文学通信のメルマガ[251号](1)

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

GJQ9rsaaIAAWJR0.jpeg

小社のメールマガジン、「文学通信のメルマガ」は、隔週で配信していきます。
ブログの更新情報、新刊案内など、日本文学・語学ほか周辺分野の情報をお届けいたします。
まぐまぐ!を使って配信いたしますので、みなさまのメールアドレスは、小社には通知されません。安心してご登録ください。

■ 「文学通信のメルマガ」(まぐまぐ! 公式サイト)・登録はこちらから

http://www.mag2.com/m/0001681806.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

文学通信のメルマガ

2025.05.09発行
(隔週発行/臨時ニュースもときどきあり)


https://bungaku-report.com/



No.251号(1)

転送大歓迎

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆トピックス◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

------------------------------------------------------------------------
1●日本学術会議法案に関する情報
------------------------------------------------------------------------

●提案「日本学術会議法案の修正について」(日本学術会議)【2025年3月7日に閣議決定された日本学術会議法案に対するもの】/声明「次世代につなぐ日本学術会議の継続と発展に向けて ~政府による日本学術会議法案の国会提出にあたって」(日本学術会議)2025.4.15
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/-2025415.html

●日本学術会議法案に関する日本近代文学会理事会声明 (日本近代文学会)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/post-1608.html

●中古文学会常任委員会が、日本学術会議法案に関する声明、を発表(2025年5月1日)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/202551.html

●日本歌謡学会・常任理事会が、日本学術会議法案に関する声明を発表
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/post-1612.html

------------------------------------------------------------------------
2●令和7年度科学研究費助成金の採択課題情報一覧
------------------------------------------------------------------------

2025年の採択課題情報が科学研究費補助金データベース[KAKEN]で見られるようになりましたので、データを書き出しました。

●令和7年度科学研究費助成金の採択課題情報【2025年・日本文学、文学一般】
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/72025.html

●令和7年度科学研究費助成金の採択課題情報【2025年・日本語学・日本語教育学】
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/-72025.html

●令和7年度科学研究費助成金の採択課題情報【2025年・史学一般、日本史、文化財科学、博物学関連】
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/72025-1.html

●令和7年度科学研究費助成金の採択課題情報【2025年・図書館情報学および人文社会情報学関連】
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/72025-2.html

------------------------------------------------------------------------
3●「文学通信"春"まつり in 第25回 不忍ブックストリート」オンライントークセッション アーカイブ動画を公開しました
------------------------------------------------------------------------

5/5(月・祝)開催「文学通信"春"まつり in 第25回 不忍ブックストリート」オンライントークセッションの
アーカイブ動画を公開しました!

●定説との戦い~「大島本源氏物語」問題と書誌学
佐々木孝浩
https://www.youtube.com/live/M2pcr1b-7-Q?t=382s

●『古典みゅーじあむ』の作り方~誰かに古典を伝えるということ
根来麻子
https://www.youtube.com/live/M2pcr1b-7-Q?si=QhapW4Q2EJNU9NNU&t=3082

●人文学に再考を迫る苛烈な挑戦状『ナラティヴの被害学』超入門!
阿部幸大
https://www.youtube.com/live/M2pcr1b-7-Q?t=5782s

●大規模言語モデル(LLM)について人文学研究者が知っておきたいこと
近藤泰弘
https://www.youtube.com/live/M2pcr1b-7-Q?t=8476s

●考古学を発見する方法~協働の在り方、楽しみ方
吉田泰幸/望月昭秀
https://www.youtube.com/live/M2pcr1b-7-Q?si=X49XYgZIIs0nvtSU&t=11198

------------------------------------------------------------------------
4●NDL古典籍OCR-LiteのWeb移植版が公開に
------------------------------------------------------------------------

●NDL古典籍OCR-LiteのWeb移植版が公開に【GPU不要・インストール不要ですぐに古典籍OCRが利用可能です】(@yuta1984さん)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/ndlocr-litewebgpuocryuta1984.html

------------------------------------------------------------------------
5●京都ノートルダム女子大学 学生募集停止のお知らせ
------------------------------------------------------------------------

●京都ノートルダム女子大学 学生募集停止のお知らせ(京都ノートルダム女子大学)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/post-1605.html

------------------------------------------------------------------------
6●リポジトリ・データベース・目録 公開・更新情報
------------------------------------------------------------------------

●熊本大学附属図書館、「熊本大学附属図書館貴重資料デジタルアーカイブ」を一般公開(カレントアウェアネス・ポータル)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/post-1609.html

●東京文化財研究所【資料閲覧室 前田青邨文庫、 貴重書、 近現代カタログ(戦前刊行)デジタル化資料公開のお知らせ  25.4.30】
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/-25430.html

●中国国家図書館等、中国古典籍のインテリジェントサービスプラットフォームの試験運用を開始(カレントアウェアネス・ポータル)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/post-1610.html

●人文学オープンデータ共同利用センターが、「旧国・旧郡境界データセット」を公開
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/post-1611.html

