文学通信のメルマガ[264号](1)

小社のメールマガジン、「文学通信のメルマガ」は、隔週で配信していきます。
ブログの更新情報、新刊案内など、日本文学・語学ほか周辺分野の情報をお届けいたします。
まぐまぐ!を使って配信いたしますので、みなさまのメールアドレスは、小社には通知されません。安心してご登録ください。
■ 「文学通信のメルマガ」(まぐまぐ! 公式サイト)・登録はこちらから
http://www.mag2.com/m/0001681806.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 文学通信のメルマガ 2025.11.07発行 (隔週発行/臨時ニュースもときどきあり) https://bungaku-report.com/ No.264号(1) 転送大歓迎 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆トピックス◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ------------------------------------------------------------------------ 1●リポジトリ・データベース・目録等 公開・更新情報 ------------------------------------------------------------------------ ●NDLラボにて「NDL古典籍OCR-Liteの使い方」が公開 https://bungaku-report.com/blog/2025/10/ndlndlocr-lite.html ●東京藝術大学大学 未来創造継承センター「中西夏之旧蔵資料の受贈」【中西は舞踏家の土方巽や「山海塾」などの公演における舞台美術を多く手がけました】 https://bungaku-report.com/blog/2025/10/post-1661.html ●人文学オープンデータ共同利用センターが、つくしチャット(旧称:日本古典籍との生成AIチャット)を正式に公開【任意のIIIF資料に対してくずし字OCRリクエストを行って、AIチャットを行えるようになりました】 https://bungaku-report.com/blog/2025/10/aiiiifocrai.html ●東京古典会・令和7年度古典籍展観大入札会(2025年11月14日-15日[一般公開])の全出品目録を掲載 https://bungaku-report.com/blog/2025/10/720251114-15.html ●九州大学附属図書館 が、支子文庫692冊をデジタル公開【旧制福岡高等学校及び九州大学教養部の教授をつとめた国文学者・田村専一郎(1887~1975)が、家産と俸給の大部分を注いで蒐集した、国文国史関係図書約1万冊からなる文庫】 https://bungaku-report.com/blog/2025/11/-692188719751.html ●U-PARLが「アジア研究図書館デジタルコレクション」に23アイテムを新規公開【朝鮮物語、朝鮮記(3種)、四書不二字音義撮要、佛印文化情報 第五号、印度哲學小史、依立世阿毘曇論日月行品考定暦原・須彌界日道中路八線表根・瞿曇氏暦稿、宿曜經算曜直章第七・瞿曇氏暦草稿・古今交食考・立世阿毘曇暦法推歩、梵暦考證、宿曜経鈔、梵暦議考巻一・梵暦法數原、五事毘婆沙論口義、阿毘達磨倶舎論略釋私記、を追加。「中央ユーラシア学術資源コレクション」を新規開設し、8アイテム公開】 https://bungaku-report.com/blog/2025/11/u-parl233.html ●日文研デジタルアーカイブに「日本表象西洋音楽資料」コレクションが追加(75件) https://bungaku-report.com/blog/2025/11/75-1.html ●公益財団法人 東洋文庫が「『大正新脩大蔵経』底本・校本データベース」英語版公開 https://bungaku-report.com/blog/2025/11/post-1665.html ●デジタル延喜式、データの追加と更新(2025-09-02)【巻 42 左右京職・東西市司の校訂文、巻 32 大膳職上の現代語訳を新たに公開しました。】ほか https://bungaku-report.com/blog/2025/11/2025-09-02-42-32.html ------------------------------------------------------------------------ 2●ニュウハクシミ問題 東京文化財研究所、ニュウハクシミが確認された博物館等に対して防除用キットの無償提供 ------------------------------------------------------------------------ ●東京文化財研究所、ニュウハクシミが確認された博物館等に対して防除用キットの無償提供を開始(カレントアウェアネス・ポータル) https://bungaku-report.com/blog/2025/11/post-1666.html ------------------------------------------------------------------------ 3●東京古典会・令和7年度古典籍展観大入札会(2025年11月14日-15日[一般公開]) ------------------------------------------------------------------------ ●東京古典会・令和7年度古典籍展観大入札会(2025年11月14日-15日[一般公開])の全出品目録を掲載 https://bungaku-report.com/blog/2025/10/720251114-15.html ------------------------------------------------------------------------ 4●頂いた本 ------------------------------------------------------------------------ ●中本真人『中田みづほの百句』(ふらんす堂) https://bungaku-report.com/blog/2025/11/post-1664.html ●東京古典会『古典籍展観大入札会目録』(令和7年11月) https://bungaku-report.com/blog/2025/11/711.html ------------------------------------------------------------------------ 5●【刊行記念インタビュー】 不条理な時代を生きた早逝俳人たちの足跡をいかに追うか YouTube公開 ------------------------------------------------------------------------ ●【刊行記念インタビュー】不条理な時代を生きた早逝俳人たちの足跡をいかに追うか |樽見 博『早く逝きし俳人たち 「祈り」としての俳句』 https://bungaku-report.com/blog/2025/10/post-1660.html ------------------------------------------------------------------------ 6●学会賞等受賞情報 ------------------------------------------------------------------------ ●日本文学研究専攻 瀧山嵐さんが「第18回中古文学会賞」を受賞しました。