令和7年度科学研究費助成金の採択課題情報【2025年・図書館情報学および人文社会情報学関連】

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

科学研究費補助金データベース[KAKEN]に、新規データが追加されました。
図書館情報学および人文社会情報学関連を書き出し、一覧にしてみました。

継続分は、データベースで検索してみてください。
https://kaken.nii.ac.jp/

【2025年・図書館情報学および人文社会情報学関連】

草創期における鹿児島県の公共図書館についての研究●浜田 みゆき 鹿児島国際大学, 国際文化学部, 講師 (91003440)/若手研究

悪い科学を生むインセンティブ構造の究明、およびそれを是正する新しい制度設計の検討●須山 巨基 安田女子大学, 心理学部, 講師 (60893229)/若手研究

機械学習を活用した土地評価業務の統合支援システムの構築と実践●屠 芸豪 中部大学, 工学部, 助教 (30981550)/若手研究

メタデータ分析プロセスの言語化と生成AI時代の分析スキル育成プログラムの開発●木村 麻衣子 日本女子大学, 文学部, 准教授 (30814024)/若手研究

親たちは<発達障害>をどう学び合うのか:育児情報システムの提供を目指して●常川 真央 中央大学, 文学部, 助教 (20592869)/若手研究

オープンサイエンスに対する研究者の態度尺度の開発●池内 有為 文教大学, 文学部, 准教授 (60850245)/若手研究

研究者の人的ネットワーク構造から視る日本の科学技術動向の分析●池田 虎三 金沢大学, 先端科学・社会共創推進機構, 助教 (10700932)/若手研究

探究的な学習のための生成AIの活用法とその指導法に関する研究●登本 洋子 東京学芸大学, 教育学研究科, 准教授 (00913691)/若手研究

研究は産業にどう役立つ?機械学習を用いた論文概要解析に基づく影響ネットワーク分析●西本 恵太 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任助教 (61012753)/若手研究

マルチリンガル・マルチモーダル機械学習モデルによるヴェーダ文献の対応関係の解明●塚越 柚季 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (30981782)/若手研究

着物の「裂地」のデジタルアーカイブに向けたデータベース構築●並木 晴香 武庫川女子大学, 附属総合ミュージアム, 嘱託助手 (50985413)/基盤研究(C)

モーションデータとVR環境を用いた舞踊の創作・教育支援システムの開発●曽我 麻佐子 龍谷大学, 先端理工学部, 准教授 (40388161)/基盤研究(C)

大学生のメディア利用とプレコンセプションケア知識の関連性●竹村 朋子 立命館大学, 映像学部, 准教授 (70756147)/基盤研究(C)

動物園DXに向けた産官学民連携によるモノづくりオープンデータ利活用に関する研究●兼松 篤子 中京大学, 工学部, 講師 (70840461)/基盤研究(C)

AIを巡る社会性:AI同士の社会性とAIに対する社会性●後藤 晶 明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任准教授 (80707886)/基盤研究(C)

鑑賞者の観点に基づくインタラクションデザイン手法に関する研究●関 亜紀子 日本大学, 生産工学部, 講師 (60386670)/基盤研究(C)

『新約聖書』の翻訳に見る近代日本漢語の創製と定着―計量言語学的アプローチ●劉 雪琴 下関市立大学, URA室, 助教 (90844382)/基盤研究(C)

言語指導資料のデジタルアーカイブ化に向けた調査●田中 耕司 島根大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (30633896)/基盤研究(C)

AI-Mediated E-Contact for Reducing Bias and Prejudice in Intergroup Interactions●SAHAB Sofia 京都大学, 情報学研究科, 特定助教 (00892928)/基盤研究(C)

コミュニティの図書館を目指すソーシャル・ライブラリー:歴史像の再生と再構築●川崎 良孝 京都大学, 教育学研究科, 名誉教授 (80149517)/基盤研究(C)

法令改正に伴う法令英訳修正のための機械翻訳手法:データ拡張に基づく性能向上●外山 勝彦 名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (70217561)/基盤研究(C)