●人文学オープンデータ共同利用センター (CODH)が 「歴史的ジオコーダー」を公開【 明治時代の「旧東京市15区」の住所をジオコーディング(緯度経度に変換)できます】【『旧東京市15区住所データセット』は、石川和樹・中山大地(東京都立大学)両氏が作成した『近代東京アドレスジオコーディングデータセット』が元になっています】
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/-codh-1515.html

●サントリー文化財団 2025年度 海外出版助成募集【日本語で書かれた優れた研究業績または日本について書かれた書籍の外国語への翻訳および外国語での出版に対して助成を行うもの】(申請締切り 2025年11月28日(金) -当日消印有効-)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/202520251128.html

●人間文化研究機構 令和7年度 社会との共創によるデジタル・ヒューマニティーズ(DH)の推進 DHツール構築研究課題の募集【支援上限額 200 万円/件】(募集締切 令和7年5月30日(金))
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/dhdh-200.html

------------------------------------------------------------------------
7●【最新版公開】文学通信・出版目録2025.04春を公開します
------------------------------------------------------------------------

●文学通信・出版目録2025.04春を公開します[いままで刊行した181冊を紹介します]
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/202504181.html

------------------------------------------------------------------------
8●近刊予告1 佐々木孝浩『日本古典書誌学論 新訂版』
------------------------------------------------------------------------

佐々木孝浩『日本古典書誌学論 新訂版』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-088-1.html

書誌学は、文学作品を読み解くため何の役に立つのか。書誌学とは何か。
古典を理解するには、それを保存する書物をも知る必要がある。
書物との対話の方法を鮮やかに示し、第39回角川源義賞【文学研究部門】を受賞した、名著の新訂版。

新訂版刊行にあたっては、初版を訂正したほか、書誌学用語・人名・作品名を中心にルビを多く振り、初学者にも配慮した作りになっています。

------------------------------------------------------------------------
9●近刊予告2 小松靖彦・田中祐輔編著『翻訳新論 日中の文字とことばの〈近さと遠さ〉を考える』
------------------------------------------------------------------------

●小松靖彦・田中祐輔編著『翻訳新論 日中の文字とことばの〈近さと遠さ〉を考える』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-076-8.html

日本と中国の翻訳から、新たな翻訳論を拓く──。

Google翻訳、ChatGPT、DeepLなど、機械翻訳が生活の一部となった現代。しかし、「翻訳」とは本当に単なる言語の変換作業にとどまるのでしょうか。

本書は、日中間における翻訳・翻案・アダプテーションの歴史と実践に焦点を当て、文学・宗教研究・言語学・日本語教育といった多様な視点から翻訳という営みを読み解く試みです。

------------------------------------------------------------------------
10●『文体史零年 文例集が映す近代文学のスタイル』特設サイトにて、座談会「徹底討議5万字 語りつくす文体史のゆくえ」を公開
------------------------------------------------------------------------

■【特設サイト】国文学研究資料館編『文体史零年 文例集が映す近代文学のスタイル』
https://bungaku-report.com/onstylistics.html

New!■座談会「徹底討議5万字 語りつくす文体史のゆくえ」
■序章全文公開・PDF
■序章全文公開・テキスト
■文範百選・掲載書一覧
■国文学研究資料館「国文研文例集コレクション」目録(1,650点)

------------------------------------------------------------------------
11●最新刊のご案内
------------------------------------------------------------------------

●阿部幸大『ナラティヴの被害学』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-071-3.html

【試し読み】第1章 ナラティヴの被害学| 阿部幸大『ナラティヴの被害学』より
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/1-164120245.html

●地方史研究協議会編『だから地方史研究はやめられない』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-082-9.html

●『古典を学んでよかった!と思える探究型授業のつくりかた 「文学」「国語」のためのアクティブラーニング』[PDF・epub]全文公開サイト
https://bungaku-report.com/activelearning2025.html

書籍版の案内はこちら
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-083-6.html

●菊池信彦編『人文学を社会に開くには。 パブリックヒューマニティーズから考え・行動する』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-086-7.html

●中尾友香梨・白石良夫・二宮愛理編『小城鍋島文庫の古典籍たち 書物は語る』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-085-0.html

●イヴォナ・コルディンスカ=ナヴロッカ著 青山学院大学文学部日本文学科編『『源氏物語』全巻をポーランド語に訳す』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-081-2.html

●天野ひろみ『王朝物語における居住空間 物語の登場人物と住まい』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-075-1.html

●有賀夏紀『中世神仏の文芸と儀礼』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-078-2.html

●齋藤樹里『見立てと女語りの日本近代文学 斎藤緑雨と太宰治を読む』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-077-5.html

------------------------------------------------------------------------
12●【通年・随時開催】文学通信「学術図書出版ガイダンス─個別相談会」
------------------------------------------------------------------------

●【通年・随時開催】文学通信「学術図書出版ガイダンス─個別相談会」
https://bungaku-report.com/about/pubguidance.html

お気軽にご連絡下さい! お待ちいたしております。

------------------------------------------------------------------------
13●訃報
------------------------------------------------------------------------

●桶谷秀昭さん死去(朝日新聞)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/post-1613.html

------------------------------------------------------------------------
14●学会賞等受賞情報
------------------------------------------------------------------------

