文学通信のメルマガ[252号](1)

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

GJQ9rsaaIAAWJR0.jpeg

小社のメールマガジン、「文学通信のメルマガ」は、隔週で配信していきます。
ブログの更新情報、新刊案内など、日本文学・語学ほか周辺分野の情報をお届けいたします。
まぐまぐ!を使って配信いたしますので、みなさまのメールアドレスは、小社には通知されません。安心してご登録ください。

■ 「文学通信のメルマガ」(まぐまぐ! 公式サイト)・登録はこちらから

http://www.mag2.com/m/0001681806.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

文学通信のメルマガ

2025.05.23発行
(隔週発行/臨時ニュースもときどきあり)


https://bungaku-report.com/



No.252号(1)

転送大歓迎

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆トピックス◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

------------------------------------------------------------------------
1●普通の高校生がくずし字を習得して黄表紙の現代語訳本を完成させるまで(前編)(後編)(丗界)
------------------------------------------------------------------------



●普通の高校生がくずし字を習得して黄表紙の現代語訳本を完成させるまで(前編)(後編)(丗界)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/post-1617.html

------------------------------------------------------------------------
2●鶴見大学の学長に、高田信敬氏
------------------------------------------------------------------------

●鶴見大学の学長に、高田信敬氏
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/post-1620.html

------------------------------------------------------------------------
3●
DH国際シンポジウム
デジタル画像とテキストの新展開:
自動文字読み取りの最新動向とその利活用
------------------------------------------------------------------------

くずし字・手書き文字認識の
オープンソースソフトウェアの開発プロジェクトの
方々のお話です。

2025年6月3日(火曜) 13:30-18:00
慶應義塾大学三田キャンパス北館ホール
同時通訳付き/ハイブリッド開催

https://sites.google.com/view/dhsympo2025b/

DH国際シンポ告知:くずし字・手書き文字認識をフリーソフト/オープンソースソフトウェアで+Dockerのすすめ
https://digitalnagasaki.hatenablog.com/entry/2025/05/22/174225 

------------------------------------------------------------------------
4●神保町ブックフリマ、今年も開催!
5月24日(土)、25日(日)
文学通信も出店します
------------------------------------------------------------------------

今年はスタンプラリーを初開催。
5個のスタンプを集めた方には、各出版社のノベルティをプレゼント!(先着順)

ぜひご来場ください。文学通信は例年と同じく、八木書店ガレージで販売しております。

神保町ブックフリマ 応援サイト
https://jinbochobf.wordpress.com/ 

------------------------------------------------------------------------
5●2025年度「公益信託田島毓堂語彙研究基金」
研究助成募集要項
(2025年5月9日(金)から2025年6月30日(月)(当日消印有効))
------------------------------------------------------------------------

●2025年度「公益信託田島毓堂語彙研究基金」研究助成募集要項(2025年5月9日(金)から2025年6月30日(月)(当日消印有効))
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/20252025592025630.html

------------------------------------------------------------------------
6●日本学術会議問題に関する学会声明
------------------------------------------------------------------------

●上代文学会常任理事会が、日本学術会議の声明と決議を支持する声明、を発表(2025年5月5日)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/202555.html

●中世文学会委員会が、日本学術会議法案及び第194回日本学術会議総会に対する声明、を発表(2025年5月7日)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/194202557.html

●和歌文学会委員会が日本学術会議総会の決議・声明を支持し、当該法案の撤回もしくは抜本的修正を求める声明を発表
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/post-1614.html

●日本学術会議の総会決議「日本学術会議法案の修正について」(令和7年4月15日)および日本学術会議の声明「次世代につなぐ日本学術会議の継承と発展に向けて~政府による日本学術会議法案の国会提出にあたって」(令和7年(2025年)4月15日)に関する理事会の意見表明(日本語学会)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/741572025415.html

●仏教文学会委員会 代表委員 橋本正俊・委員有志が、日本学術会議からの提案「日本学術会議法案の修正について」に賛同します、を公表(2025年5月14日)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/-2025514.html

------------------------------------------------------------------------
7●リポジトリ・データベース・目録 公開・更新情報
------------------------------------------------------------------------

