文学通信のメルマガ[249号](1)

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

GJQ9rsaaIAAWJR0.jpeg

小社のメールマガジン、「文学通信のメルマガ」は、隔週で配信していきます。
ブログの更新情報、新刊案内など、日本文学・語学ほか周辺分野の情報をお届けいたします。
まぐまぐ!を使って配信いたしますので、みなさまのメールアドレスは、小社には通知されません。安心してご登録ください。

■ 「文学通信のメルマガ」(まぐまぐ! 公式サイト)・登録はこちらから

http://www.mag2.com/m/0001681806.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

文学通信のメルマガ

2025.04.04発行
(隔週発行/臨時ニュースもときどきあり)


https://bungaku-report.com/



No.249号(1)

転送大歓迎

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆トピックス◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
1●テキスト[TEI/XML]データ公開特集
------------------------------------------------------------------------

●「和歌文学テキストデータ構築計画」公開(TEI和歌ビューワで表示した『千五百番歌合』『石清水社歌合』『古今和歌集』を公開しています)
https://bungaku-report.com/blog/2025/03/tei.html

●廣瀬本万葉集の翻刻およびTEI化共同プロジェクト、GitHubリポジトリでTEI/XMLデータ2点公開・廣瀬本萬葉集ビューワ公開
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/teigithubteixml2.html

●中世禅籍史料研究プロジェクト 成果公開サイトにて、「春林宗俶和尚等法語」「天琢和尚語録」が公開(画像・テキスト[html/XML・TEI])
https://bungaku-report.com/blog/2025/03/-htmlxmltei.html

------------------------------------------------------------------------
2●小説扱う教科書増加 担当者「手探りの検定」─22年度導入「現代の国語」・教科書検定【文部科学省の想定と異なる「小説」を掲載した教科書は前回教科書検定の2点から9点に増加】(時事ドットコム)
------------------------------------------------------------------------

●小説扱う教科書増加 担当者「手探りの検定」─22年度導入「現代の国語」・教科書検定【文部科学省の想定と異なる「小説」を掲載した教科書は前回教科書検定の2点から9点に増加】(時事ドットコム)
https://bungaku-report.com/blog/2025/03/post-1587.html

------------------------------------------------------------------------
3●「全国遺跡報告総覧」が「全国文化財総覧」へ名称変更。
------------------------------------------------------------------------

●「全国遺跡報告総覧」が「全国文化財総覧」へ名称変更。【刊行物類、論文、動画、イベント類、データ等を一回で検索できる統合検索も実装しました。 すべての文化財コンテンツを総覧できるようにしていきます】
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/post-1592.html

------------------------------------------------------------------------
4●早稲田大学図書館、大学の研究成果が収められた学術書をリポジトリでオープンアクセス化するプロジェクトを開始(カレントアウェアネス・ポータル)
------------------------------------------------------------------------

●早稲田大学図書館、大学の研究成果が収められた学術書をリポジトリでオープンアクセス化するプロジェクトを開始(カレントアウェアネス・ポータル)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/post-1593.html

------------------------------------------------------------------------
5●国立国語研究所が、作文教育支援システム TEachOtherS (試験公開版)、を公開
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/-teachothers-web.html
------------------------------------------------------------------------

●国立国語研究所が、作文教育支援システム TEachOtherS (試験公開版)、を公開【グループでの作文教育向けに設計されたWebアプリケーション】
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/-teachothers-web.html

------------------------------------------------------------------------
6●大規模言語モデルを利用したコンテンツ
------------------------------------------------------------------------

sakana.aiが、江戸時代の古文風テキストで会話できるチャットボット「からまる」を公開。【江戸時代の書物など数千点以上から構築した江戸テキストデータセットを継続学習させることにより、現代日本語で質問すると江戸時代の古文風テキストで回答できるチャットボットを開発】
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/sakanaai.html

●みんなで翻刻RAG~江戸料理編~が公開に【#みんなで翻刻 の「翻刻!江戸の料理」プロジェクトに含まれる史料を対象に,食材や用途等でレシピを検索できる実験サービスを作りました.裏側に大規模言語モデルを利用した,いわゆるRAGというやつです. @yuta1984 】
https://bungaku-report.com/blog/2025/03/rag-rag-yuta1984.html

------------------------------------------------------------------------
7●DNP文化振興財団 2025年グラフィック文化に関する学術研究助成募集(申請期間:2025年4月1日ー6月16日まで)
------------------------------------------------------------------------

●DNP文化振興財団 2025年グラフィック文化に関する学術研究助成募集(申請期間:2025年4月1日ー6月16日まで)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/dnp2025202541616.html

------------------------------------------------------------------------
8●国際日本文化研究センター 外国人研究員公募要項(一般公募)2027年度(2025年10月31日(金) (日本時間 24:00 必着)))
------------------------------------------------------------------------

●国際日本文化研究センター 外国人研究員公募要項(一般公募)2027年度(2025年10月31日(金) (日本時間 24:00 必着))
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/202720251031-2400.html

------------------------------------------------------------------------
9●リポジトリ・データベース・目録等
------------------------------------------------------------------------

●国文学研究資料館が「和書のさまざまー RIN-NE」を公開【「web和書のさまざま」に360°/180°回転機能viwerを付けたとのこと】
https://bungaku-report.com/blog/2025/03/-rin-neweb360180viwer.html

●国立公文書館・デジタル展示「書物を愛する人々」が公開
https://bungaku-report.com/blog/2025/03/post-1585.html

