文学通信のメルマガ[260号](1)

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

GJQ9rsaaIAAWJR0.jpeg

小社のメールマガジン、「文学通信のメルマガ」は、隔週で配信していきます。
ブログの更新情報、新刊案内など、日本文学・語学ほか周辺分野の情報をお届けいたします。
まぐまぐ!を使って配信いたしますので、みなさまのメールアドレスは、小社には通知されません。安心してご登録ください。

■ 「文学通信のメルマガ」(まぐまぐ! 公式サイト)・登録はこちらから

http://www.mag2.com/m/0001681806.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

文学通信のメルマガ

2025.09.12発行
(隔週発行/臨時ニュースもときどきあり)


https://bungaku-report.com/



No.260号(1)

転送大歓迎

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆トピックス◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

------------------------------------------------------------------------
1●リポジトリ・データベース・目録等 公開・更新情報
------------------------------------------------------------------------

●Database of Historical Sino-Japanese Readings 資料横断的な漢字音・漢語音データベース(略称:DHSJR)に【2025.9.3 「70-054-01_和仏小辞典_神戸大学20250810」と「30-024-01_平家物語大東急記念文庫延慶本20250903」が追加】
https://bungaku-report.com/blog/2025/09/database-of-historical-sino-japanese-readings-dhsjr202593-70-054-01-2025081030-024-01-20250903.html

●TEI/XMLファイルをGitHubで公開する手順書(nakamura196)
https://bungaku-report.com/blog/2025/09/teixmlgithubnakamura196.html

●西尾市岩瀬文庫所蔵の柳原家旧蔵本のWeb公開画像を追加【これにより、岩瀬文庫所蔵の柳原家旧蔵本のほとんどが閲覧可能となっています。】(禁裏・公家文庫研究の窓)
https://bungaku-report.com/blog/2025/09/web-14.html

●近代日本法政史料センター(明治新聞雑誌文庫、原資料部)-お知らせ-マイクロフィルム撮影、フィルム複製(デュープ)の終了について(2025年9月末申し込み終了)【今後の専門業者への複写申請は、デジタルスキャニング方式】
https://bungaku-report.com/blog/2025/09/20259-1.html

●屏風の"面"の数が1枚多い...博物館で働く学芸員の着眼点に関心の声「新たな知識を得た」【漫画】(WEBザテレビジョン)【滝登くらげ『学芸員の観察日記 ミュージアムのうらがわ』(文学通信)】
https://bungaku-report.com/blog/2025/09/1web.html

------------------------------------------------------------------------
2●DH国際シンポジウム 9/13(土曜)ハイブリッド開催

午前中は対面のみで、
テキストデータ構築入門セミナー Introductory Seminar on Text Encoding
講師:永崎研宣、岡田一祐(慶應義塾大学文学部)開催。

午後は弊社持田もライトニングトーク+ポスター発表で登壇。

古典文学に関する発表もい多いのでぜひご来場、
または、Zoomでご参加ください
------------------------------------------------------------------------

◯DH国際シンポジウム 東アジア/日本における人文学向けテキスト データ構造化のためのガイドライン策定に向けて(2025年9月13日(土曜)、慶應義塾大学三田キャンパス北館、参加費無料・要申込み)
https://tei.dhii.jp/activities/dh-teisympo2025

------------------------------------------------------------------------
3●訃報
------------------------------------------------------------------------

●評論家の紀田順一郎さん死去 文学、歴史で幅広く執筆、90歳(共同通信) - Yahoo!ニュース
https://bungaku-report.com/blog/2025/09/90---yahoo.html

------------------------------------------------------------------------
4●研究助成
------------------------------------------------------------------------

●2026年度笹川科学研究助成(公益財団法人日本科学協会)(申請受付期間: 2025年9月16日(火) から 2025年10月15日(水)17:00 まで)
https://bungaku-report.com/blog/2025/08/2026-2025916-202510151700.html

●提案型助成事業(総額1億円) 図書館振興財団が募集開始(公益財団法人図書館振興財団)【「郷土(地域)資料」・「貴重資料」等のデジタルアーカイブの実現化をサポート】(申請書類受付期間:2025年6月16日(月)~2025年10月22日(水)17:00事務局必着)
https://bungaku-report.com/blog/2025/06/2025616202510221700.html


●図書館振興財団、2026年度振興助成事業の申請受付を開始(カレントアウェアネス・ポータル)【図書館運営、調査・研究およびその実践・実験、文化・教育資源保有施設が所有するコレクションの活用を推進する事業、ほか】(募集期間は2025年8月22日から10月31日まで)
https://bungaku-report.com/blog/2025/08/202620258221031.html

●「浮世絵研究助成」募集(2025年10月31日 当館必着)
https://bungaku-report.com/blog/2025/06/42202520251031.html

---

●日本漢字能力検定協会が、2025年度「漢検漢字文化研究奨励賞」の募集開始(応募締め切り日は、2025年10月31日(金)(当協会必着))
https://bungaku-report.com/blog/2025/06/202520251031.html

