文学通信のメルマガ[250号](1)

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

GJQ9rsaaIAAWJR0.jpeg

小社のメールマガジン、「文学通信のメルマガ」は、隔週で配信していきます。
ブログの更新情報、新刊案内など、日本文学・語学ほか周辺分野の情報をお届けいたします。
まぐまぐ!を使って配信いたしますので、みなさまのメールアドレスは、小社には通知されません。安心してご登録ください。

■ 「文学通信のメルマガ」(まぐまぐ! 公式サイト)・登録はこちらから

http://www.mag2.com/m/0001681806.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

文学通信のメルマガ

2025.04.18発行
(隔週発行/臨時ニュースもときどきあり)


https://bungaku-report.com/



No.250号(1)

転送大歓迎

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆トピックス◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

------------------------------------------------------------------------
1●和歌文学テキストデータ構築計画にて公開の『石清水社歌合』、全歌の現代語訳が追記され、一部の和歌に典拠と参考歌の情報も掲載
------------------------------------------------------------------------

●和歌文学テキストデータ構築計画にて公開の『石清水社歌合』、全歌の現代語訳が追記され、一部の和歌に典拠と参考歌の情報も掲
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/post-1597.html

------------------------------------------------------------------------
2●「近世随筆翻刻書目データベース」のリリース(閑山子余録)
------------------------------------------------------------------------

●「近世随筆翻刻書目データベース」のリリース(閑山子余録)【江戸時代に生成された「随筆」で、近代の叢書類に翻刻されている書目の一覧です。現時点でのべ1912点。 「国書データベース」の翻刻情報の不備を補うことができます】
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/1912-1.html

------------------------------------------------------------------------
3●人文学オープンデータ共同利用センターが、江戸末期海岸線/水域データセットおよび江戸主要街道データセットを公開(2025-04-04)
------------------------------------------------------------------------

●人文学オープンデータ共同利用センターが、江戸末期海岸線/水域データセットおよび江戸主要街道データセットを公開(2025-04-04)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/2025-04-04.html

------------------------------------------------------------------------
4●リポジトリ・データベース・目録 公開・更新情報
------------------------------------------------------------------------

●日本仏教学院が『南伝大蔵経(パーリ仏典)』を全公開 入手困難であった『南伝大蔵経』の内容を、日本仏教学院のサイトにて無料閲覧が可能に(zak2)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/zak.html

●東京文化財研究所データベースにて、及川尊雄旧蔵 紙媒体資料目録データベースが公開【日本の伝統楽器や関連資料の蒐集家・及川尊雄氏(おいかわ たかお、1942-2018)旧蔵紙媒体資料(2,235点)の目録】
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/-1942-20182235.html

●【木簡庫の詳細画面に画像ダウンロードボタンを付けました。(4/7)】:木簡庫 奈良文化財研究所
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/7-202523221.html

●独立行政法人国立文化財機構文化財防災センター、「博物館の危機管理マニュアル 主要項目一覧および主要項目解説」を公開(カレントアウェアネス・ポータル)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/post-1598.html

●全文検索システム『ひまわり』 、『青空文庫』パッケージを更新しました。(2025-04-02) ソースコードをGitHubで公開しました。(2025-03-31)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/-2025-04-02-github2025-03-31.html

●国立映画アーカイブ、ウェブサイト「はじまりの日本劇映画 映画 meets 新派・新劇・新国劇」を開設(カレントアウェアネス・ポータル)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/-meets-1.html

●独立行政法人 日本芸術文化振興会が、舞台芸術教材「日本の伝統音楽」を公開【舞台芸術教材「歌唱編」のリニューアル版】
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/post-1599.html

------------------------------------------------------------------------
5●令和7年度 新村出賞・新村出研究奨励賞ご応募・ご推薦のお願い(一般財団法人 新村出記念財団)【応募・推薦の締切日は、2025年6月30日(消印有効)で】
------------------------------------------------------------------------

●令和7年度 新村出賞・新村出研究奨励賞ご応募・ご推薦のお願い(一般財団法人 新村出記念財団)【応募・推薦の締切日は、2025年6月30日(消印有効)で】
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/-2025630.html

