令和7年度科学研究費助成金の採択課題情報【2025年・史学一般、日本史、文化財科学、博物学関連】

科学研究費補助金データベース[KAKEN]に、新規データが追加されました。
史学一般、日本史、文化財科学、博物学関連を書き出し、一覧にしてみました。
継続分は、データベースで検索してみてください。
https://kaken.nii.ac.jp/
【2025年・史学一般、日本史、文化財科学、博物学関連】
ソースコミュニティとの関係性の再構築:国立民族学博物館のマオリ資料をめぐって●土井 冬樹 天理大学, 国際学部, 講師 (40966256)/若手研究
ハワイを事例としたミュージアムと大学の脱植民地化に向けた協同●森川 智成 中央大学, 法学部, 助教 (20897657)/若手研究
ダークヘリテージを教材とする平和教育プログラムの開発と実装●棚橋 沙由理 筑波大学, 教育推進部, 准教授 (20834930)/若手研究
古人骨から成人の生活史を復元するための次世代型放射性炭素測定システムの開発●南谷 史菜 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 東濃地科学センター, 博士研究員 (01001883)/若手研究
極微量元素の放射性同位体組成分析に基づく製鉄関連遺物の産地同定●森脇 涼太 千葉工業大学, 地球学研究センター, 研究員 (40832019)/若手研究
破損仏を中心とした彫刻文化財における3D造形技術を用いた形状復元と保存修復への応用●宮木 菜月 奈良県立大学, 地域創造学部, 研究員 (30985651)/若手研究
日中仏教彫刻の金箔装飾技法●朱 若麟 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 講師 (70979731)/若手研究
旧石器時代動物考古学の新展開●澤浦 亮平 東北大学, 歯学研究科, 非常勤講師 (20816201)/若手研究
寺院聖教に対する調査手法の模索的研究ー経典原装にみえる諸情報の分析を中心にー●橘 悠太 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 文化遺産部, 客員研究員 (40847662)/若手研究
豊臣政権期における公武の身分と「役」の形成過程●井手 麻衣子 久留米大学, 文学部, 非常勤講師 (60953867)/若手研究
近世対馬藩校・藩儒の外交的役割に関する研究●松本 智也 四国学院大学, 文学部, 助教 (20897110)/若手研究
講和後日本および占領下沖縄における米軍刑事裁判権政策の史的展開●井上 史 早稲田大学, 国際学術院(アジア太平洋研究センター), 助教 (50974086)/若手研究
植民地期朝鮮における河川と流域社会の変容●洪 昌極 東京理科大学, 教養教育研究院葛飾キャンパス教養部, 助教 (40964763)/若手研究
江戸幕府成立期における「覚書史料論」構築に向けた研究●越坂 裕太 学習院大学, 付置研究所, 助教 (40982913)/若手研究
平安時代前期の天皇と神祇信仰―「告文」の分析を中心に―●山口 えり 広島市立大学, 国際学部, 准教授 (10785851)/若手研究
政党間競合の地域的基盤:明治中期の静岡県を中心に●池田 真歩 東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (30848289)/若手研究
中近世移行期における対馬の朝鮮外交システムの変容と連続ー外交僧を例に●顧 明源 九州大学, 人文科学研究院, 助教 (60964947)/若手研究
古代における村落の存在形態と社会的機能―日本と新羅の比較を通じて―●村上 菜菜 岡山大学, 文明動態学研究所, 特別研究員(PD) (41005657)/若手研究
戦争認識の地域史ー長野県の日本人遺骨収集運動を事例としてー●山本 潤子 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 招へい研究員 (20973340)/若手研究
アジア・太平洋戦争における大量死の医療史的研究‐学知・組織・植民地・医療資源●加藤 真生 愛知教育大学, 教育学部, 助教 (50980348)/若手研究
日本の15・16世紀における村落秩序と内部集団に関する研究●水林 純 岐阜大学, 地域科学部, 助教 (30961990)/若手研究
京都呉服問屋の地方進出と「イエ」・同族団に関する基礎的研究●寺内 由佳 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 基幹研究院研究員 (51009080)/若手研究