●図書寮文庫 - 書陵部所蔵資料目録・画像公開システムにて、【大殿御春日詣次第/改元定次第等/〔平野北野〕行幸次第(紙背とも)/宮寺縁事抄(紙背とも)/九条道房公雑書(1・2)/御即位灌頂伝来/時範記/正保度改元難陳/正保度勘文本書文章/践祚部類記/即位後房儀次第/続日本往生伝/大饗部類記(紙背とも)/伝奇四十種/踏歌節会次第/申文短冊袖書等事】が公開(R07.05.08)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/---12r070508.html

●東洋文庫が「『大正新脩大蔵経』底本・校本データベース」をリニューアル公開【ユーザーインターフェースの刷新、検索の高速化、等】
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/post-1615.html

●藝能史研究會委員会が、日本学術会議法案に関する声明、を発表(2025年5月9日)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/202559-1.html

●国立国会図書館が「電子図書館のアクセシビリティ対応ガイドライン2.0」を公開
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/20-20241092025233.html

●東京文化財研究所、フォーラム「ポスト・エキヒュームSの資料保存を考える」アーカイブ動画と関連資料を公開(カレントアウェアネス・ポータル)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/s-1.html

●永青文庫所蔵史料(細川家文書)デジタル画像のWeb公開(東京大学)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/web-13.html

●人文学オープンデータ共同利用センター(CODH)が「『日本歴史地名大系』施設・地点項目データセット」を公開【施設・地点(POI)項目32,038件の名称(よみ)や位置情報がオープンデータとして利用できます。】
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/codhpoi32038.html

●国立国語研究所の「日本語史研究資料 [国立国語研究所蔵]」にて、 『三教指帰』『指微韻鏡私記』『仮字考』『蘭音仮字格』『詞通路』『約翰伝福音書 (東国宇院城阿度留布保流都方前版摺屋蔵活字) 』の画像・IIIFマニフェストが公開
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/-iiif-2.html

●逸翁美術館、オンライン絵巻物鑑賞サイト「デジ絵巻~奥の細道画巻~」を公開( 阪急阪神ホールディングス株式会社)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/post-1616.html

●九州大学附属図書館が、台湾国家図書館との協同プロジェクトによりデジタル化した漢籍240冊の画像を公開【明刊本を中心とする本学所蔵漢籍21タイトル240冊】 
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/24021240.html

●【大阪工業大学】生成AIやメタバースから教育の可能性を広げる(学校法人常翔学園のプレスリリース)【「おしゃべり源氏物語」というアプリケーション】【横山恵理准教授と共同で、源氏物語を楽しく学べる「インタラクティブポッドキャスト」を開発】
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/post-1622.html

------------------------------------------------------------------------
8●【最新版公開】文学通信・出版目録2025.04春を公開します
------------------------------------------------------------------------

●文学通信・出版目録2025.04春を公開します[いままで刊行した181冊を紹介します]
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/202504181.html

------------------------------------------------------------------------
9●近刊予告1 海野圭介、神作研一
ジョシュア・モストウ、ミシェル・ヴィエイヤール=バロン編
『百人一首リサーチ』
------------------------------------------------------------------------

●海野圭介、神作研一、
ジョシュア・モストウ、ミシェル・ヴィエイヤール=バロン編
『百人一首リサーチ』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-090-4.html 

カルタとしても楽しまれ、いまや皆に親しまれている『百人一首』。
いつ頃に作られ、どのようにして広がったのでしょうか。
そもそもそれらは簡単に答える事ができるものなのでしょうか。
実は『百人一首』の成立や伝来は、確定できる記録が残っておらず、依然として謎に包まれています。
断片的な資料の検討の継続によって様々な解釈が出され、理解の更新が重ねられ今に至っているのです。

本書はそんな『百人一首』の謎を解き明かし、魅力を深く自在に解きほぐせるよう、全部で5つの視点(成立・力・ビジュアル・翻訳・研究の手引)からリサーチしていきます。

★『百人一首』の未来─非定家撰説の是非を問う─(吉海直人)再録
★【『新編国歌大観』所収『百人一首』の本文を見出しに上げたうえで、冷泉家時雨亭文庫蔵『百人秀歌』、国文学研究資料館蔵紹巴筆『百人一首』(紹巴筆本)、宮内庁書陵部蔵堯孝筆『百人一首』(堯孝筆本)、国文学研究資料館蔵梁盛筆『百人一首』(堯恵奥書本)、を列記したものを掲載】