------------------------------------------------------------------------
6●南方熊楠顕彰館 南方熊楠研究奨励事業(若年研究者奨励事業)2025(令和7)年度 応募開始(令和7年8月10日(必着のこと))
------------------------------------------------------------------------

●南方熊楠顕彰館 南方熊楠研究奨励事業(若年研究者奨励事業)2025(令和7)年度 応募開始(令和7年8月10日(必着のこと))
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/202577810.html

------------------------------------------------------------------------
7●『文体史零年 文例集が映す近代文学のスタイル』特設サイトにて、国文学研究資料館「国文研文例集コレクション」目録公開(1,650点)
------------------------------------------------------------------------

■【特設サイト】国文学研究資料館編『文体史零年 文例集が映す近代文学のスタイル』
https://bungaku-report.com/onstylistics.html

New!■国文学研究資料館「国文研文例集コレクション」目録(1,650点)
※本コレクションは高木元・多田蔵人旧蔵、近世末~近現代に出版された「文例」に関わる書物群である。
※目録作成者は杉山雄大。
※本目録のうち100点の解題、また文例集を利用した研究については、国文学研究資料館『文体史零年 文例集が映す近代文学のスタイル』(2025刊)を参照のこと。

■序章全文公開・PDF
■序章全文公開・テキスト
■文範百選・掲載書一覧
〈近日公開〉■座談会「徹底討議5万字 語りつくす文体史のゆくえ」

------------------------------------------------------------------------
8●最新刊 阿部幸大『ナラティヴの被害学』
------------------------------------------------------------------------

●阿部幸大『ナラティヴの被害学』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-071-3.html

■【試し読み】第1章 ナラティヴの被害学| 阿部幸大『ナラティヴの被害学』より
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/1-164120245.html

なにが暴力で、なにが暴力でないのか。誰が被害者で、誰が加害者なのか。あなたはその当事者なのか、それとも部外者なのか──本書は「ナラティヴの被害学」という方法論によって、こうした暴力にまつわる諸問題に取り組む。
本書は2024年に『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』(光文社)を上梓した筆者が、どのように論文執筆力を培ってきたのか、その成長過程を追った実践例集でもある。

------------------------------------------------------------------------
9●最新刊 地方史研究協議会編『だから地方史研究はやめられない』
------------------------------------------------------------------------

●地方史研究協議会編『だから地方史研究はやめられない』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-082-9.html

現代社会のその先を作るために。日本の歩みを、記憶として、地域から残し伝え考えるための本。日本史ファン、研究者必携のシリーズ7冊目は、地域の現場で多様な資料と向き合いながら研究を進めることのおもしろさを、地方史研究の最前線にいる書き手が縦横無尽に語り尽くす。

------------------------------------------------------------------------
10●『古典を学んでよかった!と思える探究型授業のつくりかた 「文学」「国語」のためのアクティブラーニング』[PDF・epub]全文公開サイト
------------------------------------------------------------------------

●『古典を学んでよかった!と思える探究型授業のつくりかた 「文学」「国語」のためのアクティブラーニング』[PDF・epub]全文公開サイト
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-083-6.html

■書籍版の案内はこちら
https://bungaku-report.com/activelearning2025.html

「文学」「国語」に特化したアクティブラーニングの方法を伝える書。
本書は、1課題の設定、2情報の収集、3整理・分析・考察、4口頭発表・文章化という、研究するときにおこなう基本的なプロセスを取り入れ、各授業のテーマに関連する最新の研究状況も反映させ創り上げた教材を用いて活動する、探究型の授業を紹介します。
本書には8つの「授業」を収録。ワークシートもあり、すぐに探究型授業ができるよう作りました。

------------------------------------------------------------------------
11●最新刊 菊池信彦編『人文学を社会に開くには。 パブリックヒューマニティーズから考え・行動する』
------------------------------------------------------------------------

●菊池信彦編『人文学を社会に開くには。 パブリックヒューマニティーズから考え・行動する』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-086-7.html

人文学の研究者が社会との関係をどのように築き、どのように人々と協力し、人文知をどのように伝えるのか、そして研究活動をどのように続けていくのか。
本書は、読者がその問いに向き合い、実践できるための一冊です。