寺院史料の生成からみた15-17世紀北陸の仏教と地域社会●黄 霄龍 東京大学, 東洋文化研究所, 特任研究員 (20898001)/若手研究
日本に所在する現代中国の新編地方志に関する総合的研究●村田 遼平 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 学術情報センター図書館情報課, 研究員 (01010115)/若手研究
19世紀後半アメリカ地中海世界における亡命キューバ人ネットワークと脱植民地運動●山本 航平 就実大学, 人文科学部, 講師 (60981529)/若手研究
Global Models for Leadership in Japan at the Height of the Cold War●津田 太郎 明治大学, 政治経済学部, 特任講師 (60884616)/若手研究
「アメリカ帝国主義」の対日占領政策ーダグラス・マッカーサーを中心に●中村 信之 神田外語大学, 外国語学部, 講師 (80781179)/若手研究
冷戦初期の黒人紙における原爆報道と検閲●繁沢 敦子 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (90779307)/若手研究
前近代西地中海海域社会における海上リスクヘッジと異宗教間の相互認識●高橋 謙公 岡山大学, 社会文化科学学域, 准教授 (50961596)/若手研究
南米日系移民をめぐる開発のトランスナショナル・ヒストリー研究●Garasino Facundo 大阪大学, グローバル日本学教育研究拠点, 特任講師(常勤) (50974341)/若手研究
冷戦期生産性運動の展開と日米関係●進藤 翔大郎 京都大学, 人間・環境学研究科, 人文学連携研究者 (01001320)/若手研究
環大西洋革命期スペイン帝国のアジア貿易再編―インド洋航路とフィリピン貿易の模索―●高垣 里衣 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (90908039)/若手研究
Representation of "Islamic Culture" in Prewar, Postwar, and Contemporary Japan●山下 瑶子 横浜国立大学, 国際戦略推進機構, 助教 (30983382)/若手研究
賀川豊彦をめぐる国際ネットワークとその影響―日米マルチアーカイバル手法による研究●TAO BO 千葉大学, 大学院国際学術研究院, 講師 (30909263)/若手研究
「係争解決」後のサハリン島をめぐる諸相: 外交的「解決」からサハリン侵攻まで●藤本 健太朗 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 非常勤研究員 (40851944)/若手研究
京都国立博物館の受容に関する基礎的研究(明治30年~昭和30年代を対象として)●水谷 亜希 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部教育室, 主任研究員 (20565296)/基盤研究(C)
博物館施設における簡便的なカビのリスク評価手法の検討●日比野 純矢 山梨県立博物館, 山梨県立博物館, 学芸員 (11006115)/基盤研究(C)
3-Dデジタル地層モデルの蓄積と科学的思考を促す博物館展示物開発●柴田 健一郎 横須賀市自然・人文博物館, その他部局等, 学芸員 (20443327)/基盤研究(C)
黎明期の私立美術館における運営とコレクション形成に関する研究●高橋 裕次 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 客員研究員 (00356271)/基盤研究(C)
博物館の黎明期における正倉院宝物の調査と模造――蜷川式胤・森川杜園の動向を中心に●清水 健 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 主任研究員 (80393370)/基盤研究(C)
漁業混獲物を学習ツールに利用した自然史博物館の地域連携に関する研究●奥野 淳兒 千葉県立中央博物館, その他部局等, 主任上席研究員 (60280749)/基盤研究(C)
実物標本を活用したクマと人のすみ分けを考える教育普及プログラム構築調査●姉崎 智子 群馬県立自然史博物館, その他部局等, 研究員(移行) (50379012)/基盤研究(C)
北海道内の博物館等施設が所蔵する記録映像の利活用に関する基礎的研究●三浦 泰之 北海道博物館, 研究部, 学芸部長 (50300843)/基盤研究(C)
博物館標本の賞味期限は?―DNA半減期の解明と応用―●表 渓太 北海道博物館, 研究部, 学芸主査 (70761659)/基盤研究(C)
