第五回 河内屋可正とは何者か - 木場貴俊の新・怪異学入門

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

kaii20200403.jpg

★コーナートップへ

第五回

河内屋可正とは何者か

 2020年3月19日、文化審議会が文部科学省に答申した内容によれば、「江戸時代に読書で教養を高めた豪農・河内かわちしょう(1636~1713)が書き残した史料が、重要文化財に指定される見通し」となったそうです(朝日新聞デジタル2020年3月20日)。

 拙著『怪異をつくる』第6章「民衆の怪異認識」でも、この人物を扱っています。そこで、今回は彼について紹介したいと思います。

●河内屋可正とは

 可正は、河内国かわちのくに石川郡だいつか村(現大阪府河南町)で酒屋や油屋をいとなみ、田畑を多く所持していた上層農民で、壺井五兵衛とも呼ばれていました。彼は、若い頃から読書に励み、俳諧、そして能(謡曲)を嗜んでいました。可正が読んだ書物は、仮名草子や軍書などさまざまなジャンルにわたり、単に読むだけでなく、その内容を中下層農民に講釈もしていたようです。

 俳諧については、慶安年間(1648~52)初めに習って以来興味を持ち、大坂天満の西山にしやま宗因そういん談林だんりんで井原西鶴の師)や京都のまつ重頼しげよりをはじめとした俳諧師と交流し、安原やすはら貞室ていしつの門弟となりました。また、大坂・堺・平野などから俳諧師を自宅へ招くなど、大ケ塚を河内における俳諧の拠点にすべく熱心な活動を行っていました。

 先祖代々が愛好する芸だった能は、大坂新地や淀城下で興業を行うだけでなく、河内国を舞台にした謡曲『正成まさしげ』『御墓山』『千早山』を作成、出版するほどでした。このように可正は、当時の河内を代表する文化人だったのです。

 しかし、元禄の頃(1688年~)に俳諧から離れてしまいます。「一句付」(前句付俳諧)と呼ばれる、採点の多さを競う俳諧が「女子わら山賤やまがつの類」にまで流行り、結果「銭に心を寄てじゃに落入」ったと嘆くほど、賭け事のようになってしまったためです。一方で、読書と能は生涯続けました。こうした姿勢からは、可正が大ケ塚における文化的な優位性を志向していたことが窺えます。

●怪異は自身の心の異常から生じる―『河内屋可正旧記』の唯心論的怪異解釈

 そんな可正は、宝永頃(~1706頃)までに子孫および大ケ塚に住む人びとへ向けて、身を修め、家を安定させるために、身の回りの出来事やさまざまな知識を書き留めた記録を残します。それこそ、『河内屋可正旧記(だいつからい)』と呼ばれる、近世史研究でも非常によく知られている資料です。その抄写本は、大ケ塚の主要な家々に所蔵されました。

 その中には、怪異に関する記述もあります。思想史家の安丸良夫さんが論文「日本の近代化と民衆思想」(1965年)の中でその一節を取り上げたことにより、広く知られるようになりました。

 それは、清兵衛の妻が狐にたぶらかされたという話を聞いたとき、可正は「化物外に非、己か心の妄乱に依て、なき者眼にさえぎり、異形の物あらハるゝなり、諸魔外になし、心常ならす、ひとえに愚かなる故に、種々のあやしき事をいひて、心無事ならさるを魔と云也」と説きました(『清文堂史料叢書1 河内屋可正旧記』清文堂出版、1955)。つまり、怪異は自身の心の異常から生じているものだというのです。この唯心論的な怪異解釈は、安丸さんの通俗道徳論の先駆的事例として位置付けられています。

 何故、可正がこのような唯心論的な解釈をするようになったのかといえば、以前きつねを目撃したことがあり、それに対する説明を欲していたこと、そして、いろいろな書物を読んでいたことと関係があるようです。

 詳しくは拙著第6章第4節「唯心論的怪異認識」をお読みください。

 『河内屋可正旧記』は、平易な文体で内容も多岐にわたっているので、非常に読み応えがあります。機会があれば、一読することをオススメいたします。

---

●木場貴俊の新・怪異学入門 全話構成

第一回 怪獣大談義(2020.04.03公開)
第二回 政(まつりごと)(2020.04.10公開)
第三回 産女が姑獲鳥に変わるとき (2020.04.17公開)
第四回 ばけものばなし話してた。(2020.04.24公開)
第五回 河内屋可正とは何者か(2020.05.01公開)
第六回 すごい男も語っていた(2020.05.07公開)
第七回 昌平黌の古賀侗庵を探ります(2020.05.15公開)

●絶賛発売中!
文学通信
ISBN978-4-909658-22-7 C0020
A5判・並製・カバー装・396頁
定価:本体2,800円(税別)

【書いた人】

木場貴俊(きば・たかとし)

[略歴]
1979年、岡山県倉敷市に生まれる。2007年、関西学院大学大学院 文学研究科博士後期課程日本史学専攻単位取得退学。2012年、博士(歴史学 関西学院大学)。現在、国際日本文化研究センタープロジェクト研究員。2020年3月に『怪異をつくる 日本近世怪異文化史』(文学通信)を刊行。