------------------------------------------------------------------------
12●最新刊 中尾友香梨・白石良夫・二宮愛理編『小城鍋島文庫の古典籍たち 書物は語る』
------------------------------------------------------------------------

●中尾友香梨・白石良夫・二宮愛理編『小城鍋島文庫の古典籍たち 書物は語る』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-085-0.html

小城鍋島文庫(おぎなべしまぶんこ)研究会が結成され十二年。文庫の悉皆調査を行ってきたメンバーたちは、どのように蔵書を見てきたのか。
メンバーが文庫調査で出会った書物と向き合って、書物の語る声に耳を傾け、文庫の本をかたる書。

------------------------------------------------------------------------
13●最新刊のご案内
------------------------------------------------------------------------

●イヴォナ・コルディンスカ=ナヴロッカ著 青山学院大学文学部日本文学科編『『源氏物語』全巻をポーランド語に訳す』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-081-2.html

●天野ひろみ『王朝物語における居住空間 物語の登場人物と住まい』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-075-1.html

●有賀夏紀『中世神仏の文芸と儀礼』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-078-2.html

●齋藤樹里『見立てと女語りの日本近代文学 斎藤緑雨と太宰治を読む』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-077-5.html

------------------------------------------------------------------------
14●〈第5回公開しました〉【連載】江戸の勉強術
------------------------------------------------------------------------

●第5回 江戸の古典術~人々はいかにして引き継いだか?~|【連載】江戸の勉強術(古畑侑亮)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/5-5113130016004.html

------------------------------------------------------------------------
15●【特設サイト】『戦前期週刊誌の文学と視覚表象 『サンデー毎日』の表現戦略』(荒井真理亜・副田賢二・富永真樹・中村健編)
------------------------------------------------------------------------

●【特設サイト】『戦前期週刊誌の文学と視覚表象 『サンデー毎日』の表現戦略』(荒井真理亜・副田賢二・富永真樹・中村健編)
https://bungaku-report.com/sundaymainichi.html

------------------------------------------------------------------------
16●【通年・随時開催】文学通信「学術図書出版ガイダンス─個別相談会」
------------------------------------------------------------------------

●【通年・随時開催】文学通信「学術図書出版ガイダンス─個別相談会」
https://bungaku-report.com/about/pubguidance.html

お気軽にご連絡下さい! お待ちいたしております。

------------------------------------------------------------------------
17●訃報
------------------------------------------------------------------------

●佐藤保さん死去(お茶の水女子大名誉教授、元学長・中国文学)(時事ドットコム)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/post-1596.html

------------------------------------------------------------------------
18●学会賞等受賞情報
------------------------------------------------------------------------

●第34回柿衞賞は古川諒太さんに決定!(柿衞文庫)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/post-1600.html

------------------------------------------------------------------------
19●頂いた本
------------------------------------------------------------------------

●北村紗衣・小森謙一郎・嶋内博愛・戸塚学(編)『シンデレラの末永く幸せな変身』(水声社)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/post-1595.html

●福岡教育大学国文学会『福岡教育大学国語科研究論集』66(2025年3月)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/6620253.html

●ブックレット〈書物をひらく〉32 中西智子『紫式部の「ことば」たち 源氏物語と引用のコラージュ』(平凡社)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/-32.html

●ブックレット〈書物をひらく〉33 松原哲子『草双紙って何? 赤本・黒本青本は主張する』(平凡社)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/-33-1.html

●ブックレット〈書物をひらく〉34 神作研一『江戸の通信添削 美濃加治田平井家のものがたり』(平凡社)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/-34-1.html

●成蹊大学文学部日本文学科『成蹊國文』第五十八号(2025年3月)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/5820253.html

●和漢韻文研究会『樹間爽風』第四号(2025年3月)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/20253-2.html

●野網摩利子『詩神の呼び声 バラッドを読む漱石』(東京大学出版会)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/post-1602.html

●福岡高等学校国語部会 北九州・筑豊地区部会『北九州国文』第五十二号(2025/03/31)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/post-1603.html

------------------------------------------------------------------------
20●読者はがきより
------------------------------------------------------------------------

