文学通信のメルマガ[257号](1)

小社のメールマガジン、「文学通信のメルマガ」は、隔週で配信していきます。
ブログの更新情報、新刊案内など、日本文学・語学ほか周辺分野の情報をお届けいたします。
まぐまぐ!を使って配信いたしますので、みなさまのメールアドレスは、小社には通知されません。安心してご登録ください。
■ 「文学通信のメルマガ」(まぐまぐ! 公式サイト)・登録はこちらから
http://www.mag2.com/m/0001681806.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 文学通信のメルマガ 2025.08.01発行 (隔週発行/臨時ニュースもときどきあり) https://bungaku-report.com/ No.257号(1) 転送大歓迎 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆トピックス◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ------------------------------------------------------------------------ 1●リポジトリ・データベース・目録等 公開・更新情報 ------------------------------------------------------------------------ ●語彙研究会のサイトがアドレス変更、リニューアル https://bungaku-report.com/blog/2025/07/post-1642.html ●青空文庫RAGチャット「Humanitext Aozora」が公開に https://bungaku-report.com/blog/2025/07/raghumanitext-aozora.html https://current.ndl.go.jp/car/256273 ●国立国会図書館(NDL)、Japan Open Science Summit 2025国立国会図書館セッション「AI×文学研究の可能性を探る」の動画と資料を公開(カレントアウェアネス・ポータル) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/ndljapan-open-science-summit-2025ai.html ●第60回 夏の文学教室 〈ひとりぼっちの文学史-世界とどう接続するか〉|日本近代文学館(2025年7月28日(月)~8月2日(土)、有楽町よみうりホール(ビックカメラ7F))※要申込 https://bungaku-report.com/blog/2025/07/60-2025728827.html ●国文学研究資料館が島崎藤村「夜明け前」直筆原稿画像をデジタル公開(生前に創作活動の後援者であった実業家・大倉喜七郎への感謝のしるしとして原稿用紙を章ごとに37冊の和装本の形に自ら仕立てて贈ったもの) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/37-2018111713301531.html ●九州大学附属図書館が「前近代日本-アジア関係資料デジタルアーカイブ」を公開【IIIF画像を活用し、翻刻テキストの該当箇所と対照させて表示することができます】【市民協働型プロジェクト「みんなで翻刻 -翻刻!九州大学の書物たち-」の成果を基にしています】 https://bungaku-report.com/blog/2025/07/-iiif---.html ●九州大学附属図書館が、絵図・古地図及び廣瀬文庫本『筑前名所図会』等をデジタル公開【九州大学附属図書館が所蔵する絵図・古地図約80点】 https://bungaku-report.com/blog/2025/07/80.html ●東京本館の2025年8月の混雑について(国立国会図書館) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/20258.html ●クラウドファンディング「これ以上破壊させない!人類の"謎"世界遺産ナスカの地上絵を守りたい」支援募集(一般社団法人ナスカ地上絵協会) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/post-1644.html ------------------------------------------------------------------------ 2●令和8(2026)年度 科学研究費助成事業(科研費)公募要項公開 ------------------------------------------------------------------------ ●令和8(2026)年度 科学研究費助成事業(科研費)公募要項が公表に((国際共同研究強化)(帰国発展研究)は令和7(2025)年度)【受付締切は2025年9月17日(水)午後4時30分(厳守)】 https://bungaku-report.com/blog/2025/07/82026720252025.html ◯令和8(2026)年度科研費(基盤研究(A・B・C)、挑戦的研究、若手研究)の公募について https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/02_koubo/kiban.html ◯令和8(2026)年度科研費(奨励研究)の公募について https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/11_shourei/koubo.html ◯令和8(2026)年度科研費(研究成果公開促進費)の公募について https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/13_seika/keikaku_dl.html ------------------------------------------------------------------------ 3●科研費(研究成果公開促進費)を使った 「学術図書出版ガイダンス─個別相談会」開催中 ------------------------------------------------------------------------ ●文学通信「学術図書出版ガイダンス─個別相談会」 https://bungaku-report.com/about/pubguidance.html お気軽にご連絡下さい。