●池田家文庫岡山藩政史料の画像公開を開始(東京大学)[【東京大学史料編纂所】杉本 史子 東京大学名誉教授(兼:東洋文庫 専任研究員)、箱石 大 教授、山田 太造 准教授、菊地 智博 助教【岡山大学】学術研究院社会文化科学学域 東野 将伸 准教授、附属図書館 学術情報サービス課 調査相談グループ、大学院社会文化科学研究科 政次 加奈子 (博士後期課程)]
https://bungaku-report.com/blog/2025/03/post-1586.html

●図書等約6.4万点を「国立国会図書館デジタルコレクション」に追加しました(2025年3月26日)【日本占領関係資料・約500点・インターネット公開】(国立国会図書館)
https://bungaku-report.com/blog/2025/03/642025326500.html

●京都大学図書館機構が、京都大学貴重資料デジタルアーカイブにて、総合博物館が所蔵する教王護国寺文書【きょうおうごこくじもんじょ】より310点を公開【文書の年代は平安時代から安土・桃山時代に及び、点数は3043点を数えます】
https://bungaku-report.com/blog/2025/03/3103043.html

●東京大学史料編纂所、「15世紀の日本図・琉球図デジタルアーカイブ」を公開(カレントアウェアネス・ポータル)
https://bungaku-report.com/blog/2025/03/15-20221130.html

●日本劇作家協会運営「戯曲デジタルアーカイブ」が大幅拡充!1000本以上の戯曲を無料で閲覧可能に(Film Goes with Net)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/1000film-goes-with-net.html

●辞書語彙データベースにて、「文明本節用集のチリヌルヲ部を検索システム上で追加公開」「増続大広益会玉篇大全の巻六~巻十一を検索システム上で追加、全文公開」(2025/3/31)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/2025331.html

●早稲田大学文化資源データベースにて、「新劇関係資料データベース」が公開(2025-03-31)、「『早稲田ウィークリー』データベース」が公開【記事の見出しデータ】(2025-03-31)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/2025-03-312025-03-31.html

●九州大学附属図書館が、音無文庫476タイトルをデジタル公開【天文学者寺尾壽博士(1855~1923)が、引退後に伊豆伊東の音無川のほとりの閑居で蒐集していた国語学・国文学に関係する和本を中心とする旧蔵書(約12,000冊)】
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/4761855192312000.html

●国文学研究資料館が永井荷風の小説『来訪者』の草稿を購入、デジタル公開
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/post-1591.html

●『美夫君志』1959 年 1 巻がJ-Stageに搭載。バックナンバーは順次公開されていく模様。
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/1959-1-j-stage.html

●図書寮文庫 - 書陵部所蔵資料目録・画像公開システムにて【詠歌大概字注之点/詠三十首和歌/永正御月次和歌/春日社遷宮間事/改元記/禁邪践像【ギャラリー掲載】/古今集聞書/古今伝受切紙/後七日御修法記/御即位関係文書并先例抜書等/御即位灌頂相伝留書/古宝器古城等図(205~226)/職官抄/典仁親王御筆幅/独吟連歌/二十一代集(44~48)/八幡宮関係文書(7~12)/八幡社務状/両卿百首/類聚名義抄/和玉篇】が公開(R07.04.01)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/---2052264448712r070401.html

●一般財団法人 石川武美記念図書館が、近代女性雑誌ライブラリーの【和雑誌および洋雑誌のリストを更新】。PDF公開。
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/-pdf-3.html

●日琉諸語文法データプロジェクトLAJaR (Linguistic Atlas of Japanese and Ryukyuan)のページが公開【日琉諸語の各言語・方言がどのような文法的特徴を持っているかを、既存の文献やフィールドデータから抽出し、構造化したデータを公開】
https://bungaku-report.com/blog/2025/03/lajar-linguistic-atlas-of-japanese-and-ryukyuan.html

------------------------------------------------------------------------
10●研究・論文公募・奨学金・研究助成・出版助成・研究者派遣
------------------------------------------------------------------------

●第24回「アジア太平洋研究賞」募集要項【1.アジア太平洋地域における「多文化共生社会」の実現に資する人文・社会科学領域の研究をテーマとする博士論文であること。 2.当賞に初めて応募する論文であること。】(令和7年4月18日(金)必着【持参不可】)
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/241-2.html

------------------------------------------------------------------------
11●最新刊 国文学研究資料館編『文体史零年 文例集が映す近代文学のスタイル』
------------------------------------------------------------------------

●国文学研究資料館編『文体史零年 文例集が映す近代文学のスタイル』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-079-9.html

■【特設サイト】国文学研究資料館編『文体史零年 文例集が映す近代文学のスタイル』
https://bungaku-report.com/onstylistics.html

■序章全文公開・PDF
■序章全文公開・テキスト
■文範百選・掲載書一覧

小説、日記、手紙、詩歌、演説、さらにはSNSの投稿文に至るまで、さまざまな目的で書かれた「文」には、意識的にも無意識的にも多彩な文体が選ばれ、表現されています。

けれども、使われた言葉の特徴や微妙なニュアンスは、時が経つにつれて次第に薄れ、忘れ去られることが少なくありません。本書では、それらの言葉を再び蘇らせるために、文学愛好者や言葉を学び始めた人々に向けて出版された数多くの〈文例集〉─大量に出版された語彙集や作法書、実用書、アンソロジーなど─を手がかりに、文体の背後に隠れた深層に迫ります。

------------------------------------------------------------------------
12●最新刊 阿部幸大『ナラティヴの被害学』
------------------------------------------------------------------------