久留米大学旧寄生虫学講座に遺された資料の移管、デジタル・アーカイブ化、公開●倉持 利明 公益財団法人目黒寄生虫館, その他部局等, 館長 (80277590)/基盤研究(C)
「対話と連携」としての脱植民地化--展示とコレクションを通じた博物館学的転回●村田 麻里子 関西大学, 社会学部, 教授 (50411294)/基盤研究(C)
博物館と市民が共同で調査から研究成果の活用までを実施する活動のモデルケースの構築●東條 文治 名古屋芸術大学, 教育学部, 教授 (50422704)/基盤研究(C)
アメリカの美術館教育におけるドーセントの展開―フェノロサと岡倉天心の事績から●井上 瞳 愛知学院大学, 文学部, 准教授 (50779337)/基盤研究(C)
来園者は観察者:動物園における動物福祉の評価への来園者による行動観察の活用●小倉 匡俊 北里大学, 獣医学部, 講師 (30723564)/基盤研究(C)
多木質空間の特異性を利用した自立型文化財保存環境システムの構築●及川 規 宮城学院女子大学, 付置研究所, 研究員 (00754186)/基盤研究(C)
非侵襲的サンプルを用いた展示動物における新たな動物福祉評価法の確立●林 英明 酪農学園大学, 獣医学群, 教授 (30405659)/基盤研究(C)
田久保希元素鉱物標本の記載鉱物学的再評価ー河辺石の再定義も含めて●下林 典正 京都大学, 理学研究科, 教授 (70235688)/基盤研究(C)
原子力災害の「批判的遺産」を活用した「記憶の文化」形成の教育実践と効果検証●後藤 忍 福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (70334000)/基盤研究(C)
新生代貝類研究の巨人,野村七平の文献および化石標本に関する研究●松原 尚志 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (30311484)/基盤研究(C)
収蔵施設における害虫検出技術の確立●小峰 幸夫 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, アソシエイトフェロー (50791985)/基盤研究(C)
X線CTを核とした乾漆像の制作技法の研究●加藤 沙弥 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, アソシエイトフェロー (80984137)/基盤研究(C)
キャンバス画の裏打ちに関する研究―裏打ち方法の発展とミスト・ライニングについて―●鳥海 秀実 独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 美術課, 主任研究員 (20998372)/基盤研究(C)
空気質の試験方法の対応関係の調査●由井 和子 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, アソシエイトフェロー (10384174)/基盤研究(C)
地震動の上下成分の影響を考慮した展示物の転倒安全性指標の構築●栗田 勝実 東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 教授 (90282871)/基盤研究(C)
旧雄別炭砿建築遺構群の実測調査●平澤 宙之 釧路工業高等専門学校, 創造工学科, 講師 (50912333)/基盤研究(C)
中尊寺金色堂の漆芸技法の研究●岡田 文男 京都芸術大学, 芸術学部, 客員教授 (60298742)/基盤研究(C)
伝統技術を継承する稲藁畳床の製法と性能に関する研究●鶴岡 典慶 京都女子大学, 家政学部, 教授 (80883628)/基盤研究(C)
三浦半島相模湾沿岸に暮らした弥生・古墳期の海人:海蝕洞窟出土人骨の骨考古学的分析●水嶋 崇一郎 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (90573121)/基盤研究(C)
熱ルミネッセンス法による近過去試料の年代測定開発●西田 泰民 中央大学, 人文科学研究所, 客員研究員 (80172667)/基盤研究(C)
高精細な胎土分析を用いた中世の地産地消型窯業製品の在地的流通状況の解明●冨井 眞 大正大学, 文学部, 教授 (00293845)/基盤研究(C)
鉱山坑道跡の状態に対応したトランスフォーマ型ロボットを用いた鉱山遺跡の定量解析●久間 英樹 九州大学, 総合研究博物館, 専門研究員 (40259924)/基盤研究(C)
美術工芸品に使用された象牙の劣化予測-文理融合手法による提案●田口 智子 東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (90755472)/基盤研究(C)
