国立国語研究所 KLSワークショップ 「日英語の移動表現における経路表示の多様性と第二言語習得」(平成30年年6月9日 (土) 10:00~12:00、甲南大学 岡本キャンパス 8号館 )

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

研究会情報です。

●公式サイトはこちら
https://www.ninjal.ac.jp/event/specialists/project-meeting/m-2018/20180609_2-sympo/

--------------------

開催期日
平成30年年6月9日 (土) 10:00~12:00
開催場所
甲南大学 岡本キャンパス 8号館 (兵庫県神戸市東灘区岡本8-9-1)

【本ワークショップは,移動表現の中でも経路の表示方法に焦点を当て,その多様性と第二言語習得における特徴について議論し,これからの移動表現研究の可能性について提案を行う。

Talmy (1990) は,移動事象に関わる諸概念の中でも経路に着目して世界の言語を二分する類型論を提唱した。そこでは経路を文の主要部である動詞で表す日本語のような言語はV言語 (verb-framed language),主要部以外の要素で表す英語のような言語は,S言語 (satellite-framed language) に分類されるが,その後,この類型間の違いについて多くの研究がなされてきた。しかし,経路には様々なものが存在し,その種類別の表現パターンの解明は,未だ問題として残されている。またその差異が第二言語の習得にどのように影響を与えるかも明らかではない。

本ワークショップはそのような流れの中で,二つの提案を行う。まず,日英語母語話者の表現を取り上げ,経路表示の多様性を示す。その上で,第二言語として各言語を学ぶ学習者の表現をそれらと双方向的に比較し,その特徴と要因を検討し,提示する。対象とする学習者グループは,日本語母語の英語学習者 (E-L2 (j) ) と,英語母語の日本語学習者 (J-L2 (e) ) である。

本ワークショップでは統一的に,15種類の経路 (例 : to, from, up, around, along, through) を含む移動事象のビデオを使用した産出実験からデータを得ることで,表現の比較を可能とした。その実験結果に基づき,以下四つの発表を行う。

これらの発表を通し,経路概念の多様性と日英語での表出方法の特徴を明らかにし,経路表示に対し異なる特徴を持つ日英語を学習者が習得する際に見られる特徴を示す。その上で,移動表現の類型論でこの問題をどのように扱うべきなのか,第二言語習得上の課題,言語教育への応用可能性,などについて指定討論者を交え,フロアと議論を行いたい。】

「経路表示の多様性と英語での表出方法」
眞野 美穂 (鳴門教育大学)

「日本語移動表現における経路表示の多様性」
吉成 祐子 (岐阜大学)

「日本語母語英語学習者の経路表出の特徴」
眞野 美穂 (鳴門教育大学)

「英語母語日本語学習者の経路表出の特徴」
江口 清子 (宮崎大学)

「コメント」
松本 曜 (国立国語研究所)