文学通信のメルマガ[244号](1)
Tweet小社のメールマガジン、「文学通信のメルマガ」は、隔週で配信していきます。
ブログの更新情報、新刊案内など、日本文学・語学ほか周辺分野の情報をお届けいたします。
まぐまぐ!を使って配信いたしますので、みなさまのメールアドレスは、小社には通知されません。安心してご登録ください。
■ 「文学通信のメルマガ」(まぐまぐ! 公式サイト)・登録はこちらから
http://www.mag2.com/m/0001681806.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
文学通信のメルマガ
2025.01.24発行
(隔週発行/臨時ニュースもときどきあり)
https://bungaku-report.com/
No.244号(1)
転送大歓迎
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆トピックス◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------ ------------
1●国際日本文化研究センター(日文研)、日本研究に関する査読付きWebジャーナルを創刊
------------------------------------------------------------ ------------
●国際日本文化研究センター(日文研)、日本研究に関する査読付きWebジャーナル"Trends in Japanese Studies"を創刊(カレントアウェアネス・ポータル)
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/webtrends-in-japanes e-studies.html
------------------------------------------------------------ ------------
2●文部科学省、人文学・社会科学特別委員会(第26回)の配付資料を公開
------------------------------------------------------------ ------------
●文部科学省、人文学・社会科学特別委員会(第26回)の配付資料を公開【今後の人文学・社会科学の振興に向けた推進方策につい て(審議のまとめ)/審議のまとめ参考資料(異分野連携・ 融合研究の類型について、人文学・ 社会科学の研究プロセスと共同利用・共同研究体制)】
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/26-3.html
------------------------------------------------------------ ------------
3●共通テスト2025 国語全体概観・設問別分析
------------------------------------------------------------ ------------
●共通テスト2025 国語全体概観・設問別分析(予備校の東進)【第1問】評論:高岡文章「観光は『見る』ことである/ない-『観光のまなざし』をめ ぐって」【第2問】小説:蜂飼耳『繭の遊戯』【第3問】実用的文 章:資料1 外来語に関する意識調査の問題 資料2 「インフォームドコンセント」の言い換えの提案 資料3 外来語に関する意識調査の比較【第4問】古文:文章1 『在明の別』 文章2 『源氏物語』若菜下の巻【第5問】漢文:『論語』の一節 文章1 皆川淇園『論語繹解』 文章2 田中履堂『学資談』
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/2025-123-4-5.html
------------------------------------------------------------ ------------
4●Yuta Hashimoto(@yuta1984)さんが「みんなで翻刻 新バージョン開発に向けた調査」を開始。システムの改善に向けて意見・要望を募集中。
------------------------------------------------------------ ------------
●Yuta Hashimoto(@yuta1984)さんが「みんなで翻刻 新バージョン開発に向けた調査」を開始。システムの改善に向けて意見・要望を募集中。
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/yuta-hashimotoyuta19 84.html
------------------------------------------------------------ ------------
5●リポジトリ・データベース・目録・人事等
------------------------------------------------------------ ------------
□□□□リポジトリ・データベース公開□□□□
●築地双六館が、立命館大学アート・リサーチセンター(ARC)と提携し、蒐集した江戸時代から昭和30年代前半までの双六、約 500種、650枚を収録したデータベースを一般公開(2024 年11月3日)
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/arc305006502024113. html
●立命館大学アート・リサーチセンター(ARC)、歌舞伎SPレコードの音声が視聴できる「大西SPレコードコレクション」 を公開 (カレントアウェアネス・ポータル)【大西秀紀氏所蔵の歌舞伎S Pレコード約600枚をデジタル化した音声約1, 200件が公開され、オンラインで視聴可能となった】
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/arcspsp-sp6001200. html
●図書寮文庫 - 書陵部所蔵資料目録・画像公開システムにて、R07.01.07【改元国解続文/元禄志記/孝経/皇年代私記/御即位灌頂秘記/ 後中記/西園寺家車図/薩戒記/水丁記/続史愚抄(12~19) /二十一代集(12~35)/後慈眼院殿御記抄出/ 後慈眼院尚経公装束抄/尚経公装束抄】が公開
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/---r07010712191235. html
●三康図書館、所蔵する雑誌『少女世界』(博文館)の目次データをExcelファイルで公開
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/excel.html
●「近畿大学貴重資料デジタルアーカイブ」 先行公開【2018年5月7日より2024年6月30日まで公開していた「近畿大学貴重資料デジタルアーカイブ」システムをリニ ューアルし、既存のコンテンツを移行して公開するもの】
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/-2018572024630.html
●文化財保存修復学会が、会誌「文化財保存修復学会誌(古文化財之科学)」の英文要旨(1號-66号)をWeb公開
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/166web.html
□□□□オンライン展覧会□□□□
●川崎市市民ミュージアム、オンライン展覧会「紙すくひと」を開催中(カレントアウェアネス・ポータル)
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/post-1559.html
□□□□学科名称変更□□□□
●文学部 中国文学科の名称変更に関するお知らせ(二松学舎大学)【中国文学科→国際日本・中国学科】
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/post-1562.html
------------------------------------------------------------ ------------
6●研究・論文公募・奨学金・研究助成・出版助成・研究者派遣
------------------------------------------------------------ ------------
●東京藝術大学大学 未来創造継承センターが、令和7年度 芸術資源活用プロジェクト公募を開始(応募期間 2024年12月26日(木)~ 2025年1月30日(金)17:00(締切厳守))
https://bungaku-report.com/blog/2024/12/-7-20241226-20251301 700.html
●令和7年度国立国会図書館職員採用試験(受験申込受付期間 2025年2月3日(月)~2月19日(水))
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/7-202523219.html
●第24回「アジア太平洋研究賞」募集要項【1.アジア太平洋地域における「多文化共生社会」の実現に資する人文・社会科学領域 の研究をテーマとする博士論文であること。 2.当賞に初めて応募する論文であること。】(令和7年4月18 日(金)必着【持参不可】)
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/241-2.html
●【発表者募集】日本近世文学会 国際研究集会「草双紙-デジタルデータをどう活かすか-」(2025年9月18日(木)~20日(土)、ケンブリッジ大学東アジ ア・中東学部(Sidgwick Site))【申し込み(発表)は2025年1月31日(金)締 め切り】
https://bungaku-report.com/blog/2024/10/-202591820sidgwick- site2025131.html
------------------------------------------------------------ ------------
7●【連載】江戸の勉強術 更新しました!