AIによる皮革文化財の動物種識別システムの国際的応用展開●飯岡 稚佳子 東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 学芸研究員 (70875608)/基盤研究(C)
土器残存脂質分析による海藻利用に関する研究●小澤 仁嗣 東京大学, 総合研究博物館, 特任研究員 (60915685)/基盤研究(C)
鎌倉後期から室町期における地域の宗教秩序と諸国一宮の関係に関する基礎的研究●田村 正孝 大手前大学, 現代社会学部, 非常勤講師 (00795560)/基盤研究(C)
知恩院文書の研究資源化にむけた史料学的調査研究●高橋 大樹 佛教大学, 公私立大学の部局等, 非常勤講師 (90837428)/基盤研究(C)
近世公家社会における一門一族の研究ー紐帯の有り様と有職故実再興を手がかりとしてー●佐竹 朋子 京都女子大学, 文学部, 准教授 (21003245)/基盤研究(C)
阪本龍門文庫所蔵『葛城入峯日記』に関する研究●近藤 祐介 鶴見大学, 文学部, 准教授 (40578689)/基盤研究(C)
近世中後期の地域社会における学知の形成と対外認識―平戸の地域史料を中心に―●吉村 雅美 日本女子大学, 文学部, 准教授 (70726835)/基盤研究(C)
日韓出土木簡にみる日本古代食文化の受容過程の解明~特に豆加工品を事例として~●畑中 彩子 東海大学, 文学部, 准教授 (80453497)/基盤研究(C)
国際協調の手段としての日米仲裁裁判条約の研究●渡邉 公太 帝京大学, 文学部, 講師 (90713404)/基盤研究(C)
終戦外交の研究―世界情勢に関する情報収集の実態1942~1945年―●佐藤 元英 中央大学, 政策文化総合研究所, 客員研究員 (70276450)/基盤研究(C)
戦後日本社会における女性の高等教育経験とその影響―女子大学を事例として―●土田 宏成 聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (00364943)/基盤研究(C)
中世の宸記・宸翰の基礎的研究●木村 真美子 学習院大学, 付置研究所, 研究員 (10815062)/基盤研究(C)
開港期の横浜来港アメリカ商人の活動に関する研究●櫻井 良樹 麗澤大学, 国際学部, 教授 (90211268)/基盤研究(C)
公儀城郭普請の生産・管理システムに関する考古学的、歴史学的研究の融合●北野 博司 東北芸術工科大学, 文化財保存修復研究センター, 教授 (20326755)/基盤研究(C)
前近代における対馬朝鮮関係の総合的研究●石田 徹 島根県立大学, 国際関係学部, 教授 (90386524)/基盤研究(C)
戦国期九州における政治秩序の研究●八木 直樹 大分大学, 福祉健康科学部, 准教授 (00526684)/基盤研究(C)
国家形成期における地域勢力の同族結合の様態に関する基礎的研究●古市 晃 神戸大学, 人文学研究科, 教授 (00344375)/基盤研究(C)
近代日本の境界の創出と変容ー下関条約による台湾割譲を中心に●古結 諒子 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 准教授 (80725870)/基盤研究(C)
近世大名の統治構造・理念形成過程の研究●三宅 正浩 京都大学, 文学研究科, 准教授 (30612303)/基盤研究(C)
近世・近代諏訪地域における地域大社を中心とした地域社会の構造と変容の横断的研究●松本 和明 静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (70825934)/基盤研究(C)
移住社会における記憶と歴史意識に関する研究―明治初年の北海道開拓移住を事例に―●檜皮 瑞樹 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 准教授 (00454124)/基盤研究(C)
近代日本におけるアイヌ民族と徴兵・軍隊・戦争との関わりについての基礎的研究●小川 正人 北海道博物館, 研究部, アイヌ民族文化研究センター長 (10761629)/基盤研究(C)
世界遺産時代の陵墓古墳ー近現代史からのアプローチ●高木 博志 公益財団法人古代学協会, その他部局等, 客員研究員 (30202146)/基盤研究(C)
新出資料を用いた戦後炭鉱労働社会の比較研究●佐川 享平 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (30756375)/基盤研究(C)
平安中後期の宮廷儀礼に関する史料学的研究●末松 剛 九州産業大学, 地域共創学部, 教授 (20336077)/基盤研究(C)