------------------------------------------------------------------------
10●近刊予告2 
湯川説子
『荷風と風景 失われ廃れゆくものを愛する』
------------------------------------------------------------------------

湯川説子『荷風と風景 失われ廃れゆくものを愛する』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-087-4.html 

作家は廃れゆき失われつつある土地の記憶をたどろうとしたーー。
文豪・永井荷風が言葉で紡いだ江戸東京の風景を丹念に紐解くと、何が見えてくるのだろう。作家の言葉と実際の場所を結びつけ、過ぎ去った時代の都市の姿の痕跡を探し、荷風の愛した風景を追いかける。

本書は「地形を歩む」「水辺散策」「都会生活」の3部にわけ、小石川金富町三十二番地(現・文京区春日二丁目)の生家から、孤高の砦であった自邸・偏奇館まで、永井荷風の人生と作品の現場を読み解いていく。

荷風の歩き見た景色が目の前にあらわれ、作家が作品に遺した目まぐるしく変わりゆく時代を追体験する。年譜・荷風関連地図・図版40点以上を掲載!

荷風とともに江戸東京の風景を探すためのガイドブック!

------------------------------------------------------------------------
11●『文体史零年 文例集が映す近代文学のスタイル』特設サイトにて、座談会「徹底討議5万字 語りつくす文体史のゆくえ」を公開
------------------------------------------------------------------------

■【特設サイト】国文学研究資料館編『文体史零年 文例集が映す近代文学のスタイル』
https://bungaku-report.com/onstylistics.html

New!■座談会「徹底討議5万字 語りつくす文体史のゆくえ」
■序章全文公開・PDF
■序章全文公開・テキスト
■文範百選・掲載書一覧
■国文学研究資料館「国文研文例集コレクション」目録(1,650点)

------------------------------------------------------------------------
12●最新刊のご案内
------------------------------------------------------------------------

●佐々木孝浩『日本古典書誌学論 新訂版』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-088-1.html 

●小松靖彦・田中祐輔編著『翻訳新論 日中の文字とことばの〈近さと遠さ〉を考える』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-076-8.html 

●阿部幸大『ナラティヴの被害学』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-071-3.html

【試し読み】第1章 ナラティヴの被害学| 阿部幸大『ナラティヴの被害学』より
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/1-164120245.html

●地方史研究協議会編『だから地方史研究はやめられない』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-082-9.html

●『古典を学んでよかった!と思える探究型授業のつくりかた 「文学」「国語」のためのアクティブラーニング』[PDF・epub]全文公開サイト
https://bungaku-report.com/activelearning2025.html

書籍版の案内はこちら
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-083-6.html

●菊池信彦編『人文学を社会に開くには。 パブリックヒューマニティーズから考え・行動する』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-086-7.html

●中尾友香梨・白石良夫・二宮愛理編『小城鍋島文庫の古典籍たち 書物は語る』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-085-0.html

●イヴォナ・コルディンスカ=ナヴロッカ著 青山学院大学文学部日本文学科編『『源氏物語』全巻をポーランド語に訳す』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-081-2.html

●天野ひろみ『王朝物語における居住空間 物語の登場人物と住まい』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-075-1.html

●有賀夏紀『中世神仏の文芸と儀礼』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-078-2.html

●齋藤樹里『見立てと女語りの日本近代文学 斎藤緑雨と太宰治を読む』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-077-5.html

------------------------------------------------------------------------
13●【通年・随時開催】文学通信「学術図書出版ガイダンス─個別相談会」
------------------------------------------------------------------------

●【通年・随時開催】文学通信「学術図書出版ガイダンス─個別相談会」
https://bungaku-report.com/about/pubguidance.html

お気軽にご連絡下さい! お待ちいたしております。

------------------------------------------------------------------------
14●学会賞等受賞情報
------------------------------------------------------------------------

●第46回 日本出版学会賞(2024年度)、【日本出版学会賞】山崎隆広『音楽雑誌と政治の季節──戦後日本の言論とサブカルチャーの形成過程』(青弓社)【奨励賞】新藤雄介『読書装置と知のメディア史──近代の書物をめぐる実践』(人文書院)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/46-2024.html