お待ちいたしております。 ------------------------------------------------------------------------ 4●研究助成 ------------------------------------------------------------------------ ●提案型助成事業(総額1億円) 図書館振興財団が募集開始(公益財団法人図書館振興財団)【「郷土(地域)資料」・「貴重資料」等のデジタルアーカイブの実現化をサポート】(申請書類受付期間:2025年6月16日(月)~2025年10月22日(水)17:00事務局必着) https://bungaku-report.com/blog/2025/06/2025616202510221700.html ●「浮世絵研究助成」募集(2025年10月31日 当館必着) https://bungaku-report.com/blog/2025/06/42202520251031.html --- ●日本漢字能力検定協会が、2025年度「漢検漢字文化研究奨励賞」の募集開始(応募締め切り日は、2025年10月31日(金)(当協会必着)) https://bungaku-report.com/blog/2025/06/202520251031.html ------------------------------------------------------------------------ 5●『開講!木彫り熊概論 歴史と文化を旅する』 編著者田村実咲さんトークライブ ------------------------------------------------------------------------ ●『開講!木彫り熊概論 歴史と文化を旅する』 編著者田村実咲さんトークライブ (2025年8月11日(月)14時~ 15時、江別蔦屋書店) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/202581114-15-1.html ------------------------------------------------------------------------ 6●頂いた本 ------------------------------------------------------------------------ ●植朗子『鬼滅月想譚 『鬼滅の刃』無限城戦の宿命論』(朝日新聞出版) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/post-1641.html ●近藤瑞木編・京極夏彦序文『筑前化物絵巻』(河出書房新社) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/post-1643.html ------------------------------------------------------------------------ 7●「コミュニケーションの未来を創る」(全10巻)特設サイト ------------------------------------------------------------------------ みながストレスなく生活でき、力を発揮してもらえる社会にするために、いまどんな課題があるのでしょうか。また、それをどう解決していけばよいのでしょうか? これらを考えるのが新しい学問分野「コミュニケーション共生科学」です。 ■編集委員 菊澤律子(国立民族学博物館) 小磯花絵(国立国語研究所) 朝日祥之(国立国語研究所) ぜひ特設サイトで内容をご確認ください。 「コミュニケーションの未来を創る」(全10巻)特設サイト https://bungaku-report.com/languagescience.html ------------------------------------------------------------------------ 8●最新刊のご案内 ------------------------------------------------------------------------ ●今村信隆『「お静かに!」の誕生 近代日本美術の鑑賞と批評』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-093-5.html ●菊澤律子・小磯花絵・朝日祥之 『やさしい社会をみんなで創るために コミュニケーション共生科学への誘い』 [コミュニケーションの未来を創る 第1巻] https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-101-7.html ●西田耕三『なつかしい近代文学 江戸を視野に入れて』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-089-8.html ●樋口敦士『定番漢詩教材考』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-092-8.html ●国立歴史民俗博物館・樋浦郷子・中村耕作編 『REKIHAKU 特集・性/生のルールを考える』(国立歴史民俗博物館) https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-091-1.html ●湯川説子『荷風と風景 失われ廃れゆくものを愛する』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-087-4.html ●海野圭介、神作研一、ジョシュア・モストウ、ミシェル・ヴィエイヤール=バロン編 『百人一首リサーチ』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-090-4.html ●佐々木孝浩『日本古典書誌学論 新訂版』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-088-1.html ●小松靖彦・田中祐輔編著『翻訳新論 日中の文字とことばの〈近さと遠さ〉を考える』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-076-8.html ●阿部幸大『ナラティヴの被害学』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-071-3.html 【試し読み】第1章 ナラティヴの被害学| 阿部幸大『ナラティヴの被害学』より https://bungaku-report.com/blog/2025/01/1-164120245.html ●地方史研究協議会編『だから地方史研究はやめられない』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-082-9.html ●『古典を学んでよかった!