国際シンポジウム「デジタル時代における人文学の学術基盤をめぐって」(2018年7月6日(金)13:30~、一橋講堂中会議場〈千代田区一ツ橋〉)

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

研究会情報です。

●公式サイトはこちら
http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/kibans/sympo2018/

--------------------

2018年7月6日(金)13:30~ 
会場
一橋講堂中会議場
〒100-0003
東京都 千代田区一ツ橋2丁目1−2
学術総合センター 2F

※申し込みは上記サイトをご確認下さい。
※講演等プログラムも上記サイトへ。

【開催趣旨
科学研究費補助金基盤研究(S)「仏教学新知識基盤の構築―次世代人文学の先進的モデルの提示」は、仏教研究を事例としながら、デジタル時代における人文学の学術基盤のありかたについて、研究を重ねてまいりました。日本の人文学にとって焦眉のこの課題を解決するためには、世界の現状を把握したうえで、独自の見通しを立てることが重要です。

このたび、このテーマに関して国際的に指導的役割を果たしている2名の研究者を招聘し、下記のとおり、国際シンポジウムを開催する運びとなりました。招聘する研究者の一人は、欧州における人文学・芸術のためのデジタル研究基盤プロジェクトDARIAHのリーダーであるLaurent Romary博士、もう一人は、ギリシャ・ラテンの古典籍の高機能テクストデータベース、ペルセウスデジタル図書館のリーダーであるGregory Crane教授であります。DARIAHは、欧州研究基盤コンソーシアム(ERIC)の一環として人文学と芸術に関する多様な観点からのデジタル研究基盤の共有と研究の場を提供するとともに、デジタル・ヒューマニティーズのためのMOOCを公開するなどしています。ペルセウスデジタル図書館は、1985年に始まり、1,178のギリシャ語作品、612のラテン語作品、その様々なエディションを含む、総計5千万語のテクストからなる高機能文献検索閲覧サービスを世界の西洋古典研究者に提供しています。いずれも人文、芸術の分野における世界最先端の知識基盤として、日本の人文学の学術基盤の構築に、さまざまな示唆を与えてくれるものと期待しています。

今回は、同時通訳を提供することで、最先端の人文学デジタル学術基盤について日本語で議論できるようにいたします。

さらに、このたびは、現在の日本における人文学のデジタル学術基盤がどのように展開しているかを参加者の皆様に一望していただくことを目指し、関連する日本の代表的な組織・プロジェクトのうち18件について、ポスター発表及びデモンストレーションという形でのご参加をいただくことができました。関係者の方々と直接やりとりのできる貴重な機会にもなろうかと思います。詳細は上記をご覧下さい。

皆様におかれましては、ふるってご参加いただけますよう、ご案内申し上げます。】