------------------------------------------------------------------------
15●頂いた本
------------------------------------------------------------------------

●渡辺開紀、渦巻恵、金井利浩、山下太郎、松島毅「応永本『和泉式部物語』注釈稿(2) ー(7)「翌朝、いとめづらかにて」~(12)「またの夜おはしましける」ー」(『國學院大學北海道短期大学部紀要』第42巻(2025年3月)抜刷)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/2-7124220253.html

●『ライブラリー・リソース・ガイド』(LRG)第51号(特集「文化的コモンズ 地域で展開する」)(アカデミック・リソース・ガイド)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/lrg51.html

●中根千絵・南郷晃子編『江戸文化に拓くキリシタン表象─娯楽・科学・思想』(三弥井書店、2025年)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/2025-20255319301731.html

------------------------------------------------------------------------
16●読者はがきより
------------------------------------------------------------------------

●読者はがきより(2025.5.9)★岩田秀行・小池章太郎『役者絵の図像学 錦絵 八犬伝を読む』(文学通信)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/202559.html

●読者はがきより(2025.5.13)★ 今村信隆『「お静かに!」の文化史 ミュージアムの声と沈黙をめぐって』(文学通信)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/2025513.html

●読者はがきより(2025.5.20)★大澤夏美『ミュージアムと生きていく』(文学通信)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/2025520.html

------------------------------------------------------------------------
17●パブリシティ情報
------------------------------------------------------------------------

●【著者インタビュー掲載】「[書いた、思った、考えた]■ナラティヴの被害学 阿部幸大さん 人文学は暴力減らすため」(沖縄タイムス2025年5月10日)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/2025510.html

●『デーリー東北』(2025.5.18(日)付)にて地方史研究協議会編『だから地方史研究はやめられない』が紹介されました
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/2025518.html

●ニセモノ論争が浮上した「土偶」の真贋 専門家は「完形の土偶はめったに出土しない」「作り手の個性が出すぎ」と指摘(全文)(デイリー新潮)【『土偶を読むを読む』(文学通信)の望月昭秀氏】
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/post-1618.html

●『小城鍋島文庫の古典籍たち』 佐賀大学・中尾友香梨教授らが出版 個性生かした語り口で解説(佐賀新聞)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/post-1619.html

------------------------------------------------------------------------
18●X@BungakuReportRSより
https://x.com/BungakuReportRS
------------------------------------------------------------------------

●家入博徳 - ノートルダム清心女子大学附属図書館黒川文庫蔵萩原宗固奥書本『詞花和歌集』の書誌と本文 | CiNii Research
https://t.co/cyPTzKsU7R

●古井戸秀夫 - 鶴屋南北と直江重兵衛 -御摂曽我閏正月-「鷲の長吉」と「かっさき与五郎」- | CiNii Research
https://t.co/8fJx6MU6Ss

●吉良史明 - 文化年間の中島広足─香川景樹『新学異見』論争と熊本歌壇の動静をめぐって─ | CiNii Research
https://t.co/QZMIssBCXF

●『Antitled』vol.4で中の人は「永正十八年「貞永式目仮名」の翻刻と紹介――細川京兆家近習福井家綱の式目書写」というのを書きました。御成敗式目の仮名書き本の紹介です。本史料の発注主が細川京兆家近習の福井家綱という人で、大宮伊治・清原宣賢も関与しています。
https://t.co/uD3eHV4Iot

●会報41号 日本近代文学会 関西支部公式blog
https://t.co/4NXEX7Nzbk

●人文情報学月報第165号/Digital Humanities Monthly
2025年4月30日発行
https://t.co/qfAFpBRtX5

●国立劇場上演資料集<698>
第231回文楽公演(令和7(2025)年5月)
上演資料集【文楽】 | 文化デジタルライブラリー
芦屋道満大内鑑/義経千本桜/平家女護島
https://t.co/Q5WWM2LPIZ

●倉地智哉 - 安部ヨリミの創作活動とその生涯に関する伝記的研究 : プロレタリア作家から歌人への変貌 (国際日本文学研究集会予稿集 48)| CiNii Research
https://t.co/qmOeZqR0hX

