デジタル人文学フェス2025(2025/5/24〜25、五月祭@東京大学 本郷キャンパス 法文1号館 2階 文216教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

研究会情報です。

●公式サイトはこちら
https://sites.google.com/view/dhfes
--------------------
※詳細は上記サイトをご確認ください。

【人文学×デジタルな取り組みを気楽に話しましょう!
開催趣旨
デジタル人文学の世界へようこそ! 本企画では、情報技術と人文学が融合した新たな学際領域を、身近に感じていただける機会を提供します。3D、ビッグデータ、AIなどの情報技術を駆使したデモ展示では、従来の人文学から一歩進んだ新しいデジタル人文学の魅力を、実際の体験を通じてご紹介します。

さらに、異なる研究科・研究室から集まったメンバーによる研究成果のポスター発表では、言語学、歴史学、宗教学、音楽学、地理学、文学など、各分野の専門性を生かしながら、デジタル技術を研究に組み込んでいる現役の大学院生がデジタル人文学のもたらす新たな知見や可能性について、来場者の皆さんに分かりやすくご説明します。

本企画を通じて、人文学と他分野の融合によって生まれる次世代人文学の一翼を担う「デジタル人文学」の魅力に触れ、新たな学びと体験をお楽しみください!皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

Welcome to the world of digital humanities! This project offers you the chance to experience firsthand the exciting new interdisciplinary field where information technology and humanities come together. Through demo exhibitions using information technologies like 3D, big data, and AI, we'll introduce you through real-life experiences to the fascinating realm of digital humanities, which takes humanities a step further.

In addition, members from different graduate schools and departments, current postgraduate students who have integrated digital technology into their research while making use of their expertise in their respective fields, such as linguistics, history, religious studies, musicology, geography and literature, will explain to visitors in an easy-to-understand manner the new findings and possibilities offered by digital humanities through their poster presentations. The exhibition will provide visitors with an easy-to-understand explanation of the new findings and possibilities offered by digital humanities.

Through this project, we invite you to explore the allure of "digital humanities," which plays a part in shaping the next generation of humanities through the integration of humanities with other fields. Enjoy new learning and experiences! We sincerely look forward to your participation.】

日程

2025年5月24日(土)9:00〜18:00

2024年5月25日(日)9:00〜18:00

会場

東京大学本郷キャンパス法文1号館2階 文216教室 (in 五月祭)

ポスター展示
「東京大学の経時的キャンパスマップ作成の試み」
浅間 香織(人文社会系研究科 欧米系文化研究専攻)


「Born-digital地域資料の継承に向けた取り組み」
大月 希望(史料編纂所)


「西洋古典テクストに基づく学術AIチャットシステムHumanitextの開発」
小川 潤(人文社会系研究科)


「Digitization of Hittite Transliterations by Optical Character Recognition」
川浪 拓也ティモスィー (人文社会系研究科 基礎文化研究専攻)


「『育てる』アーカイブ―アラビア語写本データベースの再構築―」
澤 裕章 (総合文化研究科 地域文化研究専攻)


「トルクメニスタンのメディアにおける新型コロナウイルス感染症関連報道のテキスト分析」
鈴木 朝香 (学際情報学府)


「稲荷湯長屋修復再生ヴァーチャル・アーカイブ」
関 慎太朗 (ヒューマニティーズセンター)


「誰が社会学を科学的と捉えるか? ----社会学イメージの具体度と科学度合い認識の規定要因----」
高橋 祐貴 (教育学研究科修了)


「The Metronome Approach to Sanskrit Meter: Analysis for the Rigveda 」

「東京大学のDH研究教育」
塚越 柚季 (人文社会系研究科)


「VTuberの活動の可視化の試み」
山田 俊幸(史料編纂所)