------------------------------------------------------------ ------------
●第4回 江戸のノート術~人々はいかにして写したか?~|【連載】江戸の勉強術(古畑侑亮)
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/4-411191224.html
------------------------------------------------------------ ------------
8●文学通信 最新刊案内!
------------------------------------------------------------ ------------
●呉 佩珍『太平洋を越える〈新しい女〉 田村俊子とジェンダー・人種・階級』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-073-7.html
無国境、無国籍的な田村俊子の思想遍歴をたどる。
なぜ晩年の俊子は、中国の女性問題に尽力することになったか?
日本から北米へ、そして最終的に中国にわたった田村俊子の作品とその思想を、時系列に沿って分析し、 そのなかに見えた田村俊子の「ジェンダー」「人種」「階級」 言説の形成の軌跡を解明する。
●東アジア恠異学会編『怪異から妖怪へ』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-072-0.html
[特別寄稿]チョコレートを食べること(京極夏彦)収録!
「妖怪」はなぜ生まれたか。「妖怪」の見かたが変わる!
動物の異常行動や異常気象など、もとは現象だった「怪異」を起こしていた存在は、時の経過とともに姿形などの輪郭を得て、すこし ずつ私たちが知る「妖怪」に変容してきた。
本書はそんな「妖怪」の来歴を丁寧に読み解くことで、より探究心を得、新たな専門知を学ぶことができる入門書であり、近年になり 語られるようになった新しい存在、むかしは起きなかった異常な現 象についても、怪異学の技法でどう論じていけばいいか、ヒントも 得られる実践の書でもある。
●根来麻子[編著]『読んで、感じて! 古典みゅーじあむ』全5冊
□□読んで、感じて! 古典みゅーじあむ・全5冊紹介特設サイト□□
https://bungaku-report.com/koten-museum.html
ようこそ、古典みゅーじあむへ!
古典文学を、もっと身近に、もっと気軽に楽しんでほしい。
そんな想いから、生まれた5冊シリーズ「古典みゅーじあむ」。
古典のエピソードを1冊全12章、48話で紹介していきます。
●今村信隆『「お静かに!」の文化史 ミュージアムの声と沈黙をめぐって』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-070-6.html
芸術と出会う場所、美術館。
その鑑賞はどのような環境で行われるのが望ましいのだろうか。
「お静かに!」と言わざるを得ない環境に関わるすべての方に。
------------------------------------------------------------ ------------
9●新刊&立ち読み公開
------------------------------------------------------------ ------------
●青木和人『ウィキペディアタウン・ハンドブック 図書館・自治体・まちおこし関係者必携』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-069-0.html
●荒井真理亜・副田賢二・富永真樹・中村健編
『戦前期週刊誌の文学と視覚表象 『サンデー毎日』の表現戦略』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-068-3.html
●ウィリアム・W・ケリー[著] ワッパ騒動義民顕彰会・ケリー研究会/佐藤エミリー綾子[訳]
『19世紀日本における服従と反抗 山形県庄内地方の四つの集団抗議』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-067-6.html
●国立歴史民俗博物館・川村清志・樋浦郷子編
『REKIHAKU 特集・カメラ越しの世界』(国立歴史民俗博物館)
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-059-1.html
●歌舞伎学会編
『歌舞伎 研究と批評 69 特集・古浄瑠璃とその周辺』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-058-4.html
●神戸神話・神話学研究会、植朗子、清川祥恵、南郷晃子編
『なぜ少年は聖剣を手にし、死神は歌い踊るのか ポップカルチャーと神話を読み解く17の方法』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-066-9.html
□□「はじめに」を公開□□
https://bungaku-report.com/blog/2024/09/17-2023.html
●加島正浩『終わっていない、逃れられない 〈当事者たち〉の震災俳句と短歌を読む』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-060-7.html
□□序章「東日本大震災は「普遍性」に回収できるのか」を公開□□
https://bungaku-report.com/blog/2024/09/post-1522.html
●北海道大学大学院文学院 文化多様性論講座 博物館学研究室・田村実咲[編]
『開講!木彫り熊概論 歴史と文化を旅する』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-054-6.html
●近藤瑞木『江戸の怪談 近世怪異文芸論考』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-052-2.html
------------------------------------------------------------ ------------
10●文学通信 最新出版目録・在庫表
------------------------------------------------------------ ------------
●文学通信・出版目録2024.10を公開します - いままで刊行した161冊を紹介します【冊子も作成いたしますので、ご入り用の方はお申し込みください=無料発送】
https://bungaku-report.com/blog/2024/10/202410---161.html
●文学通信・稼働在庫一覧注文書(最新版)ダウンロード(エクセルファイル)
https://bungaku-report.com/shoten/Bookdata_bungakureport_new .xlsx
ご注文にぜひご利用ください。
------------------------------------------------------------ ------------
11●【通年・随時開催】文学通信「学術図書出版ガイダンス─個別相談会」
