令和7年度科学研究費助成金の採択課題情報【2025年・日本文学、文学一般】

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

科学研究費補助金データベース[KAKEN]に、新規データが追加されました。
日本文学、文学一般を書き出し、一覧にしてみました。

継続分は、データベースで検索してみてください。
https://kaken.nii.ac.jp/

【2025年・日本文学、文学一般】

中華民国時期における菊池寛文学の受容研究:作品の翻訳と中国戯曲との関係を中心に●陳 竹 長崎外国語大学, 外国語学部, 特別任用講師 (11005373)/若手研究

1980年代中国における法制文学の発展と日本推理小説の受容についての総合的研究●孫 平 長崎外国語大学, 外国語学部, 特別任用講師 (30978763)/若手研究

日本文学史・思想史におけるノマドロジーの系譜学:安部公房・宗左近・柄谷行人●大場 健司 九州女子大学, 人間科学部, 講師 (20908446)/若手研究

近代朝鮮文学における「反啓蒙」の系譜の研究●影本 剛 立命館大学, 文学部, 授業担当講師 (60897297)/若手研究

夏目漱石とウィリアム・ジェイムズおよびヘンリー・ジェイムズに関する比較文学的研究●岩下 弘史 法政大学, 国際文化学部, 講師 (61011309)/若手研究

デジタル人文学の手法を用いたドイツ・ロマン主義を中心とする近代文学の分析と考察●片山 耕二郎 共立女子大学, 文芸学部, 専任講師 (50961968)/若手研究

現代南アジアにおける政治文化―プロテストソングの文化的意義と政治的影響力の研究●シェーク タリク 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (30992317)/若手研究

「世界文学」の視点から見る旧南ベトナム文学:敗者側の文学に表れ出た戦争の苦悶●田中 あき 東京大学, 附属図書館, 特任研究員 (91003200)/若手研究

朝鮮時代における教化書の語学的・書誌学的検討のための基礎的研究●澁谷 秋 東京大学, 附属図書館, 特任研究員 (40910774)/若手研究

竹取物語の解釈・享受と絵画化に関する研究―物語絵の注釈的利用に向けて●青木 慎一 静岡県富士山世界遺産センター, 学芸課, 准教授 (01002732)/若手研究

日本近現代文学の英米語圏における翻訳出版草創期:翻訳・編集・出版現場の実証的探究●片岡 真伊 国際日本文化研究センター, 研究部, 准教授 (10979678)/若手研究