戦前期植民地官僚の大英帝国観●加藤 道也 大阪産業大学, 経済学部, 教授 (80389973)/基盤研究(C)
近世考証研究の多角的広がりに関する国際共同研究●中井 真木 明治大学, 大学院, 特任准教授 (30631329)/基盤研究(C)
明治維新期招魂社形成過程の研究●岩田 重則 中央大学, 総合政策学部, 教授 (20272619)/基盤研究(C)
近世・近代における石巻産井内石の流通の実態と地域への影響●兼平 賢治 東北学院大学, 文学部, 教授 (30626742)/基盤研究(C)
鎌倉幕府進出後の地方統治に関する比較地域史研究―鎮西と奥羽を中心に―●渡邉 俊 福岡女子大学, 国際文理学部, 准教授 (10455769)/基盤研究(C)
地域から見る「革新勢力」―政党を支えた大阪の労働組合●谷合 佳代子 大阪公立大学, 人権問題研究センター, 特別研究員 (40915675)/基盤研究(C)
佐賀県近代医学教育成立に関する基礎的研究●青木 歳幸 佐賀大学, 地域学歴史文化研究センター, 特命教授 (60444866)/基盤研究(C)
近世後期における異端的宗教活動の展開とその紛争化に関する研究●小林 准士 島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 教授 (80294354)/基盤研究(C)
1920・30年代社会運動における法的実践とその地域的展開:布施辰治を中心に●吉川 圭太 神戸大学, 人文学研究科, 講師 (80645408)/基盤研究(C)
正徳・享保期の通貨政策と市場動向の実証研究●鈴木 敦子 大阪大学, 大学院経済学研究科, 助手 (80547018)/基盤研究(C)
唐宋代東アジア交流環境における古代日本の文化受容の「意識的選択」●篠崎 敦史 新潟大学, 人文社会科学系, 講師 (90786899)/基盤研究(C)
日本の近世・近代を通じた地方都市・在地関係の変容に関する基盤的研究●多和田 雅保 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (10528392)/基盤研究(C)
西大寺文書の研究資源化とその特質の研究●小瀬 玄士 東京大学, 史料編纂所, 助教 (30634026)/基盤研究(C)
儀礼・文書から考える室町・戦国期の外交文化―明・朝鮮・琉球との関係を中心に―●橋本 雄 北海道大学, 文学研究院, 教授 (50416559)/基盤研究(C)
幕末期における対外関係の認識に関する研究:海防・対外関係意見書の分析を中心に●嶋村 元宏 神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 主任学芸員 (40261193)/基盤研究(C)
京都の都市周縁における歴史の記憶の継承についてー近世から近代へー●小林 ひろみ 公益財団法人世界人権問題研究センター, その他部局等, 専任研究員 (71010930)/基盤研究(C)
近代日本の公娼制度下の娼妓と周旋業者についての比較史的研究●人見 佐知子 近畿大学, 文芸学部, 教授 (00457029)/基盤研究(C)
戦時期日本の思想善導講義―特別講義・日本文化講義・産業報国精神特別講義の実相―●上久保 敏 大阪工業大学, 工学部, 教授 (20309173)/基盤研究(C)
幕末政治・外交史における兵庫開港・大阪開市問題とその歴史的意義●後藤 敦史 京都橘大学, 文学部, 准教授 (60710671)/基盤研究(C)
中世日本社会のアジア性・国際性の実態・要因・背景に関しての文献・考古学際研究●鹿毛 敏夫 名古屋学院大学, 国際文化学部, 教授 (60413853)/基盤研究(C)
近代日中関係史における人的ネットワークの構造的解明ー戦前と戦後の連続の視点から●劉 傑 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (80288018)/基盤研究(C)
高精度編年による旧石器時代史の構築~相模野台地をモデルケースとして~●諏訪間 順 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (60641199)/基盤研究(C)
日本列島北方地域における塩の流通・利用に関する基礎的研究●菅原 慶郎 東京理科大学, 教養教育研究院北海道・長万部キャンパス教養部, 講師 (30865449)/基盤研究(C)
昭和戦前期の体制変動をめぐる政治参画と競合 貴衆両院と変革の時代●今津 敏晃 亜細亜大学, 法学部, 准教授 (60449973)/基盤研究(C)
日本中世民衆仏教成立史論●上川 通夫 愛知県立大学, 日本文化学部, 教授 (80264703)/基盤研究(C)