●国立国語研究所 宮地裕日本語研究基金「学術賞」「学術奨励賞」募集(応募受付期間 : 2025年10月1日 (水) ~11月25日 (火))
https://bungaku-report.com/blog/2025/08/-2025101-1125.html

------------------------------------------------------------------------
5●メディアで紹介された『ナラティヴの被害学』
------------------------------------------------------------------------

●書評番組『Page Turners』で三宅香帆さんに阿部幸大さんの『ナラティヴの被害学』を紹介いただいています。
https://bungaku-report.com/blog/2025/09/page-turners.html

●TBSラジオ「ナラティブ論2025~君たちはこの夏をどう語るか」にて、阿部幸大『ナラティヴの被害学』を紹介いただいています(2025年8月31日放送分)
https://bungaku-report.com/blog/2025/09/tbs20252025831.html

------------------------------------------------------------------------
6●近刊『仲介する日本 ロシアから中国への文化横断とリレー翻訳』
------------------------------------------------------------------------

19世紀後半から20世紀初頭にかけて、
中国の文人たちは日本を仲介者としてロシア文学・文化を翻訳・受容し、
それぞれの「モダニティ(近代)」を築いていったが、
それはどのように行われていたのか。
初めて包括的に解き明かす。

シャオルー・マー著 
秋草俊一郎・今井亮一・高橋知之訳
『仲介する日本 ロシアから中国への文化横断とリレー翻訳』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-096-6.html 

●『仲介する日本 ロシアから中国への文化横断とリレー翻訳』
版元ドットコムにて試し読み公開中
https://hanmoto.tameshiyo.me/9784867660966

------------------------------------------------------------------------
7●頂いた本
------------------------------------------------------------------------

●斎藤英喜『桃太郎はなぜ「桃」から生まれるのか 昔話 神話 陰陽師の伝承を探る』(ビイング・ネット・プレス)
https://bungaku-report.com/blog/2025/09/post-1650.html

●笹方政紀・化野燐編『異』001
https://bungaku-report.com/blog/2025/09/001-2.html

●川村裕子『王朝文学のたたずまい』(武蔵野書院)
https://bungaku-report.com/blog/2025/09/post-1651.html

------------------------------------------------------------------------
8●最新刊のご案内
------------------------------------------------------------------------

●シャオルー・マー著 秋草俊一郎・今井亮一・高橋知之訳
『仲介する日本 ロシアから中国への文化横断とリレー翻訳』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-096-6.html 

●葛綿正一『自然主義の構造と系譜 花袋から潤一郎まで』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-097-3.html 

●樽見 博『早く逝きし俳人たち 「祈り」としての俳句』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-095-9.html 

●今村信隆『「お静かに!」の誕生 近代日本美術の鑑賞と批評』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-093-5.html 

●菊澤律子・小磯花絵・朝日祥之
『やさしい社会をみんなで創るために コミュニケーション共生科学への誘い』
[コミュニケーションの未来を創る 第1巻]
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-101-7.html 

●西田耕三『なつかしい近代文学 江戸を視野に入れて』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-089-8.html 

●樋口敦士『定番漢詩教材考』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-092-8.html 

●国立歴史民俗博物館・樋浦郷子・中村耕作編
『REKIHAKU 特集・性/生のルールを考える』(国立歴史民俗博物館)
 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-091-1.html 

●湯川説子『荷風と風景 失われ廃れゆくものを愛する』 
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-087-4.html 

●海野圭介、神作研一、ジョシュア・モストウ、ミシェル・ヴィエイヤール=バロン編
『百人一首リサーチ』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-090-4.html 

●佐々木孝浩『日本古典書誌学論 新訂版』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-088-1.html 

●小松靖彦・田中祐輔編著『翻訳新論 日中の文字とことばの〈近さと遠さ〉を考える』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-076-8.html 

●阿部幸大『ナラティヴの被害学』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-071-3.html

【試し読み】第1章 ナラティヴの被害学| 阿部幸大『ナラティヴの被害学』より
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/1-164120245.html

●地方史研究協議会編『だから地方史研究はやめられない』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-082-9.html

●『古典を学んでよかった!と思える探究型授業のつくりかた 「文学」「国語」のためのアクティブラーニング』[PDF・epub]全文公開サイト
https://bungaku-report.com/activelearning2025.html

書籍版の案内はこちら
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-083-6.html

●菊池信彦編『人文学を社会に開くには。 パブリックヒューマニティーズから考え・行動する』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-086-7.html

●中尾友香梨・白石良夫・二宮愛理編『小城鍋島文庫の古典籍たち 書物は語る』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-085-0.html

------------------------------------------------------------------------
9●パブリシティ情報
------------------------------------------------------------------------

●屏風の"面"の数が1枚多い...博物館で働く学芸員の着眼点に関心の声「新たな知識を得た」【漫画】(WEBザテレビジョン)【滝登くらげ『学芸員の観察日記 ミュージアムのうらがわ』(文学通信)】
https://bungaku-report.com/blog/2025/09/1web.html