●第四回 説話・伝承学会賞に◇原田信之『岡山県新見市の伝説 ─玄賓僧都・後醍醐天皇・金売吉次・人柱─』法蔵館、2024年3月
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/-20243.html

------------------------------------------------------------------------
15●頂いた本
------------------------------------------------------------------------

●若木書法會(國學院大學文学部書道研究室)會誌『若木書法 二十四』(2025年2月28日)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/2025228.html

●東海大学日本文学会『湘南文学』第60号(2025年03月24日)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/6020250324.html

●有田和臣『小林秀雄の批評思想形成 ─〈生の認識論〉と 西欧近代知の危機』(鳥影社)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/post-1606.html

●三菱財団人文科学研究助成による研究報告書「「福山義倉」の文化的ネットワークとその継承 ─菅茶山・井伏鱒二を軸に─」(2025年3月20日)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/2025320.html

●兵庫教育大学言語表現学会『言語表現研究』第41号
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/41-8.html

------------------------------------------------------------------------
16●読者はがきより
------------------------------------------------------------------------

●読者はがきより(2025.5.7)★大澤夏美『ミュージアムと生きていく』(文学通信)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/2025517.html

------------------------------------------------------------------------
17●パブリシティ情報
------------------------------------------------------------------------

●北海道新聞(2025年4月29日)に「美術館の「お静かに」なぜ? 北大院・今村准教授が出版」という記事掲載。「『お静かに!』の文化史」(文学通信)が紹介されました。
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/2025429.html

●講談社のウェブメディア「現代ビジネス」に、阿部幸大『ナラティヴの被害学』の序章が掲載されました
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/post-1607.html

------------------------------------------------------------------------
18●X@BungakuReportRSより
https://x.com/BungakuReportRS
------------------------------------------------------------------------

●放送研究リポート 「地域映像アーカイブ」の可能性を北の大地に探して
中村 正敏
https://t.co/nSzBvqFees

●二松学舎 大学資料展示室講演会「三島中洲の法律関係資料が物語るもの」2025年2月25日開催 - YouTube
https://t.co/g1CTPucRWD

●日本語学会2025年度春季大会プログラム | 日本語学会
予稿集PDF版 【全体版予稿集ダウンロード】(26.4MB)
https://t.co/303KMKwRRE

●文学通信・出版目録2025.04春をPDF公開します
[いままで刊行した181冊を紹介します]

[紹介しきれなかった近刊]
○西田耕三『なつかしい近代文学 江戸を視野に入れて』
○海野圭介・神作研一・ジョシュア モストウ・ミシェル ヴィエイヤール バロン編著
  『百人一首探訪』(仮)
○佐々木孝浩『日本古典書誌学論 新訂版』
○湯川説子『永井荷風(タイトル未定)』
○小松靖彦・田中祐輔編著『翻訳新論 日中の文字とことばの〈近さと遠さ〉を考える』
https://t.co/1VEzERKbFs

●東京文化財研究所/TOBUNKEN【公式】@tobunken_nich
【映像】実演記録 『平家』第1~7回の映像を公開しました。無形文化遺産部では、継承者がわずかとなり伝承が危ぶまれている「平家」(「平家琵琶」とも)の実演記録を、2018年より「平家語り研究会」の協力を得て実施しています。
https://t.co/iGJiADEavJ

●愛甲 晴美 若森 慶隆 - 荻野家所蔵『伝平尾鉐 ( 下田歌子 ) 自筆万葉集歌かるた』に関する考察(1) ─かるた札の翻刻及びかるたから見える下田の幼少期について─ | CiNii Research
https://t.co/UJ9ZdLyWBM

●水谷隆 - 伊勢物語二十三段「筒井つの」歌の解釈について | CiNii Research
https://t.co/uRKndQoSLH

●※英文
サンダース リサ - キャラクターの声の翻訳─日本アニメの英訳においてキャラクターと文化を表すための新しい映画字幕作成方針─ | CiNii Research
https://t.co/ungivqB3TV

●国語教育研究   66号
https://t.co/ebghASIf8F

●湊 圭史 - 第35回オーストラリア学会全国研究大会・豪日交流基金(AJF)助成シンポジウム1: 俳句とオーストラリア──境界を越える、でも場所は? | CiNii Research
https://t.co/O7VHRIStdl

●佐々木 杏里 - 『閑屋津里草』 : 手錢家所蔵資料紹介(八) | CiNii Research
https://t.co/RNAT4PRDS4

●古代研究(Kodai kenkyu)  58
https://t.co/pOfmUXIKcv

●山吉 頌平 - 洗練された名前の洒落──『古今著聞集』所収「七条院の女房、備後、越前、尾張等の機智に富める言葉だたかひの事」 | CiNii Research
https://t.co/HkjtFU609S

●桑田訓也 - 010 文字資料からみた日本古代の松明(覚書) | CiNii Research
https://t.co/mqxY8wO29P

●多元文化  14
https://t.co/2PrBKKImgc

●『水左記』註釈(治暦二年三月~三年三月) | CiNii Research #CiNii
磐下  徹・黒須友里江・堀井佳代子
https://t.co/TPGiTBYLBZ