●読者はがきより(2025.4.11)★ 折付桂子『増補新版 東北の古本屋』(文学通信)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/2025411.html

●読者はがきより(2025.4.14)★ 今村信隆『「お静かに!」の文化史 ミュージアムの声と沈黙をめぐって』(文学通信)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/2025414.html

------------------------------------------------------------------------
21●パブリシティ情報
------------------------------------------------------------------------

●産経ニュース(2025/4/2)にて、「X線CTが捉えた「縄文人のものづくり」 籃胎漆器内部の編みかごに修理の痕跡発見」という記事中で「REKIHAKU」最新号 特集「3Dからみえる研究」が紹介
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/-202542xctrekihaku3d.html

●東京新聞/中日新聞(2025-04-05)にて『職業としての大学人』紅野 謙介(文学通信)が紹介されています
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/2025-04-05.html

------------------------------------------------------------------------
22●X@BungakuReportRSより
https://x.com/BungakuReportRS
------------------------------------------------------------------------

●JOURNAL OF WASEDA
INTERNATIONAL HOUSE OF LITERATURE
早稲田大学国際文学館ジャーナル 03
2025 MARCH
https://t.co/YKGDzsZUzJ

●国文研のリポジトリで、お手伝いをした資料翻刻が公開されました。たぶんおもしろいんじゃないかなあ。
[翻刻]青果戯曲草稿「毛利小平太(元禄忠臣蔵外篇)」─眞山青果文庫調査余録(五)─
https://t.co/u46c8PSFvj

●早稲田大学図書館、大学の研究成果が収められた学術書をリポジトリでオープンアクセス化するプロジェクトを開始 | カレントアウェアネス・ポータル
早稲田大学 演劇博物館 グローバルCOEプログラム セレクション(5冊、2025年4月公開)
『演劇インタラクティヴ : 日本 x ドイツ』 (谷川道子・秋葉裕一編、早稲田大学出版部、2010)
『小説から演劇へ : ジャン・ジロドゥ 話法の変遷 』(間瀬幸江、早稲田大学出版部、2010)
『青騎士の誕生 : カンディンスキーの舞台芸術』 (小林奈央子、早稲田大学出版部、2011)
『日本映画草創期の興行と観客 : 東京と京都を中心に』 (上田学、早稲田大学出版部、2012)
『浄瑠璃と謡文化 : 宇治加賀掾から近松・義太夫 』(田草川みずき、早稲田大学出版部、2012)
https://t.co/XMXMLjTQbF

●アジア情報室通報 第23巻第1号(2025年3月) | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
【レファレンス事例・ツール紹介 36 泰緬鉄道のロームシャ / 向井 紀子(関西館アジア情報課)】
https://t.co/Qc0X1QXu08

●協働研究:報告書「アジアの都市におけるノスタルジアの表出と文化遺産の創出」「「顔」は何を語るのか──過去から未来へ」 | お知らせ | 東京大学ヒューマニティーズセンター(HMC)
https://t.co/jr4Y8qqOMN

●PDF公開
奈良文化財研究所史料第96冊『飛鳥・藤原宮出土墨書土器集成1』 - なぶんけんブログ
【奈良文化財研究所の調査で藤原宮、藤原京から出土した墨書土器を、全点の写真と一部の図面で網羅的に紹介】
https://t.co/S5naYA2jc1

●『人文情報学月報』第164号を発行しました - 人文情報学研究所ブログ
https://t.co/ED8VkHNlP7

●渡邉 寛吾 - 『今昔物語集』原話と「羅生門」との比べ読み学習 : 「古典探究」での授業実践として | CiNii Research
https://t.co/77wfphDzJq

●田中 敏生 - 『今昔物語集』本朝世俗部の副助詞ダニ ─院政期における<相対的軽少性>の意義の一確認(其二)─ | CiNii Research
https://t.co/ksuGS1PrOw

●『国文学研究資料館紀要(文学研究篇)』第51号
国文学研究資料館学術情報リポジトリ
https://t.co/n6DyKaSzKp

●檀上 友里 - 豊玉姫神話の「龍」 | CiNii Research
https://t.co/4CG03VkTPv

●多田 蔵人 - 《翻刻と解説》永井荷風へのインタビュー  県立神奈川近代文学館蔵・小瀧穆『荷風大人の談話』 | CiNii Research
https://t.co/SY7lRyrui8