●阿部幸大『ナラティヴの被害学』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-071-3.html

■【試し読み】第1章 ナラティヴの被害学| 阿部幸大『ナラティヴの被害学』より
https://bungaku-report.com/blog/2025/01/1-164120245.html

なにが暴力で、なにが暴力でないのか。誰が被害者で、誰が加害者なのか。あなたはその当事者なのか、それとも部外者なのか──本書は「ナラティヴの被害学」という方法論によって、こうした暴力にまつわる諸問題に取り組む。
本書は2024年に『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』(光文社)を上梓した筆者が、どのように論文執筆力を培ってきたのか、その成長過程を追った実践例集でもある。

------------------------------------------------------------------------
13●『古典を学んでよかった!と思える探究型授業のつくりかた 「文学」「国語」のためのアクティブラーニング』[PDF・epub]全文公開サイト
------------------------------------------------------------------------

●『古典を学んでよかった!と思える探究型授業のつくりかた 「文学」「国語」のためのアクティブラーニング』[PDF・epub]全文公開サイト
https://bungaku-report.com/activelearning2025.html

■書籍版の案内はこちら
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-083-6.html

------------------------------------------------------------------------
14●考古学ブックレット『仮家塚遺跡! 南房総最古の農村を探して』(白石哲也編)全文PDF公開サイト
------------------------------------------------------------------------

●考古学ブックレット『仮家塚遺跡! 南房総最古の農村を探して』(白石哲也編)全文PDF公開サイト
https://bungaku-report.com/kariyazuka.html

------------------------------------------------------------------------
15●【特設サイト】『戦前期週刊誌の文学と視覚表象 『サンデー毎日』の表現戦略』(荒井真理亜・副田賢二・富永真樹・中村健編)
------------------------------------------------------------------------

●【特設サイト】『戦前期週刊誌の文学と視覚表象 『サンデー毎日』の表現戦略』(荒井真理亜・副田賢二・富永真樹・中村健編)
https://bungaku-report.com/sundaymainichi.html

------------------------------------------------------------------------
16●最新刊のご案内
------------------------------------------------------------------------

●地方史研究協議会編『だから地方史研究はやめられない』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-082-9.html

●中尾友香梨・白石良夫・二宮愛理編『小城鍋島文庫の古典籍たち 書物は語る』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-085-0.html

●菊池信彦編『人文学を社会に開くには。 パブリックヒューマニティーズから考え・行動する』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-086-7.html

●イヴォナ・コルディンスカ=ナヴロッカ著 青山学院大学文学部日本文学科編『『源氏物語』全巻をポーランド語に訳す』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-081-2.html

●天野ひろみ『王朝物語における居住空間 物語の登場人物と住まい』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-075-1.html

●有賀夏紀『中世神仏の文芸と儀礼』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-078-2.html

●齋藤樹里『見立てと女語りの日本近代文学 斎藤緑雨と太宰治を読む』
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-077-5.html

------------------------------------------------------------------------
17●【通年・随時開催】文学通信「学術図書出版ガイダンス─個別相談会」
------------------------------------------------------------------------

●【通年・随時開催】文学通信「学術図書出版ガイダンス─個別相談会」
https://bungaku-report.com/about/pubguidance.html

お気軽にご連絡下さい! お待ちいたしております。

------------------------------------------------------------------------
18●頂いた本
------------------------------------------------------------------------

●賈海涛『流動と混在の上海文学 都市文化と方言における新たな「地域性」』(神奈川大学言語研究センター叢書3、ひつじ書房)
https://bungaku-report.com/blog/2025/03/post-1588.html

●須永哲矢『はじめまして、助動詞 はてしなく深くて不確かな古典文法の世界』(ブックレット近代文化研究叢書19、昭和女子大学近代文化研究所)
https://bungaku-report.com/blog/2025/03/19-202411161719.html

●澤西祐典『芥川龍之介における海外文学受容 旧蔵書越しに見える風景』(ひつじ書房)
https://bungaku-report.com/blog/2025/03/post-1589.html

●横井孝編『源氏物語から新文献学へ Aiming to Establish a New Codicology through the Study of The Tale of Genji』
https://bungaku-report.com/blog/2025/03/-aiming-to-establish-a-new-codicology-through-the-study-of-the-tale-of-genji.html

------------------------------------------------------------------------
19●お知らせ 丸7年を迎えることができました。8年目に突入です。
------------------------------------------------------------------------

●丸7年を迎えることができました。8年目に突入です。
https://bungaku-report.com/blog/2025/03/78-1.html

------------------------------------------------------------------------
20●パブリシティ情報
------------------------------------------------------------------------

●一橋大学2025年度国語入試(前期日程)で出題されました|田中祐介「総論 「日記文化」を掘り下げ、歴史を照射する」(田中祐介編『無数のひとりが紡ぐ歴史 日記文化から近現代日本を照射する』収録)
https://bungaku-report.com/blog/2025/03/202503241757.html

●『日本経済新聞』(2025年3月26日朝刊)「カバーストーリー」にて、折付桂子『増補新版 東北の古本屋』が紹介されました
https://bungaku-report.com/blog/2025/03/2025326.html

●『アートコレクターズ 』No.193、2025年4月号(生活の友社)にて、『「お静かに!」の文化史 ミュージアムの声と沈黙をめぐって』著者の今村信隆氏のインタビューが掲載されました
https://bungaku-report.com/blog/2025/03/-no19320254.html