室町時代公武歌会資料の基礎的研究●川上 一 国文学研究資料館, 研究部, 助教 (00984436)/若手研究

説話的要素に着目した中世古今注の成立と享受に関する基礎的研究●河田 翔子 国文学研究資料館, 研究部, 特任助教 (50985570)/若手研究

日本近代文学における戦時上海及び周辺地域の表象に関する研究●邵 金キ 佐世保工業高等専門学校, 基幹教育科, 講師 (71003612)/若手研究

惟明親王の総合的研究●北原 沙友里 北九州工業高等専門学校, 生産デザイン工学科, 講師 (50985687)/若手研究

日本出版史における近代木版口絵に関する基礎的研究●常木 佳奈 久留米工業高等専門学校, 一般科目(文科系), 准教授 (60881654)/若手研究

18世紀中後期三都における絵本出版流行の動向と展開●古明地 樹 香川高等専門学校, 一般教育科(高松キャンパス), 助教 (91001585)/若手研究

被差別部落女性の表現活動をめぐる対抗的公共圏の形成に関する研究●後藤田 和 広島商船高等専門学校, 一般教科, 助教 (10964950)/若手研究

宗祇の『源氏物語』注釈書群に見る『河海抄』享受に関する基礎的研究●渡橋 恭子 長崎純心大学, 人文学部, 講師 (80980911)/若手研究

遠藤周作におけるサド受容の再検討―「われら此処より遠きものへ」を中心に●池田 静香 長崎純心大学, 人文学部, 准教授 (90789976)/若手研究

私家集を中心とした十世紀文学の研究●荒井 洋樹 大阪大谷大学, 教育学部, 准教授 (40909777)/若手研究

創作白話小説の研究:近世文学における白話小説再考●宮本 陽佳 京都先端科学大学, 人文学部, 講師 (70966457)/若手研究

戦間期における探偵小説ジャンルと文学・芸術言説の編成に関する研究●松田 祥平 大谷大学, 文学部, 助教 (50999034)/若手研究

徳冨蘆花作品のメディアミックスにおける軍人表象の史的変遷●平石 岳 皇學館大学, 文学部, 助教 (70962603)/若手研究

大正期教育メディアと文学に関する総合的研究●出木 良輔 名古屋葵大学, 児童教育学部, 講師 (50965324)/若手研究

院政期から鎌倉前期における歌書の校本作成と書誌学的研究●田口 暢之 鶴見大学, 文学部, 准教授 (30825576)/若手研究

近世・後期読本の作品構成に与える仏教思想の影響関係 ―山東京伝の場合―●小林 俊輝 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 助手 (20998306)/若手研究

和歌における地名表現の史的展開と社会的動向の相互関係:琵琶湖の歌枕をめぐって●岡本 光加里 和洋女子大学, 人文学部, 助教 (50994373)/若手研究

〈読書資料〉からたどる昭和十年代の堀辰雄文学●劉 娟 大阪公立大学, 大学院文学研究科, 研究員 (50908556)/若手研究

昭和20-30年代の推理小説における逸脱表象の社会史的研究●鈴木 優作 鹿児島大学, 法文学部, 特任助教 (50975802)/若手研究

昭和期の美術と文学の相関に関する研究――日本浪曼派と民藝運動に着目して●遠藤 太良 京都大学, 人間・環境学研究科, 人文学連携研究者 (81003960)/若手研究

荒木田麗女の著述全文データベースの構築とそれを活用した典拠と表現の研究●石谷 佳穂 名古屋大学, 人文学研究科, 博士研究員 (71004686)/若手研究

近世女性詩人の文芸と日常生活に見る「競争意識」の具現化:詩と書画の交錯●柯 明 静岡大学, 人文社会科学部, 講師 (60963519)/若手研究

中世後期から近世初期にかけての万葉集享受の研究●甲斐 温子 静岡大学, 教育学部, 講師 (70985572)/若手研究

江戸時代前期の絵物語制作についての研究:絵草紙屋作品の表現分析を中心として●末松 美咲 岐阜大学, 教育学部, 准教授 (10838402)/若手研究

説話集生成と口承活動の関連研究●川上 知里 東京学芸大学, 教育学部, 講師 (60792695)/若手研究

1980年代以降の現代日本文学作品における「魂」の問題●菊間 晴子 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (30981790)/若手研究

昌平黌を中心とした詞の受容と創作をめぐる総合的研究●陳 竺慧 山形大学, 人文社会科学部, 講師 (50881281)/若手研究

『源氏物語』本文・解釈の対照研究―享受史・注釈史上の見解と戦後以降の見解と―●小林 理正 北海道大学, 文学研究院, 講師 (01000190)/若手研究

ゾラのオペラ美学を基点とする19世紀末から20世紀前半のオペラの比較芸術論的考察●林 信蔵 福岡大学, 人文学部, 教授 (20807911)/基盤研究(C)

ベトナムの正史『大越史記全書』に関する研究●平塚 順良 広島修道大学, 経済科学部, 准教授 (40632807)/基盤研究(C)

ビートン夫人作品にみる主婦像の変容・翻訳・伝播に関する研究●山田 千聡 名古屋葵大学, 家政学部, 助教 (10847271)/基盤研究(C)

現代アフリカ文学における歴史小説とスペキュラティヴ・フィクションの同時代的展開●粟飯原 文子 法政大学, 国際文化学部, 教授 (50760287)/基盤研究(C)

近代への移行期における西洋の「イソップ集」に関する文献学的総合研究●吉川 斉 成城大学, 文芸学部, 准教授 (60773851)/基盤研究(C)