●『民具研究 = The study for mingu』167号にて、北大大学博物館学研究室・田村実咲[編]『開講!木彫り熊概論 歴史と文化を旅する』の書評が掲載されました(岩野邦康氏評)
https://bungaku-report.com/blog/2025/08/-the-study-for-mingu167.html

●屏風の"面"の数が1枚多い...博物館で働く学芸員の着眼点に関心の声「新たな知識を得た」【漫画】(WEBザテレビジョン)【滝登くらげ『学芸員の観察日記 ミュージアムのうらがわ』(文学通信)】
https://bungaku-report.com/blog/2025/09/1web.html

●【書評掲載】『昭和文学研究』第91集(2025年9月)に加島正浩『終わっていない、逃れられない 〈当事者たち〉の震災俳句と短歌を読む』の書評が掲載されました(評・青木亮人氏)
https://bungaku-report.com/blog/2025/09/9120259.html

●書評番組『Page Turners』で三宅香帆さんに阿部幸大さんの『ナラティヴの被害学』を紹介いただいています。
https://bungaku-report.com/blog/2025/09/page-turners.html

●『仲介する日本 ロシアから中国への文化横断とリレー翻訳』
版元ドットコムにて試し読み公開中
https://hanmoto.tameshiyo.me/9784867660966

●TBSラジオ「ナラティブ論2025~君たちはこの夏をどう語るか」にて、阿部幸大『ナラティヴの被害学』を紹介いただいています(2025年8月31日放送分)
https://bungaku-report.com/blog/2025/09/tbs20252025831.html

●読者はがきより(2025.8.22)★ 中尾友香梨・白石良夫・二宮愛理編『小城鍋島文庫の古典籍たち 書物は語る』
https://bungaku-report.com/blog/2025/08/2025822.html

●読者はがきより(2025.8.12)★『読んで、感じて! 古典みゅーじあむ』第1巻~第3巻(文学通信)
https://bungaku-report.com/blog/2025/08/202581213.html

●『週刊読書人』2025年の収穫アンケートで、 国文学研究資料館編『文体史零年 文例集が映す近代文学のスタイル』が紹介されました(紹介者:石原千秋氏)
https://bungaku-report.com/blog/2025/07/2025-796131626.html

●『週刊読書人』2025年の収穫アンケートで、 阿部幸大『ナラティヴの被害学』が紹介されました(紹介者:誠光社・堀部篤史氏)
https://bungaku-report.com/blog/2025/07/2025-796131627.html

●令和7年度の武蔵野大学の入試で、『土偶を読むを読む』収録の【菅豊「知の「鑑定人」】が出題されました(一般選抜A日程2/5文系・国語)
https://bungaku-report.com/blog/2025/07/7a25.html

●『沿岸域学会誌』第38巻第1号にて、白石哲也・松本 剛・奥野貴士編『研究者、魚醤(ぎょしょう)と出会う。 山形の離島・飛島塩辛を追って』(文学通信)の書評が掲載されました(評者:川辺みどり氏)
https://bungaku-report.com/blog/2025/07/381.html

●『日本文学』第74巻第7号(2025年7月)にて、近藤瑞木『江戸の怪談 近世怪異文芸論考』(文学通信)の書評が掲載されました(評者:木場貴俊 氏)
https://bungaku-report.com/blog/2025/07/74720257.html

●「作品の称賛=研究」ではない、人文学の目的は暴力の否定/『ナラティヴの被害学』阿部幸大氏に聞く|インタビュアー:斎藤哲也氏(東洋経済オンライン 2025年6月22日)
https://bungaku-report.com/blog/2025/06/-20250622.html

●『文藝年鑑2025』「日本文学《古典》」(陣野英則)にて、盛田帝子編『古典の再生』が紹介されました
https://bungaku-report.com/blog/2025/07/2025-921133017003310.html

●【3刷】阿部幸大『ナラティヴの被害学』(文学通信)
https://bungaku-report.com/blog/2025/06/3-20241221020254307.html

------------------------------------------------------------------------
10●X@BungakuReportRSより
https://x.com/BungakuReportRS
------------------------------------------------------------------------

●文学・語学 2024 年241 巻
https://t.co/tzIRN65Fpm

●「忍者研究」第7号をJ-Stageに掲載しました | 国際忍者学会
https://t.co/ooxnWjLHaq

●研究者トーク
「雑誌コラムに見る昭和20・30年代の言語生活」-
新野直哉 准教授/国立国語研究所 ニホンゴ探検2025 - YouTube
https://t.co/B0GRLfANdW

●一戸 渉 - [論文] 摂津呉田吉田家の文事と出版 | CiNii Research
https://t.co/yCYjVjE20t

●福家道信 - 近況からー黄錦樹小説集の翻訳と北岡誠司の批評、曁南国際大学、台湾大学での講演 | CiNii Research
https://t.co/lkWjevDtGo

●清水康二 - 遣唐使の中の碁師 ─『 懐風藻』と『入唐求法巡礼行記』の記載を中心に ─ | CiNii Research
https://t.co/KNwDy5I6M5