政治学者矢部貞治におけるデモクラシーと共同体についての考察●源川 真希 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (10264574)/基盤研究(C)
「韓国紬」問題をめぐる政治社会史-日韓関係のなかの奄美群島社会と社会運動●平井 一臣 鹿児島大学, 法文学部, 名誉教授 (00199027)/基盤研究(C)
海獣猟をめぐる近代日本政治とナショナリズム:太平洋世界の中の「対外硬」運動●中川 未来 愛媛大学, 法文学部, 准教授 (60757631)/基盤研究(C)
中世水運に係る諸税の発展的研究●綿貫 友子 神戸大学, 経済学研究科, 教授 (40314447)/基盤研究(C)
産業化における同時代史としての高等商業教育をめぐる比較実証研究●阿部 安成 滋賀大学, 経済学系, 教授 (10272775)/基盤研究(C)
「王権多極構造論」の検証を通した日本古代王権モデルの再構築●遠藤 みどり お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (90623611)/基盤研究(C)
江戸南部近郊臨海域の海苔生産と地帯構造●吉田 伸之 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 名誉教授 (40092374)/基盤研究(C)
矢部貞治の人格・思想形成に関する系譜的研究:衆民政・国体・キリスト教の視角から●大谷 伸治 弘前大学, 教育学部, 講師 (50826899)/基盤研究(C)
近世松前蝦夷地と朝鮮漂流民に関する研究●シン ウォンジ 公益財団法人アイヌ民族文化財団(国立アイヌ民族博物館), 国立アイヌ民族博物館, 研究員 (81010816)/基盤研究(C)
「アフリカ人」とは誰か:19世紀インド洋西海域の救出奴隷を事例に●鈴木 英明 国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 准教授 (80626317)/基盤研究(C)
国際企業としての開ラン鉱務総局と近代東アジア国際関係の再検討●吉井 文美 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (30749370)/基盤研究(C)
オホーツク文化の青銅製帯金具はなぜこんなに鉛を含むのか?ー古代鋳造技術の再現ー●吉田 圭輔 函館工業高等専門学校, 生産システム工学科, 講師 (70603869)/基盤研究(C)
清代の琉球関係満文档案に関する総体的研究:清朝の対琉球観を中心に●前田 舟子 沖縄大学, 経法商学部, 准教授 (70802859)/基盤研究(C)
天皇臨席の周年式典に関する総合的研究●研谷 紀夫 関西大学, 総合情報学部, 教授 (00466830)/基盤研究(C)
オスマン朝の都イスタンブルにおける「共生」の食文化史研究●澤井 一彰 関西大学, 文学部, 教授 (80635855)/基盤研究(C)
「朝鮮総動員体制」の植民地的特質に関する基礎研究:朝鮮軍の役割と実態を中心に●庵逧 由香 立命館大学, 文学部, 教授 (70460714)/基盤研究(C)
日米を軸とした太平洋世界における国際的女性団体の史的研究●小川 真和子 立命館大学, 文学部, 教授 (60443610)/基盤研究(C)
開かれた国民共同体:スコットランドのディアスポラとナショナリズムの融合●加藤 昌弘 名城大学, 人間学部, 准教授 (90706590)/基盤研究(C)
日英両帝国の末期における公文書の破棄・隠匿についての基礎的研究●佐藤 尚平 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70597939)/基盤研究(C)
米国の「植民地」における〈人と領域の区分〉を介した統治政策:沖縄現代史から●土井 智義 明治学院大学, 国際平和研究所, 助手 (60802402)/基盤研究(C)
後期旧石器時代の成立とその出現前夜にかかわるフィールドアーケオロジー●大竹 憲昭 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員(客員研究員) (10974511)/基盤研究(C)
太平洋戦争への道の考察:米英仏日の史料の新たな分析を通じて●ミシュラン フランク 帝京大学, 経済学部, 教授 (50583499)/基盤研究(C)
東アジアにおける日本古代王権の構造と権力表象の研究ー女帝と国家儀礼からー●澤木 智子 国士舘大学, 文学部, 教授 (40251699)/基盤研究(C)