●日刊ゲンダイDIGITAL(2025/03/28)にて、 今村信隆『「お静かに!」の文化史 ミュージアムの声と沈黙をめぐって』が紹介されました
https://bungaku-report.com/blog/2025/03/digital20250328.html

●【書評掲載】神戸神話・神話学研究会、植朗子、清川祥恵、南郷晃子編『なぜ少年は聖剣を手にし、死神は歌い踊るのか ポップカルチャーと神話を読み解く17の方法』(評者・久保華誉氏)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/17-2024.html

------------------------------------------------------------------------
21●X@BungakuReportRSより
https://x.com/BungakuReportRS
------------------------------------------------------------------------

●AIリテラシー:学術図書館のための手引(文献紹介) | カレントアウェアネス・ポータル
https://t.co/oTfwT1jlah

●福田 舞子
「蘭方」医学資料解題1
北の丸 ─国立公文書館報─ 2025 年 57 巻
https://t.co/74VhQyPhEm

●星 瑞穂
近世文学資料解題
北の丸 ─国立公文書館報─ 2025 年 57 巻
https://t.co/JkVT4BAzkW

●西山 直志 - 国立公文書館所蔵の海軍人事関係等資料の検索手段
北の丸 ─国立公文書館報─2025 年 57 巻
https://t.co/iQt1gmnVWs

●村上 聖一
放送史料 探訪『大東亜戦争放送しるべ』『大東亜戦争放送指針彙報』2
太平洋戦争前半の番組指導
放送研究と調査 2025 年 75 巻 3 号
https://t.co/qZwTYzm704

●青木 紀美子, 小笠原 晶子
メディアは社会の多様性を反映しているか 調査報告(2023年度)テレビ番組におけるダイバーシティー
放送研究と調査/75 巻 (2025) 3 号/書誌
https://t.co/BlbqDWBfkQ

●計量国語学 2024 年 34 巻 4 号
https://t.co/wB8XDS9qYL

●遠隔研修教材「国立国会図書館の障害者図書館協力サービス」が公開
国立国会図書館の障害者図書館協力サービス|国立国会図書館
https://t.co/oabG2NAdy7

●2024年度 第3回特別講演会『中国時代劇に見る弱者の生きる道』のアーカイブ配信について
講 師:佐藤 信弥 (立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所・大阪公立大学 客員研究員)
|関西大学東西学術研究所
https://t.co/ZKdj1yytA1

●早稲田大学演劇博物館演劇映像学連携研究拠点
News Letter
第15号(2024年度活動報告) 発行日:2025年3月 発行元:早稲田大学演劇博物館演劇映像学連携研究拠点 仕様:A4/28頁
https://t.co/kwuMptEdw9

●『文化財防災文献総目録』 - なぶんけんブログ
https://t.co/H555ptYUr6

●1945年以前に台湾で発行された日本語新聞 | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
2025年3月21日 更新 アジア情報室 作成
https://t.co/k6oGQUznu4

●日本言語テスト学会誌 2024 年 27 巻
https://t.co/BwJJCZotiG

●第10回 日文研─京都アカデミック ブリッジ「岩倉使節団150年:マンガで考える日本の近代」を開催しました(2025年3月1日)|(日文研)
【『岩倉使節団 始まりの物語 : 日本の近代化に向けて』は、日文研オープンアクセスでPDFにて全文を閲覧できます】
https://t.co/AzIXOajohK

●日本文学科HP: 源氏の弥生【研究室から】
【それはともかく、源氏物語には3月の話が結構書かれています】
https://t.co/psqWbWx9yO

●LAJaR - 日琉諸語文法データプロジェクトのページが公開
【日琉諸語の各言語・方言がどのような文法的特徴を持っているかを、既存の文献やフィールドデータから抽出し、構造化したデータを公開】| ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター(CODH)
https://t.co/7rKeWC07hW

●【オリジナル音声】日英対談「歌舞伎とシェイクスピア上演の過去・現在・未来」第二弾 - YouTube
早稲田大学演劇博物館
https://t.co/yuEVXwXZVu

●講義「社会的言語問題のデータ分析入門」(横山詔一)/言語学レクチャーシリーズVol.34 - YouTube
https://t.co/TxUVYUPIJ2

●国文研DDHプロジェクトニューズレター「ふみ」第21号を掲載しました - HumanitiesThroughDDPS
https://t.co/haCiHSPEjh

●国文学攷 257号
広島大学学術情報リポジトリ
https://t.co/jXAHtPava1

●釧路校国語科教育研究室  国語論集  22
https://t.co/suna9DuYDA

●国語教育思想研究   32号
文学教育思想入門
河上裕太
https://t.co/hVtSDewndb

●鹿児島大学法文学部紀要人文学科論集 92
翻訳 エリザベス・ハウ『英国最初の女優たち─女性と王政復古期演劇─』ケンブリッジ大学出版局、一九九二年、序論(「上演の過程」から「劇作家」まで)および第一章
大和 高行
https://t.co/pOop5l3CBL

●常葉国文 第39号(2024)
常葉大学・常葉大学短期大学部リポジトリ
https://t.co/BqY3xw55H1

●『眉山』「淀川を」歌仙分析
佐藤勝明
和洋女子大学紀要 66
https://t.co/EAT2OM3nNc

●日本語と日本文学 70号
つくばリポジトリ
https://t.co/XvgCkTJf2t

●2024年度デザイン学研究 作品集 第30号がJ-STAGEに公開されました。「古筆の連綿表現を実装したフォントの開発について」という内容で掲載されています
J-STAGEに登録している方はダウンロードできるようです。
https://t.co/RVLNaT4rdU