●米田 恵子 - 山口誓子と無季俳句についての一考察 : 大間知君来訪のメモを契機に | CiNii Research
https://t.co/e9ITs4WesW

●國學院大學大学院紀要 : 文学研究科  第56輯
https://t.co/ljOUSCOooq

●福岡大学 人文論叢  第56巻  第3号
https://t.co/L1MLbMTEkc

●愛知県立大学日本文化学部論集  第16号
https://t.co/ZGEoJVAWvh

●関西大学 國文學  第109号
https://t.co/lsT57PciX3

●リュウ, アンキ - 『源氏物語』の漢文学受容 : 薫と宇治を中心に | CiNii Research
https://t.co/A5RcyEtbln

●テイ レイギョク - 蘇轍詩研究 : 仕官・隱棲詩及び交遊詩を中心として | CiNii Research
https://t.co/AHiis5NaKO

●朝鮮人「満州」移民のライフヒストリー(生活史)に関する研究 : 移民体験者たちへのインタビューを手掛かりに | CiNii Research 
https://t.co/miTLEQhnqR

●王寶平 - 岡本監輔の清国訪問中の筆談資料の解題と注釈 : 《與日本使人筆譚瑣記》 | CiNii Research
https://t.co/RBIgPCfUAS

●杉浦 一雄 - 源氏物語 六条院の成立と崩壊と宇治十帖の成立 | CiNii Research
https://t.co/HJWwbhgi9V

●加藤 好広・小林 一貴 - 現代短歌を用いた歌合の授業実践 : 判詞の類型化を中心に | CiNii Research
https://t.co/CqLsmeiDR7

●金孝珍 - 『彦火々出見尊絵巻』に見られる龍宮世界と宝珠 -王権をめぐる物語- | CiNii Research
https://t.co/RiMMrmNsGs

●文学・語学 2024 年 240 巻
国語学小特集 「あわい(間)」の日本語
https://t.co/Z7HuBdztfk

●「電子図書館のアクセシビリティ対応ガイドライン2.0」を公開しました(付・プレスリリース)|国立国会図書館─National Diet Library
https://t.co/cK4KTtKk6C

●神田正行 - 曲亭馬琴『女郎花五色石台』翻刻(八) -第三編その2- | CiNii Research
https://t.co/ouG1Q3X1V5

●北海道民族学 2024 年 20 巻
https://t.co/wCredpUqGi

●日本近代文学 2024 年 110 巻
《特集 傷のありか、痛みとともに生きること トラウマとケアの文学の現在》
https://t.co/fp2xwqsWfg

●各国の文化財保護法令シリーズ [29] スペイン(暫定版) 公開  25.5.15
- 東京文化財研究所刊行物リポジトリ
https://t.co/pGiL7sd3hs

●在外日本古美術品保存修復協力事業「熊野曼荼羅」No.2020-2 報告書公開 25.5.15
東京文化財研究所刊行物リポジトリ
https://t.co/mLNuN8d8kS

●【附属図書館】大江文庫所蔵 風刺画の実物展示(物価高を風刺した錦絵)(町田図書館)について 東京家政学院大学
https://t.co/0oTSQWF1Vj

●敦賀市立博物館 当館所蔵の幸野楳嶺作品集をつくりました!
https://t.co/SI5Bk14Tzb

●生成AIはどれほど正確に古文書類を現代語訳できるか? ChatGPT 4o, Claude 3.5 Sonnet, Gemini 1.5, DeepSeek R1 を対象に実施した評価実験のレポートと生データを公開しました. 
国立歴史民俗博物館の実験Webサービス khirin-labsからダウンロード頂けます.CC BY-SA 4.0

結論を言うと Claude が最も優秀で,次いでDeepSeekが善戦(特に漢文に近い中世文書に強い).ChatGPTはいずれの評価基準でも最下位という結果になりました.
https://t.co/tnGociFHfx

●『正倉院紀要』第47号が刊行されました: 正倉院文書研究会
https://t.co/deGQ3vOHqI

●No.364 R6生成AI研究校指導案(文学国語)|情報教育ポータルサイト
https://t.co/UXrhWxrar0

●べらぼうコラム #19 恋川春町は "黄表紙"誕生の立役者 古くさい堅物どころか、"おちゃめな作風"の通人だった! - 小林ふみ子 | ステラnet
https://t.co/TlFuVHqMDV