------------------------------------------------------------ ------------
●【通年・随時開催】文学通信「学術図書出版ガイダンス─個別相談会」
https://bungaku-report.com/about/pubguidance.html
お気軽にご連絡下さい! お待ちいたしております。
------------------------------------------------------------ ------------
12●頂いた本
------------------------------------------------------------ ------------
●『南瓜』(亀山書店)
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/post-1561.html
------------------------------------------------------------ ------------
13●パブリシティ情報
------------------------------------------------------------ ------------
●日本経済新聞(2025.1.11)にて、今村信隆『「お静かに!」の文化史 ミュージアムの声と沈黙をめぐって』の書評が掲載されました「沈 黙も対話も 根源的欲求」。
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/2025111.html
●『日本文学』2025年1月号(第七四巻第一号)に、荒井真理亜・副田賢二・富永真樹・中村健編『戦前期週刊誌の文学と視覚表 象 『サンデー毎日』の表現戦略』(文学通信)が紹介されました
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/20251.html
●八重洲ブックセンター阿佐ヶ谷店にて開催「出版社の若手が本気でおすすめする3冊」フェアに参加しています
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/3-20241221020254306. html
●信濃毎日新聞(2025.1.18)にて、書評『「お静かに!」の文化史 ミュージアムの声と沈黙をめぐって』(今村信隆著)「「場」のあ り方 規定するべきか」(武田砂鉄氏評)が掲載されました
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/2025118.html
------------------------------------------------------------ ------------
14●X@BungakuReportRSより
https://x.com/BungakuReportRS
------------------------------------------------------------ ------------
●『國學院雑誌』創刊の頃の筆陣 ・ 國學院大學
研究開発推進機構 助教 比企 貴之
https://t.co/SnXSQMVQQT
●中島国彦氏 講演会「鴎外と漱石の接点」動画 公開 | 群馬県立土屋文明記念文学館
https://t.co/aDJ4LRZu9H
●研究ノート 第52号(2023年)
日本女子大学学術情報リポジトリ
https://t.co/dVt5Cjfx5z
●レファレンス事例・ツール紹介 35 漢文の出典─全文データベースで行う調査─
アジア情報室通報
巻号22巻4号 2024年12月
- 国立国会図書館デジタルコレクション
https://t.co/mvfVyYvm8J
●『アジア情報室通報』最新号目次
第22巻第4号(2024年12月)
| リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
https://t.co/Qc0X1QXu08
●ちりめん本(縮緬本)
2025年1月14日 更新 国際子ども図書館 作成
| リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
https://t.co/T6HokiqK5t
●今の私ならもっと上手く答えられる - 山下泰平の趣味の方法
https://t.co/Jz92uhXkbG
●戦前のレコード会社・発行状況を調べる | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
2025年1月15日 更新 音楽・映像資料室 作成
https://t.co/LqLt1CT0PK
●文化財保存修復学会が、
会誌「文化財保存修復学会誌(古文化財之科学)」の
英文要旨(1號-66号)をWeb公開
https://t.co/rHU0gghCRS
●データ駆動による課題解決型人文学の創成 ~データ基盤の構築・活用による次世代型人文学研究の開拓~ KICKOFF SYMPOSIUMAI×人文学 ーデータ駆動による未来形成ー
https://t.co/qMNM325X55
●講義「言語習得を可能にするのは何か─記号接地、アブダクション、ブートストラッピング」(今井むつみ)/総研大日本語言語科 学特別講義・第145回NINJALコロキウム - YouTube
https://t.co/AEoi0usE98
●可視化されることが良いことばかりでもない?|まつーらとしお
https://t.co/JG3QRyEP8Q
●CiNii 博士論文 - 高 遠- 天狗流星の文化史
https://t.co/xo6AxoNohk
●CiNii 博士論文 - 永井 悠斗 - マガ・ブラーフマナの歴史に関する文献学的研究序説
https://t.co/iIU4hlpbLU
●CiNii 博士論文 - 坪谷卓浩 - 宮沢賢治作品における音楽劇の要素
https://t.co/RodjVvNMj7
●CiNii 博士論文 - 竹中 淳 - 霊魂観に関する中国とヨーロッパの思想対話──来華イエズス会宣教師の著述分析を中心に──
https://t.co/APXeYCclZJ
●CiNii 博士論文 - 吉村園子 - 国共内戦期における上海市民の思い(1946年7月~1947年3月) : 『新聞報』・『大公報』読者欄からの考察
https://t.co/38lwcyU5tu
●CiNii 博士論文 - コウ ユサ - 日本中世における龍図の受容
https://t.co/6Kl7dXVBW0
●CiNii 博士論文 - ト テンオウ - 日本語、中国語、英語三言語における移動表現と結果構文の対照研究
https://t.co/QO5bVSJDro
●言語文化教育研究 2024 年 22 巻
特集:言語文化教育研究とは何か
https://t.co/kFeYjEcP8C
●マンガについて調べる | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
2025年1月17日 更新 人文総合情報室 作成
https://t.co/r9sTcZu59l
●絵入根本集6『絵本姉妹達大礎』
【解題】【翻刻】早川由美
| 文化デジタルライブラリー
https://t.co/YGxhgrYyGg
●言語教育研究 16号(令和6年7月刊)
清泉女子大学学術機関リポジトリ
