【対面講座】横浜・鶴見の歴史民俗探訪(2025年12月4日~2026年2月12日(木)、KUポートスクエア)※要申込

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

https://www.ku-portsquare.jp/site/course/detail/4702/

■内容
横浜・鶴見は京浜工業地帯の中核として発展し、労働者のまちとも呼ばれています。そして、働くために移住し暮らしている沖縄出身者や、中国、韓国、ベトナム、フィリピン、ブラジルをはじめとする海外からの移住者も数多く存在します。本講座では鶴見で日々の生活を送る主体でもあり歴史の主体でもある普通の人びとに注目します。民俗学、地理学、歴史学、文学の視点から、人びとのさまざまな営みを通して地域社会を見つめ直します。講座の主催は神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科の修了生・院生による「鶴見歴民研究会」です。
※講座の進行状況などにより、内容が前後することがあります。


■講座日程
回 開講月日 内容
第1回 2025/12/04 鶴見の谷戸地形と昔ながらの暮らし(有馬)
第2回 2025/12/18 大山詣りと鶴見の大山講(呉)
第3回 2026/01/15 鶴見の沖縄角力と日本相撲(小熊)
第4回 2026/01/29 鶴見のモダンガールと少女雑誌(上田)
第5回 2026/02/12 鶴見に生きたプロレタリア作家・岩藤雪夫(佐藤)


■講師紹介
有馬 絵美子
神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科 博士後期課程在籍

呉 珂
神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科 博士後期課程在籍

小熊 誠
神奈川大学名誉教授

上田 由美
横浜開港資料館主任調査研究員

佐藤 健太
編集者