東アジア識字研究の現在―その到達と課題―|2025年 第36回獨協インターナショナル・フォーラム(2025年 12月13・14日(土日)、獨協大学 天野貞祐記念館大講堂+Zoom)※要申込

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

公式サイト・申込はこちら。
https://www.dokkyo.ac.jp/international/international_center/forum/2025.html
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSezpJ2FiOlijGsk8CxSvUI2f2pncjbZITnOziHePooeKJyXaQ/viewform

◆プログラム
12月13日(土)10:00~17:30
10:00 開会挨拶 獨協大学学長 前沢 浩子
趣旨説明および参加者紹介 コーディネーター 川村 肇・松岡 格
10:30 発表「日本教育史の識字研究史」 川村 肇(獨協大学)
10:50 発表「日本中世の識字状況と鎌倉仏教」 大戸 安弘(筑波大学名誉教授)
11:30 発表「文学にみる17世紀後期の識字をめぐる社会状況」 木村 政伸(西南女学院大学)
12:10 休憩
13:10 発表「明治期日本の識字状況と学校」 八鍬 友広(放送大学)
13:50 発表「書記行為からみる在村医の読書と医学学習」 古畑 侑亮(獨協大学)
14:30 総合討論Ⅰ
16:20 講演「文字と権力及び触覚」 出口 顕(島根大学名誉教授)
17:30 二日目の予定について コーディネーター 川村 肇


12月14日(日)10:00~16:00
10:00 発表「台湾の言語と識字について」 松岡 格(獨協大学)
10:20 発表「台湾語の表記と識字について」 林 修澈(台湾・政治大学名誉教授)
11:10 発表「台湾先住民言語における漢語の受容について」 黄 季平(台湾・政治大学)
12:00 休憩
13:00 発表「朝鮮後期における階層別の文字解読(文解)の樣相の多樣化」 朴 鐘培(韓国・東国大学校)
13:40 発表「漢字・チュノム・ローマ字の使い分けとリテラシー」 岩月 純一(東京大学)
14:20 総合討論Ⅱ
15:50 閉会挨拶 野原 ゆかり(獨協大学国際交流センター所長)