●法然『往生要集詮要』の思想構造 - 齋藤 蒙光 | CiNii Research
https://t.co/8eQw4jpIPK

●土佐 朋子 - 懐風藻欠字誤字考証(二) : | CiNii Research
https://t.co/zrqaLSZjSp

●李 満紅 - 『懐風藻』における上官昭容詩の需要 ─紀男人「扈従吉野宮」を中心に─ | CiNii Research
https://t.co/bxQayecY34

●荒川 聡美 - 仮名本『日本霊異記』の類型表現 ─死・蘇生・容貌の美について─ | CiNii Research
https://t.co/sJ7r93z5SA

●有田 和臣 - 直知される《本居宣長》 : | CiNii Research
https://t.co/i4RHhiBSQ9

●上野 辰義 - 源氏物語研究と精神分析 | CiNii Research
https://t.co/Ri6J71YY31

●土田 耕督 - 和歌における〈言外の情趣〉の多元性 ─「余情」とその類義語をめぐって─ | CiNii Research
https://t.co/XrvPlqhsrP

●齋藤 英明 - 欲深き読者による短歌読みの様相 : 藪内亮輔『花と雨』におけるタイトルと一首目の関係を通じて | CiNii Research
https://t.co/UYeAS0HDwJ

●アーカイブズ学研究 2023 年 39 巻
https://t.co/WmQInOjFac

●ことばの波止場 - ことば研究館 | 国立国語研究所
Vol. 14-2 (2025年4月公開)
特集 : 1言葉と文化と生成AIと 2「方言AI」を開発しています
https://t.co/azCJeXdCsG

●福井県文書館研究紀要 2025 年 22 巻
https://t.co/xPJYDe7Syv

●読書科学 2025 年 66 巻 2 号
https://t.co/3QiSJz2AaN

●イメージムービー「言葉の宇宙」 - ニュース - ことば研究館 | 国立国語研究所
https://t.co/wyw2yEgVG3

●日本語教育 2023 年 184 巻
https://t.co/jNeYkUWRYK

●明星大学研究紀要. 人文学部・日本文化学科 第33号
明星大学学術機関リポジトリ
https://t.co/YCgKQp8QDt

●前田雅之研究業績一覧(2025 年1 月10 日現在)
明星大学研究紀要. 人文学部・日本文化学科  第33号
明星大学学術機関リポジトリ
https://t.co/O5I9tgdFiA

●徹底討議5万字! 
語りつくす文体史のゆくえ
『文体史零年』刊行記念座談会 
【研究をはじめたころ漠然と感じていたのが、文学作品に出てくる言葉の「ニュアンス」をもう少し実証的に探ることはできないのかなということでした】
【「私」とか「自然」、「社会」といった近代文学のキーワードが議論になるたび、どうもみんな同じ意味をイメージしているようには思えなくて】
https://t.co/TTK1ZRNXEG

●【2025.04.25 「国立劇場こどもサイト」オープン】
国立劇場(こくりつげきじょう)こどもサイト
https://t.co/6aOW2MFabW

●東京大学史料編纂所研究成果報告2024-1 日本近世史料学の再構築 : 基幹史料集の多角的利用環境形成と社会連携を通じて
東京大学学術機関リポジトリ
https://t.co/LiW8cZzmQ5

●陳佑真@chenyouzhen1989
都留の国文は古典をしっかり学ぶカリキュラムが特徴で漢文必修科目がかなり多いため、出典調べの技術に関するご質問を日々いただきます。中国哲学書電子化計画を使った調べ方について動画でまとめてみたので、お役に立ちそうでしたらどなた様もどうぞご自由にお使いください。
https://t.co/lOyH60CdQ0

●刊行物 :: 新刊・近刊 :: 禅文化研究所紀要38号(電子版) - 公益財団法人 禅文化研究所
https://t.co/1lh2CwNYde

●現代民俗学研究 2025 年 17 巻
https://t.co/JhSdoaHhOP

●音声研究 2025 年 29 巻 1 号
https://t.co/gi18m4yyrk

●DHM 165 | 人文情報学月報 / Digital Humanities Monthly
2025年4月30日発行
https://t.co/OyHEi6lKEN

●『びぶろす』100号(令和7年4月)
国立教育政策研究所教育図書館を見学して
丸島 文乃
【6 階書庫には 10 万冊超が収められており、そのうちの約 4 万冊は戦後の検定教科書】
https://t.co/NNmltMl4km

●『阪大近代文学研究』第23号刊行のお知らせ - 大阪大学近代文学研究会
https://t.co/lsgcRU7WZb

●日本-政治家について調べる | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
2025年4月30日 更新 議会官庁資料室 作成
https://t.co/erp9BKPjPf

●人工知能 2025 年 40 巻 3 号
【特集:「小規模言語モデル,エッジ AIの展望」にあたって】あり
https://t.co/IymXZOH3Y0

●『有島武郎研究』第27号PDF(2024年5月発行) - 有島武郎研究会
https://t.co/D8mI3RkpZy

●吉田 修作 - 出雲から見た「国譲り」 : 出雲国風土記母理郷と出雲国造神賀詞 | CiNii Research
https://t.co/eleP2ZpXVC

