二松学舎大学 東アジア学術総合研究所:2024年度シンポジウム 『日本書紀』における「書」と「紀」――古典学の視座から――(2025年2月8日(土)13:00〜17:00、1号館401教室+YouTube併用予定)※YouTube要申し込み・2025年2月5日(水)15時まで

シンポジウム情報です。
●公式サイトはこちら
https://www.nishogakusha-u.ac.jp/news/?contents_id=2735
--------------------
※詳細は上記サイトをご確認ください。
二松学舎大学 東アジア学術総合研究所
2024年度シンポジウム
『日本書紀』における「書」と「紀」
――古典学の視座から――
日時:2025年2月8日(土)13:00〜17:00
会場:1号館401教室(YouTube併用予定)
〈プログラム〉
13:00〜13:05 開会挨拶 町 泉寿郎(東アジア学術総合研究所⻑・⽂学部教授)
13:05〜13:10 趣旨説明 和久 希(⽂学部専任講師)
〈日本古典学の視座から〉
13:10〜13:50 講演①
武烈天皇紀の構成要素
――『日本書紀』の漢籍典拠評価をめぐって――
遠藤 慶太(皇學館大学教授)
13:50〜14:30 講演②
地震記事からみる天武史評
――律令前代における親政天皇の是非――
山田 純(相模女子大学教授)
――10分休憩――
〈中国古典学の視座から〉
14:40〜15:20 講演③
古代中国における「史」の意識
――記録としての「記」と「紀」及び正史としての「書」と「史」――
牧角 悦子(文学部教授)
――20分休憩――
〈日中古典学の視座から〉
15:40〜16:50 パネリスト質疑・総合討論
16:50〜17:00 総括・閉会挨拶 五月女 肇志(⽂学部教授)
総合司会:⻑⾕川 豊輝(⽂学部専任講師)