●椎原蓮水・中島武三志 - 利己の鏡:芥川龍之介『鼻』を題材としたインタラクティブアートの提案 | CiNii Research
https://t.co/YzLJkdBzK5

●広島女学院大学総合研究所年報 Vol.29 | CiNii Research
https://t.co/b48iRSrUBo

●古作登 - 江戸時代中期の将棋定跡と棋士実力を再検証する ─「 三大定跡書」成立の100年前に技術は大きく進化していた ─ | CiNii Research
https://t.co/rUysrCWDxj

●小川 秀樹 - エラスムス:その新しい「人物像」と 日本の「エラスムス木像」を巡る一試論 | CiNii Research
https://t.co/EguoHBzzbh

●国立国会図書館月報 773/774号(2025年9/10月) 40頁|国立国会図書館─National Diet Library
https://t.co/wPxyRYEiIs

●6年ぶりの大変身!「みんなで翻刻」リニューアルで何が変わった? 開発者インタビュー|古文書解読コンテスト事務局
https://t.co/yPdi0yHcTR

●早稲田大学演劇博物館
「岡本綺堂日記 昭和六年一月~昭和七年十二月」刊行
PDF公開
https://t.co/shxuKZmaWg

●音声研究 2025 年29 巻2 号
https://t.co/ncWQqeM6fQ

●馬場幸栄先生
「眼に見えない歴史情報を科学技術で可視化する」
をYouTubeに掲載しました|国際日本文化研究センター
https://t.co/8ItPVjyOqR

●『人文情報学月報』第169号を発行しました - 人文情報学研究所ブログ
https://t.co/SSQ76ZqtII

●江戸マップ:江戸切絵図を活用した地名と地理のデータベース
ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター/国立情報学研究所・北本朝展| カレントアウェアネス・ポータル
https://t.co/Ay1oFaexGN

●藤原 重雄 - [論文] 光格上皇修学院御幸に新造された四方輿 : 葵祭斎王代の腰輿 | CiNii Research
https://t.co/b6fFkxakXl

●ことばのミニ講義
三井はるみ「多摩のことば・立川のことば」/ニホンゴ探検2025 - YouTube
https://t.co/gwIcIDMHV1

●東洋学報 107巻 1号
東洋文庫リポジトリ
https://t.co/lr4h6Dqx1D

●武藤那賀子 - 玉里文庫本『古筆源氏物語』 「賢木」巻・第一~一五丁の翻刻と考察 | CiNii Research
https://t.co/irYREMiIGL

●語文 第123輯
大阪大学学術情報庫OUKA 
https://t.co/PZ61kZMytk

●真貝 寿明 - 星座図の統計比較:(2)『天文瓊統』に描かれた星座 | CiNii Research
https://t.co/yAzQj6d25m

●秋山英治 - 大学生を対象とした意識調査からみる話し言葉教育の現状 | CiNii Research
https://t.co/k9d7OLFOrb

●武庫川国文(Online ISSN 2759-6214) 98号(2025年)
武庫川女子大学リポジトリ
https://t.co/3HOM38WpAh

●福岡共同公文書館
【Web展示】「あれもこれも公文書~形態から見る公文書の世界~」
https://t.co/EnpdclpVbG

●言語研究 2025 年168 巻
https://t.co/LdCs51g2ju

●Library Trends誌の生成AIと図書館に関する特集号が公開 | カレントアウェアネス・ポータル
https://t.co/ADAfmpGvWy

●國文學論叢 70
龍谷大學國文學會 | CiNii Research articles 検索
https://t.co/eHTE5cSFsG

●金沢文圃閣代表・田川浩之氏にお話を伺う:書誌のこと,復刻出版のこと
医学図書館 2025 年 72 巻 1 号
https://t.co/eRw5nGioUx

●べらぼうコラム #34
南畝と歌麿
──"天才"たちが関わった狂歌絵本『画本虫撰』の魅力
2025.09.07 小林ふみ子| ステラnet
https://t.co/Ta10kVGjkQ

●小特集:オープンアクセス:海外を知り、日本に活かす
米国大学図書館のオープンアクセスへの取組み
ミシガン大学訪問調査報告
吉野 絢音, 福澤 しのぶ
大学図書館研究/128 巻 (2025)
https://t.co/bBJ6htVApP

●PDFの透明テキスト抽出における順序保持の課題と解決策 - nakamura196
https://t.co/FgV7u6hnq1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆学会等イベント情報(グーグルカレンダーに対応)◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

学会、講演会等の情報をグーグルカレンダーに登録しています。
ical、xml等対応していますので、各種カレンダーをお使いのかたは、ぜひ、
インポートしてみてください。
http://bungaku-report.com/about/event.html

・イベントのみをチェックする場合は、以下を日々チェックしてください。
学会・講演会・展覧会情報アーカイブ
http://bungaku-report.com/blog/cat4/
---------------------------