●日本語・日本学研究 No.15
東京外国語大学学術成果コレクション
https://t.co/6cDDeC1x7P

●ハノイ日本研究紀要 2025 年 1 巻
https://t.co/DwtqyS7oSR

●国立国会図書館月報 769号(2025年5月) 26頁|国立国会図書館─National Diet Library
新連載 検印・検印紙セレクション 第一回 奥付を彩る動物たち
https://t.co/wPxyRYEiIs

●「学習者コーパス ─構築と分析─」(石黒圭)/ 言語学レクチャーシリーズ Vol.35 - YouTube
https://t.co/L8KGpKePCk

●日本のレコード業界の歴史(業界史、社史など) | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
2025年5月2日 更新 音楽・映像資料室 作成
https://t.co/w7qCKHKVww

●天理図書館 -
名品紹介
第193回 吾輩は猫である 第十章
2025年05月02日(金)
https://t.co/l8PYbCFiSZ

●CiNii 博士論文  金亜奇 - 北朝離宮和歌の研究─洛西の歌壇と京極派の表象空間─
https://t.co/DADWB8niFp

●諸井彩子 - 女房集団の序列と唐衣における〈禁色〉 ─平安期における変遷を中心に─ | CiNii Research
https://t.co/eTMsOcpwjP

●アート・リサーチ 25
https://t.co/E7NogZ9Xwu

●青山語文 55
https://t.co/wvGP8qBcmc

●倉住 薫 - 大妻女子大学図書館蔵『嫁入本万葉集』: 翻刻 巻六・七 | CiNii Research
https://t.co/D905Wkc0Un

●岐阜聖徳学園大学国語国文学  44
https://t.co/NRyYXa6xvz

●西嶋 佑太郎 - アシナヘとアシノウレ --万葉集巻二・一二八歌にみられる『遊仙窟』の影響-- | CiNii Research
https://t.co/LUdrRnqXH8

●竹下太崇 - 『萬葉集』巻十五、三六九二番歌の訓 -『萬葉集』における「カクル」の特徴から- | CiNii Research
https://t.co/SYkFBEa2a1

●駒澤國文   62
https://t.co/5TbSIcgA13

●田中敏生 - 『三宝絵』の副助詞ダニ(附:スラ・サヘ) -初期仏教説話集における〈相対的軽少性〉の意義の一確認- | CiNii Research
https://t.co/wfIEXrSwIz

●調査研究報告 Online version: ISSN 2435-2047 Print version: ISSN 0289-0410  第45号
https://t.co/0AhcG9LCaP

●柏木寧子 - 『今昔物語集』天竺部における釈迦仏の出現 | CiNii Research
https://t.co/0WU35irsVy

●文藝論叢  第103号
https://t.co/JQjAmBWIVY

●東京大学国文学論集   20
https://t.co/L26LLb2bav

●なにわ大阪研究  第7号
https://t.co/vsiihQVzQm

●日本女子大学
紀要. 文学部  第74号(2024年)
https://t.co/7v31GadDgK

●石川 かれん - 明治四十年頃の作家の日記と日記体の小説 -紅葉・独歩・秋聲の作例から- | CiNii Research
https://t.co/YtEJlsTmCd

●井尻香代子 - 海外における俳句受容プロセスの深化について3(スペイン語圏を中心に) : 俳句・ハイクの言語 | CiNii Research
https://t.co/X3jipowxNz

●天野 剛至
アントニオ ジャン=ピエール
ピアース ジャクリーン
強制収容期における在カナダ日本人移民の俳句活動 : カスロ、ニューデンヴァー、ローズベリー収容所を中心に | CiNii Research
https://t.co/M0DE6uL0My

●田村 奏天 - 〈俳句的世界〉というコノテーション : 俳人格説を手がかりとした客観写生再考 | CiNii Research
https://t.co/NxZPS1Riuq

●樋野 幸男 - 作動性不定構文から古典俳句を再解釈 : おくのほそ道「荒海や」の句を味わう | CiNii Research
https://t.co/YWJzfMHIGk

●小林明美 - リチャード・ライトの別世界 ─ 悲哀を超えた俳句 ─ | CiNii Research
https://t.co/fg18isvbAW

●岩本 晃代 - 村野四郎初期作品資料
 ─『体操詩集』から戦時下の詩へ─ | CiNii Research
https://t.co/ckx8hnMDY9

●近衞 典子・村田 俊人 - 江戸時代の狆 : 小説・随筆・俳諧などに描かれた姿 | CiNii Research
https://t.co/MIRoZYuQCM

●皇學館大学紀要  63輯
https://t.co/MIRoZYuQCM

●太刀川直樹 - 『古事記』・『日本書紀』に於ける「神の意図」描写に関する考察 | CiNii Research
https://t.co/wBzVUQSOvs

●ナパット, ハッタヤーナン - 『古事記』の穀物起源神話におけるスサノヲ -接続詞「又」の用法と「乞」の主語に関連して- | CiNii Research
https://t.co/sVXUtQsvfe