●石井 康夫 - 民衆信仰の寺院・善光寺と衆生救済思想の考察 | CiNii Research
https://t.co/XVsL3vTZdT

●北崎 勇帆 - 平家物語の対照コーパスを通して見る中世日本語 | CiNii Research
https://t.co/JAZeuJoWR4

●閻 小妹 - 江戸小説《忠臣水滸傳》的創作方法 -如何妙用白話翻譯抄本《忠臣藏演義》 | CiNii Research
https://t.co/pDVm7ABYbd

●奥村 和子 - 〈翻刻〉大阪公立大学中百舌鳥図書館蔵『平家物語』(五) | CiNii Research
https://t.co/1HfWLjq7P8

●佐々木秀美  中村哲 - 奄美大島歴史深訪(5)─ 安徳天皇を守ったされる平氏公達のもう一つの伝説 ─ | CiNii Research
https://t.co/9OcbxDXDyf

●斯道文庫論集 / 59 (2024)
慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA) - XooNIps
https://t.co/RvAHWa5NWB

●柿沼亮介 - 地域支配における古代山城の役割 | CiNii Research
https://t.co/IvPvCoOrSp

●菅原 利晃 - 古典を学ぶ意義について : 本居宣長から、内田樹まで | CiNii Research
https://t.co/6cINQSrGsa

●福島 佑一 - 木内石亭の著作物に記録された日向国の「奇石」 | CiNii Research
https://t.co/vnG0bjI4hf

●岩崎 結衣 - 近世甲冑の製作に関する一考察 : | CiNii Research
https://t.co/8Joovx7tCK

●山本由梨 - 文展期の婦人雑誌による女性の美人画鑑賞・制作の促進 ─『婦人画報』と『婦人世界』を事例として─ | CiNii Research
https://t.co/jAgS7bbNdy

●中川 正美 - 「めやすし」考 : 源氏物語の独自性 | CiNii Research
https://t.co/NyEmxIWClk

●熊谷 義隆 - 『源氏物語』桐壺更衣と明石入道の血縁 -楊貴妃・楊国忠への風諭詩的批判- | CiNii Research
https://t.co/6oqXZN19IO

●王 雲潔 - <研究ノート>『源氏物語』における御簾から見る人間関係 | CiNii Research
https://t.co/ib7Uzlo3S8

●王 雲潔 - 上田秋成「樊口曾」とスペイン黄金世紀ピカレスク小説: 『ラサリーリョ・デ・トルメス』『グスマン・デ・アルファラーチェ』との比較 | CiNii Research
https://t.co/Wpz6X1uKhM

●樋口 敦士 - 漢詩「春望」教材考 : 『おくのほそ道』における松尾芭蕉の視点に着目して | CiNii Research
https://t.co/DF9tU1Qgwu

●物語研究 24 巻(2024/03/31)
https://t.co/2Q6gXyN6rO

●日本語訳:DOGEの脅威に対するアメリカ宗教学会(AAR)のよびかけ - moroshigeki's blog
https://t.co/Y6aoSOpUmf

●JOURNAL OF WASEDA
INTERNATIONAL HOUSE OF LITERATURE
早稲田大学国際文学館ジャーナル 03
2025 MARCH
https://t.co/YKGDzsZUzJ

●【御礼およびアーカイブ配信のお知らせ】2025年度開講記念公開講座「蔦屋重三郎の仕事」を開催いたしました。 | 中央大学
https://t.co/i8XAMkHZbm

●太田 たまき - 『讃岐典侍日記』 ─ 「動」と「静」の効果 ─ | CiNii Research
https://t.co/idJaoAiigd

●西村 慶哉 - <研究資料>〈資料翻刻〉称名寺聖教『安楽集論義』 | CiNii Research
https://t.co/FJtbWo0180

●日本文学 2020 年 69 巻 3 号
https://t.co/eMrHHJGdo0

●語用論研究 2025 年 26 巻
https://t.co/Ksa1vQvRPx

●「国語国文学科で学ぶために」(早稲田大学教育学部国語国文学科)
新年度版に更新されている...!
日本文学日本語学の基礎文献一覧、参考文献の示し方など、
まさに「国語国文学科で学ぶために」に必要な知識が余すことなく紹介されている、新入生の皆さん必読の資料です

