動は、「戦後民主主義」の実践でもあったのです。それでは、その中を生きた「労働者」はどのように表現されてきたのでしょうか。「労働者」という言葉が想起させる、過酷な現場労働に従事する人々だけではなく、サラリーマンや事務職に携わる女性たちもまた、等しく「労働者」として登場した時代が、確かに戦後日本の一時期にはありました。それがやがて「働く夫、支える妻」という性別役割分業に集約していき、女性労働は補助的な役割を担うものとされていきます。「労働」は私たちの「生活」に直結するものであるがゆえ、その形を考えることは社会で展開される「家族」のあり方を見直すことにもなるのです。戦前からの長い歴史を持つ法政大学大原社会問題研究所が所蔵する労働組合・労働運動関連ポスターから見える「労働者の声」は、戦後80年の現在を生きる私たちに何を伝えるでしょうか。本展示は、多業種の労働組合・労働運動関連ポスター約40点を通して、これまでの「労働者」像を浮かび上がらせ、そこに込められた希望の形を皆さんに伝えたいと思っています。

■関連イベント

・2月2日(日)
大原社会問題研究所 月例研究会兼ギャラリートーク 於東京大学総合文化研究科・教養学部駒場博物館 14:00より
・3月29日(土)
20世紀メディア研究所共催ワークショップ「響けあなたの声:労働歌パフォーマンス」他 於早稲田大学 13:00より(予定)※詳細は20世紀メディア研究所ホームページ(https://prj-m20th.w.waseda.jp/)をご覧ください

hibike2025_2.jpg