早稲田大学演劇博物館 「倉林誠一郎旧蔵資料を中心とする戦後新劇の調査研究」主催公開研究会 日中文化交流と演劇の諸相――戦後演劇資料とその周辺(2025年10月21日(火)17:00-19:30(開場16:30) ◆会場:早稲田大学 戸山キャンパス 33号館 3階 第一会議室 当日参加可・対面のみ)

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

研究会情報です。

●公式サイトはこちら
https://prj-kyodo-enpaku.w.waseda.jp/activity/2025_1021.html
--------------------
※詳細は上記サイトをご確認ください。

◆日時:2025年10月21日(火)17:00-19:30(開場16:30)
◆会場:早稲田大学 戸山キャンパス 33号館 3階 第一会議室
◆入場無料・当日参加可
◆参加方法:対面のみ

概要
 俳優座の制作・運営面で支柱的役割を担った倉林誠一郎は、日本演劇代表団訪中(1957年)や第一次訪中新劇団(1960年)に事務局長として参加し、その関連資料が演劇博物館に寄贈された。訪中新劇団は千田是也や杉村春子らが中心となって第二次(1965年)、第三次(1981年)と継続し、さまざまな演目が上演された。それら戦後新劇関連資料が、演劇博物館2025年度秋季企画展「日中演劇交流展――欧陽予倩・田漢と日本」において、日中演劇交流の足跡を証するものとして展観に供される。本研究会では倉林旧蔵資料をはじめとする館蔵資料等を紹介するとともに、日中文化交流において演劇が担った多様な役割について考えてみたい。

登壇者
大笹吉雄(演劇評論家)
児玉竜一(早稲田大学教授、同演劇博物館館長)
熊谷知子(早稲田大学演劇博物館助手)
後藤隆基(立教大学大衆文化研究センター特定課題研究員)

タイムスケジュール(予定)
17:00-17:05  開会挨拶:児玉竜一
17:10-17:50 [第1部]研究報告:熊谷知子/後藤隆基
        休憩10分
18:00-19:30 [第2部]対談:大笹吉雄氏×児玉竜一

主催:早稲田大学演劇博物館・演劇映像学連携研究拠点 令和7年度 テーマ研究 「倉林誠一郎旧蔵資料を中心とする戦後新劇の調査研究」(代表・後藤隆基)
共催:科学研究費助成事業基盤研究(C)「築地小劇場の地方公演に関する基礎的研究」(25K03648 代表・熊谷知子)    
問い合わせ先:kyoten.kurabayashi★gmail.com (★を@に変えて送信してください)担当:後藤