早稲田大学教育学部国語国文学科の「国語国文学科で学ぶために」。素晴らしい。これには及ばぬが、私も演習必読文献リストを作り、図書館で実際に全部見てこよう、というレポートを学部演習で毎年課していた。どこにあるか、手ざわり、重さなどをレポートさせる。連休明け提出。
https://t.co/jUyXqNzZQX

●加賀藩研究 2021 年 11 巻
https://t.co/PtJ6qsCUB5

●読本研究新集 2024 年 15 巻
https://t.co/1Th3tpjyiC

●和田敦彦研究室
卒業論文 優秀作 -
https://t.co/r04k0pHGjR

●図書館界 2024 年 75 巻 6 号
https://t.co/cZBsbJMgU3

●ネット公開>佛教大学 歴史学部論集 斎藤英喜先生 追悼号 | つばらつばら
https://t.co/EXCaH2CqvV

●日本語学に関する文献を探すには(主題書誌) | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
2025年4月12日 更新 人文総合情報室 作成
https://t.co/G1dFZp23J7

●24年度漱石アンドロイド活動報告
https://t.co/xyFPXsjVIw

●2024年度の『研究集録』を掲載いたしました。第76回大会で開催された書評シンポジウムの報告です。 | 日本中國學會
https://t.co/kobvVLNmGM

●多文化社会と言語教育 2025 年 4 巻
https://t.co/zhthmBEJyu

●『大阪大学大学院人文学研究科紀要』2が公開。
pp. 129-184に、岸本恵実・中野遙・白井純・豊島正之「キリシタン新出資料・トゥールーズ断簡 : 日葡辞書稿本とキリシタン版国字本を中心に」があります。
https://t.co/cwCc3OY398
私もプロジェクト構成員であり、広報します。
https://t.co/L0t3sbDwHx

●『文体史零年』(国文学研究資料館編)、本日発売です!
よろしければご覧ください。
発売にあわせ、↓の特設サイトにて、今週は国文研「文例集コレクション」1,650点の目録を公開しました。
来週は5万5千字超の記念座談会を公開予定です。お楽しみに!
https://t.co/f7TWVbfcpq

●昭和文学研究 2024 年 89 巻 特集〈戦時下〉への想像力
https://t.co/PJc1Wi6C4A

●東京大学史料編纂所研究成果報告『中世東大寺記録東大寺法華会・興福寺維摩会関係史料』が公開
東京大学学術機関リポジトリ
https://t.co/2tRdBsdVHT

●日本文学 2020 年 69 巻 4 号
特集・日本文学協会第74回大会 文学研究の部 文学教育の挑戦
https://t.co/gvHhgCIYUq


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆学会等イベント情報(グーグルカレンダーに対応)◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

学会、講演会等の情報をグーグルカレンダーに登録しています。
ical、xml等対応していますので、各種カレンダーをお使いのかたは、ぜひ、
インポートしてみてください。
http://bungaku-report.com/about/event.html

・イベントのみをチェックする場合は、以下を日々チェックしてください。
学会・講演会・展覧会情報アーカイブ
http://bungaku-report.com/blog/cat4/
---------------------------

【4/19~5/6の〈オンライン&オフライン開催〉スケジュール】
※詳細は、各公式サイトにてご確認ください。

★マーク...申し込み期限の近いイベントです。
※定員に達し次第申し込みを終了している場合がありますので、詳細は、各公式サイトにてご確認ください。

■4月 19日 (土曜日)

○説話伝承学会 2025年度春季大会(2025年4月19日(土)~21日(月)、静岡文化芸術大学 南377中講義室+オンライン) (1 日目/3 日間)
https://bungaku-report.com/blog/2025/03/202520251921377.html

○民族藝術学会:第41回大会「ヒトと"arts/ "」(2025年4月19日(土)-20日(日)、名古屋大学 人文学研究科・文学部棟 127講義室)※要申し込み・2025年4月7日(月)締切 (1 日目/2 日間)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/41arts-2025419-20127202547.html