https://t.co/yufmG8Joaj
●※要認証 人文・社会科学系研究の評価に関する論点地図
佐々木 結, 藤川 二葉, 押海 圭一, 新澤 裕子, 平澤 加奈子
研究 技術 計画
2024 年 39 巻 3 号
https://t.co/531t3ifYkD
●研究 技術 計画
特集 科学技術イノベーション政策の中の人文・社会科学
2024 年 39 巻 3 号
※認証あり
https://t.co/K8bg7Nbtne
●真貝 寿明 - 天体中星儀の指時表(時刻決定盤)について | CiNii Research
https://t.co/mhaAa7vPDy
●安達 照 - 江戸時代大坂における町人天文学者・間重富の先事館での 自律的な学びと改暦活動 | CiNii Research
https://t.co/bdMmflPwGP
●國學院雑誌 第125巻 第12号
國學院大學学術情報リポジトリ
https://t.co/kFDTQOuvrK
●高橋 明彦 - 気質考-かたぎとキシツ、浮世草子論のために | CiNii Research
【和文脈のかたぎと漢文脈のキシツとは本来別の言葉だったはずである。たとえばそれはライオンと獅子、 ドラゴンと龍とが結びつき、ヤマと山・嶽・ 岳とが繋がるようなものである。】
https://t.co/dom8quDSpr
●横山恵理 - [翻刻]運川寺蔵『川上荘参拾三所霊場記全』 | CiNii Research
https://t.co/8uxYW75EQR
●大学のメンタルヘルス
2023 年 7 巻
https://t.co/SR7hwohn0C
●ADEAC2025冬の公開情報その1 (TRC データ部ログ) http://
https://t.co/GMLAmXwrYU
●キンダーブック | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
【1927(昭和2)年11月にフレーベル館より創刊された保育絵雑誌「キンダーブック」とその関連資料についてご紹介します。 改題、分割等、変遷が複雑ですので】
2025年1月21日 更新 国際子ども図書館 作成
https://t.co/wHMX5eQroB
●幕末から昭和戦前期までの対訳辞書 | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
2025年1月22日 更新 人文総合情報室 作成
https://t.co/utj1tvK7QU
●ニシャードッチ?(井川の昔の遊び) | ことばのミュージアム
https://t.co/IBiq5qANt6
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆学会等イベント情報(グーグルカレンダーに対応)◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学会、講演会等の情報をグーグルカレンダーに登録しています。
ical、xml等対応していますので、各種カレンダーをお使いのかたは、ぜひ、
インポートしてみてください。
http://bungaku-report.com/about/event.html
・イベントのみをチェックする場合は、以下を日々チェックしてください。
学会・講演会・展覧会情報アーカイブ
http://bungaku-report.com/blog/cat4/
---------------------------
【1/25~2/9の〈オンライン&オフライン開催〉スケジュール】
※詳細は、各公式サイトにてご確認ください。
★マーク...申し込み期限の近いイベントです。
※定員に達し次第申し込みを終了している場合がありますので、詳細は、各公式サイトにてご確認ください。
■1月 25日 (土曜日)
○いわき市勿来関文学歴史館:講演会「袋中上人が抱いた故郷への思い-名越派本山専称寺、如来寺、円通寺宛の文書から-」( 2025年1月25日(土) 14:00 ~ 15:30、体験学習施設 吹風殿)※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2024/11/2025125-1400-1530112 1124.html
○パリ日本文化会館:講演会「「彼女」たちの三島由紀夫文学 Yukio Mishima et ses lectrices 三島由紀夫生誕100周年記念講演会」(2025年1月25日(土) 14時30分~、パリ日本文化会館+オンライン配信予定(後日録 画公開))
https://bungaku-report.com/blog/2024/12/-yukio-mishima-et- ses-lectrices-1002025125-1430. html
○上智大学国文学会:2024年度冬季大会(2025年1月25日(土)13:30~、Zoom)※要申し込み( 2025年1月22日(水)まで)
https://bungaku-report.com/blog/2024/12/202420251251330zoom2 025122.html
○伝承文学研究会:第500回記念東京特別例会(2025年1月25日(土)14:00~18:00、國學院大學 渋谷キャンパス 若木タワー5階・0507演習室)※要申し込み(2025年1月 22日(水)まで)
https://bungaku-report.com/blog/2024/12/500202512514001800-5 05072025122.html
○日仏会館・フランス国立日本研究所:小西財団日仏翻訳文学賞30周年記念 日仏翻訳マスタークラス(2025年01月25日(土)14:0 0~17:00、601会議室)※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2024/12/30-20250125140017006 01.html
○江東区芭蕉記念館:特別講演会「連句の楽しみ─芭蕉・大名から現代の若者まで─」(2025年1月25日(土) 14時00分~16時00分、芭蕉記念館 1階会議室)※要申し込み・有料
https://bungaku-report.com/blog/2024/12/2025125-14001600.htm l
○立命館土曜講座 「阪神・淡路大震災~戦後最大の地震被害~」(2025年1月25日(土)10:00~11:30、衣笠キャンパス歴史都市防災 研究所カンファレンスルーム+ZOOMウェビナー)※ 要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2024/12/-202512510001130zoom .html
○豊島区立図書館:中央図書館文学講座2025「原本で読む南総里見八犬伝」(2025年1月25日(土)・2月15日(土)・ 3月1日(土)・3月15日(土)14:00~16:00、 としま区民センター6階(601/602会議室))※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2024/12/20252025125215313151 40016006601602.html
○軍記・語り物研究会:第436回例会(企画例会)(2025年1月25日(土)13:00~17:00(予定)、大妻女子大学 千代田キャンパスH棟215教室)
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/436202512513001700h2 15.html