(国文学研究資料館) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/-18.html ●第8回 中世文学会賞受賞者に、村瀬 空氏(東京大学大学院生)◆研究業績 「鎌倉時代の藤原秀能評の変遷と背景─『後鳥羽院御口伝』から『井蛙抄』へ─」 https://bungaku-report.com/blog/2025/10/8-2025118143017.html ●第12回史学会賞受賞者が決定(小西 正紘 氏・谷本 隆之 氏) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/post-1662.html ●令和7年度の新村出賞に、藤井俊博氏『和漢混淆文の生成と展開』和泉書院、2025年、研究奨励賞に李乃■ 氏 研究題目: 『一切経音義古写本の研究』、汲古書院、2021年 https://bungaku-report.com/blog/2025/11/20252021.html ●日本思想史学会、第19回日本思想史学会奨励賞授賞について(【論文部門】【書籍部門】)を発表 https://bungaku-report.com/blog/2025/10/19-2.02528140016001e+21.html ------------------------------------------------------------------------ 7●訃報 ------------------------------------------------------------------------ ●与謝野晶子研究の第一人者 逸見久美さん死去 作家・翁久允の三女(北日本放送) https://bungaku-report.com/blog/2025/11/post-1663.html ●丸山珪一氏を悼む - 中野重治と堀田善衞 研究振り返って 竹内栄美子 明治大教授(日本近代文学)(北陸中日新聞Web) https://bungaku-report.com/blog/2025/11/-web-3.html ------------------------------------------------------------------------ 8●研究助成 ------------------------------------------------------------------------ ●2026年度国際交流基金翻訳出版助成の公募(申請書提出期限 2025年12月2日13時(日本時間)(公募申請サイト)) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/2026202512213.html --- ●日本漢字能力検定協会が、2025年度「漢検漢字文化研究奨励賞」の募集開始(応募締め切り日は、2025年10月31日(金)(当協会必着)) https://bungaku-report.com/blog/2025/06/202520251031.html ●国立国語研究所 宮地裕日本語研究基金「学術賞」「学術奨励賞」募集(応募受付期間 : 2025年10月1日 (水) ~11月25日 (火)) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/-2025101-1125.html ------------------------------------------------------------------------ 9●近刊『仲介する日本 ロシアから中国への文化横断とリレー翻訳』 【索引を公開】ぜひご一読ください ------------------------------------------------------------------------ 19世紀後半から20世紀初頭にかけて、 中国の文人たちは日本を仲介者としてロシア文学・文化を翻訳・受容し、 それぞれの「モダニティ(近代)」を築いていったが、 それはどのように行われていたのか。 初めて包括的に解き明かす。 シャオルー・マー著 秋草俊一郎・今井亮一・高橋知之訳 『仲介する日本 ロシアから中国への文化横断とリレー翻訳』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-096-6.html ●『仲介する日本 ロシアから中国への文化横断とリレー翻訳』 版元ドットコムにて試し読み公開中 https://hanmoto.tameshiyo.me/9784867660966 ●【索引を公開します】シャオルー・マー著、秋草俊一郎・今井亮一・高橋知之訳『仲介する日本 ロシアから中国への文化横断とリレー翻訳』 https://bungaku-report.com/blog/2025/09/post-1654.html ------------------------------------------------------------------------ 10●最新刊のご案内 ------------------------------------------------------------------------ ●佐藤 透『君につながる古典教室』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-113-0.html ●U-PARL・中尾道子編 『いま、なぜサブジェクト・ライブラリアンなのか 図書館をめぐる知の変革のために』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-098-0.html ●国立歴史民俗博物館・松田睦彦・山下優介編 『REKIHAKU 特集・海藻 東アジアをつなぐ海の資源』(国立歴史民俗博物館) https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-111-6.html ●地方史研究協議会編『ここまでわかった京都の歴史』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-112-3.html ●シャオルー・マー著 秋草俊一郎・今井亮一・高橋知之訳 『仲介する日本 ロシアから中国への文化横断とリレー翻訳』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-096-6.html ●葛綿正一『自然主義の構造と系譜 花袋から潤一郎まで』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-097-3.html ●樽見 博『早く逝きし俳人たち 「祈り」としての俳句』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-095-9.html ●今村信隆『「お静かに!」の誕生 近代日本美術の鑑賞と批評』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-093-5.html ●菊澤律子・小磯花絵・朝日祥之 『やさしい社会をみんなで創るために コミュニケーション共生科学への誘い』 [コミュニケーションの未来を創る 第1巻] https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-101-7.html ●西田耕三『なつかしい近代文学 江戸を視野に入れて』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-089-8.html ●樋口敦士『定番漢詩教材考』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-092-8.html ●国立歴史民俗博物館・樋浦郷子・中村耕作編 『REKIHAKU 特集・性/生のルールを考える』(国立歴史民俗博物館) https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-091-1.html ●湯川説子『荷風と風景 失われ廃れゆくものを愛する』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-087-4.html ●海野圭介、神作研一、ジョシュア・モストウ、ミシェル・ヴィエイヤール=バロン編 『百人一首リサーチ』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-090-4.html ●佐々木孝浩『日本古典書誌学論 新訂版』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-088-1.html ●小松靖彦・田中祐輔編著『翻訳新論 日中の文字とことばの〈近さと遠さ〉を考える』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-076-8.html ●阿部幸大『ナラティヴの被害学』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-071-3.html 【試し読み】第1章 ナラティヴの被害学| 阿部幸大『ナラティヴの被害学』より https://bungaku-report.com/blog/2025/01/1-164120245.html ●地方史研究協議会編『だから地方史研究はやめられない』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-082-9.html ●『古典を学んでよかった!