○明治大学リバティアカデミー:無料公開講座「『山の上ホテル』が育んだ文化 --文学と文化の交差点」(2025年4月19日(土)10:30~12:30、明治大学駿河台キャンパス アカデミーコモン3階 アカデミーホール+オンライン)※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2025/03/-202541910301230-3.html

○佛教史学会 4月例会(2025年4 月19 日(土)14時~、花園大学 返照館302教室)
https://bungaku-report.com/blog/2025/03/-20254-19-14-302.html

○和歌文学会:令和7年度関西4月例会(2025年4月19日(土)14時~、京都産業大学 むすびわざ館ホール)
https://bungaku-report.com/blog/2025/03/74202541914.html

○姫路文学館:高橋順子・前田速夫 対談「私だけが知っている車谷長吉。」(2025年4月19日(土)13時30分~15時、姫路文学館 講堂(北館3館))
https://bungaku-report.com/blog/2025/03/20254191330153.html

○川端康成学会:第192回例会(2025年4月19日(土)14:00~、鶴見大学 5号館5-101・102教室+オンライン)※オンライン要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2025/03/1922025419140055101102.html

○土曜ことばの会:2025年第2回土曜ことばの会(2025年4月19日(土)13:30~17:00、Zoomでのオンライン開催)※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/20252202541913301700zoom.html

○日本近代文学館:講座「資料は語る2025─動物のいる文学誌」(2025年4月19日(土)・5月17日(土)・6月14日(土)・9月20日(土)・10月18日(土)・11月15日(土)各回14時~15時半、日本近代文学館ホール)※要申し込み・有料
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/20252025419517614920101811151415.html

○物語研究会:4月例会(2025年4月19日(土)13:30~、日本大学文理学部 3号館 3401教室+Zoom)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/420254191330-3-3401zoom.html


■4月 20日 (日曜日)

○説話伝承学会 2025年度春季大会(2025年4月19日(土)~21日(月)、静岡文化芸術大学 南377中講義室+オンライン) (2 日目/3 日間)
https://bungaku-report.com/blog/2025/03/202520251921377.html

○民族藝術学会:第41回大会「ヒトと"arts/ "」(2025年4月19日(土)-20日(日)、名古屋大学 人文学研究科・文学部棟 127講義室)※要申し込み・2025年4月7日(月)締切 (2 日目/2 日間)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/41arts-2025419-20127202547.html


■4月 21日 (月曜日)

○説話伝承学会 2025年度春季大会(2025年4月19日(土)~21日(月)、静岡文化芸術大学 南377中講義室+オンライン) (2 日目/3 日間)
https://bungaku-report.com/blog/2025/03/202520251921377.html


■4月 22日 (火曜日)

★第122回JADS研究会「JADS倫理綱領制定にむけて」(2025年4月22日(火)16時~17時30分頃予定、Zoom予定)※要申し込み・2025年4月18日(金)まで
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/122jadsjads2025422161730zoom2025418.html


■4月 25日 (金曜日)

★「近代文学における改稿と思想の相関についての文献学的研究」研究会:多田蔵人「手稿にまざりあう言葉と思想 近代文学における「共作」の実態」(2025年4月25日(金)18時~、オンライン)※要申し込み・2025年4月22日まで
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/-2025425182025422.html


■4月 26日 (土曜日)

○俳文学会東京研究例会:第477回(2025年4月26日(土)午後2時30分~午後5時、江東区芭蕉記念館会議室)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/47720254262305.html

○東海近世文学会:4月例会(第325回)(2025年4月26日(土)15:00~17:00、中京大学名古屋キャンパス0号館6階0604教室+zoom)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/3252025426150017000604zoom.html

★第137回国語語彙史研究会(2025年 04月 26日 (土) 13:30~17:00すぎ、zoomによるオンライン開催)※要申し込み・2025年4月24日(木)まで
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/1372025-04-26-13301700zoom2025424.html


■4月 27日 (日曜日)