○2025年第1回土曜ことばの会(2025年01月25日 (土)13:30~17:00、オンライン)※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/2025120250125-133017 00.html
★20世紀メディア研究所:第183回研究会(2025年1月25日(土)14時30分~17時00分、早稲田大学早稲田キャン パス 3号館709教室+オンライン)※オンラインのみ要申し込み(2 025年1月25日(土)13時(東京時間)まで)
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/20183202512514301700 -3709202512513.html
○日本キリスト教文学会関西支部冬季大会(2025年1月25日(土)13時~、オンライン)※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/202512513.html
○物語研究会:1月例会(2025年1月25日(土)13:30~、大東文化会館 K401・402教室)
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/120251251330-k401402 .html
■1月 26日 (日曜日)
○U-PARL:U-PARLシンポジウム:むすび、ひらくアジア6「ボトルネックを乗り越える新時代のアーカイブ」( 2025年1月26日(日)13:30~17:00、東京大学本 郷キャンパス・福武ラーニングシアター)※要申し込み( 2025年1月20日(月)まで)
https://bungaku-report.com/blog/2024/12/u-parlu-parl20251261 33017002025120.html
○中国文芸研究会:2025年1月例会(2025年1月26日(日)13:30~、関西学院大学大阪梅田キャンパス1005号室 )
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/20251202512613301005 .html
○地方史研究協議会:歴史教育シンポジウム 地方史研究と歴史教育(2025年1月26日(日)13:00~17:30、淑徳大学東京キャンパス5号館101教室+オンライ ン)※要申し込み(2025年1月22日(水)まで)
https://bungaku-report.com/blog/2024/11/20251261300173051012 025122.html
○奈良県立万葉文化館:令和6年度 万葉古代学講座(第96回:2024年12月15日(日)、第97回:2025年1月26日(日)、第98回:2025年2月1 日(土)、奈良県立万葉文化館 企画展示室+オンライン配信あり(Zoom))※オンライン参加 のみ要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2024/11/96202412159720251269 8202521-zoom.html
○東京都美術館×東京藝術大学「とびらプロジェクト」フォーラム「交差するミュージアム~関わりからクリエイティビティがうまれ る」(2025年1月26日(日)13:00~17:00)※要 申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2024/12/202512613001700.html
○江戸川乱歩記念大衆文化研究センター:公開講演と朗読「立教大学×文学座 江戸川乱歩を読む」(2025年1月26日(日)14:30~1 6:30、立教大学 池袋キャンパス 立教学院諸聖徒礼拝堂(池袋チャペル))※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2024/12/202512614301630.html
○福永武彦研究会:第209回例会(2025年1月26日(日)13時~17時、Zoom)※初参加要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2024/12/20920251261317zoom. html
○第6回近世随筆研究会(2025年1月26日(日)13:30~18:00、国文学研究資料館 2階・第1会議室+オンライン併用)※要申し込み(2025年1 月12日(日)まで)
https://bungaku-report.com/blog/2024/12/62025126133018002120 25112.html
○豊橋市図書館:図書館資料展「蔦屋重三郎と東三河の読書熱」記念フォーラム(2025年1月26日(日)14:00~16:3 0、中央図書館3階集会室)※要申し込み(2025年1月10日 (金)まで)
https://bungaku-report.com/blog/2024/12/20251261400163020251 10.html
○異類の会:第151回 琵琶湖の魚をめぐる近世の「知」の世界ーー「ガナイタ」に注目してーー(服部友香氏)(2025年1月26日(日)15時~、 オンライン)
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/151202512615.html
■1月 27日 (月曜日)
○ジャパンリンクセンター「対話・共創の場」(第11回)(2025年1月27日(月)13:30 - 18:00、JST東京本館別館1階ホール+オンライン)※要申 し込み
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/1120251271330---1800 jst1.html
■1月 28日 (火曜日)
○京都精華大学国際文化学部人文学科:特別授業「『源氏物語』と装束」(2025年1月28日(火)5講時(16:20~17: 50)、流渓館R-201)
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/2025128516201750r- 201.html
★第8回東京大学学術資産アーカイブ化推進室主催セミナー「光源氏はデジタルアーカイブの夢を見るか?」(2025年1月28日 (火)13時30分~16時40分、東京大学 本郷キャンパス 総合図書館 別館ライブラリープラザ+オンライン)※要申し込み(2025年 1月24日(金)12時まで(会場参加))
https://bungaku-report.com/blog/2024/12/8202512813301640-202 512412.html
■1月 29日 (水曜日)
○デジタルアーカイブ学会:産業とデータ・コンテンツ部会「DAショートトーク/産業のシーズを見つけよう!」(第28回)( 2025年1月29日(水)13:00~15:00、ZOOMウ ェビナーによるオンライン)※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/da28202512913001500z oom.html
★一般財団法人機械振興協会経済研究所:第479回機振協セミナーのご案内「大統領図書館から見る米国」( 2025年1月29日(水)14:00~15:30、機械振興会 館6階 6D-3会議室)※要申し込み(2025年1月28日(火)正午 まで)