●計量国語学 2024 年 34 巻 4 号
https://t.co/wB8XDS9qYL

●日本列島における紫水晶の利用について : 弥生時代から奈良・平安時代を中心として
瀧音 大
駒澤考古 49
https://t.co/c63wYLOir4

●図案集における復古的な意匠とその展開─明治38年刊『元禄風流明治振』を中心に
加茂 瑞穂
武庫川女子大学附属総合ミュージアム紀要・年報 5
https://t.co/DwaWF4B8uZ

●『源氏物語』覚書・紫の上の心と言葉
鈴木 裕子
駒澤日本文化 18
https://t.co/LK8YfqDfPU

●古代語における「ツ・ヌ」のアスペクト的意味とアスペクト的位置付け : 『竹取物語』を中心に
魏 榕
ニダバ (53)
https://t.co/OkFe66RI7W

●学芸国語国文学 2025 年 57 巻
https://t.co/V1XugcBuCj

●言語政策 2025 年 21 巻 1 号
https://t.co/WLCL9zYcHz

●通訳翻訳研究 2025 年 24 巻
https://t.co/4IHXVa9Z3A

●オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)、学協会著作権ポリシーデータベース(SCPJ)をリニューアル | カレントアウェアネス・ポータル
https://t.co/FMxFfsecuH

●レファレンス No.891(2025年3月)
公立大学の現状と課題─私立大学の公立化の動きを踏まえて─  (PDF: 1169KB)
https://t.co/HcLVMNo3Fx

●デジタル版『渋沢栄一伝記資料』更新:別巻を公開しました - 情報資源センター・ブログ
https://t.co/Sc63BgzsYW

●学会誌34号 J-STAGE登載のお知らせ 書学書道史学会
https://t.co/6QFoN4YOyO

●早稲田大学演劇博物館「ベケットの実験的短篇映像 上映&トークの夕べ」 - YouTube
https://t.co/l1aXMjUNwa

●2024年度文学科優秀卒業論文の公開について | 明治大学
菊地 旭輝
小川 蒔乃
滝山 大輝
浜岡 凌誠
渡邊 芽衣
柿本 遊季(演劇学専攻)
船場 あかり(演劇学専攻)
中島 佳哲(文芸メディア専攻)
明珍 さつき(文芸メディア専攻)
https://t.co/RYdihjVwR5

●【大江文庫】古典籍資料の一部(巻子50点)が国文学研究資料館国書データベース上で一般公開されました - 東京家政学院大学
https://t.co/ce2AwvRFx6

●国立劇場所蔵
芝居版画等図録 第20巻
(web図録 第8巻)公開
【平成16年4月30日-平成17年3月31日の間に収集(購入・寄贈)した芝居版画等80点128枚の図版目録】
|文化デジタルライブラリー
https://t.co/rVEXFcHSBh

●日本女子大日文の『瞿麦』(後藤祥子先生・高野晴代先生ゼミ誌)、大学リポジトリにて全号公開です。
https://t.co/755Tu71OBc

●日本航空協会寄贈雑誌 | 東文研 総合検索
(19,517件のメタデータが公開)
https://t.co/3vk5ckD1y1

●Techniques That Support Japanese Performing Arts 4 Gagaku Fukimono
東京文化財研究所刊行物リポジトリ
https://t.co/wYowmFFerS

●文化庁国立近現代建築資料館の川添登資料、特に白井晟一関連資料について
木原 天彦
https://t.co/jOiGOKP7vV

●文化庁国立近現代建築資料館における資料整理手順の紹介
2023年度アーカイブズ・カレッジ(史料管理学研修会)短期コースに参加して
秋岡 安季
https://t.co/Fqw1TVN7UK

●日本映画学会会報 2024 年 73 巻
https://t.co/yBAVYq3hBL

●「「大学の国際化」に関する調査研究(国際的な業務に従事する大学の職員の国際比較を含む)」:文部科学省
https://t.co/w5DCnj6jYf

●日本の古本屋 /
蔦重版と古本屋(『蔦屋重三郎』)
鈴木俊幸
https://t.co/rsMkncn3NF

●研究報告会「江戸時代のフナズシに、挑戦する」開催報告【発酵醸造食品機能性研究センター/農学部】 | 発酵醸造食品機能性研究センター
https://t.co/bkcXjK1aRY

●文学部公開プロジェクト『学問からジェンダーを考えよう』公開のお知らせ - お知らせ | 京都大学 大学院文学研究科・文学部
https://t.co/ztlYj9F2hB

●更新情報|怪異・妖怪画像データベース|国際日本文化研究センター
 ■2025年3月26日
59件の画像データを追加 桃太郎絵巻 鬼退治絵巻
https://t.co/aZYDwgtjTT

●国語科教育 2025 年 97 巻
https://t.co/syyb2xF0J9

●宗教研究 2024 年 98 巻 3 号
https://t.co/zOLOtIDhva

●J-STAGEに美夫君志が掲載予定
https://t.co/Dsszs5zSex

●令和6年度アジア情報関係機関懇談会:アジア資料へのアクセス向上に関する取組と課題 | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
https://t.co/jUWT4w056Q

●世田谷文学館 - 文学を体験する空間|NEWS
『収蔵資料〈調査と探究〉02 石川淳/椎名麟三[下巻]』(2025年2月刊行)を下記ページにて公開いたしました。 PDFのダウンロードが可能です。
https://t.co/k3gVegnVZJ

●JOURNAL
『人文学の正午』第13号
A Noon of Liberal Arts | 人文学の正午編集委員会 | 31 March, 2025
https://t.co/KDgwB98lQb