★関西軍記物語研究会 第112回例会(2025年4月27日(日)13:00~、大阪歴史博物館第1研修室+Zoom)※Zoom参加要申し込み・2025年4月24日(木)正午締切
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/-11220254271300zoomzoom2025424.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆展覧会等情報◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●太田記念美術館、大東急記念文庫、印刷博物館、たばこと塩の博物館、国文学研究資料館連携企画「蔦重手引草 都内五館で巡る、江戸の名版元「蔦屋重三郎」の世界」(開催期間は各館異なります、太田記念美術館前期8月30日(土)~9月28日(日))
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/5830928.html

●大阪府立中央図書館 国際児童文学館 資料小展示「明治の子どもの"みる・よむ・あそぶ"~昔むかしのヒーロー・ヒロインたち~」(2025年4月2日(水)~6月26日(木))
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/202542626.html

●小樽文学館:企画展・特別展「没後20年 詩人木ノ内洋二と1980年前後の小樽」(2025年4月5日(土)~6月22日(日))
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/201980202545622-1.html

●沖縄県立博物館・美術館:「御後絵と琉球絵師の系譜展」(2025年04月08日(火) ~ 05月11日(日))
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/20250408-0511.html

●城西大学水田美術館:収蔵品展1:水田コレクション浮世絵版画 「浮世絵出版裏噺-蔦屋重三郎とスゴ腕版元たち-」(2025年05月12日(月)~2025年05月30日(金)、 城西大学水田美術館 ギャラリー1)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/-20250512202505301.html

●和歌山県立近代美術館:企画展「佐藤春夫の美術愛」(2025年04月12日(土)~2025年06月29日(日)、1 階展示室 B)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/20250412202506291-b.html

●国立歴史民俗博物館:「明治の神道家 -旧幕臣秋山光條とその資料-」(2025年4月22日(火)~ 7月27日(日)、国立歴史民俗博物館 総合展示 第4室 特集展示室)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/-2025422-7274.html

●千葉県立中央博物館:令和7年度トピックス展 「民俗学の父・柳田國男 -本から読み解く 暮らしへのまなざし-」(2025年4月15日(火)~6月15日(日)、千葉県立中央博物館 第2企画展示室)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/-2025415615.html

●軽井沢高原文庫:展覧会 「戦後80年 戦後文学を拓いたひとびと~荒正人宛サイン入り献呈本約五〇〇冊一挙公開~」(2025年4月26日(土)~2025年7月14日(月))
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/-8020254262025714.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆編集部より◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●先日、下北沢のジャズバー「LADY JANE」が、50年の幕を下ろし閉店しました。私は同店を歌った、中島みゆきさんの「LADY JANE」で名前を知るのみでしたが、オーナーが「街は人と共に生きる」※と話すように、下北沢の街とともに、お店に集う人々が文化を形成したのだということがよく分かります。
再開発で形成された綺麗な街の文化というものは、その街の外から、いわば輸入されたものでしかない......、「美しい」街ができるとともに、失われてゆくものがあるのが寂しいです。
映画.com「下北沢「LADY JANE」4月13日に50年4カ月の歴史に幕 "街は人と共に生きる"オーナー・大木雄高さんに聞く」 https://eiga.com/news/20250308/6/
(持田)

●文学通信のX(Twitter)アカウントのご案内
メインアカウント@BungakuReport https://x.com/BungakuReport とあわせてご覧ください!

・文学通信・無料論文紹介 @BungakuReportRS
https://x.com/BungakuReportRS

・BungakuReportEN(文学通信 海外版) @BungakuReportEN
https://x.com/BungakuReportEN

・文学通信(柔らかめ) @BungakuReportmt
https://x.com/BungakuReportmt

・文学通信(古典部) @BungakuReportkt
https://x.com/BungakuReportkt

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行】

文学通信・編集部

〒113-0022
東京都文京区千駄木2-31-3
サンウッド文京千駄木フラッツ1階101

電話 03-5939-9027
FAX 03-5939-9094
メール info@bungaku-report.com
https://bungaku-report.com

▼1418部発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・配信解除は以下からお願いします。
http://www.mag2.com/m/0001681806.html

・メールマガジンの内容に対するご感想は
info@bungaku-report.com まで。