●AI・データサイエンス論文集 2025 年 6 巻 1 号
https://t.co/zurSmmMA8w

●「報告書第49号」(PDF)UPしました学術書道史学会
https://t.co/b5Au704Gsq

●渡辺敏夫コレクション | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
【天文学史や暦学の研究で知られる東京商船大学名誉教授の渡辺敏夫(1905-1998)の旧蔵資料です。昭和62(1987)年に当館に寄贈されました。】
https://t.co/USPubkvEqA

●『国宝・重要文化財建造物摺拓本等目録』上・下 - なぶんけんブログ
https://t.co/B8sgho30eD

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆学会等イベント情報(グーグルカレンダーに対応)◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

学会、講演会等の情報をグーグルカレンダーに登録しています。
ical、xml等対応していますので、各種カレンダーをお使いのかたは、ぜひ、
インポートしてみてください。
http://bungaku-report.com/about/event.html

・イベントのみをチェックする場合は、以下を日々チェックしてください。
学会・講演会・展覧会情報アーカイブ
http://bungaku-report.com/blog/cat4/
---------------------------

【5/24~6/8の〈オンライン&オフライン開催〉スケジュール】
※詳細は、各公式サイトにてご確認ください。


■5月24日 (土曜日)

○愛媛県歴史文化博物館  歴史文化講座【源氏-1】源氏物語講座・伊井 春樹(当館名誉館長)「紫上の発病の原因は六条御息所の物の怪であった」(2025年5月24日(土)13:30~15:00、要申込)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/--1-202552413301500.html 

○2025年度歴史学研究会大会(2025年5月24日(土)25(日)、駒澤大学 駒沢キャンパス)※要申し込み (1 日目/2 日間)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/2025202552425.html

○デジタルコミュニケーション研究会 第1回スチューデントセッション(2025年 05月 24日 (土) 13:00~16:00、オンライン(Zoom))※要申し込み・2025年5月22日まで
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/12025-05-24-13001600zoom2025522.html

○第69回国際東方学者会議 69th INTERNATIONAL CONFERENCE OF EASTERN STUDIES(【東京会議】2025年5月17日(土)・日本教育会館8階会議、【関西部会】2025年5月24日(土)・京都市国際交流会館 (イベントホール))※要申し込み・2025年5月8日(木)締切
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/69-69th-international-conference-of-eastern-studies202551782025524-202558.html

◯日本儒教学会2025年度大会(2025年5月24日(土)12:00~18:00、二松学舎大学九段キャンパス 1号館401教室)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/2025202552412001800-401.html

◯デジタル人文学フェス2025(2025/5/24~25、五月祭@東京大学 本郷キャンパス 法文1号館 2階 文216教室) (1 日目/2 日間)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/2025202552425-1-2-216.html


■5月25日 (日曜日)

○2025年度歴史学研究会大会(2025年5月24日(土)25(日)、駒澤大学 駒沢キャンパス)※要申し込み (2 日目/2 日間)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/2025202552425.html

○伝承文学研究会:名古屋例会 令和7年5月例会(2025年5月25日(日)13時30分~16時30分、中京大学 名古屋キャンパス1号館3階132教室+Zoom)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/-75202552513301630-zoom.html

○訓点語学会第132回研究発表会(2025年5月25日(日)午前10時~午後6時、京都大学文学部第三講義室)※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/1322025525106.html

◯異類の会・伊藤龍平氏「現代「子取り」談義─口承世界の妖怪たち─」(2025年5月25日(日)15:00  会場:オンライン(Zoom))
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/20255251500-zoom.html

◯デジタル人文学フェス2025(2025/5/24~25、五月祭@東京大学 本郷キャンパス 法文1号館 2階 文216教室) (2日目/2 日間)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/2025202552425-1-2-216.html


■5月28日 (水曜日)

◯日本森林学会 公開講演会「人文科学から森林科学へのアプローチ」(2025年5月28日(水)14:00~17:00、日本森林技術協会3階大会議室+オンライン)※要申し込み・2025年5月21日(水)まで
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/-2025528140017002025521.html