18世紀ドイツ語圏における自己省察文学研究:ハーマン『ロンドン著作集』を中心に●宮谷 尚実 国立音楽大学, 音楽学部, 教授 (40386503)/基盤研究(C)

満洲俳句に関する比較文学的研究―発展史と現地性を中心に―●呉 衛峰 東北公益文科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (90458159)/基盤研究(C)

『古新聖經』の成立過程に関する研究●竹越 孝 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (10295230)/基盤研究(C)

トランスナショナルな場所からの済州四・三文学の解明ー記憶と表象の比較考究●姜 信和 大阪公立大学, 人権問題研究センター, 特別研究員 (50725083)/基盤研究(C)

台湾白色テロ期の外省籍知識人のアイデンティティ形成に見る日本体験とその文化文学●工藤 貴正 愛知県立大学, 外国語学部, 名誉教授 (80205096)/基盤研究(C)

猪飼野‐大正区‐釜ヶ崎をつなぐ越境的な文学研究および文学史構築の試み●呉 世宗 琉球大学, 人文社会学部, 教授 (90588237)/基盤研究(C)

近代における異文化接触と多文化共生の諸相:ラフカディオ・ハーンと夏目漱石●坂元 昌樹 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (70346972)/基盤研究(C)

ラフカディオ・ハーン作品の「南」表象―その形成・変容・伝播●藤原 まみ 山口大学, 国際総合科学部, 准教授 (30721964)/基盤研究(C)

「文学史記述をめぐる比較文明論的研究―「弁証法」と「世俗的批評」の観点から―」●柳瀬 善治 広島大学, 人間社会科学研究科(総), 准教授 (10782328)/基盤研究(C)

1920年代の日本の少女雑誌におけるフランス文学・フランス文化の受容●渡辺 貴規子 大阪大学, 大学院人文学研究科(言語文化学専攻), 准教授 (50829075)/基盤研究(C)

ウルドゥー近代詩の始点「パンジャーブ協会の詩会」に関する研究●松村 耕光 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 名誉教授 (60157352)/基盤研究(C)

ハーン旧蔵書書込調査とその作品世界の展望―フランス語圏文学や伝承との関連において●中島 淑恵 富山大学, 学術研究部人文科学系, 教授 (20293277)/基盤研究(C)

多和田葉子の文学営為におけるオペラ創作に関する研究●谷口 幸代 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (50326162)/基盤研究(C)

イラン民衆文化における『王書』の受容研究:語り師による散文版『王書』との比較分析●山本 久美子 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (30447320)/基盤研究(C)

戦後東欧ディアスポラ文学の戦争表象と本国におけるその受容と摩擦―憎悪の受容史―●鈴木 道男 東北大学, 国際文化研究科, 名誉教授 (20187769)/基盤研究(C)

聖蹟図の系統分化と受容に関する基礎的研究●土屋 育子 東北大学, 文学研究科, 教授 (30437800)/基盤研究(C)

明治期の福祉思想・啓蒙思想における森盲天外と障害当事者表現●沼田 真里 新居浜工業高等専門学校, 一般教養科, 准教授 (20847933)/基盤研究(C)

19-20世紀転換期の世界交通と森鴎外・夏目漱石の植物イメージに関する基礎研究●西村 将洋 西南学院大学, 国際文化学部, 教授 (70454923)/基盤研究(C)

五音系謡伝書の系統的把握と音曲道歌総覧の作成●樹下 文隆 神戸女子大学, 文学部, 教授 (70195337)/基盤研究(C)

『源氏物語』享受史における抄出行為に関する基礎的研究●松本 大 関西大学, 文学部, 教授 (30757018)/基盤研究(C)

芭蕉顕彰俳諧の成立と展開の研究●竹内 千代子 立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (00330382)/基盤研究(C)

近衛前久・信尹自筆書状の文学史的研究●大谷 俊太 京都女子大学, 文学部, 教授 (60185296)/基盤研究(C)

中世和歌のアンソロジーの編纂と変容に関する研究―作者・詠歌主体・編者・読者―●田渕 句美子 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (80222123)/基盤研究(C)

占領期北海道の文芸出版における越境性と交差性に関する研究●尾崎 名津子 立教大学, 文学部, 准教授 (10770125)/基盤研究(C)

