小川潤「2-4. Perseus Digital LibraryのプロジェクトリーダーGregory Crane氏インタビュー」●『欧米圏デジタル・ヒューマニティーズの基礎知識』より公開

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

2021年7月に刊行しました『欧米圏デジタル・ヒューマニティーズの基礎知識』より、小川潤「2-4. Perseus Digital LibraryのプロジェクトリーダーGregory Crane氏インタビュー」を公開します。ぜひお読みください!

●詳細はこちら
9784909658586.jpg

【監修】一般財団法人人文情報学研究所
【編集】小風尚樹/小川潤/纓田宗紀/長野壮一/山中美潮/宮川創/大向一輝/永崎研宣
『欧米圏デジタル・ヒューマニティーズの基礎知識』
ISBN978-4-909658-58-6 C0020
A5判・並製・496頁
定価:本体2,800円(税別)

-------


2-4 
Perseus Digital Libraryのプロジェクトリーダー
Gregory Crane氏インタビュー

文●小川潤


 2018年7月6日、東京・一橋講堂において国際シンポジウム「デジタル時代における人文学の学術基盤をめぐって」が開催され、Laurent Romary 氏と Gregory Crane 氏が特別講演を行った[注1]。Romary 氏は欧州におけるデジタル人文学を牽引する人物であり、DARIAH(Digital Research Infrastructure for Arts and Humanities)のディレクターを務めている[注2]。一方で Crane 氏は、日本でも言語学、歴史学などに携わる者によって利用されている Perseus Digital Library のプロジェクトリーダーである[注3]。訳者は、自らが西洋古代史を専門とし、Perseus Digital Library を日頃利用していることもあり、Crane 氏にお話を伺いたいと考えた。幸運にも、人文情報学研究所・永﨑研宣氏の協力のもとで氏にインタビューを行う機会を得て、Perseus Digital Library の設立と現在までの軌跡、プロジェクトの目的や今後の課題・展望などについて直接お話を伺うことができた。訳者は、この貴重なインタビュー内容をぜひとも広く共有すべきであると考え、本誌において全訳を掲載することとした。今月号から4回にわたって掲載を行う予定なので、ご賢覧くだされば幸いである。
 なお、本インタビューは1時間あまりに及ぶものであり、その分量は長大なものとなった。テープ起こしから翻訳までを単独で完成させる能力は訳者にはなく、永﨑研宣氏、中村覚氏(東京大学情報基盤センター助教【当時】)、小風尚樹氏(東京大学大学院博士課程【当時】)には、内容の確認、修正の過程においてご助力を賜った。前もって謝意を表したい。