と思える探究型授業のつくりかた 「文学」「国語」のためのアクティブラーニング』[PDF・epub]全文公開サイト https://bungaku-report.com/activelearning2025.html 書籍版の案内はこちら https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-083-6.html ●菊池信彦編『人文学を社会に開くには。 パブリックヒューマニティーズから考え・行動する』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-086-7.html ●中尾友香梨・白石良夫・二宮愛理編『小城鍋島文庫の古典籍たち 書物は語る』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-085-0.html ------------------------------------------------------------------------ 11●パブリシティ情報 ------------------------------------------------------------------------ ●【書評掲載】人文学の存在意義とは何か? 『ナラティヴの被害学』|SmartNews Plus(評・大村壮太氏(作家)、2025/10/30) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/-smartnews-plus20251030.html ●書評誌『綴葉』に、阿部幸大『ナラティヴの被害学』の書評が掲載されました(2025年10月号(No.441)) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/202510no441.html ●中部経済新聞(2025.10.11)、静岡新聞デジタル(2025.10.12)にて、今村信隆『「お静かに!」の誕生 近代日本美術の鑑賞と批評』の書評が掲載されました(評者:山本浩貴氏) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/2025101120251012.html ●『日本文学』2025年10月号に、齋藤樹里『見立てと女語りの日本近代文学 斎藤緑雨と太宰治を読む』の書評が掲載されました(評・塚本章子氏) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/202510.html ●『日本歴史』2025年11月号の新刊寸描にて、地方史研究協議会編『だから地方史研究はやめられない』が紹介されました https://bungaku-report.com/blog/2025/10/202511.html ●読者はがきより(2025.10.22)★目時美穂『たたかう講談師 二代目松林伯円の幕末・明治』 https://bungaku-report.com/blog/2025/10/20251022.html ●読者はがきより(2025.10.08)★樽見 博『早く逝きし俳人たち 「祈り」としての俳句』 https://bungaku-report.com/blog/2025/10/20251008.html ●毎日新聞 (2025/9/27)今週の本棚に書評が掲載されました:ジョエル・ヨース氏評 『「お静かに!」の誕生』=今村信隆・著 https://bungaku-report.com/blog/2025/09/-2025927.html ●沖縄タイムス、山陰中央新報デジタル(2025.10.4)にて、今村信隆『「お静かに!」の誕生 近代日本美術の鑑賞と批評』の書評が掲載されました(評者:山本浩貴氏) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/2025104.html ●『中日新聞』新刊ピックアップ(2025年9月22日(月)夕刊)にて、樽見 博『早く逝きし俳人たち 「祈り」としての俳句』(文学通信)が紹介されました。 https://bungaku-report.com/blog/2025/10/2025922.html ●産経新聞(2025.9.21)に、『「お静かに!」の誕生』今村信隆著 の書評が掲載されました「本来は娯楽だった美術鑑賞」<書評>評・藤田一人(美術ジャーナリスト) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/2025921.html ●屏風の"面"の数が1枚多い...博物館で働く学芸員の着眼点に関心の声「新たな知識を得た」【漫画】(WEBザテレビジョン)【滝登くらげ『学芸員の観察日記 ミュージアムのうらがわ』(文学通信)】 https://bungaku-report.com/blog/2025/09/1web.html ●『民具研究 = The study for mingu』167号にて、北大大学博物館学研究室・田村実咲[編]『開講!木彫り熊概論 歴史と文化を旅する』の書評が掲載されました(岩野邦康氏評) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/-the-study-for-mingu167.html ●屏風の"面"の数が1枚多い...博物館で働く学芸員の着眼点に関心の声「新たな知識を得た」【漫画】(WEBザテレビジョン)【滝登くらげ『学芸員の観察日記 ミュージアムのうらがわ』(文学通信)】 https://bungaku-report.com/blog/2025/09/1web.html ●【書評掲載】『昭和文学研究』第91集(2025年9月)に加島正浩『終わっていない、逃れられない 〈当事者たち〉の震災俳句と短歌を読む』の書評が掲載されました(評・青木亮人氏) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/9120259.html ●書評番組『Page Turners』で三宅香帆さんに阿部幸大さんの『ナラティヴの被害学』を紹介いただいています。 https://bungaku-report.com/blog/2025/09/page-turners.html ------------------------------------------------------------------------ 12●X@BungakuReportRSより https://x.com/BungakuReportRS ------------------------------------------------------------------------ ●全体で「合わせる」とは?──日本の「会議文化」と歌舞伎や能の音楽には「意外な共通点」があった 鎌田紗弓(東京文化財研究所 研究員) |WEBアステイオン https://t.co/W4xsc7FaKN ●第169回 「怪異」としての童謡 | 香川 雅信/日本民俗学 | 兵庫県立歴史博物館:兵庫県教育委員会 https://t.co/I5WTSXOzix ●國學院大學博物館 企画展「中世日本の神々─物語・姿・秘説─」を展示解説!! - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=CEB9RVNX1fQ ●編集委員を称えてほしい──敬老者の知恵が詰まった田皆字のたんにゃむに辞書づくり | ことばのミュージアム https://t.co/FlI1xaGbG7 ●津軽方言:単語の語源 | ことばのミュージアム 【下の表では、『古事記』や『日本書紀』などの古典に見られる語が、現在の津軽方言にどのように残っているかを示しています。】 