【9/12~9/28の〈オンライン&オフライン開催〉スケジュール】
※詳細は、各公式サイトにてご確認ください。


■9月 13日 (土曜日)

◯中国古典小説研究会 2025年度大会(2025年9月13日(土)午後・14日(日)午前・午後、対面とオンライン配信の併用、東京大学本郷キャンパス 国際学術総合研究棟内 文学部3番大教室) (1 日目/2 日間)
https://bungaku-report.com/blog/2025/08/-2025202591314.html

◯第75回 西日本国語国文学会 福岡大会(2025年9月13日(土)・14日(日)、福岡女学院大学 エリザベス・リーホ-ル) (1 日目/2 日間)
https://bungaku-report.com/blog/2025/08/75202591314.html

◯DH国際シンポジウム 東アジア/日本における人文学向けテキスト データ構造化のためのガイドライン策定に向けて(2025年9月13日(土曜)、慶應義塾大学三田キャンパス北館、参加費無料・要申込み)
https://bungaku-report.com/blog/2025/08/dh-2025913.html

◯「近代日本の日記文化と自己表象」第44回研究会(2025年9月13日(土)13:30~17:30、明治学院大学白金キャンパス+Zoom)※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2025/08/44202591313301730zoom.html

◯丸谷才一先生 生誕100年記念講演会(令和7年9月13日(土曜) 午後2時~午後5時(1時30分受付)、東京第一ホテル鶴岡 鳳凰の間(鶴岡市錦町2番10号))
https://bungaku-report.com/blog/2025/07/-100791325130210.html

◯人文学の正午研究会第9回定例大会 シンポジウム 歴史における美とはなにか(2025年9月13日(土)14:00~17:30、奈良女子大学文学部S棟2階228講義室)
https://bungaku-report.com/blog/2025/08/-202514001730.html

◯仏教文学会 2025年度大会(2025年9月13日(土)、二松学舎大学 九段キャンパス1号館 中洲記念講堂、対面およびオンラインを併用したハイブリッド方式)
https://bungaku-report.com/blog/2025/08/202520259131.html

◯国立歴史民俗博物館:第462回講演会「中世寺院の経済学ー信仰・院家・地域社会ー」(2025年9月13日(土)13:00~15:00、歴博講堂 )
https://bungaku-report.com/blog/2025/07/462202591313001500.html

◯奈良大学・3週連続開催公開講座:第19回高の原カルチャーサロン「江戸時代の文化とその広がり ~怪談、出版、文芸から見る江戸時代~」村上紀夫 氏・永井一彰 氏・中尾和昇 氏(全3回)(2025年8月30日(土)・9月6日(土)・9月13日(土)各回13:00~14:30、奈良市北部会館 市民文化ホール)※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2025/07/319-320258309691313001430.html

◯愛知大学 綜合郷土研究所 ~六世紀の「倭国」と「三河国」の歴史の扉を開く!~ シンポジウム『六世紀の倭国と三河国』(2025/9/13(土)開催)
https://bungaku-report.com/blog/2025/07/-2025913.html

◯歌舞伎学会2025年度夏季企画『越境する歌舞伎-戦前・戦後の小芝居と女役者』合評会(2025年9月13日(土)15時~17時半、早稲田大学戸山キャンパス 33号館3階第1会議室 )
https://bungaku-report.com/blog/2025/07/202520259131517-3331.html

◯十九世紀文学研究会第18回研究会(2025年9月13日(土)14時~17時、法政大学市ヶ谷キャンパスボアソナードタワー BT0610)
https://bungaku-report.com/blog/2025/09/1820259131417-bt0610.html


■9月 14日 (日曜日)

◯中国古典小説研究会 2025年度大会(2025年9月13日(土)午後・14日(日)午前・午後、対面とオンライン配信の併用、東京大学本郷キャンパス 国際学術総合研究棟内 文学部3番大教室) (2 日目/2 日間)
https://bungaku-report.com/blog/2025/08/-2025202591314.html

◯第75回 西日本国語国文学会 福岡大会(2025年9月13日(土)・14日(日)、福岡女学院大学 エリザベス・リーホ-ル) (2 日目/2 日間)
https://bungaku-report.com/blog/2025/08/75202591314.html

◯立命館大学日本文学会 第166回立命館大学日本文学会研究例会(2025年9月14日(日)、立命館大学衣笠キャンパス清心館009号室)
https://bungaku-report.com/blog/2025/08/-2025009.html

◯古代文学研究会 2025年9月例会(2025年9月14日(日)(対面・ZOOMによるリモート開催))
https://bungaku-report.com/blog/2025/08/20259.html

◯歴史フェス2025(kokoka京都市国際交流会館、2025年9月14日(日))
https://bungaku-report.com/blog/2025/08/2025kokoka2025914.html

◯福井市立図書館行事「地域情報を地図にする」福井歴史・地理講座(青木和人 氏)(令和7年9月14日 日曜日 14時から15時30分、福井市立図書館 多目的ホール、要申込)
https://bungaku-report.com/blog/2025/06/-7914141530.html


