九州大学附属図書館:第62回貴重文物展示「炭鉱札 -法的グレーゾーンの「お金」のようなもの-」(2025年12月9日(火)~12月25日(木)、九州大学 伊都キャンパス 中央図書館3Fエントランスホール)※申込不要、観覧無料
展覧会情報です。
●公式サイトはこちら
https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/ja/events/106424
--------------------
※詳細は上記サイトをご確認ください。
第62回貴重文物展示「炭鉱札 -法的グレーゾーンの「お金」のようなもの-」
九州大学附属図書館では、本学が所蔵する貴重資料を広く公開するため、毎年貴重文物展示を開催しています。
今回は、附属図書館付設記録資料館が長年にわたり蒐集した炭鉱札の展示を行います。財閥系の大炭鉱から中小炭鉱まで、様々な炭鉱で発行された貴重な炭鉱札を展示し、炭鉱札から垣間見ることのできる当時の炭鉱経営の様子や炭鉱労働者の生活を通じ、北部九州地方の歴史の一端を描きます。
あわせて、近代日本の経済構造・社会構造分析やエネルギー産業史をご専門とする宮地英敏准教授による講演会も予定しています。多くの皆様のご来場をお待ちしています。
炭鉱札
炭鉱で働く労働者たちには戦前であっても法律により、金銭で賃金を払うように決められていました。しかし実際には、「炭鉱札」というお金のようでお金ではない、不思議な形で賃金の一部が払われます。商品券みたいなものです。明治から大正期の北部九州では、ほぼすべての炭鉱で発行されていたとも言われています。
会社側にも、労働者側にも、それぞれにとってメリットがあった、この不思議な「炭鉱札」を紹介します。
■ 展示会(12/9~12/25)■
【対 象】一般、高校生、在学生、教職員、その他
【会 期】令和7年12月9日(火)~12月25日(木)
【開場時間】平日:9:00-21:00 / 土日祝日:10:00-18:00
【場 所】九州大学 伊都キャンパス 中央図書館3Fエントランスホール
【申 込】申込不要、観覧無料
【主 催】九州大学附属図書館
【共 催】九州大学附属図書館付設記録資料館
※できるだけ公共交通機関をご利用ください。
※お車でお越しの方は、守衛所にて、図書館展示「炭鉱札 -法的グレーゾーンの「お金」のようなもの-」にいらした旨、お伝えください。
































