と思える探究型授業のつくりかた 「文学」「国語」のためのアクティブラーニング』[PDF・epub]全文公開サイト https://bungaku-report.com/activelearning2025.html 書籍版の案内はこちら https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-083-6.html ●菊池信彦編『人文学を社会に開くには。 パブリックヒューマニティーズから考え・行動する』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-086-7.html ●中尾友香梨・白石良夫・二宮愛理編『小城鍋島文庫の古典籍たち 書物は語る』 https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-085-0.html ------------------------------------------------------------------------ 9●【通年・随時開催】文学通信「学術図書出版ガイダンス─個別相談会」 ------------------------------------------------------------------------ ●【通年・随時開催】文学通信「学術図書出版ガイダンス─個別相談会」 https://bungaku-report.com/about/pubguidance.html お気軽にご連絡下さい! お待ちいたしております。 ------------------------------------------------------------------------ 10●パブリシティ情報 ------------------------------------------------------------------------ ●『週刊読書人』2025年の収穫アンケートで、 国文学研究資料館編『文体史零年 文例集が映す近代文学のスタイル』が紹介されました(紹介者:石原千秋氏) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/2025-796131626.html ●『週刊読書人』2025年の収穫アンケートで、 阿部幸大『ナラティヴの被害学』が紹介されました(紹介者:誠光社・堀部篤史氏) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/2025-796131627.html ●令和7年度の武蔵野大学の入試で、『土偶を読むを読む』収録の【菅豊「知の「鑑定人」】が出題されました(一般選抜A日程2/5文系・国語) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/7a25.html ●『沿岸域学会誌』第38巻第1号にて、白石哲也・松本 剛・奥野貴士編『研究者、魚醤(ぎょしょう)と出会う。 山形の離島・飛島塩辛を追って』(文学通信)の書評が掲載されました(評者:川辺みどり氏) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/381.html ●『日本文学』第74巻第7号(2025年7月)にて、近藤瑞木『江戸の怪談 近世怪異文芸論考』(文学通信)の書評が掲載されました(評者:木場貴俊 氏) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/74720257.html ●「作品の称賛=研究」ではない、人文学の目的は暴力の否定/『ナラティヴの被害学』阿部幸大氏に聞く|インタビュアー:斎藤哲也氏(東洋経済オンライン 2025年6月22日) https://bungaku-report.com/blog/2025/06/-20250622.html ●『文藝年鑑2025』「日本文学《古典》」(陣野英則)にて、盛田帝子編『古典の再生』が紹介されました https://bungaku-report.com/blog/2025/07/2025-921133017003310.html ●【3刷】阿部幸大『ナラティヴの被害学』(文学通信) https://bungaku-report.com/blog/2025/06/3-20241221020254307.html ------------------------------------------------------------------------ 11●X@BungakuReportRSより https://x.com/BungakuReportRS ------------------------------------------------------------------------ ●浮世絵芸術 2024 年 188 巻 https://t.co/0HiZLHD4WZ ●ジャパンリンクセンター(JaLC)、"DOI Handbook"(2023年4月版)の日本語版を公開 | カレントアウェアネス・ポータル https://t.co/wvuqWf5gES ●家庭防護板 | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館 【昭和15年(1940年)前後に「家庭防護協會」から発行された特殊な資料(非売品)】 【表面の大部分が地図になっており、町会ごとに近隣の組織が一覧できるようになっています】 https://t.co/L0euScC5Bf ●文学・言語学・芸術学 | Jxiv, JSTプレプリントサーバ https://t.co/kqgstT29DZ ●DX時代に対応した「新裁定制度」に係る課題に関する調査研究委員会 : 報告書 著作権情報センター附属著作権研究所, 2025. -- (著作権研究所研究叢書 ; No.30). https://t.co/anEmdccyB3 ●横山詔一 - 大学の文系学部向け教育教材:生成AIいとをかし(1)の表示 【このAI小説『大学の文系学部向け教育教材:生成AIいとをかし(1)』は、大学の文学部など文系の教員が生成AIの活用方法について授業を行う際のヒント集である】 https://t.co/l4Q770o6cg ●展覧会「生誕100年 大辻清司 眼差しのその先 フォトアーカイブの新たな視座」関連イベント講演会の記録動画公開のお知らせ | 大辻清司フォトアーカイブ|Kiyoji Otsuji Photography Archive https://t.co/JJByPPnqtQ ●歴史言語学 2024 年 13 巻 https://t.co/Tijl07Is51 ●やたナビTEXTの先輩たち : やた管ブログ https://t.co/Ogq7u0OpvI ●国立国会図書館(NDL)、デジタル資料の長期保存に必要なメタデータを定めたPREMISの概説書「Understanding PREMIS」の日本語訳を公開 | カレントアウェアネス・ポータル https://t.co/MlNbXss9aQ ●村田 右富実 - 『万葉集』巻十二・二九七〇番歌の「桃花褐」について : 付「往褐」 | CiNii Research https://t.co/z3QwCgIoDn ●欒 暁涵 - 『李白詩集』『万葉集』の英訳者、小畑良薫とその漢学の背景について | CiNii Researc https://t.co/Wd9BgGJjFY ●太田 真理 - うらぐはし児 それそ我が妻─『万葉集』三二九五~三二九六番歌の表現性─ | CiNii Research https://t.co/4lEBDCDZv1 ●今野真二 - 古活字版をよむ | CiNii Research 【早稲田大学図書館に蔵されている慶長八年古活字本『太平記』の書き込みを近代語という枠組みの中で観察】 https://t.co/K12WJM8tEj ●今野 真二 - キリシタン版『太平記抜書』の文字化について | CiNii Research https://t.co/RA1ZFdLfcU ●早稲田大学国語教育研究 44 https://t.co/povpRyqa7Q ●藤本 夕衣 - 「ホトトギス」における女性の俳句への道を切り拓いた人、糸子 | CiNii Research https://t.co/KnBrOScZO8 ●根本 知 - 金子兜太の俳句表現にみる句と書の関係性 | CiNii Research https://t.co/VsdlygBpxG ●永田浩三 - 原爆と俳句をめぐる一考察 | CiNii Research https://t.co/1ivKcUbyhb ●雅俗. 22, 2023-07-15 https://t.co/Mww20UYDhi ●成城国文学 第41号(2025.3) https://t.co/C25YuDI4dV ●溝口正人 - 六条堀河殿の平面構成について ー平安末期貴顕の住まいの諸相 その3ー | CiNii Research https://t.co/UG99KxhSsp ●荒尾 禎秀 - もう一つの「向日葵」─和歌童蒙抄に見られる語例を巡って─ | CiNii Research https://t.co/wnQ4h6FoVY ●佐々木 紀一 - 『平家物語』「広嗣謀叛」の成立と展開について | CiNii Research https://t.co/jRjUyHPWwn ●【新サービス公開】 青空文庫RAGチャット「Humanitext Aozora」を本日リリースしました! 「『こころ』の先生の動機は?」といった質問はもちろん、「芥川龍之介の文体で『羅生門』の続きを書いて」といった創作まで、4つのモードで楽しめます。 皆さんの"推し"の文豪と話してみませんか? https://t.co/lfwLA6fxAY ●植木 朝子 - 『梁塵秘抄』法華経二十八品歌と釈教歌、経旨絵(その七) | CiNii Research https://t.co/R4rBeukrj9 ●倉員 正江 - 宝永五年成落書『当世短哥』とその周辺─浮世草子との関わりを中心に─ | CiNii Research https://t.co/oVChQ8Q1Ht ●松本 隆 - Will Eisner作"A Contract with God"の視覚的な語り─1978年のグラフィックノベルにみる画文融合─ | CiNii Research https://t.co/2V7tDxCrFb ●先日行われた Japan Open Science Summit 2025 国立国会図書館主催セッション「AI×文学研究の可能性を探る」の発表資料と動画が、国会図書館サイトで、公開されています。青池亨、北本朝展、黄、日比嘉高の各氏、そして近藤の発表となっています。 https://t.co/sz23KXXFAI ●国文研DDHプロジェクトニューズレター「ふみ」第22号(2025年6月30日発行) | 国文学研究資料館 https://t.co/rIeH31b7K4 ●ジェンダー研究 2025 年 27 巻 https://t.co/oF7wRvNYXq ●神谷司 - 賀茂真淵の業績についての一考察 | CiNii Research https://t.co/7CKxehIqXe ●百瀬 みのり - 日本語古典授業から日本現代文化への学びの展開 | CiNii Research 【非日本語母語話者を対象とした古典日本語作品の授業】 https://t.co/GUXasGFokt ●樊 可人 - 『唐詩選画本』插画の特徴について -再版本における画の改変及び他作への影響- | CiNii Research https://t.co/0U3Hdn5Ym7 ●藤原浩史 - 『枕草子』の文章類型 | CiNii Research https://t.co/LJLDcVky1X ●鈴木俊幸 - 表紙屋と製本師についての覚書 (文学部紀要 言語・文学・文化 第135号(通巻第298号)2025) https://t.co/AYRTBirnPH ●論究日本文学 122 https://t.co/ea1xIa663K ●中山, 大輔・安部, 清哉 日本漢詩文における重複語形調査(一) : 『経国集』篇 : (『経国集』畳語一覧付載) | CiNii Research https://t.co/FWcUMflhoO ●国立国語研究所論集 / NINJAL Research Papers 第29号 2025年7月 / No. 29 July 2025 | 国立国語研究所 https://t.co/u7qnhOdWzy ●【芸能資料定期便】浮世絵の出版年はどうやって分かる? 