研究データ管理・利活用支援のための「間組織間」実践コミュニティ分析●國本 千裕 千葉大学, アカデミック・リンク・センター, 准教授 (10599129)/基盤研究(C)

編集者の役割に着目した近代日本の雑誌メディア研究―博文館関連資料の整理を通して●長尾 宗典 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (10826241)/基盤研究(C)

社会的連帯形成のための公共図書館におけるソーシャルリーディングの基礎的研究●小泉 公乃 筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (70567461)/基盤研究(C)

18・19世紀の東北地方における死亡危機の要因分析●川口 洋 帝塚山大学, 文学部, 教授 (80224749)/基盤研究(C)

Research on analyzing Mongolian legal documents using AI●美龍 硬幸 立命館大学, 文学部, 授業担当講師 (30725396)/基盤研究(C)

個人情報および著作権保護の観点からのAIの技術的課題の研究●藤野 毅 立命館大学, 理工学部, 教授 (60367993)/基盤研究(C)

デジタル遺産の適切な管理と運用に関する学際的国際比較研究●アダムス アンドリュー 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (90581752)/基盤研究(C)

学校図書館を中心とした雑誌利活用教育(MIE)の実証的研究:日米英を対象として●植村 八潮 専修大学, 文学部, 教授 (50646304)/基盤研究(C)

専門知の参照体系はいかに形成されるか●橋詰 秋子 実践女子大学, その他部局等, 准教授 (30877080)/基盤研究(C)

デジタルアーカイブの推進状況を包括的かつ戦略的に評価するためのモデル設計●福島 幸宏 慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (40531182)/基盤研究(C)

情報化社会における大使のSNS広報に関する実証研究●西川 順子 桜美林大学, グローバル・コミュニケーション学群, 准教授 (50993226)/基盤研究(C)

Web上の人物検索システムに関する研究●村上 晴美 大阪公立大学, 大学院情報学研究科, 教授 (40305644)/基盤研究(C)

デジタルアーカイブとロケーションベースARを活用した博物館観賞支援システム●奥野 拓 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (30360936)/基盤研究(C)

アラビア文字テキストの伝記情報データベース構築方法についての基礎研究●石田 友梨 岡山大学, 社会文化科学学域, 特任准教授 (60734316)/基盤研究(C)

次世代研究データ基盤:メタデータ連携型データ管理システムの構築とその応用●田主 英之 大阪大学, サイバーメディアセンター, 特任研究員(常勤) (90973347)/基盤研究(C)

日本の<図書館出版>の現状・課題・可能性:ダイヤモンドOA振興に向けた基礎調査●設樂 成実 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 助教 (00727943)/基盤研究(C)

過疎・高齢化地域におけるデジタルアーカイブ活動の課題解決に向けた実践的研究●榎本 千賀子 新潟大学, 人文社会科学系, 助教 (80710384)/基盤研究(C)

精神医学の観点からみたトランスジェンダー報道における医療情報の質の評価●北 浩樹 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 助教 (40323092)/基盤研究(C)

オープンサイエンスを目指した伝統芸能のビッグデータシステム基盤構築●阪田 真己子 同志社大学, 文化情報学部, 教授 (10352551)/基盤研究(B)

日本語学術論文のアスペクトベース検索のためのAI学習基盤:データ資源の学際的強化●桂井 麻里衣 同志社大学, 理工学部, 准教授 (70744952)/基盤研究(B)

研究データのオープンアクセス加速化に向けたメタデータ生成手法の開発●松原 茂樹 名古屋大学, 情報基盤センター, 教授 (20303589)/基盤研究(B)

高校生の探究における「研究不正」の実態と防止:学校図書館による研究倫理指導の確立●小野 永貴 筑波大学, 図書館情報メディア系, 助教 (10592868)/基盤研究(B)

大規模言語モデルを活用して高度な対話タスクを実現する技術基盤の開発●宇津呂 武仁 筑波大学, システム情報系, 教授 (90263433)/基盤研究(B)

地域記憶の継承を加速するAI×人間の協働モデル構築に関する総合的研究●歳森 敦 筑波大学, 図書館情報メディア系, 教授 (80222149)/基盤研究(B)