三菱財団人文科学研究助成による研究報告書「「福山義倉」の文化的ネットワークとその継承 ―菅茶山・井伏鱒二を軸に―」(2025年3月20日)

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

前田貞昭さまよりいただきました。

福山義倉.jpg

発行日:2025年3月20日
B5判・並製・90頁

【目次】
縦組頁
巻頭言 研究代表者 青木(秋枝)美保
問題提起 江戸後期備後圏域における地域運営と文化的ネットワーク 研究代表者 青木(秋枝)美保
中井竹山の経世論 湯浅邦弘
菅茶山の福祉思想 清水洋子
江戸期の備後圏域における『孔子家語』の読まれ方 ―岡山県邑久郡の岩佐家旧蔵『孔子家語』書入注をもとに― 市瀬信子
近世近代移行期の文化人の文学的ネットワーク ―月刊漢詩専門誌『詩』と井伏素老を視座に― 前田貞昭
村つくりの日々 ―ある庄屋の生涯― 山名洋通

横組頁
中井竹山と「社倉私議」 清水光明
「諸国無類」の義倉運営 ―福山藩義倉の独自性について― 平下義記
近世庶民による「救恤」の絵画化と継承 柳川真由美