美術展ナビ×国立劇場コラボ連載第20回 美術展ナビ https://t.co/WMSjvAisqU ●国際芥川龍之介学会 第6回研究集会 印象記 https://t.co/qiVVNE5XPM ●音韻研究 2024 年 27 巻 https://t.co/gRfr0jnVAf ●磯貝淳一 - 古典の言語文化共同体への参入を促す教材の開発(試論) : 中学校における『枕草子』の授業を例に 新潟大学学術リポジトリ https://t.co/8EwkwmmUsC ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆学会等イベント情報(グーグルカレンダーに対応)◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 学会、講演会等の情報をグーグルカレンダーに登録しています。 ical、xml等対応していますので、各種カレンダーをお使いのかたは、ぜひ、 インポートしてみてください。 http://bungaku-report.com/about/event.html ・イベントのみをチェックする場合は、以下を日々チェックしてください。 学会・講演会・展覧会情報アーカイブ http://bungaku-report.com/blog/cat4/ --------------------------- 【8/1~8/17の〈オンライン&オフライン開催〉スケジュール】 ※詳細は、各公式サイトにてご確認ください。 ■8月 1日 (金曜日) ◯【穂村弘×町田康×川村裕子×大島武宙】武蔵野大学文学部創設60周年記念シンポジウム「創作と研究の対話─大学教育の現場から」(2025年8月1日(金)13-17時、武蔵野大学武蔵野キャンパス雪頂講堂) https://bungaku-report.com/blog/2025/06/6020258113-17.html ■8月 2日 (土曜日) ◯戦後50年+30年としての現在から、世界に言葉を与える(2025年8月2日(土)14-16時半、東京大学駒場キャンパス18号館ホール) https://bungaku-report.com/blog/2025/06/503020258214-1618.html ◯日本キリスト教文学会関西支部夏季大会(2025年8月2日(土)12時30分~、関西学院大学G号館326号教室)※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/07/2025821230g326.html ◯南方熊楠顕彰館:2025年度南方熊楠研究会夏期例会公開シンポジウム(2025年8月2日(土)15:30~17:30、田辺市文化交流センターたなべる2階大会議室)※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/07/202520258215301730.html ◯軽井沢高原文庫:高原文庫の会「辻邦生さんをめぐる思い出」水村美苗 氏(作家)(2025年8月2日(土)午後2時~)※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/07/-2025822.html ■8月 3日 (日曜日) ◯日本近代文学会東海支部 第80回研究会(2025年8月3日(日)14時~17時40分、愛知淑徳大学 星が丘キャンパス 1号館2階 12A教室) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/-80202583141740-12-12a.html ◯第139回 人文科学とコンピュータ研究発表会( 2025年8月3日(日)、シャトレーゼホテル談露館(山梨県甲府市丸の内1-19-16)) https://bungaku-report.com/blog/2025/06/139-2025831-19-16.html ■8月 5日 (火曜日) ◯第123回漢字漢語研究会(2025年 08月 05日 (火) 15:10-17:30、早稲田大学早稲田キャンパス14号館4階401教室) https://bungaku-report.com/blog/2025/06/1232025-08-05-15101730144401.html ■8月 9日 (土曜日) ◯第75回原爆文学研究会(2025年8月9日(土)10日(日)、広島大学東千田キャンパス・東千田未来創生センターM303講義室) (1 日目/2 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/05/7520258910m303.html ◯【小5~高校生対象】夏の無料体験講座「昔の絵本でジェンダーの歴史発見! ー戦時期の遊び・ファッションと「男の子らしさ」「女の子らしさ」ー」(2024年8月9日(土)11:05~15:55、畿央大学 L棟3階)※要申し込み https://bungaku-report.com/blog/2025/06/5-20248911051555l3.html ◯京都大学人文科学研究所:中日の近代哲学・思想の交差とその実践 第17回共同研究会・国際シンポジウム「東アジア哲学における儒釈道の対話----近現代の視点から」(2025年8月9日(土)9時~18時20分、人文科学研究所本館4階大会議室) https://bungaku-report.com/blog/2025/06/-17202589918204.html ◯国際浮世絵学会 第133回研究会(令和7年8月9日(土)、北斎館) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/-133789.html ◯川俣町合併70周年記念事業 妖怪シンポジウム「かみの妖怪 きの妖怪」(2025年8月9日(土)13時開演~、川俣町中央公民館ホール) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/70-20258913.html ■8月 10日 (日曜日) ◯第75回原爆文学研究会(2025年8月9日(土)10日(日)、広島大学東千田キャンパス・東千田未来創生センターM303講義室) (2 日目/2 日間) https://bungaku-report.com/blog/2025/05/7520258910m303.