国立歴史民俗博物館:「明治の神道家 -旧幕臣秋山光條とその資料-」(2025年4月22日(火)~ 7月27日(日)、国立歴史民俗博物館 総合展示 第4室 特集展示室)

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

展覧会情報です。

●公式サイトはこちら
https://www.rekihaku.ac.jp/event/2025_exhibitions_tokushu_meiji.html
--------------------
※詳細は上記サイトをご確認ください。


開催期間
2025年4月22日(火)~ 7月27日(日)
※館内メンテナンス・悪天候等、諸般の理由により、開館日・開館時間等の変更、各種催し物を延期または中止する場合があります。最新の情報は館のホームページ及びSNSでご確認ください。

会場
国立歴史民俗博物館 総合展示 第4室 特集展示室

料金
一般600円(350円)/大学生250円(200円)
高校生以下無料
※( )は20名以上の団体料金です。
※総合展示もあわせてご覧になれます。
※障がい者手帳等保持者は手帳等の提示により、介助者と共に入館無料です。
※高校生及び大学生の方は、学生証等(学校の発行する公的書類)を提示してください。
※博物館の半券の提示で、当日に限りくらしの植物苑にご入苑(16:00まで)できます。 また、植物苑の半券の提示で、当日に限り博物館の入館料が割引になります。

開館時間
9:30~17:00(最終入館は16:30まで)

休館日
月曜日(月曜日が休日の場合は開館し、翌平日休館)、5月13日(火)、6月3日(火)、7月1日(火)

主催
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館

みどころ
江戸町奉行所に勤務した同心の職務や身分の実態を伝える文書
明治期に神道普及に取り組んだ国学者・神官の活動を伝える資料
国学・和歌に通じた文人としての側面を示す墨跡や交友関係を持った人物の書簡なども紹介

趣旨
本特集展示で紹介する資料は、幕末には江戸町奉行配下の同心をつとめ、維新後は神官として各地の神社に勤務した国学者・神道家秋山光條(てるえ)(1843~1902)が残したものです。文書・書籍・書画などからなり、父祖の代からの町奉行所関係文書のほか、光條が前田夏蔭(なつかげ)・平田銕胤(かねたね)に師事したことから、国学・神道関係が多いのが特徴で、また交友関係があった国学者・歌人などから送られた書簡も少なくありません。明治維新の前後で大きく変わった旧幕臣の生き方を、その具体的な足跡からたどっていきます。秋山光條関係資料は最近になって当館に寄贈されたものであり、そのお披露目の機会でもあります。

主な展示資料
【江戸町奉行所関係】
定廻臨時廻勤方書留、御立合もの書留、秋山和光日記
【明治期神道関係】
教場必携(1874 年)、日要新聞(1872~74 年)、八阪神社記(1895年)、創神道教導職教会結社議、観光文庫設立大意(1883 年)
【国学関係の書籍】
蔵書目次牒、好古雑誌(1881~83 年)、好古叢誌(1892~97年)、渚廼屋集(1890 年)、明治千人一首(1898 年)
【書簡や墨跡】
福羽美静、井上頼圀、小杉榲邨、権田直助、福住正兄、松浦武四郎、高崎正風、八田知紀、千家尊福、西村茂樹、前田夏繁、小中村清矩
など 約100点(すべて国立歴史民俗博物館蔵)
但し、会期中、展示替えを行う予定です。

展示代表
樋口 雄彦
HIGUCHI Takehiko
国立歴史民俗博物館 歴史研究系 教授

専門分野:日本近代史
主な研究テーマ:明治期の社会・文化と旧幕臣の動向
主な著書・論文:『幕末維新期の洋学と幕臣』(2019年、岩田書院)、『明治の旧幕臣とその信仰』(2023年、思文閣出版)、「復禄請願運動にみる旧幕臣の身分をめぐる諸問題」(『国立歴史民俗博物館研究報告』第228集、2021年)