【講演】現代社会における「鯨信仰」───ベトナムと日本の鯨祭祀をくらべて|講師:アイケ・ロッツ(オスロ大学人文学部文化・宗教およびアジア・中東研究学科教授)(2025年11月19日(水)16:00~18:00、青山学院大学青山キャンパス 14号館10階第18会議室+Zoom)※要申込

日時:2025年11月19日(水)16:00~18:00
受付開始:15:30~
会場:青山学院大学青山キャンパス 14号館10階第18会議室+Zoom
アクセスマップ:https://www.aoyama.ac.jp/outline/campus/access.html
演目:現代社会における「鯨信仰」―ベトナムと日本の鯨祭祀をくらべて
講師:アイケ・ロッツ(オスロ大学人文学部文化・宗教およびアジア・中東研究学科教授)
略歴:ライデン大学卒業、ロンドン大学東洋アフリカ学院修士課程修了。オスロ大学にて博士学位取得。日本・ベトナム・沖縄・アイヌを中心に近現代アジアにおける宗教・文化・社会を研究。日本の「鎮守の森」について独自に視点から研究を行い、2019年からはEuropean Research Council / 欧州研究会議のプロジェクトWhales of Power: Aquatic Mammals, Devotional Practices, and Environmental Change in Maritime East Asia (WhoP)を主宰。主要著書:Shinto, Nature and Ideology in Contemporary Japan: Making Sacred Forests.(現代日本における神道、自然、イデオロギーー神聖な森を作る、2017)など。
趣意文:ベトナム中部と南部の漁師たちは、打ち上げられたクジラのために葬儀を行います。彼らにとって、クジラは海の神様の化身であり、人間を救う観音菩薩の助け手とされています。また、日本の漁村でも、クジラの霊を供養する儀式やクジラ祭りが行われています。この講演では、ベトナムと日本における「鯨信仰」と儀式を比較します。現代社会において、クジラのための祭祀にはどのような意義があるのでしょうか?
参加申込URL:https://forms.gle/D7L95UmYuunn8ed46
お問い合わせ:青山学院大学文学部日本文学科 jpn@cl.aoyama.ac.jp
主催:青山学院大学文学部日本文学科
協力:青山学院大学国際化推進機構
後援:ノルウェー大使館