●奈良教育大学国文 : 研究と教育  第48号(2025)
https://t.co/rx6Z41cjlU

●肖 蓁 - 『新古今和歌集』真名序本文考 | CiNii Research
https://t.co/GBpGomeoEQ

●実践女子大学文芸資料研究所 年報  第44号
https://t.co/IBIUxJD75F

●武藤那賀子・富澤萌未
玉里文庫本『古筆源氏物語』「若菜下」巻・第149~172丁(最終丁)の翻刻と考察 | CiNii Research
https://t.co/gNDCZFuz2s

●愛文  vol.59(2024)
https://t.co/NVTIbBYRkA

●釘貫 亨 - 藤原定家写本『土佐日記』の漢字使用について | CiNii Research
https://t.co/RphN2vxUmo

●文藝論叢  第103号
https://t.co/JQjAmBXgLw

●愛知教育大学
国語国文学報   第83集
https://t.co/Z4osKCtYwm

●Ochiai Izumi - 上代日本語の「客」とアイヌ語の借用形 : marapiteとmarattoの歴史について | CiNii Research
https://t.co/tELIC7NttX

●読本研究新集 2024 年 15 巻
https://t.co/1Th3tpj0t4

●吉江崇 - 平安時代中後期の年号選定と挙奏・勘文・難陳 | CiNii Research
https://t.co/z7RhRc4cPp

●橋村勝明 - 【研究余滴】教職課程の「教科に関する専門的事項」と指導の実際とについて : 高等学校国語科『平家物語』「忠度の都落ち」を例に | CiNii Research
https://t.co/uPQY3d5yEt

●古屋 明子 - 覚一本『平家物語』に表れた畏怖・恐怖と倫理観 : 延慶本との比較を通して | CiNii Research
https://t.co/YyDArCxAyV

●文學藝術  第46号
https://t.co/e7OjED3vp6

●同志社国文学  (100)
https://t.co/qLUoueflMc

●早稲田大学 国文学研究  199
https://t.co/p29e4qRAJZ

●史料編纂所 - 日本後紀史料(稿):延暦十五・十六年 | CiNii Research
https://t.co/NGgA3RWwzE

●北海道大学 国語国文研究 第162号
https://t.co/EiuhOxAAjV

●山田 丈美 - 「あはれ」と「もののあはれ」の比較研究-本居宣長『紫文要領』を起点として- | CiNii Research
https://t.co/TT3Od1jp1o

●松浦光修 - 皇学の成立:真淵の「皇朝の学」・宣長の「学問」 | CiNii Research
https://t.co/8tgsEXjOhD

●膽吹覚 - 『玉勝間』巻六「花のさだめ」考 | CiNii Research
https://t.co/KdujCvfGrO

●相模国文. 51号
https://t.co/FXIJcCYR0j

●香月 恵美子 - 「仮面的」であるもの -歌舞伎を手掛かりとした宝塚の舞台化粧の考察- | CiNii Research
https://t.co/2fwSukapkC

●田中 祐未 - 吉田初三郎が描いた旭橋 | CiNii Research
https://t.co/CDRfJLG5LZ

●戸松幸一 - 明治「非・青年」としての浪人論 --雑誌『日本人』、『日本及日本人』を中心に-- | CiNii Research
https://t.co/1fhrycy1SV

●2025年春季特別展「能楽の美ー能面・能装束と能楽ゆかりの茶道具」(後期展示) - YouTube
https://t.co/kHmVGvxrdB

●べらぼうコラム #17 "第2章"がいよいよスタート! 蔦重がビジネスチャンスと見定めた往来物とは? | ステラnet
湯浅淑子
https://t.co/ETYw4njvCU

●『國學院雑誌』の回顧と展望─石川・河野・折口の時代から ─ 國學院大學
研究開発推進機構 准教授 渡邉 卓
https://t.co/T1hCNpvqzv

●鉄口 真理子 - 人形浄瑠璃を教材とした音楽科の学習過程にみる教科内容の関連 | CiNii Research
https://t.co/ebzWe9KZxQ

●紀要. 文学部 第74号(2024年)
日本女子大学学術情報リポジトリ
https://t.co/7v31GadDgK

●ツー, ティモシー ユンフイ - 浮世絵に見られる日本居留地時代における中国人の余暇と娯楽について(1859~99) | CiNii Research
https://t.co/BdRVllBgdX

●いけ花文化研究 2025 年 12 巻
https://t.co/TEDFsD6T1J

●関西近代文学 2025 年 4 巻
https://t.co/pQ1igF9lyW

●国文学研究資料館@nijlkokubunken
2025年2月19日(水)に開催した令和6年度こくぶんけんトーク
 『源氏物語』をよんだ中世人ちゅうせいびと
  ─解釈の揺れはいかに生まれたか─
の動画を公開しました。
https://t.co/rAjT4oaaJH

●家入博徳 - ノートルダム清心女子大学附属図書館黒川文庫蔵萩原宗固奥書本『詞花和歌集』の書誌と本文 | CiNii Research
https://t.co/cyPTzKsU7R

●古井戸秀夫 - 鶴屋南北と直江重兵衛 -御摂曽我閏正月-「鷲の長吉」と「かっさき与五郎」- | CiNii Research
https://t.co/8fJx6MU6Ss

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆学会等イベント情報(グーグルカレンダーに対応)◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

