訓点語学会第132回研究発表会(2025年5月25日(日)午前10時~午後6時、京都大学文学部第三講義室)※要申し込み

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

研究会情報です。

●公式サイトはこちら
http://kuntengo.com/conference/132_conference/

--------------------

※詳細は上記サイトをご確認ください。


第132回 訓点語学会研究発表会のお知らせ
発表資料(電子ファイル)の事前配布のため、参加登録をお願いします。

とき  2025年5月25日(日)午前10時~午後6時(予定)
ところ  京都大学文学部第三講義室(〒606-8501京都市左京区吉田本町)
参加費  1,000円


プログラム
○研究発表
(10:00-12:00)
一、The Historical Development of Non-native Transcriptions Systems for the Japanese Language(日本語のラテン文字転写システムの歴史的発展) Sergio Alberto Pena Rodriguez
二、一音節四段活用型動詞の存在について(その一、産(ム)) 台期霖
三、平安鎌倉期の古記録における助字「令」について―正格漢文との比較も兼ねて― 呉子凡
四、候文の形成試論 山本久
(休憩 12:00-13:00)
(13:00-14:30)
五、『和名類聚抄』の親族に関する項目の配列について 費寧萱
六、『倭訓栞』零本の見出し項目 小野春菜
七、『言海』の短文用例と文法研究 河瀬真弥
(休憩 14:30-14:45)
(14:45-16:15)
八、飯室切本『金光明最勝王経註釈』平安初期点の漢文注記初探 朴賢
九、内野本『古文尚書』の漢字音注記の問題点について 鄭門鎬
十、『抄物を読む』之抄―取り合わせ抄物の価値― 蔦清行・大槻信
(休憩 16:15-16:30)
(16:30-17:50)
十一、조선 시대 불서 시주질의 고유 인명 표기에 대하여(朝鮮時代の仏書における施主秩の固有人名表記について) 全起良
十二、석독 구결과 15세기 언해 자료에서의 명사절과 관계절 실현 양상(釈読口訣と15世紀の諺解資料における名詞節と関係節の実現様相) 李秉騏
○総会