●筑波大学日本語日本文学会Webサイト
『日本語と日本文学』最新号
第70号 2024/08/31刊行
https://t.co/6DMSv6OajA

●『東北アジア ニューズレター 第104号』2025年3月27日発行
巻頭言「寝かせて、粘って、書き直す。」
私の東北アジア研究「自治体史編纂後の歴史資料の行方」
https://t.co/1iPifhI3hY

●書陵部紀要目次一覧 - 書陵部所蔵資料目録・画像公開システム
『書陵部紀要』第76号 令和6年度(令和7年3月刊行)
https://t.co/4XMLN5DRtV

●電子図書 | 文化デジタルライブラリー
2025.3.31新規公開
絵入根本集7『契情稚児渕』
翻刻・北川博子ほか
https://t.co/niVActVotx

●万葉古代学研究年報 2025 年 23 巻
https://t.co/am6UuwX5HJ

●松田 聡 - 万葉集における地方文化の創成  ─律令官人による風土・文化の〈発見〉─ | CiNii Research
https://t.co/MxNhR3Ioq4

●文学会論叢 第11号
中京大学学術情報リポジトリ
https://t.co/0jkMBaovbn

●鈴木武晴 - 万葉集巻三の高橋連虫麻呂歌集所出「富士の山を詠む歌」の左注の論─「右の一首」と富士歌の巻九「雑歌」部の高橋連虫麻呂歌集から巻三「雑歌」部への編入追補との関連─ | CiNii Research
https://t.co/W6un8VNABV

●國學院雑誌 第126巻 第2号
國學院大學学術情報リポジトリ
https://t.co/GE7vtmJQP7

●花尻奈緒子 - 王安憶の「根」の意識 ──『小鮑荘』における仁義をめぐって | CiNii Research
https://t.co/3pn4pgByjF

●川原一之 楠田剛士 茶園梨加 - 土呂久と文学 | CiNii Research
https://t.co/3bSTgMw9CR

●学芸国語国文学 2025 年 57 巻
https://t.co/V1XugcBuCj

●Studies in Japanese Literature and Culture Vol.8
国文学研究資料館学術情報リポジトリ
https://t.co/Xxbvb1zCtn

●市瀬 雅之 - 『古事記』を書名に掲げ再話された日本の神話 : 『日本神典 古事記噺』への考察 | CiNii Research
https://t.co/D19mp8PCgE

●國學院大學研究開発推進機構紀要 第17号
國學院大學学術情報リポジトリ
https://t.co/Z58GtWnWJm

●福田 智子 - 同志社大学文化情報学部蔵『新古今四季歌』の紹介 | CiNii Research
https://t.co/FoKl2ZZrs1

●藤川 功和 - 藤原行家の和歌について ー『温故抄』『続古今和歌集』を辿る─ | CiNii Research
https://t.co/QIbBxTVgY0

●山口国文 48 巻 ( 2025-03-01 )
山口県大学共同リポジトリ
https://t.co/wFLN4MqnJS

●國學院大學校史・学術資産研究 第17号
國學院大學学術情報リポジトリ
https://t.co/kamvrWnHVL

●尾西康充 - 椎名麟三のキリスト教文学の特質 ──ユーモアとリアリズム | CiNii Research
https://t.co/xgZs0LtFLg

●金 知ソク - 1960年代日韓のナショナルな文学史における「植民地朝鮮」の認識方法 : 『実録大河小説─朝鮮総督府』のジャンルの型に着目して | CiNii Research
https://t.co/idPgBjQGKn

●湯浅 陽子 - 北宋中期における市井人の閑居と蔵書について | CiNii Research
https://t.co/Evc2NftKEL

●張兵 張月 - 日本における清詩研究について─王漁洋研究を中心に─ | CiNii Research
https://t.co/PTT06DfDLR

●斉藤 利彦 - 近代浄土宗と法然上人劇 | CiNii Research
https://t.co/JioRFRDE9I

●朱治純 - 『源氏物語』弘徽殿大后生成論─『史記』準拠の意義─ | CiNii Research
https://t.co/KeNTSSD1h4

●伊藤 純 - 上田秋成の長柄宮考証 | CiNii Research
大阪市文化財論集2
https://t.co/fQeLXqiecs

●野口 武司 - 『続日本紀』の薨卒記事 | CiNii Research
https://t.co/wvlEz2Zh18

●大学院紀要 第29集
都留文科大学学術機関リポジトリ トレイル
https://t.co/tz9F4Lkk3r

●中村正明 - 〈特別寄稿〉黄表紙『坐敷 仙術須臾之間方』翻刻と注釈 | CiNii Research
https://t.co/TpT4jIV8jn

●中国語中国文化 2025 年 2025 巻 22 号
https://t.co/ToKKhLH2cc

●横光利一研究 2023 年  21 号
https://t.co/Mrs3UlTEqW

●比較文学 2024 年 66 巻
https://t.co/P5aFLuhK8V

●【創刊号が搭載】
美夫君志 1959 年 1 巻
https://t.co/Uc31UbRx6F

●計量国語学 2025 年 34 巻 8 号
https://t.co/RrHGoeeFfK

●出版研究 2023 年 54 巻
https://t.co/G57XMAgQhD

●日本演劇学会英文紀要 2025 年 4 巻 1 号
https://t.co/ozyKVd4u3M

●国立国会図書館月報 768号(2025年4月) 28頁|国立国会図書館─National Diet Library
https://t.co/wPxyRYEiIs