1.ペルセウスをどう始めたか
問:ペルセウスの過去・現在・未来についてお伺いします。まず、どのような目的・動機に基づいてペルセウスのプロジェクトを始めたのかを教えてください。
答:その質問に対しては二つの答えがあります。最初の答えは1982年の6月、私が、ギリシア語の検索と組版を可能にしようとしていたハーバード大学西洋古典研究室に協力してくれないかと依頼された時にさかのぼるのです。私たちは、TLG(Thesaurus Linguae Graecae)から入手可能なテクストファイルを所持していて、その公開を自動化する必要がありました[注4]。このような依頼をされる以前、私はコンピューターの活用についてさほど考えてはいませんでした。というのも私は、コンピューターを用いるのは、ほかに方法がない場合の最終手段であると考えていたからです。しかし、立ち上げを依頼されたとき私は、これは古典学における歴史的転換と変化の始まりに立ち会う好機であると気がつきました。私はこのようにして、私たちがデジタル古典学あるいはデジタル人文学と呼ぶところの分野に興味を持つに至ったのです。数年間プロジェクトに従事して、私は何よりも、印刷媒体がいかに限られたものであるかに気づかされました。考古学の書籍は異なる図書館に収蔵され、さらに画像もない。それらが真に有用でないことがわかったのです。そのとき私は、コンピューターを用いることでさまざまなことが可能になることを知っていました。それゆえパロアルト研究所(Xerox PARC)を訪れ[注5]、そこで初めてデジタルカラー画像、ビデオディスクではなくデジタルのカラー画像を目撃したのです。それを見た私は、印刷媒体で可能なことのすべてはデジタル媒体によっても可能であり、むしろ高度に行えるということ、そして私たちは古代世界全体を描写する史資料のネットワークを構築することが可能であることを認識したのです。そして、このような文献学の全体的視点に基づいて、私たちは1985年にペルセウス電子図書館を創設しました。私たちはすべての史資料をつなげるとともに、これらすべてを、全世界が入手可能なものとしたかったのです。ハーバード大学や、名門大学に属する人々のみではなく、全世界の利用者が入手可能なものに。
問:では創設後、これまでどのような歩みを続けてきたのかを教えてください。
答:私たちは30年以上にわたって発展を続けてきました。プロジェクトが(本格的に)始動したのは1987年です。最初の補助金提案書を書いたのは1985年の春、そして、後にペルセウスとして結実するプロジェクトの初期段階の企画書を出したのは1985年の9月です。私が助教授になって1週目のことでしたので、実質的に私の初めての仕事でした。私たちは設計のための少額の補助を受け、さらに1987年には試作を行うに十分な補助金を得て、それ以来(今日まで)継続的に発展しています。時には大きな補助金を受けたり、時には少額であったりしましたが、ここまで途切れなく、継続的に維持してくることができました。
問:プロジェクト創設時の規模、メンバー構成はどのようなものだったのですか?
答:当初は小さなチームでした。最初に私とともにこのプロジェクトに参加したのは Jud Harward という人物であったと思います。このプロジェクトは私がハーバード大学にいたときに始まりましたが、当初はボストン大学と協力しており、加えて Elli Mylonas、CTS(Canonical Text Services)の技術開発者である Neel Smith がプロジェクト開始時点でのメンバーでした。ほかにもメンバーがいたことは確かだと思いますが、(いずれにせよ)私たちは小規模なグループでプロジェクトに取り掛かり、そして彼らは全員、今日でも同様の仕事をしています。
問:どのような専門分野を持つ人々が参加したのでしょうか?
答:私たちは全員、古典学者です。ほとんどの人材に関して私たちは、まず古典学を専攻し、その後、古典学の素養の上に専門的な技術を習得した者に依拠してきたのです。コンピューター科学者とプロジェクトを始めるのではありません。その一つの理由として、十分な資金のない人文学領域に彼らが興味を持たない点がありますが、それだけではありません。もし私が、技術力は高いが私たちの実現したいことを理解していない人物と、実現したいことについての明確なビジョンを持つ反面で技術力のない人物、この両者のどちらかを選ばなければならなかったとしたら、常に後者を選んだでしょう。もしプロジェクトがもっぱら技術の専門家や文書管理ソフトのようなものに依拠するなら、その成果は予測可能で、ありきたりなものにとどまることになります。このような場合、例えて言うならば、トラクターや自動車を手に入れることはなく、手押し車を手にするようなものです。つまり、次にやるべきことについて考えることは決してないのです。私は、限りなく重要な進歩は、解決したいと思う既存の問題を明らかにすることではなく、これまでには試みようと考えることすらなかった何かを想像し、デジタル技術が全く新たな方法でそれにアプローチすることを可能にしてくれると気づくことでもたらされると考えたのです。そのような意味での進歩は、プロジェクト参加者が双方の分野に通じていない限り、実現不可能なのです。すなわち、人文学とデジタル技術に通じていない限り。

2.コンピューター科学と人文学の垣根が低いドイツ
問:つまり、こうしたプロジェクトは人文学者によって進められるのがよいということでしょうか?
答:もちろん連携していくのが望ましいですが、あえて選ぶのならそうです。ただ、ここでは逆説的にこうも言えます。つまり、もし人文学領域に真にコミットメントするコンピューター科学者がいるのであれば、それは非常に効果的だということです。実際、幾人かのそうした人材を私たちは有しています。そして、このような(分野横断型の)科学者育成はアメリカにおいてより、ドイツにおいて容易なのです。なぜなら、アメリカにおいては自然科学、俗に言う STEM(Science, Technology, Engineering & Mathematics)学問分野に対する助成金と、人文学が対するそれとの間に明確な区別が存在し、人文学のほうに資金がない以上、コンピューター科学者が人文学領域でキャリアを形成することは困難なのです。一方ドイツにおいては、このような区別はありません。それゆえ助成金が豊富で、コンピューター科学者が人文学のプロジェクトに参加して報酬を得ることに何の障害もないのです。これがアメリカとドイツの違いであり、ドイツの強みでもあります。
問:では日本は、ドイツのような制度を採り入れるべきでしょうか?
答:いま、日本がどのような制度を有しているのかは存じませんが、そうあるべきだと思います。もし、いずれかの機関が人文学領域で活動するコンピューター科学者に研究助成をできるのであれば、そのほうが有利です。それにもかかわらず、アングロ゠サクソン諸国においては、「科学」を人文学から区別するがゆえに、構造的な障壁が存在するのです。一方でドイツにおいては、すべてWissenschaft(科学)です。