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/4792025129140015306- 6d-32025128.html
○熊本県立大学:文学部日本語日本文学科 半藤英明教授 最終講義(2024年1月29日(水)14:30~16:00、熊本県立大学 講義棟1号館第1講義室)
https://bungaku-report.com/blog/2024/12/20241291430160011. html
○蓬左文庫:令和 6 年度第2回名古屋市蓬左文庫講演会 「『銅人○(月に兪)穴鍼灸図経』碑のすがたを求めて ─拓本に残る痕跡から原形復原に挑む─」(2025年1月29日(水)13:30~15:00、 徳川園ガーデンホール)
https://bungaku-report.com/blog/2024/11/-6-202412913301500. html
■1月 30日 (木曜日)
○デジタルアーカイブ学会:シンポジウム「博物館デジタルアーカイブの現在地(第2回:利活用編)」(2025年1月30日( 木)19時~21時、オンライン)※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/220251301921.html
○弘前大学人文社会科学部 地域未来創生センター:令和6年度三大学シンポジウム 「地域研究の知はどのように地域とつながるか:課題と可能性」(2025年1月30日(木)16時00分~18時30分、弘前大 学人文社会科学部4F多目的ホール(対面)/オンライン)
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/-2025130160018304f. html
○東アジアリベラルアーツイニシアティブ(EALAI):EALAI研究セミナー第5回 「世界三大美人」と「大正三美人」を繋ぐもの──和歌と「美人観 」との関連性(2025年1月30日(木)12:10 ~ 13:00、駒場1キャンパス101号館11号室(EAAセミナ ー室)+オンライン)※オンラインのみ要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/ealaiealai5-20251301 210-130010111eaa.html
■1月 31日 (金曜日)
○東京大学ヒューマニティーズセンター(HMC):オープンセミナー 第127回 共産主義圏ヨーロッパにおける日本文学の翻訳 Translation of Japanese Literature in Communist Europe(2025年1月31日(金)17:00 - 18:30、オンライン)※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/hmc-127-translation- of-japanese-literature-in- communist-europe20251311700--- 1830.html
★東京大学史料編纂所・社会科学研究所:人文学・社会科学データインフラストラクチャー強化事業フォーラム「研究データの利活用 と流通を強化する」(2025年1月31日(金)13:00~ 16:00、東京大学本郷キャンパス 福武ラーニングシアター+オンライン(Zoom))※要申し込み (2025年1月28日(火)まで)
https://bungaku-report.com/blog/2024/11/202513113001600zoom1 28.html
○東北大学大学院文学研究科国語学研究室:第437回 国語学研究会(2025年1月31日(金)13:00~、東北大学川内南キャンパス 文学研究科棟2F大会議室+オンライン)※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/437-202513113002f. html
○能楽学会 東京例会:シンポジウム 「『能十番』を読む いとうせいこう氏を迎えて」(2025年1月31日(金)14時~17時30分、法政大学市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー26階A会議室)
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/-202513114173026a. html
■2月 1日 (土曜日)
○シェイクスピアシアター:劇団創立50周年前夜祭「ハムレット(1時間版)」(2025年2月1日(土) 19:00開演・2月2日(日) 14:00開演、早稲田大学小野記念講堂 地下2階) (1 日目/2 日間)
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/501202521-190022-140 0-2.html
★「万物研」公開研究会:『負債論』から『万物の黎明』へ──「貨幣」「都市」「文明」(2025年2月1日(土)13:00~ 18:30、京都大学稲盛財団記念館〈大会議室〉)※対面のみ、 参加料無料、要申し込み(2025年1月30日(木)正午まで)
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/20252113001830.html
○『負債論』から『万物の黎明』へ──「貨幣」「都市」「文明」(2025年2月1日(土)13:00~18:30、京都大学稲 盛財団記念館〈大会議室〉)※対面のみ、参加料無料、要事前登録
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/20252113001830.html
○古代文学会:2月例会(第781回)(2025年2月1日(土)14時~17時、東京都立大学南大沢キャンパス 1号館110教室+オンライン)※オンライン要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/7812025211417-1110. html
○奈良県立万葉文化館:令和6年度 万葉古代学講座(第96回:2024年12月15日(日)、第97回:2025年1月26日(日)、第98回:2025年2月1 日(土)、奈良県立万葉文化館 企画展示室+オンライン配信あり(Zoom))※オンライン参加 のみ要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2024/11/96202412159720251269 8202521-zoom.html
○立教大学日本学研究所主催公開講演会・徐 禎完 氏(韓国・翰林大学校教授、同大学校日本学研究所所長)「近代能楽史・植民地能楽史研究をめぐって」(2025年2月1日(土) 15時~17時、立教大学池袋キャンパス6号館3階6305教室 )
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/-2025211517636305. html
○第172回 表現学会東京例会(2025年2月1日(土)、共立女子大学 本館15階 1524B会議室)
https://bungaku-report.com/blog/2024/12/172202521151524b.htm l
○第122回 漢字漢語研究会(2025年02月01日 (土) 15:10-17:30 、早稲田大学早稲田キャンパス14号館1階101教室)