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆展覧会等情報◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●飛鳥勝幸 版画展「午後の路地」物語(2025.9.8-14・12:00-20:00[日曜11:00-15:00]、銀座・OギャラリーUP・S) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/-202598-141200-20001100-1500oups.html ●琉球大学附属図書館:移動展「戦後80年 沖縄戦×琉球大学」(【南城市】2025年7月25日(金)~8月7日(木)南城市役所、【中城村】2025年8月9日(土)~8月20日(水)中城村護佐丸歴史資料図書館) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/80-202572587202589820.html ●京都府京都文化博物館:総合展示「池大雅展 大雅からのたより」(2025年7月19日(土)~ 9月21日(日)) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/2025719-921.html ●小樽芸術村 浮世絵美術館:開館記念展 コレクション撰1「北斎と広重を中心に」(2025年7月24日(木)~8月24日(日)) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/-2025724824.html ●福井市愛宕坂茶道美術館:企画展「深ぼり☆茶入の魅力」(令和7年6月27日(金)~10月19日(日)) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/76271019.html ●早稲田大学演劇博物館:2025年度秋季企画展「日中演劇交流展ー欧陽予倩・田漢と日本」(2025年10月14日(火)~2026年1月25日(日)) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/2025202510142026125.html ●町田市立国際版画美術館:特集展示「夢の江戸へ─美人画と歴史ロマン」(2025年9月26日(金)~12月21日(日)) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/20259261221.html ●市立米沢図書館:先人顕彰コーナー企画展「終戦80年 平和への願い~戦時中の写真・手紙から考える~」(2025年7月25日(金)~9月24日(水)) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/802025725924.html ●東京学芸大学大学史資料室:常設展示「師範学校の展開と戦時下の様子」(2025年7月2日(水)~9月26日(金)) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/202572926.html ●川内まごころ文学館:里見生誕記念展示 "おのづと明るい方へ" (令和7年7月14日(月)~8月31日(日)) https://bungaku-report.com/blog/2025/07/-7714831.html ●京都府京都文化博物館「絵巻~華麗なる物語の世界~」(2025.7.25(金) ~ 8.10(日)、会場: 4階展示室)【「鳴門中将絵巻」と呼ばれる絵巻の写本が当館学芸員の調査によって発見されました】【江戸時代前期に住吉派の絵師によって製作されたとみられる】 https://bungaku-report.com/blog/2025/07/2025725-810-4.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆編集部より◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ カムチャツカ半島地震の影響で、日本の太平洋側の沿岸各地に一昨日津波警報が発令されました。 日本においては今回の津波による大きな被害は少なかったように思われますが、東日本大震災の時に知った津波の怖ろしさが、私たちの心に深く刻まれていることを改めて感じました。警報が発令された地域では、多くの方がすぐに避難行動をされたとの報道をみました。甚大な被害には至らずに本当によかったと思います。 これからお盆の時期を迎え、帰省されたり旅行に行かれる方もいらっしゃると思います。 今年は特に暑さの厳しい夏となりますが、お気をつけて、みなさまよい休暇をお過ごしください。 文学通信のお盆休みは8月14日(木)と15日(金)となります。 次回のメールマガジンは8月14日(木)に配信予定です。 どうぞよろしくお願いいたします。(田口) ●文学通信のX(Twitter)アカウントのご案内 メインアカウント@BungakuReport https://x.com/BungakuReport とあわせてご覧ください! ・文学通信・無料論文紹介 @BungakuReportRS https://x.com/BungakuReportRS ・BungakuReportEN(文学通信 海外版) @BungakuReportEN https://x.com/BungakuReportEN ・文学通信(柔らかめ) @BungakuReportmt https://x.com/BungakuReportmt ・文学通信(古典部) @BungakuReportkt https://x.com/BungakuReportkt ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【発行】 文学通信・編集部 〒113-0022 東京都文京区千駄木2-31-3 サンウッド文京千駄木フラッツ1階101 電話 03-5939-9027 FAX 03-5939-9094 メール info@bungaku-report.com https://bungaku-report.com ▼1457部発行 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・配信解除は以下からお願いします。 http://www.mag2.com/m/0001681806.html ・メールマガジンの内容に対するご感想は info@bungaku-report.com まで。