3.ペルセウスの現在
問:ペルセウスの現在についてお聞きします。プロジェクト開始時にあなたが立てた目標は、現時点ではどの程度達成されたと言えるでしょうか?
答:もし大きな目的がすでに達成されているとしたら、それは十分に野心的ではないということです。私の大きな目的は─ソフトウエアの発展を踏まえて今日では表現の仕方を変える必要があるかもしれませんが─地球上のすべての人がふとした興味に基づいてギリシア・ローマ世界の探求を始めることのできる基盤を構築すること、と言い表されるものであると思います。人が学び始めることができ、より深く学び、情報の終着点に達することがない。ヨーロッパに行かなければ書籍が入手できないと悩むこともなく、それらは常に入手可能な状態にある。各人の(学習)背景と目的に沿って、彼らが何を知る必要があるのかを正確に特定することを可能にする、十分な機能を有する環境を構築するのです。そしてこの分野で、私たちは着実な進展を遂げています。しかし、私は、ローマ史に関心を持つあなた自身(インタビュアー)のような事例、世界で最も先進的な国の一つである日本にいるにもかかわらず、整備された図書館、利用可能なインフラを持たず、それでも自らの考えていること、研究内容を日本語で論文にまとめ、それをより広い世界─英語・フランス語・ドイツ語・イタリア語が支配的な世界─に対して発信したいと望んでいるような事例に思いをめぐらせているのです。まさにこのような事例こそが、私の目的にとっての素晴らしいユースケースなのです。私たちは、自らの挑戦の意義を明確にすることができるとともに、その挑戦において活用しうるいくつかのツールと、対処すべき多くの課題を有しているのです。
問:いま現在、プロジェクトではどのような取り組みを行っているのでしょうか?
答:現在、私たちはギリシア語、ラテン語、そしてあらゆる史料を公開するためのシステムモデルを有しており、これは二つの要素を含んでいます。 そのうちの一つは、増大する史料の内容を説明するデジタル注釈の高密度なネットワークから成るものです。こうした注釈のうち、わかりやすいカテゴリーの一つが、地名です。 歴史は、多くの人がその場所を知らない数多くの地名に言及しますが、もし地名情報を特定し、それをデータベースにリンクすることができれば、システムは地図を表示することができ、それによって利用者は史料が言及する地名がどこに存在したのか確認することができるのです。 これは簡単な事例ですが、非常に明瞭なシステムです。というのも、私はギリシア語の注釈を行うことができ、あなたは日本語の注釈を行うことができる。一方で私は日本語を読むことはできないし、ある人はギリシア語を読むことができない。しかし私たちは皆、地図を見ることはできるのですから。 地図は私たち全員にとって可視の媒体なのです。地名とは異なる種類の注釈としては、テクストの言語的特徴に関する注釈があげられるでしょう。テクスト中の文構造や語義がデジタル辞書に関連付けられることで、文法の基礎的知識さえあれば、本格的に学習したことのない言語(で書かれたテキスト)を扱うことができるようになるのです。 そして、元来のテクストがどのようなものであるかをある程度把握することができるようになります。こうしたシステムは、理論上実現可能であり、多数の言語にローカライズさせることもまた可能なのです。 もう一つの要素は、特定の言語において、例えば翻訳のように、テクストを構成する能力を持つ人材を要するものです。 翻訳を作成するとともに、その翻訳を可能な限り体系的に原典と連結し、加えてあらゆる言語学的情報を包括するシステムである「並列翻訳(align translation)」についてはすでにお話ししました[注6]。 そしてここにこそ、各言語の母語話者が必要となるのです。それゆえに私はこのプロジェクトが、地名を特定し、言語学的な注釈を行うのに貢献してくれる人材を世界中で確保することを望んでいるのです。 そうすれば、ある人が中国語、日本語、アラビア語、ドイツ語、英語など、どのような言語を話すのであれ、情報を得ることができるようになります。異なる言語を用いる諸コミュニティーが、各言語の翻訳を発展させていくのです。そしてそれぞれの注釈や研究成果を(他言語のコミュニティーにも)解釈可能にする動きを進めるのです。 つまり、ギリシア語テクストについての注釈や研究を日本やアメリカ、ドイツの利用者にとって理解可能なものにするということです。なぜなら、これら各コミュニティーはそれぞれ異なる問いを有しているのですから。
問:こうした取り組みは、どのようなチームで進められているのでしょうか?
答:いまのところ、私を除いてアメリカに2名、ドイツに3名、計5名の常勤スタッフがいます。加えて、そのほかにも多くのボランティアによる協力者がいます。 私たちのプロジェクトは多くの大学からの協力者を得ており、彼らがまた大学院生をはじめ多くの学生協力者をもたらしてくれます。 私たちのプロジェクトは協力者のネットワークによって成り立っており、同時にさまざまな研究チームをつなげ、同じプロジェクトで協働することに熱心であると思います。 簡単に言えば、それぞれに異なる問題を把握しようと試みることで私たちは、ほかのチームの人々と話すことによってどのように新たな知見を得ることができるかを学ぶことができ、私たちの取り組みの意義をより深く思い知らせてくれるような新たな課題を把握することができるのです。 それゆえこの日本で、私は SAT が何に取り組んでいるのか、どのようなサービスを提供し、どのような史料を扱っているのかをより深く把握したいと思っています[注7]。そうすることで、私たちが直面しているいくつかの課題に対しての、これまでとは異なるアプローチの仕方を垣間見ることができるでしょう。 そして理想を言えば、私がどのように仏典のプロジェクトに貢献できるかを考えるとともに、日本の研究者がどのように私たちのギリシア語・ラテン語のプロジェクトに貢献してくれるかを考えたいと思います。そうすることで、(私たちと日本の研究者との間に)新たなネットワークを構築したいと考えています。
問:上で SAT プロジェクトの話が出ましたが、SAT について印象に残った点、感銘を受けた点があれば教えてください。
答:私にとって最も印象深かったのは、SAT が直面している課題と、私たちが直面している課題がいかに似通ったものであるかという点、そしてこちらの人々の SAT に対する考えに触れることで、私がどれほど多くのことを学びえたかという点です。 SAT は仏典を扱っており、いうなれば比較的大規模な史料群を対象としていることになります。思うにその規模は、私が扱うホメロスから6世紀までのギリシア語・ラテン語の史料群、私たちが扱わなければならない膨大な数の史料群に匹敵するものであると思うのです。 このような類似点を踏まえて、私が感銘を受けたのは、コミュニティーの SAT、とりわけ仏典との関わりの深さ、そして、ボランティアがどれほど多大な貢献をこの仕事に対してなしたかという点です。 これは明らかに、仏典プロジェクトが仏教の実践、そしてデジタル化とテクスト読解の進展によりもたらされた(宗教的)核心への献身を有効活用できるという事実を反映していると言えるでしょう。 これこそが、SAT を支えるコミュニティーの強みであり、今後、私たちのプロジェクトにおいても醸成していかなくてはならないものです。このような連携の萌芽は、The Homer Multitext Project において活躍したボランティアに見られ、潜在的な可能性は(ギリシア語・ラテン語のプロジェクトにおいても)あると考えています。 しかし私は SAT のプロジェクトを見て、真の可能性を見いだしたのです。SAT プロジェクトの本質的な強みは、それに関わる人々が、仏典の重要性について明確な認識を有している点にあります。 たとえ、そうした人々が仏典をもっぱら学問的、科学的な視点から扱っていたとしてもです。 この点に関して、私にとって非常に興味深いのは、学問領域と信仰領域、すなわち研究者と仏教の実践者との間に反目が存在するのかという問いです。西洋において学界と宗教の間に敵意と懐疑が存在し、学問領域に属する人々が信仰の実践に対して軽蔑の念さえ抱いているのと同じように。 もちろん、西洋におけるこうした対立には歴史的背景があるのですが、それでもそのような相互の関係性は損失が大きいと私は見ています。 このような関係性は、信仰を実践する人々が私たちのプロジェクトに協力することを困難にしてしまっていますし、それが何かしら建設的であるとも、またこれまでのいかなる場合においても建設的であったとは思われません。 私たちがドナルド・トランプのような人物を大統領に持つことになった理由の一つは、アメリカの多くの人々が、高等教育機関に属する知的エリートたちから除外され、軽蔑されていると感じていたからなのです。 私が思うに彼らは、ないがしろにされた感情のはけ口を求めており、それが大きな損失をもたらし、彼らの専門家、そして学者に対する信頼を失わせてしまうことを可能にしたのです。 西洋における(学界と宗教の)関係性はこのような様相ですが、私は、SAT プロジェクトにおける知的営みの在り方が、そこから多くのことを学べるものなのではないかと期待しているのです。もちろんこれには、仏教が暴力的な負の側面を(西洋と比して)欠いているという要因もあるでしょう。 (西洋では負の側面が顕著であったがゆえに)西洋における思想の形成とはすなわち宗教的権威の否定であったのであり、そのために我々は宗教的な権威から切り離され、もはやこれを尊重する必要もなくなってしまっているのです。