https://t.co/60dx5PNZDs ●岸根敏幸 - 古事記神話におけるオホヤマツミのウケヒ | CiNii Research https://t.co/9uKajfc3yn ●女子大國文 Kyoto Women's University Academic Information Repository: 第177号(2025-09-30) https://t.co/kNSviQzecO ●伊藤 智弘 - 『字鏡鈔』における掲出字・異体字直上に付された朱点について | CiNii Research https://t.co/wR4YF1KExn ●漆崎 正人 - キリシタン資料における「ちようあい(寵愛)」について(下) | CiNii Research https://t.co/42gOcJXxJF ●揚妻 祐樹 - 日本語学から見たサザンオールスターズの楽曲 | CiNii Research https://t.co/8maSvoQG9U ●小笠原 帆香 - 藤原道長「望月の歌」について | CiNii Research https://t.co/c3ow4UCeq5 ●野澤 涼子 - 米倉斉加年「大人になれなかった弟たちに......」の語り─原典テクスト「おとなになれなかった弟たちに......」の戦争表象を通して─ | CiNii Research https://t.co/Os8SfNIevm ●穴井潤、小林賢太、中村文、持田玲 - 『言葉集』注釈(八) | CiNii Research https://t.co/ACpwJXiulu ●尹 孝貞 - 尹東柱の「死」の文学的意味 : 日本読者における受容を中心に | CiNii Research https://t.co/Ea4mVE5ETp ●塩野 敬子 - 戦後超流派批評雑誌2誌を中心とした記事動向調査 | CiNii Research ※戦前・戦後の華道史 https://t.co/LMASeBvXAj ●尾崎 梨花 - 19世紀における知識人と学知 : 「知」の創成から政治参与へ | CiNii Research https://t.co/ga5xkKD4Kd ●郭 佳寧 - 令和6年度人文学研究科研究プロジェクト 真福寺大須文庫のアーカイヴ創成プロジェクト : 今後の宗教遺産テクスト学の発展に向けて | CiNii Research https://t.co/GWAkqijFeP ●駒井 祐香 - 寺社緑起にまつわる祭礼と伝承、堕地獄説流布の系譜に関する探究 | CiNii Research https://t.co/BCzGCmMASO ●駒井 祐香 - 綾子舞における風流踊装束 | CiNii Research https://t.co/TkgAEglWGl ●塚原 明弘 - 源氏長者としての光源氏 : 『源氏物語』の歴史的背景 | CiNii Research https://t.co/fjGfWjYFFd ●ジャパンサーチ公式YouTubeチャンネルで新しい動画「江戸時代の本づくり」を公開しました! #ジャパンサーチ の資料を手掛かりに、江戸時代の本づくりの過程を追います。原稿依頼から執筆、板木作成、摺り、製本までを知ることができます。ぜひご覧ください! https://www.youtube.com/watch?v=PrN2xjhC49s ●東京外国語大学附属図書館 館報Castalia(カスタリア)第32号を公開しました https://t.co/m1a8BT4v1Z ●表象文化論学会 ニューズレター《REPRE》55 公開 https://t.co/Kgz8JK4N9I ●DHM 167【前編】 | 人文情報学月報 / https://t.co/bGlqYi3rL2 DHM 167【後編】 | 人文情報学月報 / https://t.co/28Zk57JUXt ●[2024年度]研究助成「学問の未来を拓く」 成果報告 これまでの助成先 研究助成 https://t.co/psUOgcY8vo ●人工知能/40 巻 (2025) 5 号 巻頭言・諏訪 正樹 「人と機械の融和の時代における「機械」の進化」 【「機械」の進化の本質】とは https://t.co/VEzj4JrRJi ●社会言語科学 2025 年28 巻1 号 特集「変貌するコミュニケーションと社会言語科学 https://t.co/M5BzheX0Qs ●支子文庫692冊をデジタル公開しました | 九州大学附属図書館 【旧制福岡高等学校及び九州大学教養部の教授をつとめた国文学者・田村専一郎(1887~1975)が、家産と俸給の大部分を注いで蒐集した、国文国史関係図書約1万冊からなる文庫】 https://t.co/lX4vItfaeE ●[宣伝]『悩める創作者のための #伝わる古文の書き方』第5回「形容詞」が公開されました。 形容詞を「書く」上でのキモと言えば、本活用と補助活用(カリ活用)の使い分け。ぜひチェックしてみてください。 https://t.co/vn6KIeFlcC ●開催校企画ワークショップ アート+フェミニズム ウィキペディアエディタソン | 第19回大会報告 | Vol.55 | REPRE https://t.co/NdrXrYatzN ●瀬尾尚史 - 撮影技師から映画作家へ ─ 19世紀末の仏領インドシナにおけるガブリエル・ヴェール ─ | CiNii Research https://t.co/era5IlzxQ5 ●ビュールク トーヴェ ヨハンナ - 二代目市川團十郎の日記詳解 第十回(享保十九〔一七三四〕年六月二十五日~二十九日) | CiNii Research https://t.co/rAqgF0IY00 ●久保 智康 - もう一つの"浄土系"庭園 ~観音浄土補陀落山の見立てと岩崖・窟・滝・池~ | CiNii Research https://t.co/gC7wDjzBUe ●岡田一祐 - 明治十年代送仮名法改革一斑 : 内田嘉一「送仮名写法」・箕輪醇「送仮字弁」の対比から | CiNii Research https://t.co/Q630QyigIh ●井上 智勝 - 岩槻遷喬館への菅神奉斎と児玉南柯の思想( 下) | CiNii Research https://t.co/hOSwnf22YB ●古川澄明 - 江戸時代のフグ食禁戒思想と近代への影響 : 明治期フグ食品衛生前史1 | CiNii Research ※附記にグッときました。。。 https://t.co/qcykI0ueqS ●浜松中納言物語の会 巻三分会 - 『浜松中納言物語』巻三注釈(九) | CiNii Research https://t.co/ZOdBQuFCw4 ●『国際教育文化研究』の電子化を完了しました | 九州大学附属図書館 https://t.co/KS4pchFEId ●人文情報学月報第171号 Digital Humanities Monthly No. 171 2025年10月31日発行 発行数1162部 https://t.co/FW8vx9TEa1 ●国立国会図書館月報 775号(2025年11月) 28頁 ・「土山蔵書目録」 ─江戸時代の朝廷下級役人の知的営為─ ・『明治東京の書生社会 鈴木鹿之介在京日記の世界』 https://t.co/wPxyRYEiIs ●なぜ日本人は「お土産」を配るのか?...「白い恋人」に香港ミルクティー、「名物」の意外なルーツとは?|WEBアステイオン 小栗宏太(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所ジュニア・フェロー) https://t.co/3vijGD9xVr ●生成AIによって「冗長な出版」が増えている? - 佐藤 翔 | JPCOARウェブマガジン 【それにしても、どうも生成AIの普及以降、学術出版にかかわる様々な不正行為について、いよいよタガが外れたというか底が抜けたというか】 https://t.co/t83nqiX4Th ●「蕪村句呉春画 鬼の寒念仏」今月の資料 2025年11月【古典芸能研究センター】 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=pt6DF-rQNGA ●Vol. 15-1 (2025年11月公開) - ことばの波止場 - ことば研究館 | 国立国語研究所 https://t.co/PbVGNfLwfX ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆学会等イベント情報(グーグルカレンダーに対応)◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 学会、講演会等の情報をグーグルカレンダーに登録しています。 