近代中国の在外公館による日本華僑の保護・管理の実態解明―外交史研究のアプローチ●青山 治世 亜細亜大学, 国際関係学部, 准教授 (60634285)/基盤研究(C)
古都・長安の至宝、世界へ-近代中国における文物保護と海外流出に関する基礎的研究●村松 弘一 淑徳大学, 人文学部, 教授 (70365071)/基盤研究(C)
東アジアにおけるフランス帝国の構造―インドシナをめぐる人事行政からみる―●岡田 友和 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (10727788)/基盤研究(C)
近代日本の国際関係に関する研究ー明治期の外国人叙勲に関する分析を中心にー●佐野 方郁 大阪大学, 日本語日本文化教育センター, 准教授 (10403205)/基盤研究(C)
18世紀アラビア海の海域秩序の研究:条約に基づく法とその運用状況の分析から●嘉藤 慎作 滋賀大学, 経済学系, 准教授 (20909957)/基盤研究(C)
東北アジアにおける「帝国」と移民―海洋帝国と大陸帝国の移民政策の比較研究●SAVELIEV IGOR 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (60313491)/基盤研究(C)
総合雑誌言論の「交差性」手法による研究―『改造』を中心に―●田澤 晴子 岐阜大学, 教育学部, 教授 (40737160)/基盤研究(C)
Indulgences for lay confraternities in early modern Japan●TRONU CARLA 東京科学大学, リベラルアーツ研究教育院, 准教授 (60852184)/基盤研究(C)
Mapping the Japanese Diaspora in Early Modern Europe and the Americas●ロッシャデソウザ ルシオマヌエル 東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 准教授 (70735836)/基盤研究(C)
パラオにおける日本関連遺産の調査研究ーデータベースの構築と公開ー●阿部 百里子 東京大学, 東洋文化研究所, 助教 (50445615)/基盤研究(C)
ヨーロッパのコレクションに見るアイヌ服飾史の解明:技術の変遷と文化継承の視点から●佐々木 史郎 公益財団法人アイヌ民族文化財団(国立アイヌ民族博物館), 国立アイヌ民族博物館, 館長 (70178648)/基盤研究(B)
博物館等の文化財収蔵施設における総合的かつ簡易な放散試験方法の開発●古田嶋 智子 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 客員研究員 (30724588)/基盤研究(B)
染織文化財における繊維・染料の科学的同定方法の確立と保存修復情報拠点の構築●早川 典子 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 副センター長 (20311160)/基盤研究(B)
イグサの栽培化と畳の起源の解明;時空を超えたゲノム情報比較に基づく洞察●木原 久美子 熊本高等専門学校, 生産システム工学系BCグループ, 准教授 (50622916)/基盤研究(B)
4.2ka寒冷化イベントが日本列島の植生と縄文時代の人々の生活環境に与えた影響の解明●能城 修一 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員(客員研究員) (30343792)/基盤研究(B)
トレハロースによる出土鉄製品の腐食抑制効果の研究●伊藤 幸司 東北芸術工科大学, 文化財保存修復研究センター, 教授 (50344354)/基盤研究(B)
原木市場の年輪年代学●米延 仁志 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (20274277)/基盤研究(B)
WD-XRFを用いた黒曜石製石器の非破壊化学分析法開発と高精度原産地推定の新展開●亀井 淳志 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 教授 (60379691)/基盤研究(B)
歴史的建築情報モデル(HBIM)によるカッパドキア岩窟聖堂保全管理システムの開発●菅原 裕文 金沢大学, 人文学系, 准教授 (40537875)/基盤研究(B)
放射光ラミノグラフィによる非破壊での金属文化財(青銅鏡)の金属組織解析手法の確立●田中 眞奈子 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 准教授 (70616375)/基盤研究(B)