4.ペルセウスと他の資料
問:ここからはペルセウスの内容についてお聞きします。 私の知り合いで古代史を研究している何人かの学生にペルセウスの有用性について質問したところ、考古学資料、碑文、パピルス史料などを扱うには十分ではないとの意見がありました。 この点について、将来の展望はいかがでしょうか?
答:現在、ペルセウス電子図書館に碑文やパピルスが多くみられないのは、これらを扱うほかのシステムが存在するからです。 例えばパピルス史料に関しては、素晴らしい規模を誇るプロジェクトである Papyri.info が存在し[注8]、すべての史料を CC ライセンスに基づいて入手することができます。 加えて、非常に興味深いプロジェクトの一つである DTS(Distributed Text Services)が進行しており、これは CTS(Canonical Text Services)の進化版です[注9]。 CTS は、複数の異なる版を持つ文献に関しては非常によく機能しましたが、碑文を扱うための最適化はなされていませんでした。碑文は一回的で単一の史料であり、石碑上の語の位置によって参照され、文献史料のように複数の版を持つ文字媒体の史料ではなく、極めて物質的、物理的な史料です。 それゆえ言うまでもなく、もし碑面の翻刻を入手したのであれば、それは碑文そのものを入手したようなものなのです。それゆえ、DTSはテキストサービスを提供するとともに、CTS のシステムを一般化し、碑文やパピルスをより効率的に扱う方法を模索しています。 このプロジェクトは現在進行形の試みであり、そのために構築された API が存在します。ひとたび私たちがこの API を使用できるようになれば、パピルス、碑文、そして文献史料を単一の空間において結合することが可能になるでしょう。
 私の考えでは、パピルスと碑文を比べれば、パピルスのほうが総数は少ないと思います。そしてパピルス学者は相互に親密な関係、友情とも言うべきものを有しており、相互の連携と共同作業が有効であると信じています。 そのため彼らは、非常に網羅的なシステムを構築することができたのです。一方で碑文学者たちは互いに対抗関係にあることが多く、碑文自体も多種多様な地域から幅広く出土しており、さらに断片的なものも多いのです。 それゆえに私たちは、パピルスと同じような網羅的なシステムを有するには至っていないのです。そしてパピルスがデジタル化され CC ライセンスに基づいて入手可能である一方で、碑文に関しては、自由に閲覧することはできるものの、CC ライセンスに基づくシステムは整っておらず、これがシステムの構築を困難にしています。 これは、時代に遅れた在り方であると言えるでしょう。利用者がライセンスに基づいてデータを取得できるようになれば、コーパスをダウンロードして種々の処理を行うことで、あなた自身のプロジェクトにおいてこれを利用することができるでしょう。

