東海大学日本文学会『湘南文学』第60号(2025年03月24日)

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

東海大学日本文学会さまよりいただきました。

湘南文学.jpg

発行日:令和7年03月24日
A5判・並製・260頁
ISSN:0289-5064

【目次】
ヤマタヲロチ攷 ―聖剣への転生― 志水義夫
近世期尾張方言における打消推量・打消意志の助動詞マイについて 湯浅彩央
徳田秋聲をめぐる雑誌『あらくれ』の研究 ―創刊から「紀伊國屋出版部」時代まで― 大木志門
単身者の風景と「亀」 ―津村記久子「給水塔と亀」の想像力― 安達原達晴
批評の考古学 ―フーコー/ハッキングにまつわる諸論考を手がかりとして― 木村政樹
翻刻『梵鐘蟠圍道成寺靈蹤記 一』 黒田大樹
川端康成『美しさと哀しみと』における同性愛 チュンハパンタラック チャナラック
『古事記』スサノヲの神格と文脈 ―「須佐」表記に注目して― 金子駿
試行される討論 ―国木田独歩「牛肉と馬鈴薯」から「運命論者」へ― 渡部さくら
内田百閒「旅順入城式」における〈夢〉の発露 ―「私」を通した二項対立とその混乱― 吉峰綾香
戦争が導く個人の暴力 ―大藪春彦『野獣死すべし」と石原慎太郎『太陽の季節』、戦争受容の比較― 山田史也
小川洋子の前期作品にみる文学的兆候 ―『博士の愛した数式』に継承されたもの― 大出裕華
米澤穂信〈小市民〉シリーズにおける謎と探偵/復讐者の役割 澤田菜穂
野田秀樹『兎、波を走る』からみる野田戯曲のモチーフと言葉遊び 関寺琳
特集 鈴木泰恵先生追悼シンポジウム
「シンポジウム鈴木泰恵先生の学問と業績を語る」記録掲載に当たって 下鳥朝代
〈鈴木泰恵―と―ともに〉、あるいは「鈴木泰恵さん」から遠く離れてしまって 高木信
追悼のことば 今井静江
王朝物語研究史のなかの鈴木泰恵 助川幸逸郎
令和六年度卒業論文発表会要旨
令和六年度提出論文題目一覧
彙報(教室短信・新刊紹介)
研修旅行記