ical、xml等対応していますので、各種カレンダーをお使いのかたは、ぜひ、 インポートしてみてください。 http://bungaku-report.com/about/event.html ・イベントのみをチェックする場合は、以下を日々チェックしてください。 学会・講演会・展覧会情報アーカイブ http://bungaku-report.com/blog/cat4/ --------------------------- 【11/7~11/24の〈オンライン&オフライン開催〉スケジュール】 ※詳細は、各公式サイトにてご確認ください。 ■11月 7日 (金曜日) ◯東京文化財研究所 無形文化遺産部 第19回公開学術講座「普及から考える伝統芸能の継承」(令和7年11月7日(金)受付開始、東京文化財研究所※10月31日(金)までに要申し込み。) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/-19711712301031.html ◯第123回 名大カフェ「デジタルアーカイブと旅する和本の宇宙~読んで、さわって、くずし字体験~」(2025年11月7日、Common Nexus LOUNGE1(名古屋大学駅 1番出口 直結)) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/123-2025117common-nexus-lounge1-1.html ◯Memories of War(使用言語:英語、2025年11月7日(金)、ウェビナー)※要申込 https://bungaku-report.com/blog/2025/10/memories-of-war2025117.html ■11月 8日 (土曜日) ◯「近代日本の日記文化と自己表象」第45回研究会(特別回)(2025年11月8日(土) 15:00-17:40、対面を基本としたハイブリッド開催(対面:明治学院大学白金校地、オンライン:Zoom利用)) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/4520251181500-1740zoom.html ◯いわて防災復興研究会第6回研究会「公共施設マネジメントと住民負担」(令和7年11月8日(土)14時~16時、キオクシア アイーナ4階 岩手県立図書館ミニシアター+オンライン)※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/10/671181416-4.html ◯佐賀県立図書館:シンポジウム「坊所鍋島家文書を読みなおす2 ‐佐賀藩成立期の鍋島氏と佐賀‐」(2025年11月8日(土)13時~16時40分、本庄キャンパス教養教育1号館2階129号教室)※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/09/2-202511813164012129.html ◯文京区立森鴎外記念館:開館記念講演会「学芸の自由を護るためにーー知友・岩村透と森鴎外」(2025年11月8日(土)14:00~15:30、2階講座室)※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/09/2025118140015302.html ◯日本比較文学会:2025年度北海道支部・東北支部第9回比較文学研究会(2025年11月8日(土)13:00~、北海道科学大学E棟304講義室+オンライン)※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/10/2025920251181300e304.html ◯日本道教學會第七十六回大會(令和7年11月8日(土)、北陸大学太陽が丘キャンパス1号棟301F教室) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/71181301f.html ◯朗読タイムレスストーリーシリーズ8 【作】高見順「草のいのちを」、太宰治「嘘」、宮沢賢治「やまなし」【出演】長尾奈奈(2025年11月8日(土)14時30分開演(14時開場) 【会場】日本近代文学館) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/8-2025118143014.html ◯東方学会 令和7年度度秋季学術大会(2025年11月8日(土)午前10時~午後7時30分、日本教育会館 8階)※要申込 https://bungaku-report.com/blog/2025/10/-7202511810730-8.html ◯和歌文学会・令和7年度11月例会(2025年11月8日(土)、國學院大學 常磐松ホール※学術メディアセンター(AMC)) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/7112025118amc.html ◯史学会 第123 回大会(2025年11月8日(土)、9日(日)、東京大学)(1 日目/2 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/11/-123-20251189.html ◯日本近代文学会 関西支部 2025年度秋季大会(2025年11月8日(土)13時00分~ 会場:関西大学第一学舎B棟201教室・zoomウェビナー) https://bungaku-report.com/blog/2025/11/-202520251181300-zoom.html ◯早稲田大学 文学部 フランス語フランス文学コース《文学とは何か?》 ──文学の境界をめぐって──(2025 年 11 月 8 日(土)14:00~18:00 会場:早稲田大学 戸山キャンパス 36 号館 5 階 582 教室) https://bungaku-report.com/blog/2025/11/-2025-11-8-14001800-36-5-582.html ◯一橋大学社会科学古典資料センター シンポジウム「古典資料の世界的共有へ ―良知文庫と社会史・社会思想史―」(2025年11月8日(土)、如水会百周年記念インテリジェントホールおよびZoom による オンライン配信、要事前登録) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/-2025118zoom.html ■11月 9日 (日曜日) ◯恵泉女学園大学:第16回源氏絵データベース研究会「源氏絵と竹取物語絵、伊勢物語絵、平家物語絵」(2025年11月9日(日)13:00~15:30、J202教室)※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/10/16202511913001530j202.html ◯龍谷ミュージアム トークセッション「〈夢〉がつむぐ宗教世界」【鏡 リュウジ氏・平野 多恵氏・野呂 靖氏】(2025年11月9日(日)13:30~15:00、龍谷大学大宮キャンパス 本館講堂、事前申込必要/聴講無料/先着150名/観覧券必要(観覧後の半券可)) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/-202511913301500-150.html ◯史学会 第123 回大会(2025年11月8日(土)、9日(日)、東京大学)(2 日目/2 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/11/-123-20251189.html ◯語彙研究会 第125回定例研究会(2025年11月9日(日)14時00分から、Zoom) https://bungaku-report.com/blog/2025/11/-12520251191400zoom.html ◯古代文学研究会2025年11月例会(2025年11月9日(日)(Zoomによるリモート開催)13:00~17:30頃まで) https://bungaku-report.com/blog/2025/11/2025112025119zoom13001730.html ■11月 10日 (月曜日) ◯グローバルプロジェクト(GP)講演会 長瀬海「世界と出会い損ねた批評家 ─なぜ日本の外で日本を学ぶのか」 (2025年11月10日(月)4限 14時45分~16時15分 会場 東洋大学白山キャンパス 6号館3階 6312教室) https://bungaku-report.com/blog/2025/11/gp-20251110414451615-636312.html ◯日本電子出版協会:DNPが考える「出版のみらいのあたりまえ」(2025年11月10日(月)16時~17時半、YouTube Live+Zoom)※Zoom参加は要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/10/dnp202511101617youtube-livezoomzoom.html ◯長瀬海「世界と出会い損ねた批評家 ─なぜ日本の外で日本を学ぶのか」 https://bungaku-report.com/blog/2025/11/gp-20251110414451615-636312.html ■11月 11日 (火曜日) ◯国立国語研究所 日本語言語科学特別講義 / 第156回NINJALコロキウム「学習者コーパスから学ぶ日本語の第二言語習得研究」(2025年11月11日 (火) 15:10~16:40、国立国語研究所 対面とオンラインのどちらでも参加できる、ハイブリッド形式) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/-156ninjal20251111-15101640.html ■11月 12日 (水曜日) ◯早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー):【Translators Talk】海外に広がる日本文学 その2 ブラジルの場合(2025年11月12日(水)18:30~20:00)※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/10/translators-talk-2-2025111218302000.html ■11月 13日 (木曜日) ◯No.15 第59回オープンレクチャー かたちを見る、かたちを読む(たいとう文化マルシェ)【1日目は日本の工芸について、及び日本の近世絵画について、2日目はタイに招かれた蒔絵工について、及び為政者の鑑として描かれた帝鑑図についての講演】(2025年11月13日(木)・14日(金)13:30~、東京文化財研究所) (1 日目/2 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/no15-591220251113141330.html ■11月 14日 (金曜日) ◯No.15 第59回オープンレクチャー かたちを見る、かたちを読む(たいとう文化マルシェ)【1日目は日本の工芸について、及び日本の近世絵画について、2日目はタイに招かれた蒔絵工について、及び為政者の鑑として描かれた帝鑑図についての講演】(2025年11月13日(木)・14日(金)13:30~、東京文化財研究所) (2 日目/2 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/no15-591220251113141330.html ◯東京古典会:令和七年度古典籍展観大入札会 展観(一般公開)(2025年11月14日(金)15日(土)、東京古書会館) (1 日目/2 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/2025111415.html ◯「アジア古典知の新展開」連続ワークショップ 第1回「AIブッダ」亀山 隆彦(京都大学 人と社会の未来研究院 准教授)(2025年11月14日(金)14:00~15:30、名古屋大学 文系総合館7階 カンファレンスホール) https://bungaku-report.com/blog/2025/11/1ai-2025111414001530-7.html ◯日本出版学会賞 受賞記念講演会(山崎隆広氏)(2025年11月14日(金)19時~20時30分、専修大学 神田キャンパス5号館541教室+Zoom)※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/10/-20251114192030-5541zoom.html ◯東京大学史料編纂所:人文学・社会科学データインフラストラクチャー強化事業 第3回人文学データシンポジウム「人文学データの多様性」(2025年11月14日(金)13:00~17:00、本郷キャンパス ダイワユビキタス学術研究館3F大和ハウス石橋信夫記念ホール+Zoom)※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/10/-320251114130017003fzoom.html ◯第15回近代作家旧蔵書研究会(2025年11月14日(金)18時~、zoom)※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/10/152025111418zoom.html ■11月 15日 (土曜日) ◯東京古典会:令和七年度古典籍展観大入札会 展観(一般公開)(2025年11月14日(金)15日(土)、東京古書会館) (2 日目/2 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/2025111415.html ◯2025年度日本社会文学会秋季大会(2025年11月15日(土)、二松学舎大学九段キャンパス 中洲記念講堂(1号館地下2階)、ハイブリッド(対面・オンライン併用) 要事前登録 11月8日(土)まで) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/20252025111512-118.html ◯2025年度昭和文学会秋季大会(2025年11月15日(土)13:00~17:30、奈良大学+オンライン) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/20252025111513001730.html ◯上代文学会 秋季大会 シンポジウム「上代文学研究としての万葉集伝本研究の可能性」/令和七年度研究発表会(2025.11.15-16、日本大学法学部 一〇号館 一〇一一講堂、百周年記念館 二階 国際会議場)(1 日目/2 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/-20251115-16.html ◯中古文学会 第72回例会(2025年11月15日土曜日 午後2時より(受付開始:午後1時30分)、同志社大学今出川校地 良心館B2教室) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/-72202511152130b2.html ◯令和7年度 高知県立大学公開講座 「『源氏物語』と日本近代文学」(2025年11月15日(土)13時30分~16時00分、高知県立大学永国寺キャンパス 教育研究棟1階 A101講義室) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/7-2025111513301600-1-101.html ◯国立劇場の読書会 vol.1「三島由紀夫生誕100周年記念『近代能楽集』を読む」(伊藤禎子(学習院高等科教諭/古典文学研究者))(2025年10/18(土)、11/15(土)、12/6(土)、1/17(土)、国立劇場 伝統芸能情報館2F 図書閲覧室、要申込) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/-vol1100202510181115126117-2f.html ◯慶應義塾大学附属研究所 斯道文庫 研究成果報告会「江戸幕府紅葉山文庫の源流─「Digital 紅葉山文庫」の構想─」(2025年11月15日(土)13:00-17:00 