■9月 15日 (月曜日)

◯国立国語研究所 ELWサテライトワークショップ「節とは何か、文とは何か?」(2025年9月15日 (月・祝) (9:30~12:15)、国立国語研究所 多目的室)
https://bungaku-report.com/blog/2025/09/elw2025915-9301215.html

◯奈良県立万葉文化館 令和7年度 万葉の日記念講座(令和7年9月15日(月・祝)14:00~17:00(開場13:30)、奈良県立万葉文化館 企画展示室)
https://bungaku-report.com/blog/2025/06/7140017001330.html

◯東アジア恠異学会第154回定例研究会/第28回オンライン研究会(2025年9月15日(月祝)13:00~園田学園大学+zoom)※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2025/08/1542820259151300zoom.html


■9月 16日 (火曜日)

◯東京大学ヒューマニティーズセンター(HMC)オープンセミナー 「生と技術芸術のあいだ:周作人、三木清、鶴見俊輔」(2025年9月16日(火)14:00 - 17:00、Zoomオンライン開催)
https://bungaku-report.com/blog/2025/08/hmc-20259161400---1700zoom.html


■9月 17日 (水曜日)

◯第341回大阪大学古代中世文学研究会(2025年9月17日(水) 13:00~、文法経本館2階大会議室およびZoom)
https://bungaku-report.com/blog/2025/09/-3412025917-13002zoom.html

◯国際交流基金(JF) トークイベント「アジアからの風~東南アジアの絵本との出会い~」(2025.9.17、国際交流基金本部 ホール「さくら」)
https://bungaku-report.com/blog/2025/08/jf2025917.html


■9月 18日 (木曜日)

◯日本近世文学会:日本近世文学会 国際研究集会「草双紙-デジタルデータをどう活かすか-」(2025年9月18日(木)~20日(土)、ケンブリッジ大学東アジア・中東学部(Sidgwick Site))※要申し込み 2025年1月31日(金)まで (1 日目/3 日間)
https://bungaku-report.com/blog/2024/10/-202591820sidgwick-site-2025131.html


■9月 19日 (金曜日)

◯日本近世文学会:日本近世文学会 国際研究集会「草双紙-デジタルデータをどう活かすか-」(2025年9月18日(木)~20日(土)、ケンブリッジ大学東アジア・中東学部(Sidgwick Site))※要申し込み 2025年1月31日(金)まで (2 日目/3 日間)
https://bungaku-report.com/blog/2024/10/-202591820sidgwick-site-2025131.html

◯トークイベン暴力をいかに語るか──被害者、加害者、部外者:日米文化史研究者・阿部幸大(2025年9月19日(金)19:30~21:30、Zoom)※要申込
https://bungaku-report.com/blog/2025/09/202591919302130zoom.html

◯練馬区立石神井公園ふるさと文化館:常設展示解説会「昭和とともに歩んだ遊園地「としまえん」」(2025年9月19日(金)14時~、2階常設展示室)
https://bungaku-report.com/blog/2025/09/2025919142.html


■9月 20日 (土曜日)

◯日本近世文学会:日本近世文学会 国際研究集会「草双紙-デジタルデータをどう活かすか-」(2025年9月18日(木)~20日(土)、ケンブリッジ大学東アジア・中東学部(Sidgwick Site))※要申し込み 2025年1月31日(金)まで (3 日目/3 日間)
https://bungaku-report.com/blog/2024/10/-202591820sidgwick-site-2025131.html

◯2025年度和漢比較文学会第44回大会(2025年9月20日(土)・21日(日)対面・オンラインハイブリッド形式、同志社大学今出川キャンパス・良心館、※8月31日までに参加お申し込みください。) (1 日目/2 日間)
https://bungaku-report.com/blog/2025/08/202544202592021831.html

◯みえアカデミックセミナー移動講座(尾鷲市) 田中康二氏「近世の書籍と出版~十返舎一九『的中地本問屋』をめぐって~」 (令和7年9月20日(土)13:30より、尾鷲市立中央公民館)
https://bungaku-report.com/blog/2025/08/7201330.html

◯二松学舎大学資料展示室講演会「書簡資料からみる山田方谷と三島中洲」(2025年9月20日(土) 13:30~15:00、九段1号館 2階 201教室)
https://bungaku-report.com/blog/2025/09/2025920-133015001-2-201.html

◯全南大學校 国際シンポジウム 『東アジアの妖怪絵本の世界』(2025年9月20日(土)、ハイブリッド(Zoom)開催、要事前登録)
https://bungaku-report.com/blog/2025/08/-2025920zoom.html

◯兵庫県立歴史博物館 ひょうご歴史文化フォーラム「柳田國男生誕150年記念シンポジウム 柳田國男と妖怪」(2025年09月20日(土)、兵庫県立歴史博物館 講堂)
https://bungaku-report.com/blog/2025/08/150-20250920.html

◯国立国語研究所『Universal Dependencies』研究会(2025年9月20日 (土) 13:30~16:30、国立国語研究所 講堂、多目的室)
https://bungaku-report.com/blog/2025/09/universal-dependencies2025920-13301630.html