●AIと社会のこれからを考える(令和6年度 科学技術に関する調査プロジェクト)|国立国会図書館─National Diet Library
https://t.co/gDd0M3QcAS

●「声のライブラリー」第101回・第102回・第103回 動画配信開始 - 日本近代文学館
https://t.co/s9U8S1TwND

●『斯道文庫論集』第59輯収録論文のPDFファイルがKOARA(慶應大学術情報リポジトリ)にて公開されました。どなたでもダウンロードしてお読みいただけます。以下、個別の論文へのリンクを示します。
https://t.co/mL99AWdqkv

●CiNii 博士論文 - 曲 嵐 - 1920~30年代の佐藤春夫の文学活動における中国観─中国文学理解の影響の研究─
https://t.co/sd1dlCHi1t

●CiNii 博士論文 - 堀下 翔 - 与謝野鉄幹の和歌表現研究
https://t.co/pAwjqhyBMZ

●CiNii 博士論文 - 王 凱男 - 現代日本の若者の自然会話における性差─フィラー、応答詞、接続詞、ぼかし表現の使用実態を中心に─
https://t.co/7qPdXb7f44

●CiNii 博士論文 - 王 若冲 - 魚玄機詩歌中の詩的表現 ─月にまつわる詩語を中心として─
https://t.co/Gv1PzodVGF

●CiNii 博士論文 - 尚 暁歓 - 現代日本語における程度性・量性を持つ副詞的表現の基準設定に関する研究
https://t.co/8RjpOBk4bR

●CiNii 博士論文 - 池田 尚広 - 日中交流における日本人の戦後意識 : 1955年前後の訪中知識人を中心に
https://t.co/H32bHCacAy

●奈良文化財研究所研究報告第44冊『デジタル技術による文化財情報の記録と利活用7』 - なぶんけんブログ
https://t.co/5kvA50OkhA

●奈良文化財研究所研究報告 第45冊『文化財多言語化研究報告5』 - なぶんけんブログ
https://t.co/Mnak41sx5c

●呉修吉吉 - 明末日用類書燈謎選集 - 九大コレクション | 九州大学附属図書館
https://t.co/HCSXOeAfVR


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆学会等イベント情報(グーグルカレンダーに対応)◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

学会、講演会等の情報をグーグルカレンダーに登録しています。
ical、xml等対応していますので、各種カレンダーをお使いのかたは、ぜひ、
インポートしてみてください。
http://bungaku-report.com/about/event.html

・イベントのみをチェックする場合は、以下を日々チェックしてください。
学会・講演会・展覧会情報アーカイブ
http://bungaku-report.com/blog/cat4/
---------------------------

【4/4~4/21の〈オンライン&オフライン開催〉スケジュール】
※詳細は、各公式サイトにてご確認ください。

★マーク...申し込み期限の近いイベントです。
※定員に達し次第申し込みを終了している場合がありますので、詳細は、各公式サイトにてご確認ください。

■4月 5日 (土曜日)

○あきた文学資料館:講演会「昭和前期の横手の俳句界」(2025年4月5日(土)13時30分~)※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2025/03/2025451330.html

○古代文学会4月例会(第783回)(2025年4月5日(土)14時~17時、共立女子大学 神田一ツ橋キャンパス 本館1317教室+Zoom)※Zoom参加要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2025/03/78320254514171317zoomzoom.html

○第171回「書物・出版と社会変容」研究会(2025年4月5日(土)13時~、一橋大学国立東キャンパス第3研究館3階 研究会議室+Zoom)※要申し込み・2025年4月3日(木)24時締切
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/20254513zoom20254324.html


■4月 11日 (金曜日)

○デジタル・ヒューマニティーズ 国際ワークショップ「デジタルテキスト研究の新展開」【下田正弘・竹内綾乃・永崎研宣・Dr. Federico Pianzola】(2025年4月11日(金)14時~17時 、東京大学本郷キャンパス山上会館大会議室、ハイブリッド開催)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/-dr-federico-pianzola20254111417.html


■4月 12日 (土曜日)

○伝承文学研究会:第502回東京例会(2025年4月12日(土) 14:00~、國學院大學渋谷キャンパス 若木タワー5階・0508演習室)
https://bungaku-report.com/blog/2025/03/5022025412-140050508.html

○朗読タイムレスストーリーシリーズ6 北原白秋「この道」「砂山」太宰治「走れメロス」(2025年4月12日(土) 14時30分~、日本近代文学館)※要申し込み・有料
https://bungaku-report.com/blog/2025/03/-2025412-1430.html

★武田科学振興財団 杏雨書屋:第51回 研究講演会(2025年4月12日(土)13:00~15:30、武田科学振興財団 5階ホール)※要申し込み・2025年4月9日(水)まで
https://bungaku-report.com/blog/2025/03/51-202541213001530-5202549.html


■4月 13日 (日曜日)

○古代文学研究会:2025年4月名古屋例会(2025年4月13日(日)13:00 ~ 17:30頃、愛知淑徳大学星が丘キャンパス 1号館5階15C教室(対面開催))
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/2025420254131300-1730.html


■4月 17日 (木曜日)

○国際日本文化研究センター:第283回 日文研木曜セミナー【発表者:太田奈名子、中丸貴史、馬場幸栄】(2025年4月17日(木)16:30~18:00、国際日本文化研究センター セミナー室1(現地開催のみ))※要申込
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/283-202541716301800-1.html