■5月29日 (木曜日)

◯国際シンポジウム:Japan Past & Present ─ グローバルな日本人文科学へ(2025年5月29~31日、早稲田大学小野記念講堂+オンライン) (1 日目/3 日間)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/japan-past-present-202552931.html

◯東京大学 EALAI研究セミナー 第6回 前島 志保「座談会記事はなぜ批判されたのか──〈女・子どもの文体〉の成立と定期刊行物 における〈声〉の位置づけ」(2025/5/29 12:10~13:00、対面:駒場1キャンパス国際教育研究棟314会議室+Zoom)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/ealai-6-2025529-12101300314zoom.html


■5月30日 (金曜日)

◯国際シンポジウム:Japan Past & Present ─ グローバルな日本人文科学へ(2025年5月29~31日、早稲田大学小野記念講堂+オンライン) (2 日目/3 日間)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/japan-past-present-202552931.html

◯大阪古典会 123周年 古典籍展観入札会(2025年5月30日(金)、5月31日(土)、大阪古書会館) (1 日目/2 日間)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/-2025-45.html


■5月31日 (土曜日)

◯国際シンポジウム:Japan Past & Present ─ グローバルな日本人文科学へ(2025年5月29~31日、早稲田大学小野記念講堂+オンライン) (3 日目/3 日間)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/japan-past-present-202552931.html

◯大阪古典会 123周年 古典籍展観入札会(2025年5月30日(金)、5月31日(土)、大阪古書会館) (2 日目/2 日間)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/-2025-45.html

◯日本近代文学会 2025年度春季大会・国際研究集会(2025年5月31日(土)、6月1日(日)、オンライン開催(Zoomウェビナーを使用)) (1 日目/2 日間)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/-2025202553161zoom.html

◯U-PARL東西融合ワークショップ:「俗語」の書記言語化が開く新たな言語と文学(2025年5月31日(土)13:30~16:30、東京大学 本郷キャンパス総合図書館大会議室+オンライン)※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/u-parl202553113301630.html


■6月 1日 (日曜日)

◯日本近代文学会 2025年度春季大会・国際研究集会(2025年5月31日(土)、6月1日(日)、オンライン開催(Zoomウェビナーを使用)) (2 日目/2 日間)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/-2025202553161zoom.html

◯立命館大学 衣笠アートヴィレッジ フェスティバル:対談企画「浮世絵の国際性」浅野秀剛氏×赤間亮氏(2025年6月1日(日)12:30~13:30、創思館カンファレンスルーム)※事前申込優先
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/-20256112301330.html


■6月 3日 (火曜日)

◯DH国際シンポジウム「デジタル画像とテキストの新展開: 自動文字読み取りの最新動向とその利活用」(2025年6月3日(火曜) 13:30-18:00 、慶應義塾大学三田キャンパス北館ホール、同時通訳付き/ハイブリッド開催・無料、要事前申込み)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/dh-202563-1330-1800.html

◯国立国語研究所:第283回 NINJALサロン「開かれたコーパス共同構築環境のための形態論情報アノテーション支援ツール temari の設計と実装」(2025年6月3日(火)15:10~16:10、多目的室+Zoom)※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/283-ninjal-temari-20256315101610zoom.html


■6月 7日 (土曜日)

◯中古文学会第70回例会(2025年6月7日(土)午後2時~、奈良教育大学 講義1号棟(L1)101講義室)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/702025672-1l1101.html

◯古代文学会6月例会(第785回)(2025年6月7日(土)午後2時~5時、大東文化会館 K302、ハイブリッド開催)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/7852025k302.html


■6月 8日 (日曜日)

◯大和文華館:連続講座 「美術の窓2025 蔦屋重三郎の錦絵出版」(2025年6月8日(日)8月31日(日)10月19日(日)12月7日(日)、大和文華館 講堂)
https://bungaku-report.com/blog/2025/03/-2025688311019127.html

◯文京区立森鴎外記念館:鴎外講座 基礎編1「森鴎外を映す三面鏡─文豪・メディア・出版」 第1回「交わる鏡像─鴎外と同時代の文豪たち」(2025年6月8日(日)11時00分~12時30分、森鴎外記念館 2階講座室)※要申し込み・有料
https://bungaku-report.com/blog/2025/03/-1202568110012302.html