学会、講演会等の情報をグーグルカレンダーに登録しています。
ical、xml等対応していますので、各種カレンダーをお使いのかたは、ぜひ、
インポートしてみてください。
http://bungaku-report.com/about/event.html

・イベントのみをチェックする場合は、以下を日々チェックしてください。
学会・講演会・展覧会情報アーカイブ
http://bungaku-report.com/blog/cat4/
---------------------------

【5/9~5/25の〈オンライン&オフライン開催〉スケジュール】
※詳細は、各公式サイトにてご確認ください。

■5月10日 (土曜日)

○国文学研究資料館:第48回国際日本文学研究集会(2025年5月10日(土)~5月11日(日)、国文学研究資料館+Zoomミーティング及びYouTubeライブ配信予定)※対面・Zoom参加要申し込み・2025年5月7日(水)17:00まで (1 日目/2 日間)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/482025510511zoomyoutubezoom2025571700.html

○慶應義塾大学 言語文化研究所:言語学コロキアム(2025 年5 月10 日(土)~11 日(日) 13:30-18:30、慶應義塾大学三田キャンパス 北館大会議室)※要申し込み (1 日目/2 日間)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/2025-5-10-11-1330-1830.html

○日本語学会2025年度春季大会(2025年5月10日(土)11日(土)、名古屋大学東山キャンパス)※要申し込み (1 日目/2 日間)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/2025202551011.html

○古代文学会5月例会(第784回)(2025年5月10日(土)午後2時~5時、共立女子大学 神田一ツ橋キャンパス本館1317教室+Zoom)※Zoom要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/784202551025-1317zoomzoom.html

○和歌文学会:令和7年度5月例会(2025年5月10日(土)14時00分~、聖徳大学 1号館2階1219教室)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/7520255101400-121219.html

○日本史研究会第13回「歴史から現在(いま)を考える集い」(2025年5月10日(土)13:30~16:30、京都府立京都学・歴彩館1階小ホール(会議室))
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/132025510133016301.html

○第15回実践方言研究会(2025年5月10日(土)10:00~12:00、名古屋大学(東山キャンパス)北棟406)※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/15202551010001200406.html

○ブックトーク「人文学の窓際」(2):週刊誌を読みすてない 『戦前期週刊誌の文学と視覚表象 『サンデー毎日』の表現戦略』(文学通信)をめぐって(2025年5月10日(土)17~18時半、本の長屋 共有書店)※要申込
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/20255101718.html


■5月11日 (日曜日)

○国文学研究資料館:第48回国際日本文学研究集会(2025年5月10日(土)~5月11日(日)、国文学研究資料館+Zoomミーティング及びYouTubeライブ配信予定)※対面・Zoom参加要申し込み・2025年5月7日(水)17:00まで (2 日目/2 日間)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/482025510511zoomyoutubezoom2025571700.html

○慶應義塾大学 言語文化研究所:言語学コロキアム(2025 年5 月10 日(土)~11 日(日) 13:30-18:30、慶應義塾大学三田キャンパス 北館大会議室)※要申し込み (2 日目/2 日間)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/2025-5-10-11-1330-1830.html

○日本語学会2025年度春季大会(2025年5月10日(土)11日(土)、名古屋大学東山キャンパス)※要申し込み (2 日目/2 日間)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/2025202551011.html

○「俳句羅の会」 25周年記念講演:俳人・坪内稔典氏と国文学者・玉城司氏による対談(2025年5月11日(日)午後1時半~3時半、松本市あがたの森文化会館)※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/-25202551113.html


■5月17日 (土曜日)

○仏教文学会 2025年度5月例会(2025年5月17日(土)13時30分~17時30分、國學院大學 渋谷キャンパス百二十周年記念1号館 1階1103教室)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/-20255202551713301730-1-11103.html

○将棋と文学研究会2025年5月研究集会(2025年5月17日(土)14:00~18:00、明治大学 中野キャンパス1302教室+Zoomミーティング)※非会員のみ要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/20255202551714001800-1302zoom.html

○川崎浮世絵ギャラリー:浮世絵スター誕生展 関連講座「歌麿と蔦屋重三郎-浮世絵製作と寛政期の出版統制-」(2025年5月17日(土)14:00~15:30)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/-202551714001530.html

○日本近代文学館:講座「資料は語る2025─動物のいる文学誌」(2025年4月19日(土)・5月17日(土)・6月14日(土)・9月20日(土)・10月18日(土)・11月15日(土)各回14時~15時半、日本近代文学館ホール)※要申し込み・有料
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/20252025419517614920101811151415.html

○東海近世文学会5月例会(第326回)(2025年5月17日(土)15:00~17:00、名古屋大学 東山キャンパス文学部講義棟1階128講義室)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/5326202551715001700-1128.html

○森鴎外記念館:展示関連講演会「献呈署名本の世界」(2025年5月17日(土)14時~15時30分、文京区立森鴎外記念館 2階講座室)※要申し込み・2025年5月7日(水)必着
https://bungaku-report.com/blog/2025/03/20255171415302202557.html

○第69回国際東方学者会議 69th INTERNATIONAL CONFERENCE OF EASTERN STUDIES(【東京会議】2025年5月17日(土)・日本教育会館8階会議、【関西部会】2025年5月24日(土)・京都市国際交流会館 (イベントホール))※要申し込み・2025年5月8日(木)締
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/69-69th-international-conference-of-eastern-studies202551782025524-202558.html