5.校訂版をどう作るのか/利用と引用
問:次に、ペルセウスが収録する校訂版の問題についてですが、ペルセウスにおいては使用する校訂版をどのような基準で定めているのでしょうか。
答:まず、私たちは無料で使用し、公開できる校訂版を用いる必要がありました。それゆえ当然、著作権の問題から最新版の校訂を使用することは不可能でした。私たちは伝統的な制度、すなわちアメリカにおける著作権制度に従って、1923年以前に出版されたもの、あるいは著者が亡くなってから70年以上を経た版に限って使用してきたのです。 しかし、ドイツでは著作権法は異なります。版権は25年しか保護されておらず、さらに著作権で保護されている版をデジタル化することも許されるのです。もちろん、このデジタル化した版を公開することは許されませんが、私たちは公開可能な版を公開した上で、最新版と異なる箇所を明示することはできるのです。 それゆえ私たちは、単一の版のみでなく、少なくとも二つの版を含むデジタルライブラリーを構築したいと考えています。それによって利用者は版によってテクストがどれほど異なるのかを知ることができるとともに、実際に見ることはできない最新版と照合することができ、異なる諸版の間に多様な解釈が存在することを実感することができるのです。 そしてもちろん、次のステップがあります。各版の書評を書く際、評者はすべての編集方針をまとめることになっています。もし私たちがこれらの書評をデータとしてシステムにリンクさせることができれば、利用者はすべての編集方針を閲覧することができるようになるのです。
 今週、私はある出版社の方たちとお会いしたのですが、彼らに対して、版権を保護することは近いうちに不可能になるという私の考えをお伝えしました。なぜならデジタル化の流れを止めることはできないからです。 実際、もし私が著作権で保護される版のデジタルデータを持っていれば、私は旧来の版との相違を自動化して公開することもできれば、旧来の版を最新版に書き換えるプログラムを書くこともできるのです。 こうした可能性は明らかに著作権を無意味にしてしまうでしょう。私はいかようにもテクスト間の相違を明示することができますし、これにほかの人々も加わって、手動で照合作業を行い、彼らが校訂に関する自らの見解を書き足していけば、結局のところ著作権は有名無実化してしまうでしょう。 それゆえ、本文校訂に関しては近いうちに、ライセンスに基づいて完全に公開されることになるはずです。というのもこれを制限することは不可能だからです。これは大きな変化です。とても大きな変化です。 ドイツにおいては著作権法を改正することが必要ですが、私たちはいままさにこれに取り組んでいます。私たちはドイツ政府に対して、この大きな変化を促進するように依頼したいと考えています。しかしまずは、こうした変化がいかに達成されるのかを示すために、小さな仕事から始めていきます。
問:それが実際に可能になれば、非常に有用だと思います。そのようなシステムはまもなく公開される予定なのでしょうか?
答:その通りです。私はすでに多くのテクストを手にしており、いくつかの文献、例えばソフォクレスの悲劇などから着手しようと考えています。すでにいくつかの校訂版を入手しており、それらの相違をいかに構造化し、比較し、そして効果的に研究するかを考えていくのです。
問:次に、デジタル校訂版の利用と引用についてお聞きします。 日本においては現状、デジタル校訂版よりも Loeb や Bude、Teubner といった紙媒体で出版された校訂版のほうが信頼に足るとの認識が広く存在するように思われ、そのために研究者はペルセウスを始めとしたデジタル校訂版を参照したことを必ずしも明記しない場合があると思いますが......。
答:利用者は、何であれ彼らが利用したサービスを明示するべきです。もしペルセウスを用いたのであれば、参考にしたサービスとして言及すべきです。もし利用者が私たちのテキストを利用し、それを Teubner などと比較したいというのであれば、それは何の問題もないことは言うまでもなく、私たちが促進すべきことでもあります。利用者は最新の版を確認するべきですし、クロスリファレンスは必要です。それゆえ、私たちのテキストを土台に、ほかの版と比較することは至極適当なことです。しかし利用者はその際、検討・研究過程のすべてを明らかにするべきであることは間違いありません。とはいえ、それがなされなかったからといって、私たちがそれに抗議するというようなことはありません。
問:アメリカやドイツにおける状況はどうでしょうか?
答:私が思うに、状況は同じです。研究者たちがギリシア語の言語学を扱う書籍を執筆するためにギリシア語を読み、分析する際、彼らの多くは私たちのテキストを使用します。時には少し変更したりもしますが、このような場合、一般的に研究者たちはペルセウスを参照したことを明示します。しかし一方で、変更を加えることなく、書籍執筆のため単にテキストを参照する場合、彼らは本来必要な引用を行わないことがあります。