異分野共創による紙文化財DX基盤の確立●高島 晶彦 東京大学, 史料編纂所, 技術専門職員 (10422437)/基盤研究(B)
いかにして辰砂は中国から日本へ運ばれたのか:朱の四種硫黄同位体分析の研究●斎藤 誠史 東京大学, 総合研究博物館, 特任研究員 (80637588)/基盤研究(B)
10~16世紀の日本に流通する中国産陶磁器の産地推定と流通に関する比較研究●平原 英俊 岩手大学, 理工学部, 教授 (30241491)/基盤研究(B)
3D点群の部分一致に対応した高精度形状マッチングによる遺物の自動復元手法の高度化●今野 晃市 岩手大学, 理工学部, 教授 (90333476)/基盤研究(B)
市民調査を核とした天然記念物「奈良のシカ」の再価値化と動的保全プロセスの実証的研究●立澤 史郎 北海道大学, 文学研究院, 特任助教 (00360876)/基盤研究(B)
日本古代の疫病と食と栄養の総合的研究●三舟 隆之 東京医療保健大学, 医療保健学部, 教授 (20418586)/基盤研究(B)
日本古代における地方都市「国府」の社会的機能の時間的遷移に関する複眼的研究●渡辺 滋 山口県立大学, 国際文化学部, 准教授 (30552731)/基盤研究(B)
戦国時代における地域権力と港町・水運の総合的研究●仁木 宏 大阪公立大学, 大学院文学研究科, 教授 (90222182)/基盤研究(B)
「大阪商工会議所所蔵史料」を用いた近代初期の行財政研究●崎島 達矢 大阪公立大学, 大学院経済学研究科, 准教授 (10880742)/基盤研究(B)
近世身分社会における巨大都市大坂の周縁的社会構造―周辺村方史料から照射する―●塚田 孝 大阪公立大学, 大学院文学研究科, 客員教授 (60126125)/基盤研究(B)
文書資料と視聴覚資料の相互補完的な活用方法の確立:小川プロダクション資料を事例に●相川 陽一 長野大学, 環境ツーリズム学部, 教授 (90712133)/基盤研究(B)
黒田長政発給文書の総合化及び研究資源化に関する基盤的研究●福田 千鶴 九州大学, 基幹教育院, 教授 (10260001)/基盤研究(B)
生業・支配・市場経済から問う近世の森林資源利用の変化―列島4地域の比較検討から―●町田 哲 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (60380135)/基盤研究(B)
近世日本の災害・復興の総合的研究―能登国における通時的・網羅的把握を目指して―●上田 長生 金沢大学, 人文学系, 教授 (10599369)/基盤研究(B)
中世日本禅宗史料の学術資源化とその応用研究●岡本 真 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (50634036)/基盤研究(B)
維新政権期の政府機関と府藩県刊行官版日誌の学際的総合研究とオープンデータの推進●藤實 久美子 国文学研究資料館, 研究部, 教授 (90337907)/基盤研究(B)
議会事務局サイドの視点・史料による近現代日本の議会政治史の再構築●内藤 一成 法政大学, 文学部, 准教授 (20624969)/基盤研究(B)
ブリティッシュ・ワールドの紐帯とアイデンティティの相剋に関する総合的歴史研究●竹内 真人 日本大学, 商学部, 教授 (20520729)/基盤研究(B)
社会的再生産論からの資本主義の再検討―周縁的階層男性のマスキュリニティ分析から―●並河 葉子 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (10295743)/基盤研究(B)
公共史の実践ー「国境を越える歴史博物館」の設立に向けて●剣持 久木 静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (60288503)/基盤研究(B)
社会構造の変化に着目した通史の構築―ジェンダー史研究の新たな展開に向けて●姫岡 とし子 奈良女子大学, アジア・ジェンダー文化学研究センター, 協力研究員 (80206581)/基盤研究(B)
リテロ=グラフィカシーを展開軸とする中世視覚認識論の構築●千葉 敏之 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20345242)/基盤研究(B)
ユーラシア東西における近世的地域秩序の形成:「大国」「小国」関係の変容に着目して●杉山 清彦 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (80379213)/基盤研究(B)
立石寺木札の学際的研究-庶民信仰の実態解明と「木の文化」技術の検証-●荒木 志伸 山形大学, 学士課程基盤教育院, 教授 (10326754)/基盤研究(B)