会場:東京大学東洋文化研究所3階大会議室(対面開催)) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/digital-202511151300-1700.html ◯日本近代文学館:講座「資料は語る2025─動物のいる文学誌」(2025年4月19日(土)・5月17日(土)・6月14日(土)・9月20日(土)・10月18日(土)・11月15日(土)各回14時~15時半、日本近代文学館ホール)※要申し込み・有料 https://bungaku-report.com/blog/2025/04/20252025419517614920101811151415.html ◯明治大学リバティアカデミー 講座「蔦屋重三郎の仕事と和紙の世界」 (2025年11月15日 無料、参加申し込み受付中、明治大学駿河台キャンパス) https://bungaku-report.com/blog/2025/11/-20251115.html ■11月 16日 (日曜日) ◯上代文学会 秋季大会 シンポジウム「上代文学研究としての万葉集伝本研究の可能性」/令和七年度研究発表会(2025.11.15-16、日本大学法学部 一〇号館 一〇一一講堂、百周年記念館 二階 国際会議場)(2 日目/2 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/-20251115-16.html ■11月 17日 (月曜日) ◯価値多層社会のヒューマニティーズ─価値の変容、自己の変容、社会の変容─(京都大学・京都哲学研究所 包括連携協定記念セミナー)(2025年11月17日、京都大学 芝蘭会館 山内ホール/ハイブリッド開催) https://bungaku-report.com/blog/2025/11/-20251117.html ◯東京大学ヒューマニティーズセンター(HMC) オープンセミナー | 廃墟の創造性、廃墟の未来──イギリス・ロマン主義研究の立場から(2025年:11月17日(月)15:00 - 17:00 開催形式:Zoomオンライン開催) https://bungaku-report.com/blog/2025/11/hmc-202511171500---1700-zoom.html ■11月 19日 (水曜日) ◯【講演】現代社会における「鯨信仰」───ベトナムと日本の鯨祭祀をくらべて|講師:アイケ・ロッツ( オスロ大学人文学部文化・宗教およびアジア・中東研究学科教授)(2025年11月19日(水)16:00~18:00、青山学院大学青山キャンパス 14号館10階第18会議室+Zoom)※要申込 https://bungaku-report.com/blog/2025/10/-2025111916001800-141018zoom.html ◯奈良県立万葉文化館 〈オンライン参加〉万葉集をよむ(令和7年11月19日(水)14:00~) https://bungaku-report.com/blog/2025/11/711191400.html ◯平家語り連続演奏会第3回、第4回:ツキビワ平曲連続演奏会(2025年11月19日(水)・2026年1月14日(水)各日18:30~20:30、鶴めいホール(東京都千代田区))※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/11/711191400.html ◯早稲田大学 国際文学館(村上春樹ライブラリー) Authors Alive! ~作家に会おう~ 木下龍也×ロバート キャンベル 朗読と対談「すごい短歌部」(2025年11月19日(水)18:30-20:00、早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー)地下1) https://bungaku-report.com/blog/2025/11/-authors-alive-2025111918302000.html ◯青山学院大学日本文学科主催講演会「現代社会における「鯨信仰」─ベトナムと日本の鯨祭祀をくらべて」(2025年11月19日(水)16:00~18:00、青山キャンパス14号館10階第18会議室+オンライン(ハイブリッド開催)) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/2025111916001800141018.html ■11月 20日 (木曜日) ◯国立劇場の読書会 vol.2「日本美術史を書き換えた名著『奇想の系譜』を読む」(第1回 2025/11/20(木)第2回 12/18(木)第3回 1/15(木)、国立劇場 伝統芸能情報館2F 図書閲覧室(東京都千代田区隼町4-1)(10/2より募集を開始します)) https://bungaku-report.com/blog/2025/09/-vol2120251120212183115-2f-4-1102.html ◯徳川美術館:記念講演会「光源氏の自嘲~源氏物語絵巻 柏木(三)の静謐~」山本淳子氏(京都先端科学大学 国際学術研究院教授)(2025年11月20日(木)10:30~12:00)※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/09/-2025112010301200.html ■11月 21日 (金曜日) ◯広島大学附属福山中・高等学校 2025年度 第55回教育研究会(2025年11月21日(金)、22日(土)※申し込み11月17日(月)締め切り) (1 日目/2 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/11/-2025-5520251121221117.html ■11月 22日 (土曜日) ◯広島大学附属福山中・高等学校 2025年度 第55回教育研究会(2025年11月21日(金)、22日(土)※申し込み11月17日(月)締め切り) (2 日目/2 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/11/-2025-5520251121221117.html ◯人間文化研究機構DH推進室:第3回 DH若手の会(2025秋) -デジタル・ヒューマニティーズで "繋がる×広がる" 人文学-(2025年11月22日(土)23日(日)、筑波大学 筑波キャンパス春日エリア 情報メディアユニオン1階 講義室)※要申し込み (1 日目/2 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/dh3-dh2025----2025112223-1.html ◯公益財団法人 東洋文庫 国際シンポジウム「近代中国の史学変革と欧米・日本」(2025年11月22日(土)・23日(日)、東洋文庫(東京・駒込。オンライン併用)) (1 日目/2 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/11/-2025112223.html ◯令和7年度春日大社セミナー【渡邉亜祐香(春日大社国宝殿学芸員)川崎佐知子(立命館大学文学部教授)講演】(2025年11月22日(土) 14:00~16:30、奈良女子大学 N101教室) https://bungaku-report.com/blog/2025/08/20251122-14001630.html ◯九州大学:令和7年度言語文化研究院公開講座「翻訳と注釈」全5回(2025年11月22日(土)、11月29日(土)、12月6日(土)、12月13日(土)、12月20日(土)、伊都キャンパスイーストゾーン1号館2階E-C-203会議室+オンライン)※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/09/752025112211291261213122012e-c-203.html ◯仙台文学館特別展関連イベント全4回:講演「樋口一葉・その魅力と現代性」小池昌代氏(2025年11月22日(土))文学講座「一葉作品を読む」多田蔵人氏「にごりえ」(10月26日(日))笹尾佳代氏「たけくらべ」(11月30日(土))朗読と解説「一葉の日記」(12月7日(日))各日13時30~ ※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/09/42025102610261130127.html ◯俳文学会東京研究例会:第482回(2025年11月22日(土)午後2時30分~午後5時、江東区芭蕉記念館会議室) https://bungaku-report.com/blog/2025/11/482202511222305.html ◯将棋と文学研究会 2025年11月研究集会(2025年11月22日(土)14:00~18:00、明治大学 中野キャンパス 1302教室 /Zoomミーティング のハイフレックス開催) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/2025112025112214001800-1302-zoom.html ◯文京区立森鴎外記念館:特別展「鴎外、最後の4年間─帝室博物館総長兼図書頭・森林太郎」(2025年10月11日(土)~2026年1月12日(月・祝))【講演会】1「帝室博物館総長森鴎外と正倉院」10月25日(土)※申込終了 2「歴史を記録する鴎外」11月22日(土)3「一学徒としての帝室博物館総長兼図書頭・鴎外」12月13日(土)、各日14時~15時30分 ※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/10/4202510112026112102511221213141530.html ■11月 23日 (日曜日) ◯人間文化研究機構DH推進室:第3回 DH若手の会(2025秋) -デジタル・ヒューマニティーズで "繋がる×広がる" 人文学-(2025年11月22日(土)23日(日)、筑波大学 筑波キャンパス春日エリア 情報メディアユニオン1階 講義室)※要申し込み (2 日目/2 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/dh3-dh2025----2025112223-1.html ◯公益財団法人 東洋文庫 国際シンポジウム「近代中国の史学変革と欧米・日本」(2025年11月22日(土)・23日(日)、東洋文庫(東京・駒込。オンライン併用)) (2 日目/2 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/11/-2025112223.html ◯一般財団法人 新村出記念財団◆令和7年度 公開講演会 木津祐子「倭寇時代の言語と文学」(令和7年11月23日(日曜日・祝日)、京都ガーデンパレス) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/-71123.html ◯福永武彦研究会第214回例会(2025年11月23日(日)13時~17時、Zoom) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/214202511231317zoom.html ■11月 24日 (月曜日) ◯慶應義塾ミュージアム・コモンズ「さがす・つくる・のこす: デジタル文化資源と〈ともにつくる〉ワークショップ」(Day1:2025年11月24日(月・祝)10:00~16:30 Day2:2025年12月6日(土)10:00~16:30/〆切:2025年11月13日(木)、慶應義塾ミュージアム・コモンズ(慶應義塾大学 三田キャンパス 東別館)8階) https://bungaku-report.com/blog/2025/11/-day12025112410001630-day220251261000163020251113-8.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆展覧会等情報◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●遠山記念館特別展 中国絵画への憧憬─楊文■「江山孤亭図」と江戸時代の文人たち─(2025年10月4日(土)~11月16日(日)) https://bungaku-report.com/blog/2025/10/20251041116.html ●元興寺 令和7年度秋季特別展『民俗文化財を後世に ─被災資料と「紙の仏」─』(令和7年10月25日(土)から11月16日(日)まで、世界遺産元興寺 法輪館(奈良市中院町11番地) ) https://bungaku-report.com/blog/2025/11/10251116.html ●頼山陽史跡資料館 (広島県立歴史博物館 分館)企画展「春風駘蕩 ─頼春風の生涯─」(令和7年10月25日(土)~11月30日(日)) https://bungaku-report.com/blog/2025/11/-10251130.html ●羽村市郷土博物館開館40周年記念事業「生誕140年 中里介山展」(令和7年10月1日(水曜日)から12月7日(日曜日)まで) https://bungaku-report.com/blog/2025/11/401407101127.html ●飛鳥資料館 秋期特別展「古代技術の精華-飛鳥池工房-」(2025年11月5日(水)~12月14日(日)) https://bungaku-report.com/blog/2025/11/20251151214.html ●福井市橘曙覧記念文学館 企画展「歌人たちのつぶやき─近代歌人による曙覧の評価」( 2025年11月1日(土) ~ 2026年3月1日(日) 場所 第1展示室) https://bungaku-report.com/blog/2025/11/-2025111-202631-1.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆編集部より◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 10月25・26日に開催予定でした 第33回神保町ブックフェスティバルが 2日間とも中止になりました。 今までも天候に恵まれない年はありましたが 2日間とも中止になったのは今年が初めてだそうです。 ご来場を楽しみにされていた方もいらっしゃったかと思います。 我々もとても残念でしたが 来年はお天気よく盛況に開催されますよう願っています。 明日11月8日(土)東方學會の秋季大会にて 文学通信の書籍販売を行います。 【東方學會 令和7年度度秋季学術大会】 日時=2025年11月8日(土) 午前10時~ 会場=日本教育会館 8階 (千代田区一ツ橋2-6-2、東京メトロ神保町駅A1出口より徒歩5分) ※書籍販売は閉会時間より前に終了する場合がございます。 http://www.tohogakkai.com/sokai-program.html 大会にご参加される皆様 ぜひお立ち寄りくださいませ。(田口) ●文学通信のX(Twitter)アカウントのご案内 メインアカウント@BungakuReport https://x.com/BungakuReport とあわせてご覧ください! ・文学通信・無料論文紹介 @BungakuReportRS https://x.com/BungakuReportRS ・BungakuReportEN(文学通信 海外版) @BungakuReportEN https://x.com/BungakuReportEN ・文学通信(柔らかめ) @BungakuReportmt https://x.com/BungakuReportmt ・文学通信(古典部) @BungakuReportkt https://x.com/BungakuReportkt ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【発行】 文学通信・編集部 〒113-0022 東京都文京区千駄木2-31-3 サンウッド文京千駄木フラッツ1階101 電話 03-5939-9027 FAX 03-5939-9094 メール info@bungaku-report.com https://bungaku-report.com ▼1493部発行 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・配信解除は以下からお願いします。 http://www.mag2.com/m/0001681806.html ・メールマガジンの内容に対するご感想は info@bungaku-report.com まで。
































