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/-20250201-15101730- 141101.html
○言語学フェス2025(2025年2月1日(土)10:30~17:00、オンライン(oVice))
https://bungaku-report.com/blog/2024/11/202520252110301700ov ice.html
■2月 2日 (日曜日)
○シェイクスピアシアター:劇団創立50周年前夜祭「ハムレット(1時間版)」(2025年2月1日(土) 19:00開演・2月2日(日) 14:00開演、早稲田大学小野記念講堂 地下2階) (2 日目/2 日間)
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/501202521-190022-140 0-2.html
○2024年度日本近代文学会北陸支部大会「短歌・俳句における当事者性と越境の問題」(2025年2月2日(日)14時~、 金沢大学サテライトキャンパス 金沢市広岡1丁目2番5号 Mビル3階+zoom)※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/202420252214-125-m3z oom.html
○妖怪万博2025「妖怪BIG3トークショー」小松和彦/香川雅信/湯本豪一/柳生忠平/ファシリテーター:河野隼也(202 5年2月2日(日)13:15~、土庄町総合会館 フレトピアホール ステージ)
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/2025big32025221315. html
■2月 4日 (火曜日)
○デジタルアーカイブ学会:デジタル公共文書の理論スキーム設定に関するラウンドテーブル(2025年2月4日(火)13時半~ 15時半(最大16時まで延長)、東京大学情報学環福武ホールラ ーニングスタジオ)※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/202524131516.html
○東京大学ヒューマニティーズセンター:書苑閑談 Book Garden Talk I ~国語教育と文学の架橋~(2025年2月4日(火)17:45 -19:15、東京大学生協駒場書籍部+オンライン)※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/-book-garden-talk-i- 2025241745--1915.html
■2月 7日 (金曜日)
○J-STAGE:J-STAGE 25周年記念セミナー「学術情報流通のこれからを見据えて」(2025年2月7日(金)13:00~17:20、JST東京本部 別館(K's五番町)1階ホール+オンライン)※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2024/12/j-stagej-stage-25202 52713001720jst1.html
■2月 8日 (土曜日)
★奈良文化財研究所 都城発掘調査部:第24回古代瓦研究会シンポジウム「平安時代後期の軒瓦」(2025年2月8日(土)13:00~17:20、 2025年2月9日(日)9:00~15:00、奈良文化財研究 所 平城宮跡資料館講堂)※要申し込み(2025年1月30日(木) まで) (1 日目/2 日間)
https://bungaku-report.com/blog/2024/12/-2420252813001720202 52990015002025130.html
○印刷博物館:第5回印刷文化学会議 彫るから描くへ 石版印刷がひらいた植物学の世界(2025年2月8日(土)13:00~16:00、東京大学 情報学環・福武ホール 地下2階 福武ラーニングシアター+オンライン同時配信)※対面参加要申し 込み
https://bungaku-report.com/blog/2024/12/5-20252813001600-2. html
○立命館土曜講座「激動の中で迎える日韓60年 ~~国際情勢と2国間関係の歴史~~」(2025年2月8日(土)10:00~11:30、衣笠キャンパス末川記念会館+ZOO Mウェビナー)※要事前申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/60-20252810001130zoo m.html
○筑波大学人文社会科学研究群公開講座「Literature in Tsukuba Science City vol.4 『文学資源としての筑波山』」(2025年2月8・15・22日(土)、オンライン)※要申込
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/literature-in-tsukub a-science-city-vol4-2025281522 .html
■2月 9日 (日曜日)
★奈良文化財研究所 都城発掘調査部:第24回古代瓦研究会シンポジウム「平安時代後期の軒瓦」(2025年2月8日(土)13:00~17:20、 2025年2月9日(日)9:00~15:00、奈良文化財研究 所 平城宮跡資料館講堂)※要申し込み(2025年1月30日(木) まで) (2 日目/2 日間)
https://bungaku-report.com/blog/2024/12/-2420252813001720202 52990015002025130.html
○埼玉県立熊谷図書館:令和6年度外国語資料普及事業 知ろう!語ろう! ベトナム文学の魅力(2025年 2月9日(日) 13:30~16:00、埼玉県立熊谷図書館 1階鑑賞室 ※後日動画配信あり)※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/-2025-29-13301600. html
■その他 申し込み期限の近いイベント
★東京文化財研究所:フォーラム 「ポスト・エキヒュームSの資料保存を考える」(2025年2月21日(金)9:30~17:15、東京文化財研究所 地下1F セミナー室、会議室+オンライン)※要申し込み(2025年1月 31日(火)17時まで)
https://bungaku-report.com/blog/2024/12/-s202522193017151f20 2513117.html
★日本近世文学会:日本近世文学会 国際研究集会「草双紙-デジタルデータをどう活かすか-」(2025年9月18日(木)~20日(土)、ケンブリッジ大学東アジ ア・中東学部(Sidgwick Site))※要申し込み(2025年1月31日(金)まで)
https://bungaku-report.com/blog/2024/10/-202591820sidgwick- site-2025131.html
★国立公文書館見学ツアー(2025年2月17日(月) 午前の部 10:00~12:00 午後の部 13:30~15:30、国立公文書館)※要申し込み・2025年2月3日(月)まで(応募者多数の場合、抽選)
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/2025217-10001200-133 01530202523.html