6.これまで存在しなかったシステムを構築する
問:やはり問題はあるということですね。今後、古代史・古典の分野においてもデジタル校訂版の参照を明記する慣習を形作っていく必要があると思います。さて、時間の関係もあり次が最後の質問になります。 ペルセウスのさらなる進化のために、今後どのようなことを行っていきたいと考えておられるのでしょうか?
答:昨日私は、私が非常に重要な試みであると考えているプロジェクトとサービスのそれぞれをご紹介しました。 その中でも特に重要な三つのプロジェクトである自動マッピングと言語的注釈、そして並列翻訳(align translation)について詳しく説明したと思います。 これらのすべては現に機能していますし、我々が構築することもできますが、それでも現状、これらは別の動作環境で稼働するシステムなのです。 それゆえ、テキストを読みながら同時に、「地図を表示」「ツリーバンクを表示」「並列翻訳を表示」といったツールを目にすることはできないのであり、これらのツールを単一のシステムのうちに包含しない限り、一つのまとまったシステムとして機能することはないのです。 これができるまでは、複数のシステムを行き来するという煩雑な作業が残り、真に「読んでいる」ことにはなりません。 これが、一つの技術的課題です。しかし私は、このような技術的課題の背後に横たわっているものは、「読むこと」に関する先入観と初期理論であると考えています。 私にとっての問題は、我々がどのように利用者のテキスト理解を助けることができるかという点にあり、この問題に対して私は、我々が「スマートエディション」(smart editions)と称するシステムを構築しようとしているのです。これは利用者が扱うテキストのコーパスモデルを内蔵しており、何が重要であるのかを把握し、提供するものです。例えば、あなたが演劇史を研究しているとして、能や歌舞伎との比較研究という視点から古代ギリシア劇に興味があるとします。 この場合あなたは、より一般的に思想史に興味がある場合とは異なる点に注目するに違いありません。我々はどのようにして、あなたが探索しているもの、学んでいるものに対して(システムを)最適化することができるでしょうか。 どのように、あなたが、翻訳を通して理解する以上の、真に興味を抱いたテキストに取り組むことを可能にするシステムを構築することができるでしょうか。 あなたはおそらく、翻訳されたテキストの奥に存在する一次史料に目を向けるようになり、「この言語を学んでみたい、この言語についてよく知りたい」と言うようになるでしょう。 私を例に取れば、私の好きな黒澤映画のいくつか、『虎の尾を踏む男達』や、日本の歴史をモチーフとする『影武者』を鑑賞すること自体は文化的にも容易なことです。 しかし、表面的な部分を越えて歴史的文脈や言語、そして字幕の裏に存在する言語的ニュアンスを理解することは私にとっては困難なことなのです。 私は、私自身やほかの人々が、作品を理解するために非常に強力で、すべての語彙、形態素、そして作品に現れる慣習的な要素のすべてを網羅するようなシステム構築を進める状況を容易に見いだすことができます。 もしそのようなシステムにアクセスできればの話ではありますが。それゆえ私は、私自身の状況を考えるのです。 すなわち、興味はあるけれども、それを知るための知識に欠けるという状況を。このような状況にある人こそ、私が支援したい人であると言えるのです。 つまり(ギリシア語やラテン語に堪能でなくとも)ホメロスやそのほかのギリシア悲劇、プラトンやホラティウスを読もうとする人々です。
問:なるほど。興味関心はあるけれども、文化的・言語的困難のゆえになかなか一歩踏み出せずにいる人々にとって有益なシステムを、ということですね。
答:そうです。そして私は、これまでは存在しなかったシステムを構築したいと考えています。 そこでは誰もが興味から出発することができ、そして探求できる範囲に限界はないのです。もちろんそこでも、多大なエネルギーと決意、修練、終わりなき修練と、理解を深めるための長年にわたる努力が求められるでしょうが、あなたのささげる時間と努力の不足以外に、あなたの探求を妨げるものはないのです。 これは、上で述べたような困難な障壁に妨げられるのとは対照的です。私が黒澤映画を理解しようとするとき、そこには真の限界がありました。 図書館に行き、映画史と映画学に関する本を読むことはできますが、言語はわからず、私が本当に触れたいと望むような深い文化的文脈に分け入ることもできないのです。 しかしこれは、私たちが変えることのできるものであり、私は専門とする西洋古典の分野においてどのように変えることができるかを知っています。 それゆえに私は、こうした変革を前に進めるためのアイデアを持っているのです。 そして(SAT プロジェクトを知って)私は非常に感銘を受け、このような変革を SAT とも連携して進め、相補的なプロジェクトとして協同することに希望を抱きました。 それによって私たちは、どのようにドイツやアメリカの人々が、限界に縛られることなく仏典の探求に参入できるのか、そして同じく、どのようにラテン語やギリシア語の文献に日本や韓国、中国の人々が触れられるようにするのかをともに考えることができるのです。
質問者:アジアの人々が西洋古典になじみにくいのはもちろんですが、欧米の人々がアジアの文献に触れることはそれ以上に困難なのではないかと思います。 仰るように、協同を通してそのような困難が少しずつでも解消されていくのではないかと期待したくなりました。貴重なお話をありがとうございました。(完)