能楽上演記録の集成とデータベース化のための研究:中世~近代の能楽上演史の可視化●宮本 圭造 法政大学, 能楽研究所, 教授 (70360253)/基盤研究(C)

林家の著作における漢籍依拠とその近世文芸への影響についての基礎的研究●小野 泰央 中央大学, 文学部, 教授 (90280354)/基盤研究(C)

大正大学附属図書館蔵本を中心とした室町時代『源氏物語』本文の研究●古田 正幸 大正大学, 文学部, 教授 (10644635)/基盤研究(C)

うつほ物語・源氏物語の後宮設定の研究―皇妃の入内や内裏居住の問題を中心に―●栗本 賀世子 慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (80779661)/基盤研究(C)

『平治物語』第一類本の本文変容に関する研究―古態性の再検討―●小番 達 名桜大学, 国際学部, 教授 (30424302)/基盤研究(C)

異国合戦軍記とキリシタン資料をめぐる基礎的研究●目黒 将史 県立広島大学, 地域創生学部, 准教授 (30760061)/基盤研究(C)

芥川龍之介の直筆資料に関する所蔵調査とその活用、課題についての研究●庄司 達也 横浜市立大学, 国際教養学部(教養学系), 教授 (60275998)/基盤研究(C)

近世後期長崎における異文化融合が同時代知識人の知識形成に及ぼした影響の解明●吉良 史明 長崎大学, 教育学部, 准教授 (50707833)/基盤研究(C)

〈戦後文学〉における翻訳を通じた国際的受容状況とアジア表象についての分析研究●久保田 裕子 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (30262356)/基盤研究(C)

古俳諧の総合的研究●河村 瑛子 京都大学, 文学研究科, 准教授 (80781947)/基盤研究(C)

計量テキスト分析を用いた戦国軍記の性質把握と自動アルゴリズムの最適化●山本 洋 金沢大学, 国際日本研究センター, 教授 (50583168)/基盤研究(C)

白河天皇親政期の歌壇活動に関する研究●大野 順子 金沢大学, 学校教育系, 准教授 (20713340)/基盤研究(C)

新出資料を含む「源氏絵」系譜の再構築のための研究●鈴木 早苗 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (10625122)/基盤研究(C)

『河海抄』の生きた歴史空間と『河海抄類字』●吉森 佳奈子 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (10302829)/基盤研究(C)

地方文化運動としての民話運動と1970年代日本の地方表象言説●森岡 卓司 山形大学, 人文社会科学部, 教授 (70369289)/基盤研究(C)

日本上代文学の空間把握の方法分析を基盤とした遠近法・感覚間協応研究との国際的研究●廣川 晶輝 甲南大学, 文学部, 教授 (40312326)/基盤研究(C)

キリシタン来朝譚初期写本の研究―「非西洋」からの表象として●中島 晃子 桃山学院大学, 国際教養学部, 准教授 (40709812)/基盤研究(C)

クラルテ運動の光と影;プロレタリア文学と民族主義の問題●内藤 由直 立命館大学, 文学部, 教授 (60516813)/基盤研究(C)

漢画系画題の分析を踏まえた日本文学関連テキストの解析に関する総合的研究●中本 大 立命館大学, 文学部, 教授 (70273555)/基盤研究(C)

含翠堂における漢文学に関する研究●新稲 法子 佛教大学, 公私立大学の部局等, 非常勤講師 (40725230)/基盤研究(C)

東アジアにおける仏教説話集の比較研究―思想・宗教・言語の伝来と展開―●鈴木 道代 創価大学, 学士課程教育機構, 准教授 (80757815)/基盤研究(C)

新感覚派の芸術活動と20世紀メディア・検閲の総合的研究●十重田 裕一 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40237053)/基盤研究(C)

『枕草子』の本文の研究―室町時代から江戸時代初期における諸本生成と受容の具体相●山中 悠希 立正大学, 文学部, 教授 (40732756)/基盤研究(C)