◯奈良県五條市:令和7年度『新五條市史 文学文芸編』発刊記念リレー講演会(全7話)・第1話「「川村たかしの描いた五條の風景・五條の人々」(2025年9月20日(土)13時30分~15時、市立五條文化博物館 1階研修室)※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2025/09/7-72025920133015-1.html

◯将棋と文学研究会 2025年9月研究集会(2025年9月20日(土)14:00~18:00、明治大学 中野キャンパス 1302教室 / Zoomミーティング のハイフレックス開催)
https://bungaku-report.com/blog/2025/09/-20259202592014001800-1302-zoom.html

◯日本比較文学会東京支部 2025年(令和7年) 9月例会(2025年9月20日(土)14時より、オンライン)
https://bungaku-report.com/blog/2025/07/-20257-9202592014.html

◯日本近代文学館:講座「資料は語る2025─動物のいる文学誌」(2025年4月19日(土)・5月17日(土)・6月14日(土)・9月20日(土)・10月18日(土)・11月15日(土)各回14時~15時半、日本近代文学館ホール)※要申し込み・有料
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/20252025419517614920101811151415.html

◯第236回青葉ことばの会(2025年9月20日(土)、明治大学 駿河台キャンパス、及び Zoomを利用したオンライン形式)
https://bungaku-report.com/blog/2025/08/2362025920-zoom.html


■9月 21日 (日曜日)

◯2025年度和漢比較文学会第44回大会(2025年9月20日(土)・21日(日)対面・オンラインハイブリッド形式、同志社大学今出川キャンパス・良心館、※8月31日までに参加お申し込みください。) (2 日目/2 日間)
https://bungaku-report.com/blog/2025/08/202544202592021831.html

◯PoetryLive Scroll Vol.2「随筆邂逅 - Zuihitsu、Haibun、世界文学、そして詩の現在地(2025年9月21日(日)20時より、オンライン、・一般¥2,000  ・学生¥1,500)【主催】poetry interface 【後援】思潮社
https://bungaku-report.com/blog/2025/08/poetrylive-scroll-vol2-zuihitsuhaibun2025921202000-1500poetry-interface.html

◯『帝国と観光』出版記念シンポジウム(2025 年9月21日(日)13:30~17:00、駒澤大学駒沢キャンパス種月館(3号館)307教場)※要申込
https://bungaku-report.com/blog/2025/06/2025-921133017003307.html

◯第6回文献日本語研究会(2025年 09月 21日 (日)  13:00~17:00、Zoomによるオンライン開催(要事前申し込み))
https://bungaku-report.com/blog/2025/08/62025-09-21-13001700zoom.html


■9月 23日 (火曜日)

◯DH教育国際シンポジウム「デジタル・ヒューマニティーズ教育の最前線:欧州と日本の事例を通じて」(2025年9月23日(火曜) 13:00-17:00、慶應義塾大学三田キャンパスG-Lab 同時通訳付き/ハイブリッド開催)
https://bungaku-report.com/blog/2025/09/dh2025923-1300-1700g-lab.html

◯埼玉県立図書館【熊谷】文化講座・松永 瑠成(まつなが・りゅうせい)氏(筑波大学 図書館情報メディア系 特任助教)「江戸時代の本と本屋さん」(2025年9月23日(火曜日) 13時30分から15時30分(13時開場)、埼玉県立熊谷図書館 1階鑑賞室)
https://bungaku-report.com/blog/2025/09/-2025923-1330153013-1.html


■9月 25日 (木曜日)

◯京都市立芸術大学 日本伝統音楽研究センター 令和7年度 前期 第4回 伝音セミナー 理解と曲解の音楽──外から見た「日本らしさ」(令和7年9月25日 木曜日)
https://bungaku-report.com/blog/2025/06/-7-4-7925.html

◯早稲田大学総合人文科学研究センター:越境する看護師・介護士とケアをめぐる座談会ーそれぞれの就労現場での実践ー(2025年9月25日(木)10:00~12:00、戸山キャンパス33号館16階第10会議室)
https://bungaku-report.com/blog/2025/07/202592510001200331610.html


■9月 26日 (金曜日)

◯国立国会図書館 関西館 講演会「板木から読み解く江戸の出版事情~板木が果たした役割~」(2025年 9月26日(金) 13時00分~14時15分、関西館 地下1階 大会議室)
https://bungaku-report.com/blog/2025/07/-2025-926-13001415-1.html

◯第13回近代作家旧蔵書研究会(2025年9月26日(金)18時~、Zoom)※要申込
https://bungaku-report.com/blog/2025/08/13202592618zoom.html


■9月 27日 (土曜日)

◯伝承文学研究会令和七年度大会(2025年 9月27日(土)28日(日)、國學院大學 渋谷キャンパス2号館2101教室) (1 日目/2 日間)
https://bungaku-report.com/blog/2025/07/2025-92728-22101.html