○第69回国際東方学者会議 69th INTERNATIONAL CONFERENCE OF EASTERN STUDIES(【東京会議】2025年5月17日(土)・日本教育会館8階会議、【関西部会】2025年5月24日(土)・京都市国際交流会館 (イベントホール))※要申し込み・2025年5月8日(木)締
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/69-69th-international-conference-of-eastern-studies202551782025524-202558.html


■4月 19日 (土曜日)

○説話伝承学会 2025年度春季大会(2025年4月19日(土)~21日(月)、静岡文化芸術大学 南377中講義室+オンライン) (1 日目/3 日間)
https://bungaku-report.com/blog/2025/03/202520251921377.html

★民族藝術学会:第41回大会「ヒトと"arts/ "」(2025年4月19日(土)-20日(日)、名古屋大学 人文学研究科・文学部棟 127講義室)※要申し込み・2025年4月7日(月)締切 (1 日目/2 日間)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/41arts-2025419-20127202547.html

○明治大学リバティアカデミー:無料公開講座「『山の上ホテル』が育んだ文化 --文学と文化の交差点」(2025年4月19日(土)10:30~12:30、明治大学駿河台キャンパス アカデミーコモン3階 アカデミーホール+オンライン)※要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2025/03/-202541910301230-3.html

○佛教史学会 4月例会(2025年4 月19 日(土)14時~、花園大学 返照館302教室)
https://bungaku-report.com/blog/2025/03/-20254-19-14-302.html

○和歌文学会:令和7年度関西4月例会(2025年4月19日(土)14時~、京都産業大学 むすびわざ館ホール)
https://bungaku-report.com/blog/2025/03/74202541914.html

○姫路文学館:高橋順子・前田速夫 対談「私だけが知っている車谷長吉。」(2025年4月19日(土)13時30分~15時、姫路文学館 講堂(北館3館))
https://bungaku-report.com/blog/2025/03/20254191330153.html

○川端康成学会:第192回例会(2025年4月19日(土)14:00~、鶴見大学 5号館5-101・102教室+オンライン)※オンライン要申し込み
https://bungaku-report.com/blog/2025/03/1922025419140055101102.html


■4月 20日 (日曜日)

○説話伝承学会 2025年度春季大会(2025年4月19日(土)~21日(月)、静岡文化芸術大学 南377中講義室+オンライン) (2 日目/3 日間)
https://bungaku-report.com/blog/2025/03/202520251921377.html

★民族藝術学会:第41回大会「ヒトと"arts/ "」(2025年4月19日(土)-20日(日)、名古屋大学 人文学研究科・文学部棟 127講義室)※要申し込み・2025年4月7日(月)締切 (2 日目/2 日間)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/41arts-2025419-20127202547.html


■4月 21日 (月曜日)

○説話伝承学会 2025年度春季大会(2025年4月19日(土)~21日(月)、静岡文化芸術大学 南377中講義室+オンライン) (2 日目/3 日間)
https://bungaku-report.com/blog/2025/03/202520251921377.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆展覧会等情報◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●徳田秋聲記念館:三館連携・馬場小学校回顧展「光を追うてvol.2─馬場小学校と秋聲─」(2025年3月26日(水)~6月22日(日))
https://bungaku-report.com/blog/2025/03/vol22025326622.html

●さいたま市立大宮図書館:宮澤章二没後20年イベント「詩人・宮澤章二からのエール~自分の一歩を~」(2025年5月3日(土)~6月30日(月)、さいたま市立大宮図書館)
https://bungaku-report.com/blog/2025/03/20202553630.html

●虚子記念文学館:『椿子物語』の世界(2025年4月1日(火)~2026年3月8日(日))
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/202541202638.html

●観峰館:春季企画展「中国書法 リレー展示 何紹基 VS 楊山見」(2025年4月5日(土)~6月8日(日))
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/-vs-20254568.html

●早稲田大学演劇博物館:2025年度春季企画展 演劇は戦争体験を語り得るのか ----戦後 80 年の日本の演劇から----(2025年5月12日(月)~8月3日(日)、早稲田大学演劇博物館 2階 企画展示室I・II)
https://bungaku-report.com/blog/2025/04/2025-80-202551283-2-iii.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆編集部より◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●年度末あわせで担当した2冊ができました。『古典を学んでよかった!と思える探究型授業のつくりかた 「文学」「国語」のためのアクティブラーニング』は、日本文学アクティブラーニング研究会が実際に行ったワークショップをもとに作っています。わたしも学生さんに混ざって参加してきましたが、読解や創作活動を通して古典作品への理解を深めることができる、たのしい体験でした。
また『小城鍋島文庫の古典籍たち 書物は語る』は、『十帖源氏 立圃自筆書入本【翻刻と解説】』(笠間書院刊)、また小社の『和学知辺草【翻刻・注釈・現代語訳】』に続いての小城鍋島文庫研究会の成果になります。よろしければお殿様の文庫をのぞいてみてください。(西内)

●来月、佐々木孝浩『日本古典書誌学論 新訂版』を刊行します(笠間書院版を訂正、書誌学用語・人名・作品名を中心にルビを多く振りました)。ぜひ楽しみにお待ちください!(持田)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行】

文学通信・編集部

〒113-0022
東京都文京区千駄木2-31-3
サンウッド文京千駄木フラッツ1階101

電話 03-5939-9027
FAX 03-5939-9094
メール info@bungaku-report.com
https://bungaku-report.com

▼1408部発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・配信解除は以下からお願いします。
http://www.mag2.com/m/0001681806.html

・メールマガジンの内容に対するご感想は
info@bungaku-report.com まで。