 全4回にわたって掲載した「Gregory Crane 氏インタビュー全訳」も今回が最終回となる。 古典文献学の分野における世界最大のデジタルライブラリーであるペルセウスのプロジェクトリーダーである Gregory Crane 氏とお話しできたことは私にとって貴重な経験であったと同時に、快くインタビューに応じてくれた Crane 氏の快活な人柄がいまも記憶に残っている。
 お話の中では、ペルセウスの設立秘話や苦労話、現在までの発展過程、さらには今後の取り組みに至るまで真摯にお答えいただき、ペルセウスについて詳しく知ることができた。 同時に、プロジェクトの枠にとどまることなく、Crane 氏がテキストのデジタル化を進める上で大切にしている理念、さらには「テキストを読む」ことに対する根本的な認識に関してもお話しいただいた。 これを通して、テキストのデジタル化がさらに進展するこれからの時代のテキスト読解、ひいては人文学の在り方を考える上で重要な示唆を得ることができたと思う。
 質問者の勉強不足、さらには翻訳の拙さゆえに Crane 氏が語ってくれた貴重な内容を十分に伝えきれていない点については、ご容赦いただければ幸いである。 改めて、このような機会を設けてくださった東京大学大学院人文社会系研究科の下田正弘氏、人文情報学研究所の永﨑研宣氏、翻訳にご協力いただいた Tokyo Digital History の諸賢、そして何よりも、インタビューに快く応じてくださった Gregory Crane 氏に深い謝意を表したい。