◯第62回藝能史研究会大会(2025年6月8日(日)10:20~17:10、同志社大学 今出川キャンパス良心館地下1番教室)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/6220256810201710-1.html

◯第69回立命館大学日本文学会大会(2025年6月8日(日)13時~16時45分、衣笠キャンパス明学館MG201)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/69202568131645mg201.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆展覧会等情報◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●国文学研究資料館:令和7年通常展示「和書のさまざま」(令和7年5月9日(金)~8月5日(火))
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/775985.html

●東京大学駒場博物館:展覧会「Reproductions 日本美術の復元・複製・修復」(令和7年5月10日(土)~6月29日(日))
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/reproductions7510629.html

●早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー):収蔵企画「大橋歩 村上ラヂオの版画展」(2025年6月5日(木)~9月21日(日))
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/-202565921.html

●細見美術館「広がる屏風、語る絵巻」(2025年5月24日(土) - 8月3日(日))
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/2025524---83.html

●神奈川県立図書館:企画展示「戦後80年 戦時文庫と戦時下の図書館活動」(令和7年5月10日(土)~9月10日(水))
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/80-7510910.html

●日本大学文理学部【企画展】「読み 詠み 学ぶ-日本語日本文学資料展-」(令和7年5月15日(木)~7月22日(火)、文理学部資料館展示室(図書館棟1階))
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/post-1621.html

●五島美術館:極上の仮名 ─王朝貴族の教養と美意識─(2025年6月24日(火)~2025年8月3日(日))
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/-2025624202583.html

●大阪古典会 123周年 古典籍展観入札会(2025年5月30日(金)、5月31日(土)、大阪古書会館)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/-2025-45.html

●田辺聖子文学館 企画展「田辺聖子が書いた1945年6月/1945年8月」(2025/6/3-6/30,8/1-8/30)
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/1945619458202563-63081-830.html

●神奈川県立金沢文庫|企画展 斜読徒然草(ななめよみつれづれぐさ)─近世読書のたのしみかた(令和7年5月23日(金曜日)~7月13日(日曜日))
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/-7523713.html

●慶應義塾ミュージアム・コモンズ「夢みる!歌麿、謎めく?写楽--江戸のセンセーション」(2025年6月3日(火)~7月2日(水)[前期] ・・・/7月7日(月)~8月6日(水)[後期])
https://bungaku-report.com/blog/2025/05/20256372-7786.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆編集部より◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ゴールデンウィーク中の5月5日に、文学通信は「不忍ブックストリート」に初参加しました。
当日はお天気もよく、社内をオープンオフィスにして書籍を販売しましたが、多くの方にご訪問いただきまして、とても活気のある楽しい1日となりました。

また文学通信で刊行された5名の著者による、オンライントークセッションも開催いたしました。
1セッションにつき15分ずつという短いお時間でしたが、みなさん内容がぎっしりとつまった聞き応えのあるお話をしてくださいました。ありがとうございます。

こちらのオンライントークセッションは、弊社YouTubeにて現在公開中です。
https://www.youtube.com/watch?v=M2pcr1b-7-Q
多くの方にぜひご視聴いただければと思います。(田口)

●文学通信のX(Twitter)アカウントのご案内
メインアカウント@BungakuReport https://x.com/BungakuReport とあわせてご覧ください!

・文学通信・無料論文紹介 @BungakuReportRS
https://x.com/BungakuReportRS

・BungakuReportEN(文学通信 海外版) @BungakuReportEN
https://x.com/BungakuReportEN

・文学通信(柔らかめ) @BungakuReportmt
https://x.com/BungakuReportmt

・文学通信(古典部) @BungakuReportkt
https://x.com/BungakuReportkt

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行】

文学通信・編集部

〒113-0022
東京都文京区千駄木2-31-3
サンウッド文京千駄木フラッツ1階101

電話 03-5939-9027
FAX 03-5939-9094
メール info@bungaku-report.com
https://bungaku-report.com

▼1430部発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・配信解除は以下からお願いします。
http://www.mag2.com/m/0001681806.html

・メールマガジンの内容に対するご感想は
info@bungaku-report.com まで。