◯2025年度法政大学国文学会大会(2025年9月27日(土)13時30分より、法政大学 富士見ゲート5階 G503教室、Zoomによる参加も可能)
https://bungaku-report.com/blog/2025/08/2025gzoom.html

◯2025年度島崎藤村学会第52回全国大会 「東京大会」(2025年9月27日(土)10時~、アルカディア市ヶ谷)
https://bungaku-report.com/blog/2025/08/202552-202592710.html

◯「白川静記念東洋文字文化研究所20周年記念・第19回白川賞授賞式」(2025年9月27日(土)13:00~15:10、立命館大学 衣笠キャンパス 以学館 IG101)※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2025/07/2019202592713001510-ig101.html

◯中央大学国文学会研究発表会(2025年9月27日(土)13:20~、中央大学多摩キャンパス3351教室)
https://bungaku-report.com/blog/2025/08/202592713203351.html

◯俳文学会東京研究例会:第481回(2025年9月27日(土)午後2時30分~午後5時、江東区芭蕉記念館会議室)
https://bungaku-report.com/blog/2025/09/48120259272305.html

◯奈良女子大学文学部:講演会「聖徳太子信仰と美術─変容する太子像─」(2025年9月27日(土)13時~17時30分(予定)、奈良女子大学 S棟235 教室ダイダンホール+オンライン)※要申し込み・参加費無料
https://bungaku-report.com/blog/2025/08/2025927131730235.html

◯日本近代演劇史研究会9月例会(2025年9月27日(土)13時~15時頃、東洋学園大学本郷キャンパス 5203会議室(4・5号館2階))
https://bungaku-report.com/blog/2025/09/9202592713155203452.html

◯第138回 国語語彙史研究会(2025年9月27日(土) 13:30~17:00すぎ、Zoomによるオンライン開催)
https://bungaku-report.com/blog/2025/08/138-202592713301700zoom.html


■9月 28日 (日曜日)

◯伝承文学研究会令和七年度大会(2025年 9月27日(土)28日(日)、國學院大學 渋谷キャンパス2号館2101教室) (2 日目/2 日間)
https://bungaku-report.com/blog/2025/07/2025-92728-22101.html

◯奈良県立万葉文化館 令和7年度 万葉古代学東京講座(令和7年9月28日(日)14:00~17:00(開場13:30)、奈良まほろば館(東京都港区新橋1-8-4)2階イベントルームA)
https://bungaku-report.com/blog/2025/06/1400170013302a.html

◯文学入門講座「《解読=快読 夏目漱石》"最高傑作"『こゝろ』を読み直す」 - かごしま近代文学館・かごしまメルヘン館(2025年6月~10月までの第2日曜日(全5回))
https://bungaku-report.com/blog/2025/06/---61025.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆編集部より◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

少し前に、車の運転免許証の更新をし忘れていることが発覚しました。

免許証の有効期限が過ぎてから10ヶ月ほど経っていたのですが、運転自体は年に1回するかしないかという少なさだったので、幸いにも無免許運転の罪を犯すことはせずに済みました。

やむを得ない理由により運転免許証の更新ができなかった時、有効期限を過ぎてから6ヶ月~1年未満の場合は仮免許証が交付され、仮免許証を用いて路上運転練習を最低5回以上行ったうえで、学科試験と技能試験を再度受けなければならないそうです。
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/menkyo/koshin/shikko/shikko03.html

免許を取ったのがかれこれ20数年前で、まさか再び試験を受けることになるとは思いもしなかったのですが、今の時代YouTubeを検索すると色々な勉強動画が投稿されていてとても助かりますね。
運転免許証の学科試験の勉強動画もあったので、そちらを視聴して学科試験は無事合格できました。

ちなみに学科試験は、会場でタブレットが配布されて画面をタップし答えていくというものでした。受験する上で筆記用具がいらないことにも時代の流れを感じました。

あとは技能試験に受かれば再び免許を取得できるのですが・・・
願わくば10月の神保町ブックフェスティバルまでに(本の運搬で車を使うので)取得できるように頑張りたいと思います。(田口)


●文学通信のX(Twitter)アカウントのご案内
メインアカウント@BungakuReport 
https://x.com/BungakuReport とあわせてご覧ください!

・文学通信・無料論文紹介 @BungakuReportRS
https://x.com/BungakuReportRS

・BungakuReportEN(文学通信 海外版) @BungakuReportEN
https://x.com/BungakuReportEN

・文学通信(柔らかめ) @BungakuReportmt
https://x.com/BungakuReportmt

・文学通信(古典部) @BungakuReportkt
https://x.com/BungakuReportkt

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行】

文学通信・編集部

〒113-0022
東京都文京区千駄木2-31-3
サンウッド文京千駄木フラッツ1階101

電話 03-5939-9027
FAX 03-5939-9094
メール info@bungaku-report.com
https://bungaku-report.com

▼1479部発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・配信解除は以下からお願いします。
http://www.mag2.com/m/0001681806.html

・メールマガジンの内容に対するご感想は
info@bungaku-report.com まで。