▶注
[1] このシンポジウムについては以下を参照。「デジタル時代における人文学の学術基盤をめぐって」、最終閲覧日2020年7月15日、http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/kibans/sympo2018/
[2] DARIAH-EU, accessed July 15, 2020, https://www.dariah.eu/.
[3] Perseus Digital Library は、ギリシア・ラテン語文献を中心に、さまざまな地域・時代の史資料を収録している。"Perseus News and Updates," Perseus Digital Library, accessed July 15, 2020, http://www.perseus.tufts.edu/hopper/.
[4] Thesaurus Linguae Graecae は、古代から現在に至るまですべてのギリシア語テクストのデジタル化と、デジタル技術に基づく文献学的分析を目的とするプロジェクトで、1972年に創設された。Thesaurus Linguae Graecae, accessed July 15, 2020, http://stephanus.tlg.uci.edu/index.php.
[5] パロアルト研究所は、もともとは Xerox 社によって設立された科学技術研究所であるが、現在は Xerox の子会社である PARC の本部となっている。Crane 氏が訪問した当時は、いまだ Xerox 社の研究所であった。PARC については、以下の日本語サイトを参照。PARC: A Xerox Company, accessed July 15, 2020, https://www.parc.com/ja/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/.
[6] Gregory Crane 氏は本インタビューの前日、2018年7月5日に東京大学本郷キャンパスにおいて特別講演を行っており、その際に「並列翻訳(align translation)」の紹介も行った。詳細は http://static.perseus.tufts.edu/lexicon/ を参照。
[7] SAT については、前註で言及した特別講演において人文情報学研究所の永﨑研宣氏が紹介を行った。SAT に関しては、SAT大正新脩大藏經テキストデータベース, 最終閲覧日2020年7月15日, http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ を参照。
[8] Papyri.info, accessed July 15, 2020, https://papyri.info/.
[9] 以下でも述べられるような、CTSを補強するサービスとしてのDTSの概要や意義については、"Distributed Text Services (DTS)," distributed-text-services/speifications, GitHub, accessed July 15, 2020, https://github.com/distributed-text-services/specifications によくまとめられている。

-------

小川 潤(おがわ・じゅん)
1994年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士後期課程。修士(東京大学・文学)。論文に、「帝政初期ローマ皇帝によるガリア統治政策とドルイド弾圧再考:皇帝属州ガリアにおけるローマ化の一側面」(『クリオ』第32号、2018年)、「歴史研究における社会ネットワーク分析の活用と可能性:古代史研究における人的ネットワーク分析を事例に」(『西洋史学』第269号、2020年)など。


『欧米圏デジタル・ヒューマニティーズの基礎知識』特設サイト]へ