〈公〉と〈私〉の理論に基づく日本現代詩史の共同体論的再構築●田口 麻奈 明治大学, 文学部, 専任准教授 (80748707)/基盤研究(C)

旧蔵資料からみる〈現象〉としての住井すゑ:戦後日本の文学と社会をめぐる総合的研究●安達原 達晴 東海大学, 文学部, 准教授 (70846021)/基盤研究(C)

芭蕉没後の都市系俳諧の研究:句風の難解化を視座として●牧 藍子 成蹊大学, 文学部, 准教授 (20633788)/基盤研究(C)

地域性を視座とする日本漢詩文及び東アジア漢文学の研究●合山 林太郎 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (00551946)/基盤研究(C)

長崎原爆における女性の運動と表現に関する研究●楠田 剛士 宮崎公立大学, 人文学部, 准教授 (20611677)/基盤研究(C)

雑誌『女性生活』を視座に加えた宇野千代の文学活動・出版活動についての基礎的研究●加藤 禎行 山口県立大学, 国際文化学部, 教授 (10318727)/基盤研究(C)

江戸時代の和刻本漢詩文集に付された訓点についての研究●中島 貴奈 長崎大学, 教育学部, 准教授 (10380809)/基盤研究(C)

近世古典学の基盤形成と発展過程に関する基礎的研究:北村季吟への階梯●小川 陽子 広島大学, 人間社会科学研究科(文), 准教授 (50512266)/基盤研究(C)

詠歌形式に着目した奉納和歌の史的展開に関する研究●野本 瑠美 島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 准教授 (40609187)/基盤研究(C)

近代奈良における書籍売買・流通の実態分析-近代日本における出版動向を見据えて-●磯部 敦 奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (00611097)/基盤研究(C)

平安時代の漢文(散文)読解に関する基礎的研究─詔勅・奏状等公文書を中心として─●滝川 幸司 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (80309525)/基盤研究(C)

中世女院の創出した境界宗教空間の総合的研究-宣陽門院の宗教文化遺産を中心に●阿部 美香 名古屋大学, 人文学研究科, 研究員 (10449093)/基盤研究(C)

近世後期の西日本における本居派和学者の交友圏形成と書物・情報の流通●青山 英正 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (10513814)/基盤研究(C)

宮沢賢治の童話創作における教育言説受容●岡田 浩行 岩手大学, 教育学部, 教授 (90400621)/基盤研究(C)

江戸時代中・後期から明治時代にわたる能狂言絵の研究●小林 健二 国文学研究資料館, その他部局等, 名誉教授 (70141992)/基盤研究(C)

詩と探偵小説・映画の融合についての研究―芥川龍之介・佐藤春夫・太宰治を中心に―●野口 尚志 香川高等専門学校, 一般教育科(高松キャンパス), 講師 (70882520)/基盤研究(C)

近代寺院資料調査を基盤とする「戦争と宗教・古典」の研究●藤巻 和宏 近畿大学, 文芸学部, 教授 (00468878)/基盤研究(C)

世阿弥能楽論の包括的研究とその伝書研究への応用●重田 みち 京都芸術大学, その他の研究科(大学院), 教授 (40399069)/基盤研究(C)

『予楽院殿詩文集』に関する総合的研究●川崎 佐知子 立命館大学, 文学部, 教授 (00536120)/基盤研究(C)

安元御賀を中心とした院政期御賀の通史的研究●浜畑 圭吾 佛教大学, 文学部, 准教授 (10646540)/基盤研究(C)

明治・大正期文学に現れた近代化を「恐怖」する感性に関する総合的研究●石原 千秋 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (00159758)/基盤研究(C)

仏教典籍から見る上代日本の文筆●高松 寿夫 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40287933)/基盤研究(C)

仙台藩伊達吉村時代の能楽―「獅山公御流儀」の形成と実態―●深澤 希望 法政大学, 能楽研究所, 研究補助者 (81010395)/基盤研究(C)

光悦謡本の書誌学的分析と刊行背景をめぐる研究●伊海 孝充 法政大学, 文学部, 教授 (30409354)/基盤研究(C)