★国立国会図書館 関西館:講演会「人新世で残らないもの」(講師:円城塔氏)(2025年2月22日(土) 14時00分~15時30分、国立国会図書館 関西館 地下1階 大会議室)※要申し込み(2025年2月6日(木)17時00分 締め切り)
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/-2025222-14001530-1- 2025261700.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆展覧会等情報◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●北海道立文学館:常設展文学館アーカイブ 第4期 札幌の映画と演劇 80年代を中心に(2025年1月11日(土)~3月23日(日))
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/4-802025111323.html
●町田市立国際版画美術館:「『月映』とその時代 ─1910年代日本の創作版画」(2025年1月5日(日)~3月9日(日)、町田市立国際版画美術館 常設展示室)
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/191020251539.html
●國學院大學博物館:企画展「江戸の本屋さん - 板元と庶民文学の隆盛 - 」(2025年2月22日(土)~4月20日(日) 、國學院大學博物館 企画展示室)
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/-----2025222420.html
●島根大学附属図書館:企画展示「第五福竜丸事件と核のない世界」(2025年1月23日(木)~2月27日(木)、 島根大学附属図書館(松江キャンパス)1階展示室 《地域コミュニティラボ》)
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/2025123227.html
●中原中也記念館:企画展2(後期)「原田和明のオートマタと中原中也」(2025年1月29日(水)~4月13日(日))
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/2025129413.html
●高知県立文学館:企画展「いなかずまいは至極無事ぢゃ~漢詩文をたのしむ五山文学展~」(2025年01月18日(土)- 2025年03月23日(日))
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/20250118--20250323. html
●京都市考古資料館:企画陳列「考古遺物からみる日本の遊び-羽子板・独楽・将棋・泥面子・ままごと道具-」(2025年1月2 1日(火)~2025年2月24日 (月・祝)、京都市考古資料館1階 エントランス)
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/20251212025224.html
●たばこと塩の博物館:特別展「日常をつくる!企業博物館からみた昭和30年代」(2025年1月18日(土)~3月23日( 日)、たばこと塩の博物館 2階特別展示室)
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/3020251183232.html
●第162回 鶴見大学図書館貴重書展「紫式部──史実と伝説──」(2025年1月21日(火)~2月20日(木)、鶴見大学図書館 1階エントランス)
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/162-2025121220-1.htm l
●大佛次郎記念館:「大佛次郎と山口蓬春 ─作家と画家、重なるまなざし」(2025年1月21日(火)~2025年4月20日(日)、大佛次郎記念館 2Fギャラリー)
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/20251212025420-2f. html
●熊本大学キャンパスミュージアム推進機構:企画展「五高と漱石」(2024年12月6日(金)~2025年3月17日(月)、 熊本大学五高記念館)
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/20241262025317.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆編集部より◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●先日、ジュンク堂池袋店に寄ったのですが、7階で「研究する人生はつづく」フェアをしていました。
https://x.com/junkudo_ike/status/1877532334020538798
(ジュンク堂書店池袋本店 X @junkudo_ike)
卒業論文執筆のための指南書・研究の入門書から、研究者になるには?、研究者の生活本まで、分野を超えて「研究」にまつわる本が ぎゅっとまとめられていて、長居してしまいました。
文学通信に入社して最も感じたのが、「研究はみんなのもの」であり、これが「研究」であるか否か、分け隔てるものはない、という ことです。
フェアを見ていて、研究との関わり方、生き方は、人の数だけあるのだと改めて感じました。
今、このフェアで購入した、
岩波書店編集部編『アカデミアを離れてみたら 博士、道なき道をゆく』を読んでいます。
https://www.iwanami.co.jp/book/b587780.html
(持田)
●文学通信のX(Twitter)アカウントのご案内
メインアカウント@BungakuReport https://x.com/BungakuReport とあわせてご覧ください!
・文学通信・無料論文紹介 @BungakuReportRS
https://x.com/BungakuReportRS
・BungakuReportEN(文学通信 海外版) @BungakuReportEN
https://x.com/BungakuReportEN
・文学通信(柔らかめ) @BungakuReportmt
https://x.com/BungakuReportmt
・文学通信(古典部) @BungakuReportkt
https://x.com/BungakuReportkt
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行】
文学通信・編集部
〒113-0022
東京都文京区千駄木2-31-3
サンウッド文京千駄木フラッツ1階101
電話 03-5939-9027
FAX 03-5939-9094
メール info@bungaku-report.com
https://bungaku-report.com
▼1355部発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・配信解除は以下からお願いします。
http://www.mag2.com/m/0001681806.html
・メールマガジンの内容に対するご感想は
info@bungaku-report.com まで。