■5月18日 (日曜日)

○東アジア恠異学会:第152回定例研究会/第26回オンライン研究会(2025年5月18日(日)14:00~、園田学園大学近松研究所閲覧室(5号館3階)+Zoom)※要申し込み・2025年5月16日(金)正午まで
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/2025518140053zoom2025516.html

○立教大学:旧江戸川乱歩邸リニューアルオープン記念「江戸川乱歩DAY」(2025年5月18日(日)10:00~17:00、立教大学池袋キャンパス)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/day20251810001700.html


■5月21日 (水曜日)

○2025年度大東文化大学漢学会春季大会・中国文学科春季講演会(2025年5月21日(水)13:30~16:30、東松山校舎11号館11-0202教室)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/20252025521133016301111-0202.html


■5月24日 (土曜日)

○2025年度歴史学研究会大会(2025年5月24日(土)25(日)、駒澤大学 駒沢キャンパス)※要申し込み (1 日目/2 日間)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/2025202552425.html

○デジタルコミュニケーション研究会 第1回スチューデントセッション(2025年 05月 24日 (土) 13:00~16:00、オンライン(Zoom))※要申し込み・2025年5月22日まで
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/12025-05-24-13001600zoom2025522.html

○第69回国際東方学者会議 69th INTERNATIONAL CONFERENCE OF EASTERN STUDIES(【東京会議】2025年5月17日(土)・日本教育会館8階会議、【関西部会】2025年5月24日(土)・京都市国際交流会館 (イベントホール))※要申し込み・2025年5月8日(木)締
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/69-69th-international-conference-of-eastern-studies202551782025524-202558.html


■5月25日 (日曜日)

○2025年度歴史学研究会大会(2025年5月24日(土)25(日)、駒澤大学 駒沢キャンパス)※要申し込み (2 日目/2 日間)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/2025202552425.html

○伝承文学研究会:名古屋例会 令和7年5月例会(2025年5月25日(日)13時30分~16時30分、中京大学 名古屋キャンパス1号館3階132教室+Zoom)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/-75202552513301630-zoom.html

○訓点語学会第132回研究発表会(2025年5月25日(日)午前10時~午後6時、京都大学文学部第三講義室)※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/1322025525106.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆展覧会等情報◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●実践女子大学香雪記念資料館:「没後70年 坂口安吾展 生き、書き、愛せり。」(2025年5月12日(月)~6月6日(金)、企画展示室1・2)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/7020255126612.html

●立命館大学 衣笠アートヴィレッジ フェスティバル:展覧会「W.S.ビゲロー本『酒呑童子絵巻』と頼光四天王を巡る京都の伝説」(2025年6月1日(日)~6月13日(金)※7(土)8(日)休館)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/-ws20256161378.html

●石川近代文学館:能登半島地震復興応援出張展示「能登の文学者たち」 (2025年5月10日(土)~5月28日(水)、石川県政記念しいのき迎賓館1階ギャラリーB)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/-20255105281b.html

●國學院大學博物館:特集展示 生誕190年記念「豊原国周─東京自慢名物会─」(令和7年4月26日(土)~ 5月18日(日))
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/-1907426-518.html

●新宿歌舞伎町能舞台:展覧会「新宿歌舞伎町春画展ー文化でつむぐ『わ』のひととき」(2025年7月26日(土)~9月30日(火))
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/2025726930.html

●太田記念美術館:「鰭崎英朋」展(2025年5月31日(土)~7月21日(月・祝))
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/2025531721.html

●和歌山県立近代美術館:展覧会「佐藤春夫の美術愛」(2025年4月12日(土)~6月29日(日))
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/2025412629.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆編集部より◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5月8日(水)より、早稲田大学生協戸山店にて「展開!自分、他者、生活、社会、すべてに出会え!!人文書フェア」開催中です。いろんな興味関心が広がっていくような本を14の人文系出版社の担当が選んでいます。学生の皆さまに自分たちの名前を覚えてもらおう!と出版社紹介POPも付けました。お近くに寄った際はぜひご覧ください。(松尾)

●文学通信のX(Twitter)アカウントのご案内
メインアカウント@BungakuReport https://x.com/BungakuReport とあわせてご覧ください!

・文学通信・無料論文紹介 @BungakuReportRS
https://x.com/BungakuReportRS

・BungakuReportEN(文学通信 海外版) @BungakuReportEN
https://x.com/BungakuReportEN

・文学通信(柔らかめ) @BungakuReportmt
https://x.com/BungakuReportmt

・文学通信(古典部) @BungakuReportkt
https://x.com/BungakuReportkt

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行】

文学通信・編集部

〒113-0022
東京都文京区千駄木2-31-3
サンウッド文京千駄木フラッツ1階101

電話 03-5939-9027
FAX 03-5939-9094
メール info@bungaku-report.com
https://bungaku-report.com

▼1428部発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・配信解除は以下からお願いします。
http://www.mag2.com/m/0001681806.html

・メールマガジンの内容に対するご感想は
info@bungaku-report.com まで。