『古事類苑』の成立と享受を通しての近代古典学の解析のための基礎的研究●相田 満 日本女子大学, 国際文化学部, 研究員 (00249921)/基盤研究(C)

米国広報外交と日本文学との相互交渉と葛藤をめぐる研究 親密圏表象を中心に●川崎 賢子 日本大学, 芸術学部, 研究員 (40628046)/基盤研究(C)

近代徳島の文学活動に関する研究―地域における文学活動の多面的な把握に向けて●富塚 昌輝 中央大学, 文学部, 准教授 (80772772)/基盤研究(C)

岩井七郎右衛門家旧蔵資料の基礎的研究●大谷 節子 成城大学, 文芸学部, 教授 (90211797)/基盤研究(C)

17世紀の「嫁入り本」制作の研究―天理図書館蔵「国籍類書」を中心に―●恋田 知子 慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (50516995)/基盤研究(C)

『現代詩手帖』を中心とする1970年代日本現代詩雑誌研究●宮崎 真素美 愛知県立大学, 日本文化学部, 教授 (50249281)/基盤研究(C)

百科全書的文芸の享受と武家のアイデンティティ醸成との相関性に関する基礎的研究●小助川 元太 愛媛大学, 教育学部, 教授 (30353311)/基盤研究(C)

常磐会を中心とする近代歌壇の実態と人的ネットワークに関する研究●長福 香菜 和歌山大学, 教育学部, 准教授 (90634949)/基盤研究(C)

18-19世紀を中心とした三都出版メディアの文化史的研究●速水 香織 信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (60556653)/基盤研究(C)

「不逞鮮人」の文学史――日本文学と在日朝鮮人文学における反植民地主義の比較研究●原 佑介 金沢大学, 人文学系, 准教授 (40778940)/基盤研究(C)

明治期俳句雑誌の基礎的研究――資料分析に基づく俳句史の再検討――●田部 知季 富山大学, 学術研究部人文科学系, 准教授 (70846419)/基盤研究(C)

日本近代文学と口絵・挿絵の関係を出発点とする近代的作者概念の領域横断的再検討●出口 智之 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (10580821)/基盤研究(C)

東アジア文化圏における日本現代ミステリ研究―華文ミステリとの交差●押野 武志 北海道大学, 文学研究院, 教授 (70270030)/基盤研究(C)

前近代アラビア語史料のデジタル学術校訂:アイニー『真珠の首飾り』関連稿本を中心に●中町 信孝 甲南大学, 文学部, 教授 (70465384)/基盤研究(B)

「ポスト冷戦期」以降の日本における戦争表現に関する協働的研究●五味渕 典嗣 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (10433707)/基盤研究(B)

プロレタリア文化運動研究のプラットフォーム構築と応用:学際性と国際性を視座にして●和田 崇 三重大学, 教育学部, 准教授 (10759624)/基盤研究(B)

春日大社所蔵和歌関係資料についての総合的研究●岡崎 真紀子 国文学研究資料館, 研究部, 教授 (30515408)/基盤研究(B)

19世紀大阪の版権記録「株帳」をめぐる総合的研究●木越 俊介 国文学研究資料館, 研究部, 教授 (80360056)/基盤研究(B)

東アジア漢字漢文文化圏の人文知の学際的・国際的研究―古典学の再検証と未来構想●河野 貴美子 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (20386569)/基盤研究(B)

禅律拠点寺院蔵書の保存と聖教書誌学構築のための調査研究―両足院と称名寺を中心に●高橋 悠介 慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (40551502)/基盤研究(B)

大阪の学問所の蔵書形成についての基礎的研究●岡島 昭浩 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (50194345)/基盤研究(B)

次世代の日本文学テキストデータ構造化と歌論歌学データベース構築に関する実践的研究●加藤 弓枝 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (10413783)/基盤研究(B)

敦煌書儀・類書文献の受容実態から解明する古代日本文学の特質●西 一夫 信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (20422701)/基盤研究(B)

仏教儀礼の音曲復元から見る中世文化の総合的研究―読経と唱導を基点として―●柴 佳世乃 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (60235562)/基盤研究(B)